研究等業績 - その他 - 植木 重治
-
大学病院における「職員・学生コロナ検査外来」開設から運用までの取り組み
渡部 健, 嵯峨 亜希子, 引地 悠, 嵯峨 知生, 植木 重治
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 ( (一社)日本プライマリ・ケア連合学会 ) 13回 AR - 100 2022年06月
-
【COPDと気管支喘息、その周辺疾患-病態・診断・治療の最新動向-】喘息病態up-to-date ETosisと好酸球性炎症
有馬 実咲, 福地 峰世, 植木 重治
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 80 ( 増刊6 COPDと気管支喘息,その周辺疾患 ) 564 - 569 2022年06月
-
【総合診療医育成の新たな取組と今後の動き】秋田大学をハブとした総合診療のプレゼンス向上の取り組み 2040年の未来を見据えて
渡部 健, 北村 俊晴, 松本 奈津美, 高橋 琴乃, 引地 悠, 佐藤 佳澄, 入江 康仁, 嵯峨 亜希子, 植木 重治
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 ( (一社)日本プライマリ・ケア連合学会 ) 13回 np184 - np184 2022年06月
-
Irie Yasuhito, Nakae Hajime, Saga Akiko, Hikichi Haruka, Watanabe Ken, Satoh Kasumi, Kitamura Toshiharu, Ueki Shigeharu
JOURNAL OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE ( 一般社団法人 日本病院総合診療医学会 ) 4 ( 3 ) 148 - 152 2022年05月
[Case] A 28-year-old man presented with fatigue, headache, bilateral shoulder pain, chills, and diarrhea. Although he was healthy, his symptoms appeared on the day after vaccination with his second dose of the Pfizer-BioNTech vaccine. He visited our outpatient clinic for Kampo medicine treatment on day 10. Based on the clinical course, the patient was considered to have vaccine- induced side effects, and keishito was prescribed according to the Eastern medicine findings. On day 13, his sweating disappeared, and headache and chills showed improvement;however, shoulder pain and fatigue persisted. On day 27, purple spots on the tongue were considered blood stasis, so the patient was prescribed tsudosan, which improved his shoulder pain. On day 52, the numeric rating scale score was 1 point, indicating a trend toward improvement. [Discussion] Side effects are typically common following vaccination as the body is building immunity to antigens;however, they usually subside within a few days. Western medicine alone cannot maintain the quality of life of patients experiencing prolonged symptoms. [Conclusions] Kampo medicine can be used to develop complementary medical treatments, even in clinical areas where evidence is yet to be accumulated.
-
Irie Yasuhito, Nakae Hajime, Saga Akiko, Hikichi Haruka, Watanabe Ken, Satoh Kasumi, Kitamura Toshiharu, Ueki Shigeharu
Journal of Hospital General Medicine ( (一社)日本病院総合診療医学会 ) 4 ( 3 ) 148 - 152 2022年05月
症例は28歳男性で、COVID-19ワクチン(Pfizer-BioNTech)2回目接種の翌日から、倦怠感、頭痛、両肩痛、悪寒、下痢を呈していた。4日目に両肩痛に対して鍼治療が行われていた。6日目には近医にてNSAIDsおよび補中益気湯が処方されていた。しかし、症状の改善は認められず、9日目に救急外来を受診した。しかし、異常所見は認められず、10日目に当院漢方外来を受診した。臨床経過からワクチンによる副作用と判断し、東洋医学的知見に基づき桂枝湯が処方された。13日目に発汗の消失および頭痛、悪寒の改善が認められたが、肩こり、倦怠感は持続した。舌の紫斑はお血である考え、27日目に通導散を処方した。その結果、肩痛が改善された。52日目には初診時満点であったNumeric Rating Scaleが1点に改善された。
-
【知っておきたい病理の知識】好酸球性副鼻腔炎の病態と病理
藤枝 重治, 小山 佳佑, 足立 直人, 吉田 加奈子, 木戸口 正典, 加藤 幸宣, 二之宮 貴弘, 意元 義政, 坂下 雅文, 植木 重治, 高林 哲司
耳鼻咽喉科 ( (有)科学評論社 ) 1 ( 5 ) 566 - 578 2022年05月
-
EGPAの病態における好酸球の寄与
植木 重治
日本呼吸器学会誌 ( (一社)日本呼吸器学会 ) 11 ( 増刊 ) 119 - 119 2022年04月
-
【喘息の発症メカニズムと治療・管理】病態 アレルギー性炎症における好酸球の役割
富澤 宏基, 植木 重治
医学のあゆみ ( 医歯薬出版(株) ) 281 ( 1 ) 26 - 30 2022年04月
多くのアレルギー性疾患や寄生虫感染症において、好酸球は組織に過剰に集積する主要な炎症細胞ということになる。しかし、この2つのコンテクストにおいて、好酸球の役割は組織障害をもたらすのか生態防御に働くのかという一見相反したものになる。疾患の病態を理解することが重要であり、好酸球による病的な組織障害を適切に評価し、必要に応じて介入することがホメオスタシスを正常化する戦略になる。近年、好酸球そのものや2型炎症を標的とした分子標的薬が登場し、従来の治療でもコントロール不良であった難治性の好酸球性炎症性疾患の治療は新たな局面を迎えている。本稿では局所において好酸球が炎症を惹起する流れを概説し、アレルギー性炎症を中心に最新の知見も紹介する。(著者抄録)
-
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の活動性と血清中galectin-10は相関する
上出 庸介, 福地 峰世, 河崎 裕一郎, 藤田 教寛, 岩本 圭右, 矢野 光一, 岩田 真紀, 永山 貴紗子, 中村 祐人, 濱田 祐斗, 劉 楷, 渡井 健太郎, 林 浩昭, 森 晶夫, 谷口 正実, 福冨 友馬, 植木 重治, 関谷 潔史
日本呼吸器学会誌 ( (一社)日本呼吸器学会 ) 11 ( 増刊 ) 295 - 295 2022年04月
-
症例 デュピルマブ投与の有無による慢性好酸球性肺炎(CEP)が再燃した組織の比較
佐藤 悠, 九嶋 祥友, 吉田 亘輝, 矢澤 那奈, 安藤 雄基, 清水 悠佳, 内田 信彦, 丁 倫奈, 正和 明哲, 中村 祐介, 奥冨 泰明, 曽田 紗世, 池田 直哉, 新井 良, 知花 和行, 武政 聡浩, 清水 泰生, 春名 眞一, 植木 重治, 仁保 誠治
日本呼吸器学会誌 ( (一社)日本呼吸器学会 ) 11 ( 増刊 ) 172 - 172 2022年04月
-
好酸球と耳鼻科疾患
植木 重治
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集 ( 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 ) 2回 79 - 79 2022年03月
-
好酸球による組織障害機序
富澤 宏基, 齋藤 雅也, 植木 重治
リウマチ科 ( (有)科学評論社 ) 67 ( 2 ) 229 - 235 2022年02月
-
好酸球による組織障害機序
富澤 宏基, 齋藤 雅也, 植木 重治
リウマチ科 ( (有)科学評論社 ) 67 ( 2 ) 229 - 235 2022年02月
-
Sasaki H.
Frontiers in Pharmacology ( Frontiers in Pharmacology ) 12 2022年01月
-
Elevated Serum Leptin Levels in Patients With Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis
Imoto Y.
Frontiers in Pharmacology ( Frontiers in Pharmacology ) 12 793607 - 793607 2022年01月
Background: Eosinophilic chronic sinusitis (ECRS) is a subtype of CRS with nasal polyps (CRSwNP) that is frequently comorbid with asthma. Notably, ECRS patients often show a high recurrence of NPs after surgical resection. Leptin is a hormone produced by adipocytes that has been implicated in airway inflammatory diseases. However, to date, the role of leptin in ECRS has not been investigated. Objective: To determine whether the serum levels of leptin are altered in patients with ECRS. Methods: In total, 40 patients with ECRS, 15 patients with non-eosinophilic CRS (non-ECRS), and 12 individuals without CRS (control) were included in this study. Patient's serum leptin levels were assessed, and the number of eosinophils in their NPs were measured through a histological evaluation of the three densest areas with cellular infiltrate beneath the epithelial surface. Finally, nasal fibroblast cultures established from NPs were stimulated with varying concentrations of recombinant leptin in vitro to determine whether leptin affects eotaxin-3 (Chemokine (C-C motif) ligand 26 :26: CCL26) expression. Results: The serum leptin levels in both the ECRS and non-ECRS groups were significantly higher than those in the control subjects (p < 0.0001 vs. ECRS; p < 0.05 vs. non-ECRS). Furthermore, ECRS patients displayed significantly elevated serum leptin levels compared to non-ECRS patients (p < 0.001), although there was no difference in body mass index between the groups. Notably, serum leptin levels were correlated with the proportion of eosinophils in peripheral blood (r = 0.3575, p < 0.01) and the number of eosinophils in NPs (r = 0.5109, p < 0.0001). Serum leptin levels were also correlated with eotaxin-3 mRNA expression in NPs (r = 0.5374, p < 0.01). Finally, leptin significantly augmented eotaxin-3 expression in nasal fibroblasts established in vitro from NPs in a leptin receptor-dependent manner (p < 0.05). Conclusion: Leptin levels are elevated in ECRS patients and may both promote and indicate the severity of ECRS as well as systemic type 2-biased inflammatory responses. Combined, these data indicate that circulating leptin may play a significant role in the development of eosinophilic inflammation in NPs.
-
Hashimoto T.
Frontiers in Immunology ( Frontiers in Immunology ) 12 2022年01月
-
血液形態診断のためのケースカンファレンス 白血球増多(50歳代男性)
菊地 優子, 永沼 綾子, 齊藤 由紀子, 荒井 杏子, 石山 史奈, 小林 則子, 植木 重治
日本臨床検査医学会誌 ( (一社)日本臨床検査医学会 ) 70 ( 1 ) 55 - 55 2022年01月
-
CURRENT RESEARCH TRENDS IN EXTRACELLULAR TRAPS (NETs AND EETs)
Watanabe K.
Japanese Journal of Allergology ( Japanese Journal of Allergology ) 71 ( 3 ) 199 - 205 2022年