研究等業績 - その他 - 羽渕 友則
-
PTEN Regulates PI(3,4)P<inf>2</inf> Signaling Downstream of Class I PI3K
Malek M.
Molecular Cell ( Molecular Cell ) 68 ( 3 ) 566 - 580.e10 2017年11月
The PI3K signaling pathway regulates cell growth and movement and is heavily mutated in cancer. Class I PI3Ks synthesize the lipid messenger PI(3,4,5)P3. PI(3,4,5)P3 can be dephosphorylated by 3- or 5-phosphatases, the latter producing PI(3,4)P2. The PTEN tumor suppressor is thought to function primarily as a PI(3,4,5)P3 3-phosphatase, limiting activation of this pathway. Here we show that PTEN also functions as a PI(3,4)P2 3-phosphatase, both in vitro and in vivo. PTEN is a major PI(3,4)P2 phosphatase in Mcf10a cytosol, and loss of PTEN and INPP4B, a known PI(3,4)P2 4-phosphatase, leads to synergistic accumulation of PI(3,4)P2, which correlated with increased invadopodia in epidermal growth factor (EGF)-stimulated cells. PTEN deletion increased PI(3,4)P2 levels in a mouse model of prostate cancer, and it inversely correlated with PI(3,4)P2 levels across several EGF-stimulated prostate and breast cancer lines. These results point to a role for PI(3,4)P2 in the phenotype caused by loss-of-function mutations or deletions in PTEN.
-
80歳以上の高齢者の自宅退院を妨げる要因について バーセルインデックスを用いた検証
京野 真子, 小林 真央, 佐藤 佐智子, 北村 のり子, 伊藤 由乃, 小林 浩悦, 齋藤 満, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 84 - 90 2017年11月
透析導入となった慢性腎不全患者136例を対象とし、透析導入時年齢(80歳未満114名、80歳以上22名)、または患者転帰(自宅退院可、自宅退院不可)で2群に分けた。また、80歳以上の患者群で患者転帰が自宅退院可能であった患者群13名と自宅退院不可であった患者群9名について比較検討した。入院時・退院時のバーセルインデックス(BI)は、80歳未満の患者群に比べて80歳以上の患者群で有意に点数が低かった。また、80歳未満の患者群で退院時のBI合計点が入院時よりも有意に上昇していたのに対し、80歳以上の患者群では有意差はないものの入院時よりも点数が低下した。80歳未満の患者群では、全ての項目で入院時より退院時のBI項目の点数が有意に上昇した。入院時・退院時のBI合計点と患者転帰を比較し、自宅退院可能であった患者群に比べて、自宅退院不可であった群では有意に点数が低かった。入院時と退院時のBIの合計点を比較すると、自宅退院可能であった群は退院時の合計点が有意に上昇したが、自宅退院不可であった群は退院時のBIの合計点は不変であった。
-
【泌尿器科医療におけるリスクマネージメント】泌尿器科医に求められる医療安全 システム、Resilience、心と文化
羽渕 友則
泌尿器外科 ( 医学図書出版(株) ) 30 ( 11 ) 1597 - 1602 2017年11月
リスクがゼロの医療行為はないと言っても過言ではない。"安全"は存在することはなく、"リスクをいかにゼロに近づけるか、というマネージメント"である。例えば"腹腔鏡の安全な手術"とは患者、家族、社会によって許容できるレベルまで"不幸な事象"のリスクを下げられた手術である。そのためには、いろんな方面からの"防御壁""リスクの最小化"を達成するシステムが必要であり、システムを順守し、活用することが望まれる。"システム型のtragedy"は様々な医療安全管理システムによって、程度も頻度も随分改善されてきたが、"不幸な境遇"や"誤認・誤判断"によるtragedyは未だに臨床医を悩ます難題であり、この克服にはresilienceな能力が要求される。また、近年のロボット支援手術に代表されるように、精密、精巧なシステム下で医療が行われると、システムや標準化された手順が上手く進まなかったときの医療従事者やチームのresilienceが非常に重要になる。上記の2項を組織として、個人として、達成するためには、医療安全の背景にある心や文化を組織レベル、個人レベルに浸透させ、後進の医療従事者に伝承することが必須である。これを怠ると、"歴史は繰り返す"という最悪の事態を招くことになる。したがって、泌尿器科医に求められる医療安全能力とは3つある。(1)組織や各科各部門の医療安全のシステム造りと実践に協力できること、(2)不幸な状況や困難なincidentに遭遇しても回復できるresilience能力を持つこと、(3)医療安全や危機管理の心や文化をもち、浸透させ、伝えられること、である。(著者抄録)
-
【泌尿器科診療に役立つガイドライン・ナビ 臨床のエッセンスが身につく!チーム医療・在宅医療にも役立つ!】(第1章)臨床に役立つガイドライン 腎盂・尿管癌診療ガイドライン・ナビ
沼倉 一幸, 羽渕 友則
Uro-Lo: 泌尿器Care & Cure ( (株)メディカ出版 ) ( 別冊 ) 22 - 36 2017年11月
-
ドナー腎採取術: 後腹膜 vs 経腹膜 腹腔鏡下ドナー腎採取術における経腹膜アプローチの利点
井上 高光, 成田 伸太郎, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 鶴田 大, 齋藤 満, 佐藤 滋, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 30 ( 3 ) 149 - 149 2017年11月
-
免疫抑制剤の服薬アドヒアランスの実態調査 有効な服薬指導方法についての検討
神長 海緒, 土田 祥吾, 佐々木 聖子, 佐藤 佐智子, 齋藤 満, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 95 - 98 2017年11月
腎移植を施行した85名(男性58名、女性27名、23〜76歳)を対象とし、preemptive kidney transplantation(PEKT)27名、非PEKT 58名であった。免疫抑制剤を自己管理している患者は95%であった。飲み忘れたことがあるは72%で、飲み忘れの回数は「年1回」が37%、「年2〜4回」が45%であった。飲み忘れた時間帯の殆どは「8時〜10時」、「20時〜22時」であった。飲み忘れた理由は「うっかりした」が最も多く、次いで「外出」、「仕事」、「寝てしまった」、「飲んだと思い込んだ」であった。飲み忘れたときの対処方法は、「飲み忘れに気づいた時間が内服すべきであった時刻の3〜4時間以内なら内服する」と答えた患者が最も多く、次いで「気づいたらすぐ飲む」、「内服しない」であった。飲み忘れを予防する工夫は「1回分に小分けする」が最も多く、次いで「アラームをかける」、「見えるところに置く」等であった。理想の服薬回数については、「1日1〜2回」と答えた人が殆どで、その理由は「少ない方が忘れないから」、「少ない方が楽」、「時間を調整しやすい」の順に多かった。
-
単孔式・Reduced port腹腔鏡手術の最前線 当院における単孔式ドナー腎採取の取組み
成田 伸太郎, 井上 高光, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 30 ( 3 ) 133 - 133 2017年11月
-
安全・低侵襲で腎機能を最大限温存するドナー腎採取術 安全かつ移植腎機能を温存する腹腔鏡下ドナー腎採取術への注意点
井上 高光, 成田 伸太郎, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 鶴田 大, 齋藤 満, 佐藤 滋, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 30 ( 3 ) 128 - 128 2017年11月
-
当院での腹水濾過濃縮再静注法(Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy:CART)の現状と治療成績
北村 のり子, 伊藤 由乃, 小林 浩悦, 小林 真央, 京野 真子, 齋藤 満, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 54 - 58 2017年11月
難治性腹水に対して腹水濾過濃縮再静注法(CART)を施行した52例(男性29例、女性23例、27〜83歳)、のべ施行回数117回を対象とした。肝硬変やネフローゼ症候群などによる漏出性腹水症例は35例(のべ85回)、癌性腹膜炎による滲出性腹水症例は17例(のべ32回)であった。採取した平均腹水量は、漏出性腹水症例と滲出性腹水症例で差がなかったが、処理後の平均腹水量は滲出性腹水症例が有意に多かった。血清アルブミン値はCART施行前後で有意差はなかった。平均1日尿量はCART施行前後で有意差はなかった。平均体温は、漏出性腹水患者では36.8→37.1℃、滲出性腹水患者では36.8→37.0℃に上昇した。また発熱をきたした症例でもクーリングや解熱剤などで対応可能で、翌日には解熱し、Grade 3以上の発熱をきたす症例はなかった。漏出性腹水患者、滲出性腹水患者ともに、腹部膨満感が有意に軽減した。CART施行による疲労感等からか、CART直後には食事摂取を希望しない患者もあったが、翌日からは殆どの患者が食事摂取でき、食事摂取量も有意に増加した。
-
当院における腎盂尿管移行部狭窄症に対するロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術の初期成績
小林 瑞貴, 井上 高光, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 鶴田 大, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 30 ( 3 ) 196 - 196 2017年11月
-
当院初の心停止下臓器提供の経験
三浦 喜子, 小林 瑞貴, 小峰 直樹, 阿部 明彦, 石田 俊哉, 松尾 重樹, 長谷川 傑, 円山 啓司, 佐藤 滋, 喜早 祐介, 五十嵐 龍馬, 山本 竜平, 齋藤 満, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 113 - 115 2017年11月
症例は27歳男性で、既往歴に統合失調症と睡眠時無呼吸症候群があった。呼吸が止まっていることに同居人が気付き救急搬送された。心肺停止状態で搬送されたが、気管挿管、心臓マッサージ、ボスミンの投与で心拍は再開した。しかし、頭部CTでは脳浮腫が著明で、瞳孔は散大し、対光反射、自発呼吸、咳嗽反射は消失していた。原因としては睡眠時無呼吸症候群に、飲酒と睡眠薬服用で低換気となり、高炭酸ガス血症を生じて心肺停止に至ったことが考えられた。人工呼吸器を外し、死亡確認をした。ただちに腎臓の灌流を開始し、検死を行って手術室へ移動となった。ドナー腎摘出と眼球摘出を施行した。
-
羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 30 ( 3 ) 118 - 118 2017年11月
-
腎移植レシピエントに発症した浸潤性膀胱癌
石田 雅宣, 沼倉 一幸, 関根 悠哉, 喜早 祐介, 松田 芳教, 五十嵐 龍馬, 山本 竜平, 小泉 淳, 高山 孝一朗, 奈良 健平, 鶴田 大, 前野 淳, 齋藤 満, 井上 高光, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 109 - 112 2017年11月
症例1は71歳女性で、20歳代から検診で尿蛋白を指摘されていたが、無治療のまま放置した。食思不振、嘔気で受診し、慢性腎不全の診断で血液透析導入となった。弟をドナーとする血液型適合生体腎移植術を施行した。尿定性検査で尿潜血を指摘され、膀胱鏡検査で膀胱両側壁に乳頭型・広基性腫瘍を認めた。尿細胞診はclass Vであった。経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行した。術後補助化学療法を施行した。術後4年間、再発を認めなかったが、脳梗塞を発症し、寝たきり状態となり、誤嚥性肺炎で死亡した。症例2は63歳男性で、IgA腎症による慢性腎不全で腹膜透析導入となった。その後、イレウスを繰り返し、被嚢性腹膜硬化症と診断された。大腸ポリペクトミー後に腹膜炎を発症し、血液透析導入となった。妻をドナーとする血液型適合生体腎移植術を行った。肉眼的血尿を認め、膀胱鏡検査で左側壁に結節型・広基性腫瘍を認めた。尿細胞診はclass IIIであった。経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行した。治療経過中に発熱性好中球減少症および消化管出血を発症したため、現在治療を延期中である。
-
腎移植後のメタボ予防 効果的な栄養指導方法の検討
石黒 なつ美, 安藤 雪, 高橋 真子, 齋藤 満, 佐藤 滋, 羽渕 友則
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 39 - 42 2017年11月
新しい栄養指導体制下で栄養指導を受け、退院後半年以上経過した腎移植レシピエント6名(男性5名、女性1名、平均49.8±15.3歳)及び新しい栄養指導体制前に栄養指導を受けた腎移植レシピエント94名(男性48名、女性46名、平均50.0±11.8歳)を対象とした。新しい栄養指導導入後は、移植半年後の体重増加率、BMIの増加は抑制される傾向を認めた。移植半年後の体重増加率5%以上の患者数は導入前51名(54.2%)、導入後0名(0%)、移植半年後BMI 22以上の患者数は導入前81名(86.1%)、導入後4名(66.6%)と、大きく体重増加する患者、標準的BMIを逸脱する患者の割合はいずれも減少した。新しい栄養指導を導入するにあたり、退院時、移植半年後、移植1年後のポイントで、患者の状態に合わせて目標体重を設定した。肥満度の高いレシピエントでも、目標体重を設定することで徐々に体重が減少した。
-
腹腔鏡下腎部分切除術におけるロボット支援による術後早期腎機能回復の検討
神田 壮平, 井上 高光, 鶴田 大, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( (一社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 ) 30 ( 3 ) 191 - 191 2017年11月
-
Yamaguchi K.
Journal of Endourology ( Journal of Endourology ) 31 ( 10 ) 1073 - 1078 2017年10月
INTRODUCTION: The features and usefulness of a novel wide-angle lens flexible cystoscope were assessed with a view to its practical application. MATERIALS AND METHODS: A phantom bladder model, on which a total of 12 markers that resemble lesions were arranged, was created for this study. Twenty-six urologists at three institutions observed this phantom bladder model using a conventional flexible cystoscope and a novel wide-angle lens flexible cystoscope, and they compared the observation time, marker detection rate, number of misidentified marker locations, overlooked locations, and misidentified location sites of both devices. Specific observation procedures that make use of the features of a wide-angle lens flexible cystoscope were also investigated. RESULTS: The observation time tended to be shorter with the wide-angle lens cystoscope than with a conventional cystoscope (104.9 seconds vs 113.6 seconds, p = 0.123). The marker detection rate was higher with the wide-angle lens cystoscope (90.2% vs 85.1%, p = 0.005). The number of marker location misidentifications did not differ between the two devices. Using a specifically designed observation procedure with the wide-angle lens cystoscope tended to further improve the marker detection rate (91.4% vs 88.1%, p = 0.157). CONCLUSION: Compared with a conventional cystoscope, a wide-angle lens cystoscope improved the lesion detection rate and has the potential to reduce observation time. The novel wide-angle lens flexible cystoscope is regarded as a useful device that offers advantages not available with a conventional cystoscope.
-
Inoue T.
Transplantation Proceedings ( Transplantation Proceedings ) 49 ( 8 ) 1786 - 1790 2017年10月
Objectives Using a strategy of placing a surgical drain after kidney transplantation, the duration of a lymphatic fluid leakage and prevalence of a symptomatic lymphocele were retrospectively analyzed. The risk factors for persistent lymphatic fluid leakage or asymptomatic lymphocele were evaluated using multivariate analysis to estimate the origin of the lymphatic fluid leakage. Materials and methods Patients with persistent lymphatic fluid leakage and symptomatic lymphocele were defined as those with lymphatic fluid drainage >50 mL for more than 15 days and those who required a percutaneous drainage of the lymphocele, respectively. Results Persistent lymphatic fluid leakage and symptomatic lymphocele were observed in 40 (16.4%) and 10 (4.1%) of a total of 244 patients, respectively. The maximum durations of lymphatic fluid drainage from the initial drain tube and the second drainage of the symptomatic lymphocele were 48 and 28 days, respectively. Anastomosis of the graft artery to the external iliac artery was an independent risk factor to predict persistent lymphatic fluid leakage or symptomatic lymphocele after kidney transplantation (odds = 2.597, P =.008). Conclusion The findings of the study suggest that the lymphatic fluid originates from the recipient's iliac lymph trunk rather than from the graft kidney.
-
Niioka T.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 21 ( 5 ) 787 - 796 2017年10月
BACKGROUND: We investigated the impact of the CYP3A5 genotype on the distributions of dose-adjusted trough concentrations (C 0h/D) and the incidence of rejection in Japanese recipients taking twice-daily (Tac-BID, n = 140) or modified-release once-daily (Tac-QD, n = 80) tacrolimus formulations for 1 year after renal transplantation. METHODS: Logistic regression analysis was carried out to estimate the distinction rate of CYP3A5 genotypes based on the C 0h/D of Tac-BID or Tac-QD. The coefficients of variation (%CVs) were compared in each recipient to estimate the stability of tacrolimus C 0h/D between formulations or CYP3A5 genotypes. RESULTS: Recipients with at least one CYP3A5*1 wild-type allele (EMs) and recipients with homozygous expression of the variant allele CYP3A5*3 (PMs) were significantly identified using the tacrolimus C 0h/D cut-off values of 2.77 and 0.85 ng/mL/mg, respectively, and discrimination rates of 75.3 and 85.4%, respectively, for Tac-BID and Tac-QD groups. The %CV of the tacrolimus C 0h/D in CYP3A5 EMs taking Tac-QD was significantly lower than that in those taking Tac-BID (20.4 versus 23.3%, P = 0.003). The %CV of the tacrolimus C 0h/D was an independent risk factor for rejection (odds ratio = 1.028, P = 0.033). CONCLUSIONS: The tacrolimus C 0h/D values with definite cut-offs for CYP3A5 genotypes were specifically identified in Japanese renal transplant recipients taking Tac-QD. In addition, a larger %CV for the tacrolimus C 0h/D correlated with the incidence of rejection. Consequently, the stability of the C 0h/D achieved using Tac-QD, which was clearly influenced by the CYP3A5 polymorphism, may prevent the development of rejection.
-
【新腎・泌尿器癌(下)-基礎・臨床研究の進歩-】精巣癌 精巣癌の治療 手術療法 救済化学療法後の腫瘍マーカー陽性進行性非セミノーマに対する救済残存腫瘍摘除術
井上 高光, 齋藤 満, 羽渕 友則
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 75 ( 増刊7 新腎・泌尿器癌(下) ) 420 - 425 2017年10月
-
【新腎・泌尿器癌(下)-基礎・臨床研究の進歩-】膀胱癌 膀胱癌の分子生物学と発癌機序 発症メカニズム 膀胱癌幹細胞を中心に
成田 伸太郎, 羽渕 友則
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 75 ( 増刊7 新腎・泌尿器癌(下) ) 35 - 38 2017年10月