MISC(査読の無い研究業績) - 三島 和夫
-
機械学習の「正解」教師データに悩む
三島 和夫
日本生物学的精神医学会誌 ( 日本生物学的精神医学会 ) 34 ( 4 ) 132 2023年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
慢性不眠症患者における睡眠状態誤認と睡眠習慣,症状の関連
工藤瑞樹, 綾部直子, 竹島正浩, 三島和夫
不眠研究 2023 2023年
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
Hyperarousal Scale日本語版の因子構造の検証と臨床的有用性
綾部直子, 中島俊, 岡島義, 岡島義, 稲田健, 山寺亘, 山下英尚, 立森久照, 亀井雄一, 竹島正浩, 井上雄一, 三島和夫
不眠研究 2023 2023年
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
【神経内科疾患の睡眠障害】加齢に伴う睡眠障害
三島 和夫
脳神経内科 ( (有)科学評論社 ) 97 ( 5 ) 572 - 577 2022年11月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
【精神疾患診療】(第1部)精神疾患を理解するための基礎知識 精神科薬物療法アップデート 睡眠薬の分類と特徴
三島 和夫
日本医師会雑誌 ( (公社)日本医師会 ) 151 ( 特別2 ) S148 - S150 2022年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
高齢初発の双極性障害を合併したレビー小体型認知症の1例
藤原 大, 齋藤 英知, 野澤 宏二, 山田 篤, 大森 佑貴, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 10 ) 744 - 744 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
精神病症状を呈し,後に抗NMDA受容体抗体陽性が判明したナルコレプシーの1例
平野 梨聖, 奥口 悠紀, 筒井 幸, 馬越 秋瀬, 神林 崇, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 10 ) 749 - 749 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
全脳全脊髄照射後に白質脳症をきたしたALLの1例
馬越 秋瀬, 奥口 悠紀, 筒井 幸, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 10 ) 747 - 748 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
抗精神病薬長期内服中にパーキンソン病を発症し,診断にドパミントランスポーターシンチグラフィが有用だった統合失調症の1例
梅田 喜章, 竹島 正浩, 工藤 瑞樹, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 10 ) 745 - 745 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
秋田県の精神科病院における静脈血栓塞栓症診療の実態調査
竹島 正浩, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 10 ) 748 - 748 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
簡易薬物スクリーニングキット(MEDICAL STAT)でアンフェタミンが偽陽性をきたしたと考えられたグリホサート中毒の1例
工藤 瑞樹, 竹島 正浩, 吉沢 和久, 神林 崇, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 10 ) 746 - 746 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
【身体科と精神科の連携-身体科に必要な精神疾患の基礎知識】睡眠障害
伊藤 結生, 三島 和夫
カレントテラピー ( (株)ライフメディコム ) 40 ( 10 ) 941 - 946 2022年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
睡眠障害はcommon diseaseである。身体科でも不眠や過眠症状を訴える患者に遭遇し、対応が求められる機会が多い。最近では新型コロナウイルス感染症後遺症(long covid)で高頻度に睡眠障害が認められること、また医療従事者や一般住民でもストレス等による睡眠問題の訴えが増大していることが話題となった。不眠や過眠の原因は多様であるため、不眠症、睡眠関連呼吸障害や睡眠時随伴症などさまざまな睡眠覚醒障害を主観的症状(愁訴)および必要に応じて睡眠ポリグラフ検査などによる客観的評価に基づいて鑑別し、適切な睡眠衛生指導や薬物療法を選択する必要がある。特に高齢者についてはせん妄のリスクを念頭に置いた不眠症治療が重要となる。ベンゾジアゼピン系薬の身体依存について添付文書で注意喚起が促されて久しいが、睡眠薬をはじめとする向精神薬の使用については患者の不安も大きくアドヒアランス低下の一因になっているため、医療者は常に適正使用を心がける必要がある。本稿では、特に睡眠覚醒障害の鑑別診断、不眠症の適切な治療アプローチについて解説する。(著者抄録)
-
【精神・神経疾患に併存する過眠の背景病態と治療マネジメント】認知症における過眠症状の評価とモニタリング
小笠原 正弥, 三島 和夫
精神医学 ( (株)医学書院 ) 64 ( 10 ) 1347 - 1352 2022年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
<文献概要>認知症では過眠(日中の眠気,昼寝)がしばしば認められる。認知症患者自身が訴えることもあれば,介護者から「1日中眠っている」「昼夜逆転している」といった訴えによって明らかになる場合もある。加齢変化によっても日中の眠気はみられるが,認知症患者は非認知症高齢者と比較しても過眠が多くみられることが示されている。最近の知見では,過眠症状は認知症に併存するだけでなく発症に先行する早期徴候として出現することが示唆されている。過眠症状のモニタリングは認知症の早期診断や予後予測に有用である可能性があるが,認知症患者における過眠は介護負担にはなりにくい場合もあり不眠や不穏などの他の周辺症状よりも見過ごされやすいと考えられる。本稿では認知症と過眠症状に焦点をあて,そのメカニズムとモニタリング方法について概説する。
-
【認知症と睡眠-双方向からのアプローチ-】Overview 認知症と睡眠の双方向性の関係 認知症ではなぜ睡眠障害が多いのか
三島 和夫
Progress in Medicine ( (株)ライフ・サイエンス ) 42 ( 10 ) 905 - 909 2022年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
三島 和夫
臨床精神薬理 ( (株)星和書店 ) 25 ( 10 ) 1059 - 1069 2022年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
精神疾患に伴う不眠や過眠(眠気)、リズム障害(夜型生活や昼夜逆転)は精神症状の一部、ストレス性、引きこもりに続発したものだと考えがちだが、実際にはさまざまな睡眠障害が高頻度に併存していることが指摘されている。これら睡眠障害は患者の社会的機能、気分、認知、QOLに広範な悪影響を及ぼす。本稿では精神疾患患者で頻度が高い睡眠障害について概観し、各論につなげる。精神疾患に伴う睡眠症状に対しては、睡眠薬に加えて、抗精神病薬、抗うつ薬など催眠鎮静作用の強い向精神薬が頻用される。たしかにα1、2、H1、5-HT2受容体遮断作用などを有する向精神薬の中には、主観的催眠作用、睡眠ポリグラフ上での入眠潜時の短縮、総睡眠時間の延長、中途覚醒時間の短縮などの睡眠調節効果が確認されているものもある。しかし、それらの知見のほとんどは短期服用時の効果を見た小規模な(時には健常被験者を対象とした)試験によるものであり、不眠症患者を対象にして中長期服用時の不眠改善効果と認容性を検証した臨床試験はほとんどない。我々が経験的に行っている催眠鎮静系向精神薬による睡眠調節は必ずしもエビデンスレベルの高い臨床データに裏打ちされたものではないことに留意して、実際の投薬に当たってはその益と害のバランスを見極める慎重に用いる必要がある。(著者抄録)
-
【「睡眠」に着目した向精神薬の作用再考】これからの不眠医療における睡眠薬の位置づけと使い分け
柴田 菜那, 竹島 正浩, 三島 和夫
臨床精神薬理 ( (株)星和書店 ) 25 ( 10 ) 1071 - 1077 2022年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
不眠症(不眠障害)は罹患頻度の高い睡眠障害のひとつであり、一般成人のうち約2〜3割が入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒等を含む何らかの不眠症状を有し、約1割が不眠症に該当することが報告されている。「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」においては、治療が必要な不眠症に対してはまず睡眠衛生指導を行ったのち、リスク・ベネフィットを評価した上で薬物療法を検討するという治療アルゴリズムが提示されている。これまで、不眠症に対する睡眠薬治療は、ベンゾジアゼピン受容体作動薬が主流であったが、近年オレキシン受容体拮抗薬やメラトニン受容体作動薬といった、新たな作用機序を有する睡眠薬が次々と上市されている。それぞれの睡眠薬の特徴を十分に理解し、個々の患者におけるリスクとベネフィットを検討した上で、患者と共同意思決定して治療選択を行うことが求められている。(著者抄録)
-
精神疾患患者の睡眠状態における主観的評価と客観的評価の乖離に関する実態調査
佐藤 容子, 三浦 千春, 高山 賢路, 三島 和夫
秋田県看護学会集録 ( (公社)秋田県看護協会 ) 49回 28 - 32 2022年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
精神疾患患者の睡眠状態における主観的評価と客観的評価の乖離を明らかにすることを目的とした。精神科病床36床を有する開放病棟であるA病院B病棟へ入院して1週間が経過した患者6名(統合失調症、感情障害)を対象に、入院して1週間後から7日間の睡眠に関する主観的評価(「睡眠表」「睡眠日誌」のデータを使用)、マットレスの下に敷いたセンサーで活動時間と睡眠深度が測定できる「Early Sense」を用いた客観的評価を比較、検討した。その結果、主観的評価の方が客観的評価よりも、「入眠潜時が長く」「中途覚醒時間が長く」「睡眠時間が短い」結果となっており、精神疾患患者は実際の睡眠状態よりも不眠状態を自覚的に強く感じていることが示唆された。
-
当院における精神科リエゾンチーム対象者の傾向と課題についての検討
加賀美 開, 細谷 倫子, 千田 聡明, 林 正喜, 三島 和夫
日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 ) 56回 PQ - 3 2022年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
秋田大学医学部附属病院における精神科作業療法の開設から1年を振り返る
林 正喜, 千田 聡明, 久米 裕, 細谷 倫子, 三島 和夫
日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 ) 56回 OQ - 1 2022年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
【睡眠障害へのアプローチ最前線】睡眠障害の治療総論 睡眠障害の薬物療法
三島 和夫
臨牀と研究 ( 大道学館出版部 ) 99 ( 9 ) 1070 - 1073 2022年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著