MISC(査読の無い研究業績) - 三島 和夫
-
不眠症患者を対象としたスボレキサントおよびゾルピデムに対するレンボレキサントの費用対効果分析
池田 俊也, 東 美恵, 藤本 健一, 柴原 秀俊, 井上 幸恵, Moline Margaret, 石井 美佳, 三島 和夫
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本睡眠学会 ) 46回 239 - 239 2021年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
不眠症状と睡眠状態誤認、日中機能との関連
工藤 瑞樹, 綾部 直子, 北村 真吾, 三島 和夫
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本睡眠学会 ) 46回 234 - 234 2021年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
精神疾患併存不眠症における早期睡眠マネジメント介入の意義 精神疾患に伴う不眠に対する薬物療法 出口を見据えた治療戦略
三島 和夫
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本睡眠学会 ) 46回 191 - 191 2021年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
著しい妄想と興奮状態を呈した非痙攣性てんかん重積状態の一例
横田 宏治, 伊藤 結生, 佐々木 直人, 石野 沙弥香, 小笠原 正弥, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) ( 2021特別号 ) S617 - S617 2021年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
静脈血栓塞栓症の診断におけるD-dimerとSFMC併用の有用性:前方視的研究
竹島 正浩, 三島 和夫
老年精神医学雑誌 ( (株)ワールドプランニング ) 32 ( 増刊I ) 249 - 249 2021年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
-
うつ病の寛解後,抗うつ薬の継続・中止を本人と一緒に決めるためのDecision Aidの開発
青木 裕見, 高江洲 義和, 堀 輝, 井上 猛, 伊賀 淳一, 馬場 元, 三島 和夫, 田近 亜蘭, 加藤 正樹
日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 ( 日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会 ) 18回・21回 380 - 380 2021年07月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
2011年東日本大震災と津波が日本人の睡眠、生活の質、精神状態に与えた影響について
伊藤 結生, 竹島 正浩, 綾部 直子, 南園 佐知子, 野村 恭子, 三島 和夫
東北公衆衛生学会誌 ( 東北公衆衛生学会 ) ( 70 ) 27 - 27 2021年07月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
大規模診療報酬データを用いた向精神薬の処方実態調査
竹島 正浩, 三島 和夫
東北公衆衛生学会誌 ( 東北公衆衛生学会 ) ( 70 ) 35 - 35 2021年07月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
新型コロナウイルス感染症に伴うメンタルヘルスの課題
三島 和夫
東北公衆衛生学会誌 ( 東北公衆衛生学会 ) ( 70 ) 6 - 6 2021年07月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
Good sleepとは何か?
三島 和夫
日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 ( (一社)日本抗加齢医学会 ) 21回 184 - 184 2021年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
うつ病入院患者における静脈血栓塞栓症の有病率
小笠原 正弥, 竹島 正浩, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 123 ( 6 ) 371 - 371 2021年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
統合失調症に対する維持電気けいれん療法 後方視的カルテ調査
柴田 菜那, 馬越 秋瀬, 竹島 正浩, 石川 博康, 筒井 幸, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 123 ( 6 ) 369 - 369 2021年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
統合失調症様症状を契機として発見された成人もやもや病疑いの1例
川北 雄太, 石川 博康, 筒井 幸, 太田 英伸, 竹島 正浩, 今西 彩, 細谷 倫子, 平野 梨聖, 藤原 大, 伊藤 結生, 馬越 秋瀬, 井野 志保里, 三島 和夫
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 123 ( 6 ) 369 - 369 2021年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
【不眠症】不眠症の出口を見据えた治療戦略
三島 和夫
クリニシアン ( エーザイ(株) ) 68 ( 4-5 ) 273 - 279 2021年05月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
現在、睡眠薬を含む6種類の向精神薬について、その主たる標的疾患に用いる際の出口戦略に関する厚生労働科学研究班の論議が続けられている。臨床現場で使用可能な出口戦略のための実践マニュアルを作成し、それを活用することで、向精神薬の適正使用の普及が期待できる。1)睡眠薬の出口戦略の提示とその後の問題点、2)共同意思決定のための資料、3)漸減法と認知行動療法、3)出口戦略ガイドラインおよび意思決定ガイドの公表、について述べた。
-
竹島 正浩, 三島 和夫
臨床精神薬理 ( (株)星和書店 ) 24 ( 5 ) 499 - 504 2021年05月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
平成24年度(2012年)から平成30年度(2018年)まで過去4回連続で向精神薬の多剤併用および長期処方の制限を目的とした処方料・処方せん料が新設された。これらの保険給付政策は一定の効果を示しているものの、更なる向精神薬の適正使用を推進するためには、向精神薬を処方する医師自身がガイドラインなどを通じて各疾患に関する知識をアップデートするだけではなく、治療者と患者双方が医学的知識を共有した上で、選択肢となりうる治療法について益や害、患者の好みなどをふまえて積極的に協議し、共同意思決定(Shared Decision Making:SDM)する取り組みが鍵となる。また、治療で安定した患者については、精神科薬物療法の出口戦略(減薬・中止、もしくは安全で安心な長期維持療法)についてもSDMを行うと良いだろう。ベンゾジアゼピン受容体作動薬(睡眠薬、抗不安薬)に関しては、精神科医や心療内科医のみならず、これらの薬剤の過半数を処方している一般診療科の医師のほか、薬剤師、その他医療従事者の啓発が重要となる。(著者抄録)
-
NICUでうつに気がつけば養育者と子どものメンタルヘルスがよくなる
太田 英伸, 筒井 幸, 石川 博康, 竹島 正浩, 今西 彩, 細谷 倫子, 三島 和夫
日本新生児看護学会講演集 ( 日本新生児看護学会 ) 30回 26 - 26 2021年05月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
当院における精神科リエゾンチームとしての作業療法介入の効果
加賀美 開, 千田 聡明, 田中 汰, 林 正喜, 新井 さやか, 細谷 倫子, 三島 和夫
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine ( (公社)日本リハビリテーション医学会 ) 58 ( 特別号 ) 2 - 1 2021年05月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
【不眠・過眠性障害-病態に即した治療戦略と薬剤の使用法】アルツハイマー型認知症に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
三島 和夫
カレントテラピー ( (株)ライフメディコム ) 39 ( 3 ) 235 - 239 2021年03月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
認知症では不眠や過眠(日中の眠気)がしばしば認められる。しかし、不眠症状の原因は不眠症とは限らない。睡眠関連呼吸障害、睡眠関連運動障害、睡眠時随伴症、概日リズム睡眠-覚醒障害など、原因疾患の内訳はきわめて多岐にわたるほか、午睡によって睡眠恒常性が破綻し、結果的に夜間睡眠の質が低下していることも少なくない。これらの睡眠-覚醒障害の多くは不眠症状を呈するため安易に催眠鎮静系薬物を投与されることが多いが、効果が乏しい一方、副作用が出現しやすい。そのためリスク・ベネフィット比を勘案しつつ睡眠衛生指導や時間療法などの非薬物療法などを効果的に取り入れてゆくことが必要になる。(著者抄録)
-
岸太郎, 江角悟, 大矢一登, 奥谷理, 佐久間健二, 野村郁雄, 橋本保彦, 波多野正和, 波多野正和, 松井佑樹, 松田勇紀, 三宅誕実, 三島和夫, 岩田仲生
臨床精神薬理 ( (株)星和書店 ) 24 ( 9 ) 937 - 942 2021年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
私達は以下の2つの臨床疑問を立てた。臨床疑問1:リチウム単剤療法により臨床的に安定した成人双極性障害患者に対し、リチウムの継続は、その中止に比し、推奨できるか?臨床疑問1に対する推奨文:リチウム単剤治療で臨床的に安定した成人双極性障害患者に対して、リチウムの継続は、2年に限り強く推奨される。今後、更に長期的なリチウム維持療法の有用性に関して検討する必要がある。臨床疑問2:ラモトリギン単剤療法により臨床的に安定した成人双極性障害患者に対し、ラモトリギンの継続は、その中止に比し、推奨できるか?臨床疑問2に対する推奨文:ラモトリギン単剤治療で臨床的に安定した成人双極性障害患者に対して、ラモトリギンの継続は、0.5〜1.5年に限り弱く推奨される。今後、更に長期的なラモトリギン維持療法の有用性に関して検討する必要がある。(著者抄録)
-
COVID-19感染拡大に伴う自粛中の大学生における抑うつ症状,自殺関連念慮に関連する因子の検討
野村恭子, 南園佐知子, 前田恵理, KIM Roseline, 岩田豊人, 平山純子, 尾野恭一, 伏見雅人, 後藤猛, 三島和夫, 山本文雄
日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 62nd (CD-ROM) 2021年
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著