研究等業績 - その他 - 齋藤 満
-
秋田大学医学部附属病院における腎移植後患者の社会復帰支援ー社会福祉士(MSW)をはじめとする多職種との連携
瀬田川 美香, 伊藤 歩, 相庭 結花, 金子 幸太, 河本 萌, 秋山 みどり, 佐藤 滋, 齋藤 満, 沼倉 一幸, 山本 竜平, 藤山 信弘
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 333_1 - 333_1 2020年
<p>腎移植後患者は、透析や制限の多い治療から解放されることより、他の腎代替療法である血液透析・腹膜透析を選択した患者よりも社会復帰率が高いと言われている。当院では、2018年1月から2018年12月に当院で生体腎移植を受けて1年後もフォローされていた患者18名(うち1名は学生)のうち、16名が移植前から就労しており、15名が復職および再就職、復学している。しかし、中には移植前より透析による時間的制限で就労が困難だった患者、入院のため職を失った患者、移植後に社会復帰をしても職場の理解が得られずに退職した患者などがいる。腎移植後に社会復帰をしやすくするために①移植前や退院前に仕事や就学状況について情報収集を行い、主治医とも相談しながら病状に応じたアセスメントを行うこと②社会復帰後に関わる方に、腎移植後の外来通院間隔や治療、仕事や学業において注意すべき点などについて理解してもらうこと③一度社会復帰した後に、何か問題が生じて本人が援助を希望した場合にも相談の上で介入していくことが必要と考える。また、社会復帰支援はレシピエント移植コーディネーターのみでは行うことができず、他職種との協力が必要なケースも多い。今回、当院の腎移植後患者のうち、本人・家族より社会復帰について相談があり、MSWと連携して支援を行った事例を用いながら考察し、報告する。</p>
-
腎移植後超早期・早期TMA症例における補体関連因子解析~多施設共同後向きコホート研究~
藤山 信弘, 佐藤 滋, 田﨑 正行, 蔦原 宏一, 松本 明彦, 上條 裕司, 原田 浩, 豊田 麻理子, 岩見 大基, 乾 政志, 白川 浩希, 杉村 淳, 齋藤 満, 井上 徳光, 若宮 伸隆
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 233_1 - 233_1 2020年
<p>腎移植後超早期・早期発症の血栓性微小血管症(TMA)における患者背景及び補体関連因子の解析結果を報告する。術後1週以内のTMA発症群の全国11施設19症例において、臨床データ収集、血液検査及びNGS解析を行った。血液検査はnon TMA群9例と比較した。患者背景は、献腎1例、生体腎18例(グラフト喪失5例)、17例がABO不適合移植で、16例はPEやDFPPによるコンディショニング不十分症例と思われた。グラフト喪失症例はすべて12時間以内のTMA発症例であった。遺伝子解析からCFHR3/1欠失、CFHR1/4欠失、CFHR1 D35Vfs(終始コドンを伴う欠失)などの補体制御系の欠損をもつ症例が見られた。腎移植後TMA発症直後にグラフト喪失に至ったのはCFHR1/4欠失例のみであった。その他CFH、MCP、C3、CFIなどに疾患関連候補としてマイナー頻度変異が見つかった。血液分析では補体代替経路CFB分解産物Ba値や補体制御因子CFI値においてTMA群とnonTMA群で差が見られた。CFH-IgG高値2例やC4高値4例がTMA症例にのみ見られ、CFH-IgG高値例ではCFH SCR18の変異を持つ症例があった。【結語】CFHR欠損が腎移植後早期TMAの危険因子の1つと考えられ、Baなどが血液マーカーの候補として考えられたが、重症度やグラフト喪失との関連性は更なる評価が必要である。</p>
-
腎移植患者におけるエベロリムス投与後の脂質異常症発現の機序解明
加賀谷 英彰, 赤嶺 由美子, 佐藤 汐莉, 齊藤 満, 沼倉 一幸, 羽渕 友則, 佐藤 滋, 三浦 昌朋
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 369_2 - 369_2 2020年
<p>【目的】mTOR阻害薬エベロリムス (EVR) の副作用に脂質異常症があるが、機序解明に繋がる臨床データは少ない。今回LDLコレステロールとその上昇に関与するPCSK9濃度に及ぼすEVRの影響と、mTORC1及びPCSK9遺伝子多型の影響について検討した。【方法】腎移植患者53名を対象に、患者背景、EVR血中濃度、PCSK9濃度を調査した。さらにmTORC1及びPCSK9遺伝子多型との関連を解析した。【結果】EVR投与後のPCSK9濃度は投与前に比べ有意に高く(214 vs 295ng/mL、P=0.004)、EVR AUC0-12とPCSK9濃度変化率との間に有意な相関が認められた (r=0.316、P=0.021)。加えてEVR投与後のPCSK9濃度変化率がmTORC1 rs2295080Gアレル保有患者で有意に高かった(P=0.006)。一方、PCSK9遺伝子多型およびLDLコレステロール濃度変化率は、PCSK9濃度変化率と相関しなかった。多変量解析よりmTORC1 rs2295080Gアレル保有患者、EVR AUC0-12、及び女性においてEVR投与後のPCSK9変化率の上昇に独立性が認められた。【考察】EVR誘発脂質異常症はPCSK9を介した機序が示唆された。さらにLDLコレステロール上昇は、PCSK9上昇と同時に起こるのではなく、その後徐々に上昇すると考える。</p>
-
齋藤 満, 藤山 信弘, 提箸 隆一郎, 齋藤 拓郎, 嘉島 相輝, 山本 竜平, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 255_2 - 255_2 2020年
<p>生体腎移植は待機手術として行われる。設定された手術日にピークを合わせて様々なリスクを低減化し、考え得る最善の状態で手術に臨むことが基本である。しかし、先行的腎移植(PEKT)では移植までの期間が短いためリスク評価や必要に応じた治療が不十分となる恐れがある。特に貧血は短期間での治療が困難であり周術期に輸血を施行せざるを得ない症例も多い。実際、当科の症例を見てみると2004年7月から2015年12月までの期間でPEKT群(33例)では非PEKT群(171例)と比較して当科初診時のHbが有意に低値であった。ほぼ同時期の生体腎移植症例163例の検討では102例(62.6%)で濃厚赤血球製剤が輸血されていた。背景因子の比較では、輸血施行群で非施行群と比較して有意に女性が多く(p=0.03)、腎移植前日のHb値が低値(p<0.001)であった。幸い、免疫学的ハイリスク症例を除くと両群間でde novo DSA産生やABMRの頻度に有意差は見られなかったものの、輸血は行わないに越したことはなく、術前Hb値がより高値であれば輸血を要しなかった症例も多いと思われた。周術期の輸血回避のため、腎移植、特にPEKT施行時には術前にエリスロポエチン製剤や鉄剤などを充分に投与しHb値を上昇させておく必要がある。</p>
-
齋藤 拓郎, 齋藤 満, 山本 竜平, 提箸 隆一郎, 嘉島 相輝, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 388_1 - 388_1 2020年
<p>症例は56歳、女性。妊娠中毒症を契機として腎機能が低下し、41歳時に血液透析導入。夫婦間生体腎移植を希望し当科受診。DSA陽性でnMFI値が高く術前にRituximab 200 mg/bodyを1回投与、新鮮凍結血漿を用いた血漿交換を4回施行した。2019年7月にABO血液型適合生体腎移植術を施行。移植後は軽度の脳梗塞を発症するも後遺症無く回復。全身状態、移植腎機能とも良好で明らかな拒絶反応を認めず、当初の予定通り退院した。腎移植後8カ月が経過した2020年3月初旬から微熱が持続し、その後38度台の発熱となり近医受診。発熱以外の自覚症状は無く細菌尿を認めたため尿路感染症として抗生物質投与で解熱するも投薬終了後に再び発熱したため当科受診。細菌尿及びCMVアンチゲネミアの陽性化を認め抗生物質及びVGCV投与を開始。速やかに解熱するも抗生物質投与が終了すると再び発熱。全身CTで右肺に境界明瞭な類円形の腫瘤像を2つ認め、精査加療目的に当科入院。呼吸器内科にコンサルトするもあらゆるマーカーが陰性。気管支鏡検査でBALを行うも確定診断に至らず退院。抗生物質投与期間中のみ解熱が得られていた。フォローの胸部レントゲン写真で右肺腫瘤陰影の増大を認め再度気管支鏡検査でBALを行い、最終的に肺アスペルギルス症の診断を得た。</p>
-
Fujiyama N.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 23 ( 12 ) 1398 - 1406 2019年12月
-
Fujiyama N.
International Immunopharmacology ( International Immunopharmacology ) 76 2019年11月
-
Nakajima S.
Acta Urologica Japonica ( Acta Urologica Japonica ) 65 ( 10 ) 397 - 402 2019年10月
-
Konishi S.
Clinical Genitourinary Cancer ( Clinical Genitourinary Cancer ) 17 ( 5 ) e1080 - e1089 2019年10月
-
拡大手術と化学療法を施行した下大静脈腫瘍塞栓を伴う進行副腎皮質癌の1例
中島 志織, 成田 伸太郎, 佐藤 博美, 五十嵐 龍馬, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 井上 高光, 佐藤 滋, 山本 浩史, 山本 雄造, 羽渕 友則
泌尿器科紀要 ( 泌尿器科紀要刊行会 ) 65 ( 10 ) 397 - 402 2019年10月
A 36-year-old female was referred to our hospital for a giant abdominal mass found by ultrasound examination. A computed tomographic scan showed a large retroperitoneal mass measuring 11 cm in diameter suspected to be liver invasion, a right atrial and inferior vena cava (IVC) tumor thrombus with obstruction of hepatic vein junction of IVC, and small lung metastases. She was diagnosed with cT4N0M1 adrenocortical carcinoma (ACC) by a needle biopsy and radiographic examination. Right adrenalectomy and thrombectomy were successfully performed without cardiac arrest and without liver dissection. The operative time was 485 minutes, and the estimated blood loss was 7, 533 ml. No major peri- or postoperative complications were observed. For the residual lung mass, a first line combination chemotherapy with etoposide, doxorubicin, cisplatin and mitotane followed by a second line chemotherapy with gemcitabine and capecitabine were administered. She has been alive with disease for 45 months under mitotane treatment against residual lung metastases. In conclusion, extended surgery could be successfully performed for advanced ACC with right atrium and IVC tumor thrombus. Although careful planning is needed for successful surgery, combination therapy with extended surgery and subsequent systematic chemotherapy may provide a substantial benefit in patients with advanced ACC.
-
Numakura K.
Molecular and Clinical Oncology ( Molecular and Clinical Oncology ) 11 ( 3 ) 320 - 324 2019年09月
-
Takahashi Y.
Acta Urologica Japonica ( Acta Urologica Japonica ) 65 ( 9 ) 363 - 367 2019年09月
-
ニボルマブが奏功した転移性 Mucinous tubular and spindle cell carcinoma の1例
髙橋 佳子, 沼倉 一幸, 青山 有, 岡田 脩平, 齋藤 拓郎, 武藤 弓奈, 小泉 淳, 奈良 健平, 千葉 修治, 神田 壮平, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 井上 高光, 佐藤 滋, 南條 博, 羽渕 友則
泌尿器科紀要 ( 泌尿器科紀要刊行会 ) 65 ( 9 ) 363 - 367 2019年09月
A 68-year-old man was referred to our hospital with a right-sided renal tumor identified by ultrasonography at the time of his medical check-up. Computed tomography revealed a well-circumscribed but distorted mass measuring 64×45×57 mm in the right kidney with para-aortic lymph node swelling. Laparoscopic right nephrectomy with para-aortic lymphadenectomy was performed. Histopathological diagnosis was mucinous tubular and spindle cell carcinoma (MTSCC) (pT3a) without lymph node metastasis (pN0). Postoperatively, metastases were identified in the lungs, and the vertebral and iliac bones. The patient was treated with axitinib. The lung nodule progressed and left sacrum metastases appeared even after treatment with axitinib. Therefore, nivolumab was administered as second-line treatment. The metastases in the lungs, as well as vertebral and iliac bone showed complete response to this therapy. MTSCC of the kidney is a rare low-grade renal cell carcinoma without any established systemic therapy for metastatic or unresectable lesions. We report a case of metastatic MTSCC in a patient who showed a favorable response to nivolumab treatment. This is the first report to describe successful treatment of metastatic MTSCC with anti-programmed cell death 1 antibody.
-
Numakura K.
Frontiers in Endocrinology ( Frontiers in Endocrinology ) 10 2019年08月
-
ステロイド投与により陰茎切断を回避できた陰茎壊疽性膿皮症の1例
髙橋 修平, 沼倉 一幸, 久保 恭平, 松田 芳教, 山本 竜平, 本間 直子, 奈良 健平, 神田 壮平, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 井上 高光, 佐藤 滋, 羽渕 友則
泌尿器科紀要 ( 泌尿器科紀要刊行会 ) 65 ( 6 ) 219 - 222 2019年06月
We report a case of idiopathic penile pyoderma gangrenosum that was successfully treated with corticosteroid treatment without penectomy. A 67-year-o1d man with induration and tenderness of the penile shaft visited a local hospital. A penile abscess was suspected on magnetic resonance imaging, and needle biopsy did not reveal malignancy. After the tension of the penile shaft had worsened, he was referred to our hospital where surgical drainage and re-biopsy were performed. Microbiological cultures revealed no growth, and pathological examination revealed no evidence of malignancy. Despite drainage, the abscess recurred on postoperative day 18. With a working diagnosis of penile pyoderma gangrenosum, we initiated prednisolone 30 mg once daily followed by taper and performed a second surgical drainage, leaving the wound open to heal by secondary intention. Wound discharge declined gradually, and no recurrence of abscess has yet been observed. Pyoderma gangrenosum is clinically diagnosed when subcutaneous chronic inflammatory findings are present without concurrent bacterial infection. Corpus cavernosum abscess presenting as the initial symptom of pyoderma gangrenosum is rare. Most cases of recurrent corpus cavernosum abscess eventually result in total penectomy. In this case, we successfully avoided penectomy by suspecting pyoderma gangrenous and initiating prednisolone treatment appropriately.
-
Tomita Y.
Japanese Journal of Clinical Oncology ( Japanese Journal of Clinical Oncology ) 49 ( 6 ) 506 - 514 2019年05月
-
増刊号特集 泌尿器科周術期パーフェクト管理 腎移植・透析関連の手術 腎移植
佐藤 滋, 齋藤 満, 井上 高光
臨床泌尿器科 ( 株式会社医学書院 ) 73 ( 4 ) 264 - 267 2019年04月
-
Satoh S.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 23 ( 4 ) 571 - 572 2019年04月
-
Narita S.
Clinical Genitourinary Cancer ( Clinical Genitourinary Cancer ) 17 ( 1 ) e113 - e122 2019年02月
-
神田 壮平, 井上 高光, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
Japanese Journal of Endourology ( 日本泌尿器内視鏡学会 ) 32 ( 1 ) 21 - 24 2019年
<p> 独立した腹腔鏡手術の術者となるためには, 術前決定事項として, アプローチ (経腹膜か経後腹膜か), ポートの留置部位, デバイス選択, などを自ら判断, 決定できることに加え, 術中はさらに解剖学的な理解と判断, 剥離, 止血, 脈管処理等を安全に実行する技術が要求される. 腹腔鏡技術向上のため筆者は, ①ドライボックスを用いた反復練習, ②指導医の手術を真似る, ③自らの手術を振り返る, ④他施設の手術を見る, という4項目を実践した. 一方, 教わる立場から, 教える側には①指導医間の指導内容の統一, ②手技の言語化, ③自ら判断し実践させる, という3項目が重要であると考える. 一度, 自分の型を身につけ手術を完遂できるようになると, 自分の型以外にも型があることに気づき, 型の違いを知ることで理解はさらに深まる.</p>