研究等業績 - その他 - 羽渕 友則
-
進行性腎細胞癌患者におけるアキシチニブの治療効果はトラフ濃度と関連する
藤山 信弘, 五十嵐 龍馬, 土谷 順彦, 佐々木 克也, 本間 直子, 成田 伸太郎, 井上 高光, 齋藤 満, 秋濱 晋, 鶴田 大, 奥山 慎, 新岡 丈典, 三浦 昌朋, 羽渕 友則, 佐藤 滋
日本薬学会年会要旨集 ( (公社)日本薬学会 ) 135年会 ( 4 ) 59 - 59 2015年03月
-
齋藤 満, 鶴田 大, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( Japanese Society of Endourology ) 28 ( 1 ) 68 - 72 2015年
泌尿器科領域ではロボット支援腹腔鏡下前立腺摘除術(robot-assisted laparoscopic prostatectomy:RALP)の経験をもとに,他疾患に対してもロボット支援手術が導入されつつある.当科ではこれまでに進行性膀胱癌患者に対しロボット支援膀胱全摘除術(robot-assisted radical cystectomy:RARC)を8例に施行している. <br> RARC施行時は体位ならびに機器の配置はRALPに準じ,カメラポートはRALPよりも3-4cm頭側に配置し,さらに第2助手用5mmトロカールを1本追加,計7本のトロカールを留置した.全例で下腸間膜動脈分岐部までの拡大リンパ節郭清(extended pelvic lymph node dissection:ePLND)を施行した.尿路変更は回腸導管4例(完全腹腔内と腹腔外が2例ずつ),回腸利用自然排尿型代用膀胱2例(完全腹腔内と腹腔外が1例ずつ),尿管皮膚瘻が2例であった.手術時間の中央値は511(462-763)分,出血量の中央値は418(少量‐709)mLであった.平均郭清リンパ節数は30(18-35)個であった.本術式は安全に施行でき,輸血症例ならびに術後の重篤な合併症の発生は無かった.本稿では主にRARCにおけるePLNDの意義について論述する.
-
血清3分岐および4分岐N型糖鎖は去勢抵抗性前立腺癌予測マーカーとなりえる
石橋 祐介, 飛澤 悠葵, 畠山 真吾, 大橋 哲, 田中 誠一, 成田 伸太郎, 古家 琢也, 羽渕 友則, 西村 紳一郎, 大山 力, 米山 徹
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 ( (公社)日本生化学会 ) 87回 [2P - 002] 2014年10月
-
70歳以上の高齢者に対する前立腺全摘除術の適応と治療成績の検討
三塚 浩二, 成田 伸太郎, 古家 琢也, 海法 康裕, 土谷 順彦, 米山 高弘, 栫井 成彦, 川村 貞文, 栃木 達夫, 羽渕 友則, 大山 力, 荒井 陽一
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 27 ( 8 ) 1231 - 1234 2014年08月
前立腺全摘除術1,268例の中で70歳以上の症例の患者背景と病理結果・再発率につき検討した。70歳以上ではよりリスクの高い症例で手術が施行される傾向にあったが、matched-pair analysisにより術前の背景を揃えた解析では、70歳以上と70歳未満で病理結果や再発率に明らかな差を認めなかった。人口の高齢化が進む中で高齢者における局所前立腺癌の治療の適応や意義につき、今後さらなるエビデンスを蓄積していく必要があるだろう。(著者抄録)
-
70歳以上の高齢者に対する前立腺全摘除術の検討 高齢者の積極的治療の適応を考える
三塚 浩二, 古家 琢也, 成田 伸太郎, 海法 康裕, 米山 高弘, 土谷 順彦, 栫井 成彦, 川村 貞文, 栃木 達夫, 大山 力, 羽渕 友則, 荒井 陽一
日本癌治療学会誌 ( (一社)日本癌治療学会 ) 49 ( 3 ) 1835 - 1835 2014年06月
-
前立腺全摘pT2断端陰性症例におけるlymphovascular invasionの意義についての検討
三塚 浩二, 成田 伸太郎, 古家 琢也, 海法 康裕, 土谷 順彦, 米山 高弘, 栫井 成彦, 川村 貞文, 栃木 達夫, 羽渕 友則, 大山 力, 荒井 陽一
日本癌治療学会誌 ( (一社)日本癌治療学会 ) 49 ( 3 ) 1184 - 1184 2014年06月
-
MEASUREMENT OF PROSTATE CANCER-ASSOCIATED ABERRANT GLYCOSYLATION OF PROSTATE SPECIFIC ANTIGEN CAN IMPROVE DIAGNOSTIC ACCURACY
Tohru Yoneyama, Yuki Tobisawa, Shingo Hatakeyama, Shintaro Narita, Tomonori Habuchi, Takuya Koie, Chikara Ohyama
JOURNAL OF UROLOGY ( ELSEVIER SCIENCE INC ) 191 ( 4 ) E931 - E931 2014年04月
研究発表要旨(国際会議)
-
高脂肪食による前立腺がん進展におけるFASNの役割
黄 明国, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 秋濱 晋, 沼倉 一幸, 鶴田 大, 斎藤 満, 井上 高光, 佐藤 滋, 南條 博, 佐々木 雄彦, 羽渕 友則
日本泌尿器科学会総会 ( (一社)日本泌尿器科学会総会事務局 ) 102回 412 - 412 2014年04月
-
70歳以上の高齢者に対する前立腺全摘除術の適応と治療成績の検討
三塚 浩二, 古家 琢也, 成田 伸太郎, 海法 康裕, 川村 貞文, 栃木 達夫, 大山 力, 羽渕 友則, 荒井 陽一, Michinoku Japan, Urological Cancer, Study Group
日本老年泌尿器科学会誌 ( 日本老年泌尿器科学会 ) 26 51 - 51 2013年11月
-
シスプラチン腎障害により維持透析に至った2例
山本 竜平, 井上 高光, 五十嵐 龍馬, 小泉 淳, 沼倉 一幸, 秋濱 晋, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 堀川 洋平, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 16 159 - 162 2013年10月
-
夫婦間生体腎移植後ドナーの夫婦関係満足度調査における男女差
佐藤 恭平, 田中 佳奈子, 吉田 清人, 井上 高光, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 16 104 - 109 2013年10月
-
秋田大学におけるドナー腎採取術の発展と単孔式腹腔鏡下の現況
井上 高光, 成田 伸太郎, 齋藤 満, 沼倉 一幸, 秋濱 晋, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 16 110 - 118 2013年10月
-
透析管理システムDiaComの導入経験
小林 浩悦, 井上 高光, 伊藤 由乃, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 大佐賀 敦, 近藤 克幸, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 16 54 - 59 2013年10月
-
高脂肪食摂取下の前立腺癌進展におけるFatty acid synthase(FASN)の役割(Role of fatty acid synthase(FASN) on HFD induced prostate cancer progression)
黄 明国, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 井上 高光, 佐藤 滋, 佐々木 雄彦, 羽渕 友則
日本癌学会総会記事 ( 日本癌学会 ) 72回 509 - 509 2013年10月
-
D'Amico分類中間リスク前立腺癌における全摘後の生物学的再発予測因子の検討
成田 伸太郎, 三塚 浩二, 米山 高広, 栫井 成彦, 古家 琢也, 海法 康裕, 川村 貞文, 土谷 順彦, 栃木 達夫, 大山 力, 荒井 陽一, 羽渕 友則
日本癌治療学会誌 ( (一社)日本癌治療学会 ) 48 ( 3 ) 2500 - 2500 2013年09月
-
腎癌薬物治療の最前線 腎癌薬物治療にて患者QOLも考えた最適なTKI、mTOR阻害剤の使用法と次世代腎癌治療への展望を考える 未治療転移性腎癌患者におけるaxitinib国際共同第2相試験 日本人サブグループ解析
植田 健, 大家 基嗣, 植村 天受, 冨田 善彦, 篠原 信雄, 羽渕 友則, Chen Ying, Bair Angel H., Kim Sinil, 大園 誠一郎, 内藤 誠二, 赤座 英之
日本癌治療学会誌 ( (一社)日本癌治療学会 ) 48 ( 3 ) 712 - 712 2013年09月
-
Future of Radical Prostatectomy 前立腺全摘除術1,300例の解析 最近10年間の傾向から今後の適応を考える
三塚 浩二, 成田 伸太郎, 古家 琢也, 海法 康裕, 土谷 順彦, 米山 高弘, 栫井 成彦, 川村 貞文, 栃木 達夫, 羽渕 友則, 大山 力, 荒井 陽一
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 26 ( 臨増 ) 639 - 642 2013年05月
2000〜2009年に施行した前立腺全摘除術症例の変遷を解析した。前立腺全摘除術1268例を対象とした。手術時年齢中央値は全期間では67歳であり、I期の68歳からIII期には66歳へ低下した。PSA中央値は全期間では7.3ng/mlで、I期の8.7ng/mlからIII期には6.9ng/mlに低下した。臨床病期はT1cがI期の47.7%からIII期には59.2%に増加し、T3は12.4%から4.7%に減少した。生検GSはI期からIII期にかけてGS6以下が43.6%から29.5%、8以上が20.2%から13.2%に減少し、GS7は36.2%から57.3%に増加した。リスク分類では、I期からIII期にかけて中間リスク群が39.4%から55.7%に増加し、高リスク群は41.3%から25.2%に減少した。I期からIII期にかけて局所限局癌の割合が61.0%から70.3%に増加した。
-
A COMMON GENETIC VARIANTS BASED RISK PREDICTION MODEL FOR PROSTATE CANCER IS HIGHLY REPRODUCIBLE IN JAPANESE, AND COMPENSATES FOR PROSTATE SPECIFIC ANTIGEN AT GRAY-ZONE
Shusuke Akamatsu, Ryo Takata, Atsushi Takahashi, Michiaki Kubo, Christopher Haiman, Brien Henderson, Tomoaki Fujioka, Tomonori Habuchi, Yusuke Nakamura, Osamu Ogawa, Hidewaki Nakagawa
JOURNAL OF UROLOGY ( ELSEVIER SCIENCE INC ) 189 ( 4 ) E916 - E916 2013年04月
研究発表要旨(国際会議)
-
ABERRANT GLYCOSYLATION OF N-GLYCAN ON IMMUNOGLOBULIN CLOSELY RELATES SURVIVAL OF THE PATIENTS WITH IN RENAL CELL CARCINOMA
Shingo Hatakeyama, Yuki Tobisawa, Tohru Yoneyama, Yuichiro Suzuki, Hayato Yamamoto, Kazuyuki Mori, Takahiro Yoneyama, Yasuhiro Hashimoto, Takuya Koie, Norihiko Tsuchiya, Tomonori Habuchi, Maho Amano, Shin-Ichiro Nishimura, Chikara Ohyama
JOURNAL OF UROLOGY ( ELSEVIER SCIENCE INC ) 189 ( 4 ) E186 - E187 2013年04月
研究発表要旨(国際会議)