MISC(査読の無い研究業績) - 三島 和夫
-
Q and A―神経科学の素朴な疑問 時差ぼけは東回りと西回りで違うのですか?
三島和夫
Clinical Neuroscience 35 ( 12 ) 1478‐1479 2017年12月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
睡眠・覚醒制御機構研究の新展開 非24時間睡眠‐覚醒リズム障害の病態生理研究の現状
三島和夫
医学のあゆみ 263 ( 9 ) 775‐782 2017年12月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
【光環境と睡眠・概日リズム】高齢者を取り巻く光環境と睡眠・生体リズム障害
三島 和夫
睡眠医療 ( (株)ライフ・サイエンス ) 11 ( 4 ) 489 - 493 2017年12月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
全盲、極地圏、宇宙空間などの特殊条件下を除けば、ヒトは生物時計の最も強力な同調因子である生活環境光を十分に享受していると思いがちだが、高齢者、特に認知症高齢者に関する限りその認識は正しくない。外出機会の減少もしくは行動制限による自然光(高照度光)への曝露機会の減少、不適切な時間帯における光への過剰曝露、日照量や日長時間の季節変動などが原因となって、不眠症、概日リズム睡眠・覚醒障害、抑うつ状態などが生じることがある。光環境をうまく活用することは、高齢者や認知症高齢者の社会機能とQOLを高めるために有用である。(著者抄録)
-
三島 和夫
Anti-aging Science ( (株)メディカルレビュー社 ) 9 ( 2 ) 80 - 80 2017年12月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
薬物依存症に対する最近のアプローチ 多剤併用に対する診療報酬の減算算定は向精神薬の処方動向にどのような影響を与えたか
三島和夫
精神科治療学 32 ( 11 ) 1477‐1482 2017年11月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
内科医と睡眠障害―睡眠障害の診断と治療をプライマリ・ケアに 睡眠・覚醒のメカニズムと生体応用
三島和夫
内科 120 ( 5 ) 1143‐1148 2017年11月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
多施設共同RCTによる不眠症に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia:CBT‐I)の有効性
綾部直子, 鈴木みのり, 立森久照, 北村真吾, 亀井雄一, 三島和夫
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 ( 30 ) 235 2017年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
慢性不眠症患者の情動機能 fMRI研究
元村 祐貴, 勝沼 るり, 綾部 直子, 大場 健太郎, 寺澤 悠理, 北村 真吾, 肥田 昌子, 守口 善也, 亀井 雄一, 三島 和夫
不眠研究 ( (株)三原医学社 ) 2017 67 - 67 2017年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
吉村 道孝, 北村 真吾, 肥田 昌子, 勝沼 るり, 元村 祐貴, 綾部 直子, 衛藤 憲人, 西脇 祐司, 坪田 一男, 三島 和夫
日本未病システム学会学術総会抄録集 ( (一社)日本未病システム学会 ) 24回 129 - 129 2017年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
北村真吾, 榎本みのり, 三井寺浩幸, 立森久照, 三島和夫
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 ( 30 ) 235 2017年10月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
出口を見据えた睡眠医療の在り方 第11回 認知症の睡眠・行動障害に対する薬物療法の功罪と治療の出口設定
三島和夫
睡眠医療 11 ( 3 ) 405‐410 2017年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
睡眠検診の在り方 1.ウェアラブルデバイスとオンライン診断システムを活用した睡眠障害スクリーニングシステムとその社会実装
三島和夫
睡眠医療 11 ( 3 ) 328‐334 2017年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
【睡眠障害診療29のエッセンス】診断基準 ICD-11では睡眠障害はどう扱われるのか?
三島 和夫, 本多 真
医学のあゆみ ( 医歯薬出版(株) ) 別冊 ( 睡眠障害診療29のエッセンス ) 7 - 14 2017年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
ICD-10では睡眠障害が「精神及び行動の障害」の大分類(Fコード)と、「神経系の疾患」の大分類(Gコード)に分かれて診断される構造的な問題を抱えていたが、ICD-11では第7章「睡眠-覚醒障害」というあらたな章として独立させることになった。独立した章となったことで、診断分類の自由度が高まり、睡眠-覚醒障害のもっとも代表的な診断基準であり睡眠医療や睡眠医学研究に汎用されているアメリカ睡眠医学会による睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)との整合性も格段に高まった。今回の改訂によって睡眠-覚醒障害に関しては利便性の高い基本統計として疫学調査や医学研究に従来以上に幅広く使用されるようになるだろう。(著者抄録)
-
睡眠・生体リズムの神経機構解明による神経精神疾患へのアプローチ ヒトの睡眠・概日リズム調節障害と気分変調
三島 和夫
日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 ( 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会 ) 39回・47回 92 - 92 2017年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
認知症と睡眠 2.睡眠はアミロイドβのクリアランスに関与しているのか
三島和夫
Progress in Medicine 37 ( 8 ) 921‐925 2017年08月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
-
【「社会的ジェットラグ」が健康に及ぼす影響】社会的ジェットラグの概念と病態メカニズム
三島 和夫
日本医事新報 ( (株)日本医事新報社 ) ( 4863 ) 26 - 33 2017年07月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 未設定
<Point>▼生物時計の機能には個人差があり、睡眠習慣や生体リズムの差異として現れる▼社会的ジェットラグとは、社会時刻と個人の生物時計のミスマッチによって生じる症候群である▼社会的ジェットラグは睡眠、パフォーマンス、気分調節、自律神経、内分泌・代謝など多彩な心身機能に影響を及ぼす(著者抄録)
-
睡眠負債時における顔表情認知と情動伝染
元村 祐貴, 勝沼 るり, 吉村 道孝, 三島 和夫
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本睡眠学会 ) 42回 165 - 165 2017年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定
-
新型分光放射照度センサーを使用した身体装着部位と光曝露との関連
吉村 道孝, 北村 真吾, 肥田 昌子, 勝沼 るり, 元村 祐貴, 綾部 直子, 衛藤 憲人, 西脇 祐司, 坪田 一男, 三島 和夫
日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本睡眠学会 ) 42回 166 - 166 2017年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 未設定