学外の社会活動(高大・地域連携等) - 加藤 慎一
-
秋田県立金足農業高等学校(中村東先生)・数学科数学Ⅱ「三角関数の授業デザイン(実践と省察)」
2022年06月主体的・対話的で深い学びを視点からデザインした三角関数の授業を観察し,指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校「令和4年度春季公開研究協議会」
2022年06月秋田大学教育文化学部附属小学校の令和4年度春季公開研究協議会において,研究協力者として指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校・第2回校内研修会(算数科)
2022年06月秋田大学教育文化学部附属小学校の第2回校内研修会において,研究協力者として授業を参観し,指導助言を行った。
-
第3回算数・数学授業研究セミナー
2022年06月 -
秋田県立金足農業高等学校(中村東先生)数学Ⅱ「三角関数の授業デザイン(授業の省察と改善)」
2022年06月秋田県立金足農業高等学校において,中村東先生が実践した三角関数の授業の省察と改善への指導助言を行った。
-
第2回算数・数学授業研究セミナー
2022年05月 -
秋田大学教育文化学部附属中学校・数学科第3学年「式の計算の授業デザイン」
2022年05月研究協力者として,令和4年度の附属中学校公開研究協議会で実践する授業について指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校・算数科第4学年「わり算の授業デザイン」
2022年05月研究協力者として,令和4年度の附属小学校公開研究協議会で実践する授業について指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校・算数科第4学年「わり算の事前授業検討会」
2022年05月研究協力者として,令和4年度の附属小学校公開研究協議会の事前授業について指導助言を行った。
-
秋田県立金足農業高等学校(中村東先生)・数学科数学Ⅱ「三角関数の授業デザイン(目標の明確化)」
2022年05月高等学校数学科において,主体的・対話的で深い学びを視点とした授業改善に向けた三角関数の授業デザインにおける目標の明確化への指導助言を行った。
-
第1回算数・数学授業研究セミナー
2022年04月 -
秋田大学教育文化学部附属中学校・研究指導
2022年04月研究協力者として,令和4年度の附属中学校の研究について指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校・研究指導
2022年04月研究協力者として,令和4年度の附属小学校の研究について指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属中学校・授業を見合う会(第1学年・ヒストグラム/第2学年・箱ひげ図)
2022年03月秋田大学教育文化学部附属中学校第1学年のヒストグラムと第2学年の箱ひげ図の授業を参観し,指導助言を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校・第3回校内研修会(算数科)
2022年02月秋田大学教育文化学部附属小学校の第3回校内研修会において,研究協力者として授業を参観し,指導助言を行った。
-
秋田県教育委員会・生涯学習講座「体を使って考えよう!算数・数学」
秋田県教育委員会 障害者の生涯学習支援モデル事業
2021年12月障害のある方を対象に,手元でブロックを操作しながら体験的に図形の性質を学ぶことができる授業を展開した。
-
秋田県立秋田南高等学校・授業研究(数学Ⅱ・微分/数学Ⅲ・微分)
2021年12月秋田県立秋田南高等学校の数学Ⅱの微分と数学Ⅲの微分の授業を参観し,指導助言を行った。
-
秋田公立美術大学附属高等学院・授業研究(数学Ⅱ・複素数)
2021年11月秋田公立美術大学附属高等学院の数学Ⅱの複素数の授業を参観し,指導助言を行った。
-
大学コンソーシアムあきた・高大連携授業「生活の中の算数・数学」
2021年11月高校生を対象に,数学的な見方・考え方を働かせながら日常生活の中で活用されている算数・数学を考察する活動を通して,算数・数学を学ぶことのよさについて考えたり,算数・数学の理解を広げ深めたりする授業を展開した。
11月9日(火)に「数と式」に関する内容,11月16日(火)に「関数」に関する内容,11月24日(水)に「統計」に関する内容を扱った。 -
秋田大学教育文化学部附属中学校・令和3年度秋季公開研究協議会
2021年11月秋田大学教育文化学部附属中学校の令和3年度秋季公開研究協議会において,研究協力者として公開協議会前に行われた事前授業と公開研究協議会当日の授業を参観し,指導助言を行った。