研究等業績 - その他 - 齋藤 満
-
Honma N.
Health Science Reports ( Health Science Reports ) 3 ( 4 ) 2020年12月
-
Yamamoto R.
Transplant Immunology ( Transplant Immunology ) 63 2020年12月
-
Does the Addition of Abiraterone to Castration Affect the Reduction in Bone Mineral Density?
Nakajima S.
In Vivo ( In Vivo ) 34 ( 6 ) 3291 - 3299 2020年11月
-
Sato H.
International Journal of Medical Robotics and Computer Assisted Surgery ( International Journal of Medical Robotics and Computer Assisted Surgery ) 16 ( 5 ) 1 - 7 2020年10月
-
Seminal Vesicle Cystadenoma with Concurrent Prostate Cancer : A Case Report
Ishida M.
Hinyokika kiyo. Acta urologica Japonica ( Hinyokika kiyo. Acta urologica Japonica ) 66 ( 10 ) 351 - 355 2020年10月
-
Seminal Vesicle Cystadenoma with Concurrent Prostate Cancer : A Case Report
石田 雅宣, 井上 高光, 小泉 淳, 山本 竜平, 奈良 健平, 神田 壮平, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
泌尿器科紀要 ( 泌尿器科紀要刊行会 ) 66 ( 10 ) 351 - 355 2020年10月
This case report documents seminal vesicle cystadenoma with concurrent prostate cancer in a 49-yearold man evaluated at follow-up for a high prostate-specific antigen level (12 ng/ml). Transrectal ultrasound-guided prostate biopsy was performed for adenocarcinoma of the prostate (Gleason score 3+4= 7). Staging computed tomography showed a 6.6×5.5×5.0 cm cystic tumorof the seminal vesicle. A possible diagnosis of primary malignant tumor of the seminal vesicle with concurrent organ-confined prostate cancer was considered. However, seminal vesicle tumor biopsy was not performed because the patient underwent open radical prostatectomy with the resection of the seminal vesicle tumor. Histopathologic examination of the seminal vesicle and the prostate revealed cystadenoma (Gleason score 4+3=7) and adenocarcinoma (stage pT2cN0). Neither recurrence of the cystadenoma nor biochemical recurrence of the prostate cancer was observed 5 years and 6 months after the surgery.
-
Kisou Y.
Neurourology and Urodynamics ( Neurourology and Urodynamics ) 39 ( 6 ) 1653 - 1666 2020年08月
-
Numakura K.
International Journal of Clinical Oncology ( International Journal of Clinical Oncology ) 25 ( 8 ) 1543 - 1550 2020年08月
-
Sato S.
Pharmacological Reports ( Pharmacological Reports ) 72 ( 3 ) 622 - 630 2020年06月
-
Robot-assisted laparoscopic pyeloplasty for ureteropelvic junction obstruction with duplex system
Numakura K.
Urology Case Reports ( Urology Case Reports ) 30 2020年05月
-
Kashima S.
iScience ( iScience ) 23 ( 4 ) 2020年04月
-
Matsuda Y.
BMC Cancer ( BMC Cancer ) 20 ( 1 ) 2020年04月
-
増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード-平成の常識は令和の非常識 腎機能障害 腎移植(ドナー)
齋藤 満
臨床泌尿器科 ( 株式会社医学書院 ) 74 ( 4 ) 146 - 149 2020年04月
-
増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード-平成の常識は令和の非常識 腎機能障害 腎移植(レシピエント)
齋藤 満
臨床泌尿器科 ( 株式会社医学書院 ) 74 ( 4 ) 142 - 145 2020年04月
-
Soma O.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 24 ( 2 ) 174 - 184 2020年02月
-
Kobayashi M.
Acta Urologica Japonica ( Acta Urologica Japonica ) 66 ( 1 ) 1 - 4 2020年01月
-
腎盂尿管移行部狭窄症に対するロボット支援腎盂形成術の初期経験 --腹腔鏡下手術との比較検討--
小林 瑞貴, 井上 高光, 奈良 健平, 千葉 修治, 神田 壮平, 鶴田 大, 沼倉 一幸, 齋藤 満, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 土谷 順彦, 羽渕 友則
泌尿器科紀要 ( 泌尿器科紀要刊行会 ) 66 ( 1 ) 1 - 4 2020年01月
The initial results robot-assisted pyeloplasty (RAP) performed on 6 patients were compared with those of laparoscopic pyeloplasty (LP) for ureteropelvic junction obstruction performed on 26 patients in a Japanese regional center. The median operating time, estimated blood loss, time to oral intake, time to start walking, and hospital stay were not significantly different between the groups. There was no difference in the rate of complications of Clavien-Dindo≥grade III between the two groups. Although the number of entered patients was small, the results indicated that RAP is feasible with favorable outcome.
-
齋藤 拓郎, 齋藤 満, 山本 竜平, 提箸 隆一郎, 嘉島 相輝, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 357_2 - 357_2 2020年
<p>【目的】移植腎間質線維化/尿細管萎縮(IF/TA)は移植腎廃絶の大きな要因である。当院では2013年10月から、エベロリムス(EVR)を移植2週後からadd onしTac及びMMFを減量するプロトコルを採用。移植成績やIF/TAについて従来プロトコルと比較・検討した。【対象と方法】対象は2011年1月から2017年12月までに当院で腎移植を施行した104例。画像解析装置(WinROOF2015)を用いて移植腎皮質線維化の間質占有率(IFR)を測定し、0hr生検標本でのIFRを基準として移植1年時点でのその増生率を算出。両群間で移植成績を比較・検討し、移植腎間質線維増生の危険因子について解析。【結果】移植1年時点での拒絶発症率、移植腎機能、生着率は両群で差を認めなかったが、EVR群ではウイルス感染が有意に高かった(p=0.001)。IFR増生率はリツキシマブ非投与群(p=0.037)、CYP3A5 non-expresser群(p=0.027)、ウイルス感染あり群(p=0.019)、EVR非投与群(p < 0.001)で有意に高く、多変量解析ではEVR非投与群(p< 0.001)はIFR増生率の独立した危険因子であった。【結論】EVR併用プロトコルは従来プロトコルよりIFR増生率が有意に少なく、EVRは移植腎間質の線維増生を抑制する可能性がある。</p>
-
抗血液型抗体価のリバウンド現象と急性抗体関連型拒絶反応との関連性
山本 竜平, 齋藤 満, 齋藤 拓郎, 提箸 隆一郎, 嘉島 相喜, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 佐藤 滋, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 309_1 - 309_1 2020年
<p>【背景】Rituximab時代でのABO血液型不適合腎移植(ABOI-KT)における抗血液型抗体価のリバウンド現象の臨床的意義は明らかとされていない。【対象・方法】2005年11月から2019年3月までに当院でRituximab投与後にABOI-KTを施行した70例を対象とした。術直前の目標抗体価をIgG/IgMとも32倍以下に設定し、抗体除去療法は1~4回施行した。抗体除去療法後に抗体価がbaselineまで再上昇した場合、リバウンド現象有りと定義した。【結果】リバウンド現象は20例(29%;リバウンド群)で認められ、また移植後1ヶ月以内のABMR発症例は10例(14%)であった。リバウンド現象はbaseline抗体価64倍以上例(p = 0.001)と抗A抗体例(p = 0.016)で有意に発生頻度が高かった。Baselineや移植直前の抗体価とABMRとの関連性は認められなかったが、リバウンド群では7例(35%)にABMRがみられ、非リバウンド群(50例)と比較して有意にその頻度が高く(p = 0.004)、多変量解析ではリバウンド現象がABMRの独立した危険因子であった(p= 0.003)。【結語】リバウンド現象はABMR発症の危険因子であり、ABOI-KTでは目標抗体価の達成の可否のみならず、リバウンド現象の有無にも注目すべきと考える。</p>
-
秋田大学における65歳以上のレシピエントに対する腎移植の治療成績について
提箸 隆一郎, 齋藤 満, 齋藤 拓郎, 嘉島 相輝, 山本 竜平, 小泉 淳, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 藤山 信弘, 佐藤 滋
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 55 ( Supplement ) 362_1 - 362_1 2020年
<p>【緒言】高齢者では免疫応答が低下するため過剰免疫抑制に注意が必要とされる。【方法】2009年11月から2019年4月に当院で腎移植を受けたレシピエントを、移植時年齢55歳未満(若年群:97例)、55歳以上65歳未満(中年群:54例)、65歳以上(高齢群:27例)に分け、薬物動態を比較し臨床結果を後方視的に検討した。免疫抑制法はTAC、MMF、PSL、Bxで導入し2013年10月以降は移植2週後からEVRを追加した。免疫学的ハイリスク症例ではリツキシマブ投与や抗体除去を行った。高齢を理由に免疫抑制プロトコルの変更は行わなかった。【結果】夫婦間移植の割合は若年群で有意に低かった。各群間でリツキシマブ使用例や拒絶治療例の割合、移植後1年までの各免疫抑制薬の薬物動態、移植後5年までのeGFRに有意差を認めなかった。観察期間中に感染症で入院を要した症例は各群で26%、18%、14%発癌は2%、8%、11%に認められ、いずれも有意差はなかった。移植後5年正着率はそれぞれ95%、82%、87%であったがdeath censoredでは95%、96%、100%であった。【結語】65歳以上の腎移植レシピエントでは薬物動態が若年者と同等にもかかわらず、免疫抑制療法に伴う有害事象や拒絶反応の発症率が若年者と同程度であり、免疫抑制薬の過度な減量には注意が必要である。</p>