MISC(査読の無い研究業績) - 三島 和夫
-
「健康づくりのための睡眠指針2014」のブラッシュアップ・アップデートを目指した「睡眠の質」の評価及び向上手法確立のための研究 ピッツバーグ睡眠質問票を指標とし「睡眠の質」と健康アウトカムの関連を検討するシステマティックレビュー
井谷修, 渡辺範雄, 兼板佳孝, 内山真, 鈴木正泰, 田中克俊, 三島和夫, 岡島義, 河村葵, 角幸頼, 吉田和史, 坂田昌嗣, 降籏隆二, 佐藤明, 金子宜之, 大槻怜, 大塚雄一郎, 松本悠貴
「健康づくりのための睡眠指針2014」のブラッシュアップ・アップデ-トを目指した「睡眠の質」の評価及び向上手法確立のための研究 令和2年度 総括・分担研究報告書(Web) 2021年
国内共著
-
アルツハイマー型認知症において杉の香り成分が認知機能に及ぼす影響の検討
高橋 裕哉, 進藤 昌, 神林 崇, 竹島 正浩, 三島 和夫
老年精神医学雑誌 ( (株)ワールドプランニング ) 31 ( 増刊II ) 196 - 196 2020年12月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
【現代社会における不安の病理と対応】睡眠に関する不安とその対応
伊藤 結生, 三島 和夫
精神科治療学 ( (株)星和書店 ) 35 ( 12 ) 1367 - 1372 2020年12月
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
不眠症の本態は不眠症状ではなく、不眠により惹起される日中機能の障害である。代表的な日中機能障害として不安、抑うつ症状が挙げられる。遷延する不眠によって生じた睡眠に対する不安、抑うつ症状は、認知の歪み、睡眠に対するネガティブな発想の反芻を引き起こし、睡眠問題がテーマ化することで更に不眠症状が悪化する悪循環に至る。不眠症に不安、抑うつが併存する病態生理の一つに過覚醒がある。不安、抑うつによる認知的過覚醒は、交感神経シフトや視床下部-下垂体-副腎皮質軸の活性化などを伴う生理的過覚醒に移行し、睡眠導入や睡眠維持機能の更なる低下をもたらす。したがって、不眠症の治療や睡眠薬の減薬・中止に際しても、不安や抑うつのコントロールが重要となる。そのためには、薬物療法と並行して、治療初期から睡眠衛生指導や認知行動療法的アプローチを積極的に活用すべきである。(著者抄録)
-
【日常診療で遭遇する睡眠-覚醒障害】睡眠習慣指導のエッセンス 睡眠-覚醒リズム異常に対する認知行動療法的アプローチ
綾部 直子, 三島 和夫
診断と治療 ( (株)診断と治療社 ) 108 ( 12 ) 1647 - 1650 2020年12月
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
<Headline>1 概日リズム睡眠-覚醒障害の一型である睡眠-覚醒相後退障害(DSWPD)は、児童・思春期から若年成人に好発する。2 DSWPDに対しては、光治療と認知行動的アプローチの組み合わせによる治療の有効性が明らかにされている。3 睡眠・覚醒リズムを整えるためには、起床・就床時刻を一定にしながら、起床後の光暴露、日中の活動量の維持など規則正しい生活スタイルを継続することが求められる。(著者抄録)
-
【日常診療で遭遇する睡眠-覚醒障害】日常診療で遭遇する睡眠-覚醒障害の診断と治療 加齢に伴う睡眠問題
竹島 正浩, 三島 和夫
診断と治療 ( (株)診断と治療社 ) 108 ( 12 ) 1627 - 1631 2020年12月
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
<Headline>1 加齢に伴い、睡眠潜時や中途覚醒時間は増加し、総睡眠時間が減少する。2 加齢に伴い、朝型の概日リズムとなる。3 加齢に伴い、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の有病率が増加する。(著者抄録)
-
【睡眠障害の基礎と臨床】総説(基礎研究) ヒトの概日リズムと睡眠
三島 和夫
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 78 ( 増刊6 最新臨床睡眠学(第2版) ) 98 - 104 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
【睡眠障害の基礎と臨床】中枢性過眠症候群 身体疾患や精神疾患に関連した過眠症について
今西 彩, 三島 和夫
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 78 ( 増刊6 最新臨床睡眠学(第2版) ) 395 - 399 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
-
【睡眠障害の基礎と臨床】概日リズム睡眠・覚醒障害群 不規則睡眠・覚醒リズム障害
三島 和夫
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 78 ( 増刊6 最新臨床睡眠学(第2版) ) 440 - 446 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
【睡眠障害の基礎と臨床】概日リズム睡眠・覚醒障害群 睡眠・覚醒相前進障害
三島 和夫
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 78 ( 増刊6 最新臨床睡眠学(第2版) ) 434 - 439 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
【睡眠障害の基礎と臨床】睡眠・覚醒障害の治療法 高照度光療法
三島 和夫
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 78 ( 増刊6 最新臨床睡眠学(第2版) ) 221 - 226 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
小児期の睡眠問題とその対策 神経発達症に伴う睡眠-覚醒障害を中心に
三島 和夫
日本児童青年精神医学会総会抄録集 ( (一社)日本児童青年精神医学会 ) 61回 共済セミナー4 - 共済セミナー4 2020年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
【"with NEO"プレゼンツ 赤ちゃんの能力・生理・発達】胎児・新生児・乳児の睡眠発達と環境調整
太田 英伸, 今西 彩, 藤原 大, 有光 威志, 中川 真智子, 大石 芳久, 豊島 勝昭, 長 和俊, 安積 陽子, 伊藤 結生, 竹島 正浩, 三島 和夫
with NEO ( (株)メディカ出版 ) 33 ( 5 ) 672 - 682 2020年10月
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
-
あきた治験ネットワークの10年間の活動実績と課題
藤山 信弘, 高橋 実央, 高橋 さおり, 三浦 操, 佐々木 克也, 亀岡 吉弘, 三島 和夫, あきた治験ネットワーク
臨床薬理 ( (一社)日本臨床薬理学会 ) 51 ( Suppl. ) S343 - S343 2020年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
ヒト体内時計と睡眠覚醒リズム:振動システムからみた機能構造(Differences between forced desynchrony and free-running rhythm)
北村 真吾, 三島 和夫
時間生物学 ( 日本時間生物学会 ) 26 ( 2 ) 173 - 173 2020年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
【精神疾患に併存する見逃されやすい睡眠障害】精神疾患に併存する睡眠-覚醒障害の診立て
三島 和夫
精神科 ( (有)科学評論社 ) 37 ( 4 ) 396 - 400 2020年10月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
睡眠障害と認知症 不眠症治療薬は認知症のリスクとなるか? その益と害
三島 和夫
Dementia Japan ( (一社)日本認知症学会 ) 34 ( 4 ) 450 - 450 2020年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
一般児童における睡眠と情緒・行動上の問題に関する調査報告
細谷 倫子, 神尾 陽子, 北村 真吾, 高橋 秀俊, 竹島 正浩, 太田 英伸, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) ( 2020特別号 ) S566 - S566 2020年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
神経免疫学と精神医学の狭間で 神経細胞表面抗原(Neuronal cell surface antigens:NSAs)により生じうる病態
筒井 幸, 馬越 秋瀬, 柴田 菜那, 奥口 悠紀, 神林 崇, 田中 惠子, 清水 徹男, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) ( 2020特別号 ) S359 - S359 2020年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
【プライマリーケアでよく診る精神疾患】睡眠-覚醒障害の鑑別診断
三島 和夫
臨牀と研究 ( 大道学館出版部 ) 97 ( 9 ) 1123 - 1128 2020年09月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
Ultra High Risk者を対象とした精神病発症予測因子の検討 睡眠関連パラメータとサイトカインの計測
北村 真吾, 盛本 翼, 岸本 直子, 田形 弘実, 根本 隆洋, 樋口 悠子, 大島 勇人, 加藤 隆郎, 三島 和夫, 石間 環, 橋本 謙二, 大西 隆, 松木 佑, 桂 雅宏, 富田 博秋, 内村 直尚, 鈴木 道雄, 水野 雅文, 岸本 年史, 住吉 太幹, 中込 和幸
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) ( 2020特別号 ) S307 - S307 2020年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著