研究等業績 - その他 - 成田 伸太郎
-
PTENノックアウト前立腺癌マウスモデルにおいてラード食は全身炎症と腸内細菌叢の変化を介して前立腺癌進展を促進する
佐藤 博美, 成田 伸太郎, 山本 竜平, 小泉 淳, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 井上 高光, 佐藤 滋, 吉岡 年明, 羽渕 友則
腸内細菌学雑誌 ( (公財)腸内細菌学会 ) 34 ( 2 ) 142 - 142 2020年04月
-
IgG抗A抗体価4096倍で術前脱感作療法に難渋した1例
山本 竜平, 齋藤 満, 小泉 淳, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 井上 高光, 佐藤 滋, 羽渕 友則
日本臨床腎移植学会プログラム・抄録集 ( (一社)日本臨床腎移植学会 ) 53回 192 - 192 2020年02月
-
長期成績向上に向けたmTOR阻害薬の使用と意義 エベロリムス併用プロトコルは移植腎間質線維化を抑制できるか
齋藤 拓郎, 齋藤 満, 山本 竜平, 提箸 隆一郎, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 井上 高光, 佐藤 滋, 羽渕 友則
日本臨床腎移植学会プログラム・抄録集 ( (一社)日本臨床腎移植学会 ) 53回 106 - 106 2020年02月
-
Kobayashi M.
Acta Urologica Japonica ( Acta Urologica Japonica ) 66 ( 1 ) 1 - 4 2020年01月
-
Okamoto T.
International Journal of Urology ( International Journal of Urology ) 27 ( 1 ) 90 - 91 2020年01月
-
Mizuki Kobayashi, Takamitsu Inoue, Taketoshi Nara, Shuji Chiba, Sohei Kanda, Hiroshi Tsuruta, Kazuyuki Numakura, Mitsuru Saito, Shintaro Narita, Shigeru Satoh, Norihiko Tsuchiya, Tomonori Habuchi
Hinyokika kiyo. Acta urologica Japonica ( 泌尿器科紀要刊行会 ) 66 ( 1 ) 1 - 4 2020年01月
The initial results robot-assisted pyeloplasty (RAP) performed on 6 patients were compared with those of laparoscopic pyeloplasty (LP) for ureteropelvic junction obstruction performed on 26 patients in a Japanese regional center. The median operating time, estimated blood loss, time to oral intake, time to start walking, and hospital stay were not significantly different between the groups. There was no difference in the rate of complications of Clavien-Dindo≥grade III between the two groups. Although the number of entered patients was small, the results indicated that RAP is feasible with favorable outcome.
-
Shiota M.
Cancer Science ( Cancer Science ) 2020年
-
齋藤 拓郎, 齋藤 満, 山本 竜平, 提箸 隆一郎, 嘉島 相輝, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 357_2 - 357_2 2020年
<p>【目的】移植腎間質線維化/尿細管萎縮(IF/TA)は移植腎廃絶の大きな要因である。当院では2013年10月から、エベロリムス(EVR)を移植2週後からadd onしTac及びMMFを減量するプロトコルを採用。移植成績やIF/TAについて従来プロトコルと比較・検討した。【対象と方法】対象は2011年1月から2017年12月までに当院で腎移植を施行した104例。画像解析装置(WinROOF2015)を用いて移植腎皮質線維化の間質占有率(IFR)を測定し、0hr生検標本でのIFRを基準として移植1年時点でのその増生率を算出。両群間で移植成績を比較・検討し、移植腎間質線維増生の危険因子について解析。【結果】移植1年時点での拒絶発症率、移植腎機能、生着率は両群で差を認めなかったが、EVR群ではウイルス感染が有意に高かった(p=0.001)。IFR増生率はリツキシマブ非投与群(p=0.037)、CYP3A5 non-expresser群(p=0.027)、ウイルス感染あり群(p=0.019)、EVR非投与群(p < 0.001)で有意に高く、多変量解析ではEVR非投与群(p< 0.001)はIFR増生率の独立した危険因子であった。【結論】EVR併用プロトコルは従来プロトコルよりIFR増生率が有意に少なく、EVRは移植腎間質の線維増生を抑制する可能性がある。</p>
-
抗血液型抗体価のリバウンド現象と急性抗体関連型拒絶反応との関連性
山本 竜平, 齋藤 満, 齋藤 拓郎, 提箸 隆一郎, 嘉島 相喜, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 309_1 - 309_1 2020年
<p>【背景】Rituximab時代でのABO血液型不適合腎移植(ABOI-KT)における抗血液型抗体価のリバウンド現象の臨床的意義は明らかとされていない。【対象・方法】2005年11月から2019年3月までに当院でRituximab投与後にABOI-KTを施行した70例を対象とした。術直前の目標抗体価をIgG/IgMとも32倍以下に設定し、抗体除去療法は1~4回施行した。抗体除去療法後に抗体価がbaselineまで再上昇した場合、リバウンド現象有りと定義した。【結果】リバウンド現象は20例(29%;リバウンド群)で認められ、また移植後1ヶ月以内のABMR発症例は10例(14%)であった。リバウンド現象はbaseline抗体価64倍以上例(p = 0.001)と抗A抗体例(p = 0.016)で有意に発生頻度が高かった。Baselineや移植直前の抗体価とABMRとの関連性は認められなかったが、リバウンド群では7例(35%)にABMRがみられ、非リバウンド群(50例)と比較して有意にその頻度が高く(p = 0.004)、多変量解析ではリバウンド現象がABMRの独立した危険因子であった(p= 0.003)。【結語】リバウンド現象はABMR発症の危険因子であり、ABOI-KTでは目標抗体価の達成の可否のみならず、リバウンド現象の有無にも注目すべきと考える。</p>
-
秋田大学における65歳以上のレシピエントに対する腎移植の治療成績について
提箸 隆一郎, 齋藤 満, 齋藤 拓郎, 嘉島 相輝, 山本 竜平, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 藤山 信弘, 佐藤 滋
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 362_1 - 362_1 2020年
<p>【緒言】高齢者では免疫応答が低下するため過剰免疫抑制に注意が必要とされる。【方法】2009年11月から2019年4月に当院で腎移植を受けたレシピエントを、移植時年齢55歳未満(若年群:97例)、55歳以上65歳未満(中年群:54例)、65歳以上(高齢群:27例)に分け、薬物動態を比較し臨床結果を後方視的に検討した。免疫抑制法はTAC、MMF、PSL、Bxで導入し2013年10月以降は移植2週後からEVRを追加した。免疫学的ハイリスク症例ではリツキシマブ投与や抗体除去を行った。高齢を理由に免疫抑制プロトコルの変更は行わなかった。【結果】夫婦間移植の割合は若年群で有意に低かった。各群間でリツキシマブ使用例や拒絶治療例の割合、移植後1年までの各免疫抑制薬の薬物動態、移植後5年までのeGFRに有意差を認めなかった。観察期間中に感染症で入院を要した症例は各群で26%、18%、14%発癌は2%、8%、11%に認められ、いずれも有意差はなかった。移植後5年正着率はそれぞれ95%、82%、87%であったがdeath censoredでは95%、96%、100%であった。【結語】65歳以上の腎移植レシピエントでは薬物動態が若年者と同等にもかかわらず、免疫抑制療法に伴う有害事象や拒絶反応の発症率が若年者と同程度であり、免疫抑制薬の過度な減量には注意が必要である。</p>
-
齋藤 満, 藤山 信弘, 提箸 隆一郎, 齋藤 拓郎, 嘉島 相輝, 山本 竜平, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 255_2 - 255_2 2020年
<p>生体腎移植は待機手術として行われる。設定された手術日にピークを合わせて様々なリスクを低減化し、考え得る最善の状態で手術に臨むことが基本である。しかし、先行的腎移植(PEKT)では移植までの期間が短いためリスク評価や必要に応じた治療が不十分となる恐れがある。特に貧血は短期間での治療が困難であり周術期に輸血を施行せざるを得ない症例も多い。実際、当科の症例を見てみると2004年7月から2015年12月までの期間でPEKT群(33例)では非PEKT群(171例)と比較して当科初診時のHbが有意に低値であった。ほぼ同時期の生体腎移植症例163例の検討では102例(62.6%)で濃厚赤血球製剤が輸血されていた。背景因子の比較では、輸血施行群で非施行群と比較して有意に女性が多く(p=0.03)、腎移植前日のHb値が低値(p<0.001)であった。幸い、免疫学的ハイリスク症例を除くと両群間でde novo DSA産生やABMRの頻度に有意差は見られなかったものの、輸血は行わないに越したことはなく、術前Hb値がより高値であれば輸血を要しなかった症例も多いと思われた。周術期の輸血回避のため、腎移植、特にPEKT施行時には術前にエリスロポエチン製剤や鉄剤などを充分に投与しHb値を上昇させておく必要がある。</p>
-
齋藤 拓郎, 齋藤 満, 山本 竜平, 提箸 隆一郎, 嘉島 相輝, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 388_1 - 388_1 2020年
<p>症例は56歳、女性。妊娠中毒症を契機として腎機能が低下し、41歳時に血液透析導入。夫婦間生体腎移植を希望し当科受診。DSA陽性でnMFI値が高く術前にRituximab 200 mg/bodyを1回投与、新鮮凍結血漿を用いた血漿交換を4回施行した。2019年7月にABO血液型適合生体腎移植術を施行。移植後は軽度の脳梗塞を発症するも後遺症無く回復。全身状態、移植腎機能とも良好で明らかな拒絶反応を認めず、当初の予定通り退院した。腎移植後8カ月が経過した2020年3月初旬から微熱が持続し、その後38度台の発熱となり近医受診。発熱以外の自覚症状は無く細菌尿を認めたため尿路感染症として抗生物質投与で解熱するも投薬終了後に再び発熱したため当科受診。細菌尿及びCMVアンチゲネミアの陽性化を認め抗生物質及びVGCV投与を開始。速やかに解熱するも抗生物質投与が終了すると再び発熱。全身CTで右肺に境界明瞭な類円形の腫瘤像を2つ認め、精査加療目的に当科入院。呼吸器内科にコンサルトするもあらゆるマーカーが陰性。気管支鏡検査でBALを行うも確定診断に至らず退院。抗生物質投与期間中のみ解熱が得られていた。フォローの胸部レントゲン写真で右肺腫瘤陰影の増大を認め再度気管支鏡検査でBALを行い、最終的に肺アスペルギルス症の診断を得た。</p>
-
転移性腎細胞癌における2nd line療法のNivolumabとTKIの比較検討
小泉 淳, 井上 高光, 奈良 健平, 千葉 修治, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
腎癌研究会会報 ( (一社)腎癌研究会 ) ( 50 ) 63 - 63 2020年
-
転移性腎細胞癌に対するfirst line axitinibの治療成績と効果不良因子の検討
沼倉 一幸, 奈良 健平, 神田 壮平, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 井上 高光, 佐藤 滋, 羽渕 友則
腎癌研究会会報 ( (一社)腎癌研究会 ) ( 50 ) 58 - 58 2020年
-
Kodama H.
Clinical Genitourinary Cancer ( Clinical Genitourinary Cancer ) 17 ( 6 ) e1091 - e1098 2019年12月
-
Fujiyama N.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 23 ( 12 ) 1398 - 1406 2019年12月
-
Increased fatty acyl saturation of phosphatidylinositol phosphates in prostate cancer progression
Koizumi A.
Scientific Reports ( Scientific Reports ) 9 ( 1 ) 2019年12月
-
Narita S.
Scientific Reports ( Scientific Reports ) 9 ( 1 ) 2019年12月
-
ドナー腎採取術における工夫 秋田大学におけるドナー腎採取術の変遷
井上 高光, 奈良 健平, 齋藤 満, 神田 壮平, 小泉 淳, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
日本内視鏡外科学会雑誌 ( (一社)日本内視鏡外科学会 ) 24 ( 7 ) WS8 - 5 2019年12月
-
腹腔鏡下ドナー腎採取術による生体腎移植におけるDelayed Graft Functionの検討
井上 高光, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
日本内視鏡外科学会雑誌 ( (一社)日本内視鏡外科学会 ) 24 ( 7 ) MO338 - 5 2019年12月