研究等業績 - その他 - 熊澤 由紀代
-
Shape of the first mitotic spindles impacts multinucleation in human embryos
Ono Y.
Nature Communications ( Nature Communications ) 15 ( 1 ) 2024年12月
-
今月の臨床 異常子宮出血(AUB)の診断と治療-婦人科診療の基本を鍛える! AUBの管理・治療-コモンディジーズの最近の話題 子宮腺筋症-薬物療法の進め方と手術療法の実際
熊澤 由紀代
臨床婦人科産科 ( 株式会社医学書院 ) 78 ( 5 ) 424 - 429 2024年05月
-
小児期の放射線照射後に後期流産を繰り返した1症例
岩澤 卓也, 福岡 日向, 堀井 駿, 津谷 明香里, 坂口 太一, 藤嶋 明子, 尾野 夏紀, 小野寺 洋平, 白澤 弘光, 三浦 広志, 熊澤 由紀代, 寺田 幸弘
日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 ) 69 ( 1-2 ) 114 - 114 2024年04月
-
岩澤 卓也, 坂口 太一, 白澤 弘光, 熊澤 由紀代, 寺田 幸弘
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 ( 日本産科婦人科内視鏡学会 ) 40 ( 1 ) 100 - 104 2024年
<p> An intrauterine device (IUD) is a commonly used, reversible contraception. Reports of IUD-related complications have increased, and one of these is uterine perforation at IUD insertion with subsequent migration into the intraperitoneal cavity. This is a rare complication, occurring in approximately 0.2-3.6 per 1000 cases. We report a case of laparoscopic surgery for removal of an IUD that had migrated into the uterine myometrium. A 39-year-old nulliparous woman underwent IUD insertion to prevent intrauterine adhesions after laparoscopic myomectomy (LM). Three months after LM, the IUD could not be removed by pulling the IUD strings. CT and MRI revealed that the IUD had migrated into the uterine myometrium. We removed the IUD by laparoscopic surgery. Insertion of an IUD after myomectomy, especially under anesthesia, carries a risk of uterine perforation. Multiple cross-sectional images on CT and MRI are useful for diagnosing IUD migration into the uterine myometrium.</p>
-
当院での体外受精保険適用後の患者背景と治療成績
坂口 太一, 岩澤 卓也, 白澤 弘光, 熊澤 由紀代, 九島 紫織, 嘉藤 あかね, 高橋 和政, 寺田 幸弘
東北連合産科婦人科学会総会・学術講演会プログラム・抄録集 ( 東北連合産科婦人科学会・北日本産科婦人科学会 ) 153回 51 - 51 2023年06月
-
特集 生殖医療の保険適用の実際Ⅰ 各論 8.地方における生殖医療の保険適用状況と今後の課題
熊澤 由紀代
産婦人科の実際 ( 金原出版 ) 72 ( 5 ) 495 - 500 2023年05月
-
【生殖医療の保険適用の実際I】地方における生殖医療の保険適用状況と今後の課題
熊澤 由紀代
産婦人科の実際 ( 金原出版(株) ) 72 ( 5 ) 495 - 500 2023年05月
<文献概要>2022年4月より自費診療であった人工授精や体外受精などの不妊治療が保険適用となった。患者の不妊治療費の負担が軽減され,経済的に受けやすくなったため,不妊治療を希望する患者が増加している。しかし,不妊治療施設は都市部に集中しており,地方に少ない。また生殖医療専門医も大都市に偏在しており,地方には少ないという現状があり,地方では不妊治療が受けづらい環境がある。本稿では都市部と地方における生殖医療の保険適用前後の状況について述べ,今後の課題について考える。
-
シンプルかつ遺伝子操作を伴わないマウス胚第一卵割ライブイメージングの開発
岡部 基成, 白澤 弘光, 後藤 真由美, 岩澤 卓也, 坂口 太一, 熊澤 由紀代, 高橋 和政, 寺田 幸弘
Journal of Mammalian Ova Research ( (一社)日本卵子学会 ) 40 ( 1 ) S43 - S43 2023年04月
-
ヒト受精卵の第一卵割動態と胚盤胞におけるPGT-Aの結果に関連性はあるか
高橋 和政, 九島 紫織, 岩澤 卓也, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 熊澤 由紀代, 寺田 幸弘
日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 ) 68 ( 1-2 ) 137 - 137 2023年04月
-
乳がん患者に対する妊孕性温存の連携
富樫 嘉津恵, 伊藤 亜樹, 熊澤 由紀代, 岩澤 卓也, 尾野 夏紀, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 児玉 英也, 寺田 幸弘
日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 ) 68 ( 1-2 ) 140 - 141 2023年04月
-
当施設における体外受精保険適用後の患者背景の変化と成績への影響
高橋 和政, 九島 紫織, 嘉藤 あかね, 坂口 太一, 岩澤 卓也, 白澤 弘光, 熊澤 由紀代, 寺田 幸弘
Journal of Mammalian Ova Research ( (一社)日本卵子学会 ) 40 ( 1 ) S78 - S78 2023年04月
-
当院における子宮内膜着床能検査の実態
岩澤 卓也, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 熊澤 由紀代, 寺田 幸弘
日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 ) 68 ( 1-2 ) 138 - 138 2023年04月
-
シンプルかつ遺伝子操作を伴わないマウス胚第一卵割ライブイメージングの開発
岡部 基成, 白澤 弘光, 後藤 真由美, 坂口 太一, 岩澤 卓也, 佐藤 亘, 熊澤 由紀代, 高橋 和政, 寺田 幸弘
日本産科婦人科学会雑誌 ( (公社)日本産科婦人科学会 ) 75 ( 臨増 ) S - 355 2023年02月
-
化学療法後の子宮萎縮・子宮頸管閉鎖に対しホルモン療法及び外科的加療を行い受精卵移植により妊娠・出産に至った乳がんの一症例
熊澤 由紀代, 坂口 太一, 岩澤 卓也, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 寺田 幸弘
日本がん・生殖医療学会誌 ( (一社)日本がん・生殖医療学会 ) 6 ( 1 ) 126 - 126 2023年02月
-
当院で先進医療として施行した高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術26例の検討
岩澤 卓也, 熊澤 由紀代, 坂口 太一, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 寺田 幸弘
日本産科婦人科学会雑誌 ( (公社)日本産科婦人科学会 ) 75 ( 臨増 ) S - 289 2023年02月
-
当院における乳癌患者に対する妊孕性温存療法の現況
坂口 太一, 熊澤 由紀代, 岩澤 卓也, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 寺田 幸弘
日本産科婦人科学会雑誌 ( (公社)日本産科婦人科学会 ) 75 ( 臨増 ) S - 506 2023年02月
-
Pseudo-Meigs' Syndrome in a Patient With Uterine Fibroids With Massive Pleural Effusion After Starting Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist Therapy: A Case Report.
Hidesato Odaka, Ruriko Asahi, Kengo Shimada, Takuo Tokairin, Yukiyo Kumazawa
Cureus 15 ( 1 ) e33520 2023年01月
Pseudo-Meigs' syndrome is caused by uterine fibroids, which is often treated using gonadotropin-releasing hormone (GnRH) agonists. Here we report a case of pseudo-Meigs' syndrome that developed with massive pleural effusion after the initiation of GnRH agonist therapy for uterine fibroids. A 48-year-old woman presented with dyspnea. Her medical history included uterine fibroids and GnRH agonist therapy. Contrast-enhanced computed tomography revealed a massive pleural effusion, uterine fibroids, and ascites. A total laparoscopic hysterectomy was performed. The pathologic findings were consistent with those of uterine fibroids. The pleural effusion and ascites resolved completely. The patient was diagnosed with pseudo-Meigs' syndrome due to uterine fibroids.
-
Maeda E.
BMC Health Services Research ( BMC Health Services Research ) 22 ( 1 ) 2022年12月
-
2波長性電解質インジケーターを用いた哺乳動物胚盤胞内の電解質濃度変化の解析
藤島 綾香, 高橋 和政, 岩澤 卓也, 藤嶋 明子, 白澤 弘光, 佐藤 亘, 熊澤 由紀代, 寺田 幸弘
日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 ) 67 ( 4 ) 364 - 364 2022年10月
-
施設背景を考慮したメディカル・ノンメディカル卵子凍結コストの公開ウェブサイト記載情報を用いた比較検討
白澤 弘光, 熊澤 由紀代, 佐藤 亘, 岩澤 卓也, 高橋 和政, 寺田 幸弘
日本生殖医学会雑誌 ( (一社)日本生殖医学会 ) 67 ( 4 ) 332 - 332 2022年10月