研究等業績 - その他 - 羽渕 友則
-
松田 芳教, 沼倉 一幸, 喜早 祐介, 伊藤 隆一, 鶴田 大, 秋濱 晋, 斉藤 満, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 羽渕 友則
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 29 ( 2 ) 185 - 185 2016年02月
-
ロボット支援手術 その後の展開 秋田大学におけるロボット支援腹腔鏡下根治的膀胱全摘術・腎部分切除術の現状と工夫
齋藤 満, 土谷 順彦, 成田 伸太郎, 井上 高光, 鶴田 大, 秋濱 晋, 佐藤 滋, 羽渕 友則
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 29 ( 2 ) 193 - 193 2016年02月
-
多発肺・肝・骨転移を伴う悪性褐色細胞腫に対しCVD療法が奏功した1例
今村 専太郎, 齋藤 満, 五十嵐 龍馬, 小泉 淳, 高山 孝一朗, 鶴田 大, 秋濱 晋, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 羽渕 友則, 佐藤 滋, 堀川 洋平, 下田 直威
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 29 ( 2 ) 194 - 194 2016年02月
-
巨大腎血管筋脂肪腫自然破裂を契機に結節性硬化症と診断し得た1例
小林 瑞貴, 齋藤 満, 秋濱 晋, 熊澤 光明, 神崎 正俊, 五十嵐 龍馬, 高山 孝一朗, 鶴田 大, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 羽渕 友則
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 29 ( 2 ) 200 - 201 2016年02月
-
今村 専太郎, 成田 伸太郎, 鶴田 大, 遺濱 晋, 齋藤 満, 井上 高光, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 真壁 伸, 伊藤 宏, 西小森 隆太, 羽渕 友則
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 29 ( 2 ) 199 - 199 2016年02月
-
嘉島 相輝, 井上 高光, 奈良 健平, 伊藤 隆一, 鶴田 大, 小峰 直樹, 沼倉 一幸, 秋濱 晋, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 羽渕 友則, 千葉 充, 大西 洋英, 佐藤 滋
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 29 ( 2 ) 190 - 190 2016年02月
-
【前立腺癌-基礎・臨床研究の最新知見-】最新の基礎研究 去勢抵抗性前立腺癌に対するトランスレーショナルリサーチの現況
前野 淳, 羽渕 友則
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 74 ( 1 ) 40 - 44 2016年01月
-
【知っておきたい腎移植の最新情報-基礎から臨床まで】ドナー腎採取術 単孔式腹腔鏡下ドナー腎採取術の現況と展望
井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 沼倉 一幸, 前野 淳, 齋藤 満, 佐藤 滋, 羽渕 友則
臨床泌尿器科 ( (株)医学書院 ) 69 ( 13 ) 1102 - 1109 2015年12月
本邦の生体ドナー腎採取術の9割以上は鏡視下で行われているが,ドナー腎採取術において整容性を高めることは,生体腎移植ドナー候補に提供手術に同意してもらうために重要と考えられる。一方,ドナー腎採取術は健康人に対する手術であり,採取腎の良好な機能はもとより,安全性が最も重要な条件である。単孔式腹腔鏡下手術は狭い切開創から鉗子およびカメラを挿入して行うため,鉗子の自由度が阻害され,難易度の上昇は避けられない。したがって,安全性,低侵襲性と技術の難易度とのバランスが重要であるが,腎摘出に必要な約5cmの単孔では関節や曲がりのないストレート鉗子のみでの操作で比較的容易に術式の完遂が可能である。当科の取り組みと国内外の文献を紹介し,今後を展望する。(著者抄録)
-
【知っておきたい腎移植の最新情報-基礎から臨床まで】免疫抑制法とTDM 抗体陽性腎移植における免疫抑制法
齋藤 満, 佐藤 滋, 山本 竜平, 鶴田 大, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 羽渕 友則
臨床泌尿器科 ( (株)医学書院 ) 69 ( 13 ) 1138 - 1143 2015年12月
抗体陽性腎移植は抗体関連型拒絶反応(antibody-mediated rejection:ABMR)のリスクが高い腎移植である。ABMRの発症は移植腎の生着期間に悪影響を及ぼすため,予防のための脱感作が必須であり,抗体除去療法,抗体産生抑制,抗体産生細胞の除去を軸とした免疫抑制プロトコールが用いられる。リツキシマブの登場や免疫グロブリン投与などによってB細胞系をコントロールしやすくなり,以前は禁忌とされた免疫学的にリスクの高い抗体陽性腎移植も克服されつつあるものの,「どこまでの免疫学的リスクが許容されるか」の命題についてはいまだ明らかとなっておらず,大規模な無作為化比較試験の結果が待たれるところである。(著者抄録)
-
【移植後ヘルペスウイルス感染症-Up-to-date-】腎移植後のCMV感染
齋藤 満, 山本 竜平, 羽渕 友則, 佐藤 滋
臨床とウイルス ( 日本臨床ウイルス学会 ) 43 ( 5 ) 261 - 271 2015年12月
-
ロボット支援/腹腔鏡下膀胱全摘除術における問題点と対策 ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘術の問題点とその対策
鶴田 大, 井上 高光, 成田 伸太郎, 齋藤 満, 前野 淳, 土谷 順彦, 羽渕 友則
日本内視鏡外科学会雑誌 ( (一社)日本内視鏡外科学会 ) 20 ( 7 ) WS12 - 5 2015年12月
-
ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RALP)における神経温存が術後尿失禁に及ぼす影響
高山 孝一朗, 土谷 順彦, 鶴田 大, 前野 淳, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 井上 高光, 羽渕 友則
日本内視鏡外科学会雑誌 ( (一社)日本内視鏡外科学会 ) 20 ( 7 ) OS182 - 8 2015年12月
-
後期高齢者の浸潤性膀胱癌に対する少量シスプラチン併用放射線療法の効果と忍容性の検討
鶴田 大, 成田 伸太郎, 井上 高光, 齋藤 満, 秋濱 晋, 土谷 順彦, 羽渕 友則
日本老年泌尿器科学会誌 ( 日本老年泌尿器科学会 ) 28 46 - 46 2015年12月
-
腎・副腎に対する単孔式腹腔鏡手術 秋田大学における単孔式ドナー腎採取術への取り組み
井上 高光, 成田 伸太郎, 齋藤 満, 鶴田 大, 前野 淳, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 羽渕 友則
日本内視鏡外科学会雑誌 ( (一社)日本内視鏡外科学会 ) 20 ( 7 ) PD17 - 4 2015年12月
-
ABO血液型不適合生体腎移植後、抗体関連型拒絶反応治療中に顕在化した急性T細胞性拒絶反応の1例
山本 竜平, 齋藤 満, 鶴田 大, 秋濱 晋, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 18 87 - 92 2015年11月
ABO型不適合腎移植のような免疫学的ハイリスク移植では、急性抗体関連型拒絶反応(AABMR)を予防するために強力な免疫抑制プロトコールが用いられる。このため、通常の免疫抑制プロトコールで移植を行った症例と比較して、急性T細胞性拒絶反応(ATCMR)の発生頻度も低下すると報告されている。今回著者等は、AABMRの治療中にATCMRが顕在化した症例を経験したので、文献的考察を加えて報告した。症例は59歳男で、AABMRに対してmPSL semi-pulse療法を施行したにもかかわらずATCMRを発症した。その理由の一つとして、本例は20年以上前からPSLを継続投与されていたために、内因性コルチゾールの分泌が低下、またはリンパ球に対するコルチゾールの感受性が低下し、免疫抑制効果の不足につながった可能性が考えられた。
-
尿路上皮癌に対するリンパ節郭清の外科的手技と成績 ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘術における拡大リンパ節郭清の手技と成績
鶴田 大, 成田 伸太郎, 井上 高光, 齋藤 満, 前野 淳, 高山 孝一朗, 土谷 順彦, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 28 ( 3 ) 110 - 110 2015年11月
-
本邦における泌尿器単孔式およびReduced Port腹腔鏡手術の実態調査
成田 充弘, 河内 明宏, 桶川 隆嗣, 木下 秀文, 佐藤 文憲, 中川 健, 羽渕 友則, 星 昭夫, 松原 昭郎, 吉村 耕治, 三股 浩光
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 28 ( 3 ) 215 - 215 2015年11月
-
泌尿器内視鏡手術のリスクマネージメント 泌尿器腹腔鏡手術における危機管理の伝承
羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 28 ( 3 ) 115 - 115 2015年11月
-
生体ドナー腎採取術におけるReduced Port Surgeryと標準的腹腔鏡手術との比較検討
齋藤 満, 井上 高光, 成田 伸太郎, 土谷 順彦, 鶴田 大, 前野 淳, 佐藤 滋, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 28 ( 3 ) 174 - 174 2015年11月
-
生体腎移植後の不明熱で発見された家族性地中海熱の1例
今村 専太郎, 成田 伸太郎, 鶴田 大, 秋濱 晋, 齋藤 満, 井上 高光, 土谷 順彦, 佐藤 滋, 真壁 伸, 伊藤 宏, 西小森 隆太, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 18 93 - 97 2015年11月
66歳男。原因不明の腎機能低下に対する生体腎移植を希望して当科受診し、8ヵ月後に妻をドナーとする血液型不適合生体腎移植を施行した。術後経過は当初良好であったが、移植後3ヵ月時と6ヵ月時に38℃台の発熱が出現し、各種検査を行ったが原因は不明であった。発熱は7〜8日間継続し、抗生剤投与で軽快した。移植後1年5ヵ月時に再び発熱が出現し、入院となった。病歴と家族歴を詳細に聴取したところ、40歳頃から原因不明の発熱を頻回に繰り返していることや、兄弟に同様の症状を持つ者がいること、甥が家族性地中海熱の可能性があると言われていたことなどが判明し、遺伝子検査を京都大学に依頼した。結果、MEFV遺伝子にM694Iホモ接合性の変異が認められ、家族性地中海熱と診断された。移植後1年9ヵ月時に心不全を併発して死亡し、後日判明した心筋生検の結果は心アミロイドーシスであった。