研究等業績 - その他 - 新山 幸俊
-
【最新主要文献とガイドラインでみる麻酔科学レビュー 2020】WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2020 159 - 163 2020年05月
-
早期回復を意識した術後マルチモーダル鎮痛におけるアセトアミノフェンの投与法
新山 幸俊
日本整形外科学会雑誌 ( (公社)日本整形外科学会 ) 93 ( 8 ) S1662 - S1662 2019年09月
-
多発ブラを有する患者に対する腹腔鏡下手術の麻酔経験
長門 真美, 児玉 萌, 大槻 郁人, 新山 幸俊, 中山 禎人, 山蔭 道明
麻酔科学サマーセミナー ( 麻酔科学サマーセミナー事務局 ) 16回 45 - 45 2019年06月
-
当院で施行されたロボット支援直腸切除術の術後管理に対する後ろ向き検証
及川 菜々子, 新山 幸俊, 山蔭 道明
麻酔科学サマーセミナー ( 麻酔科学サマーセミナー事務局 ) 16回 46 - 46 2019年06月
-
【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2019】WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2019 163 - 168 2019年05月
-
人工膝関節全置換術後のマルチモーダル鎮痛におけるアセトアミノフェンの立ち位置
新山 幸俊
JOSKAS ( (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 ) 44 ( 4 ) 224 - 224 2019年05月
-
【手術室危機管理】WHO安全な手術のためのガイドライン 最近の動向
新山 幸俊
臨床麻酔 ( 真興交易(株)医書出版部 ) 43 ( 3 ) 414 - 420 2019年03月
2009年にWHOが発表した「安全な手術のためのガイドライン」に準じた手術安全チェックリストは、多職種の医療者間のコミュニケーションツールとして世界的に普及している。発表されてから10年が経過した現在、本チェックリストはさまざまな専門性の高い領域に導入され、その有用性が検証されている。本チェックリストの導入や順守を妨げる最も大きな要因は手術室内のヒエラルキーであり、文化として根付かせるためには何らかのブレークスルーが必要である。本チェックリストの効果を再評価する報告も散見されるが、エビデンスレベルの高い研究は少ない。今後、質の高い前向き研究が待たれる。(著者抄録)
-
術後マルチモーダル鎮痛におけるアセトアミノフェンの立ち位置
新山 幸俊
中部日本整形外科災害外科学会雑誌 ( (一社)中部日本整形外科災害外科学会 ) 62 ( 春季学会 ) 24 - 24 2019年03月
-
The Impact of Air Transport for Acute Coronary Syndrome Patients.
Hironori Homma, Yukitoshi Niiyama, Hajime Sonoda, Nobuaki Himuro, Michiaki Yamakage
Air medical journal 38 ( 2 ) 73 - 77 2019年
OBJECTIVE: For patients with acute coronary syndrome (ACS), percutaneous coronary intervention (PCI) within 120 minutes from onset is recommended. A helicopter emergency medical service (HEMS) is useful for transporting ACS patients. The purposes of this study were to investigate whether patients with ACS in the eastern part of Hokkaido could be transported to a PCI hospital by HEMS and undergo PCI within 120 minutes and to clarify the factors most related to delayed access to PCI. METHODS: This was a retrospective cohort study that analyzed 513 patients diagnosed with ACS at our institution, an HEMS base/PCI hospital. We investigated transport modes for each patient and identified the processes by which access to PCI was delayed. RESULTS: HEMS reduced transport time compared with ground emergency medical services but did not contribute to access to PCI within 120 minutes. The most important factor was transport directly to a PCI hospital (P < .01). CONCLUSION: HEMS did not achieve a total transport time of patients to a PCI hospital within 120 minutes from onset. Transport using HEMS is insufficient to access early PCI; patient condition must also be considered to determine whether to go through a non-PCI hospital.
-
神保 俊介, 寺島 嘉紀, 竹林 庸雄, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 神谷 智昭, 新山 幸俊, 山下 敏彦
Journal of Musculoskeletal Pain Research ( (一社)日本運動器疼痛学会 ) 10 ( 3 ) S62 - S62 2018年11月
-
経皮的心肺補助下に緊急気管切開術を施行した甲状腺腫瘍の1症例
横山 竜也, 新山 幸俊, 吉川 裕介, 高田 幸昌, 山蔭 道明
麻酔 ( 克誠堂出版(株) ) 67 ( 11 ) 1213 - 1215 2018年11月
症例は67歳女性で、甲状腺腫瘍と腫瘍の気管内浸潤による最小径4mmの気管狭窄に対して、緊急気管切開術の目的で搬送された。麻酔管理上の問題点として術中の酸素化の維持、腫瘍からの出血に対する肺の保護、手術を容易にするための不動化の必要性が挙げられ、局所麻酔下での気管切開術は困難が予想された。そこで、術前に協議を行い、術中の酸素化維持および循環虚脱時の循環補助を目的として経皮的心肺補助併用下、気管挿管による全身麻酔を選択し、麻酔導入は急速導入とした。気道確保に際してはエアウェイスコープを併用し、ブジーを先行して気管チューブを挿入したところ、挿入時の抵抗はなく、挿管操作において明らかな出血は認めなかった。
-
フェンタニルPCEAとアセトアミノフェン定期反復投与がTHA翌日のリハビリに与える影響は同等である
浅野 清香, 新山 幸俊, 山陰 道明
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 38 ( 6 ) S347 - S347 2018年10月
-
新山 幸俊
日本医療マネジメント学会雑誌 ( (NPO)日本医療マネジメント学会 ) 19 ( Suppl. ) 151 - 151 2018年05月
-
WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2018 159 - 164 2018年03月
WHO手術安全ガイドラインに準じたチェックリストは2009年に発表されて以降、手術関連の有害事象を減少させ得るゴールドスタンダードなツールとして世界的に普及している。近年ではチェックの形骸化と順守率の低下が指摘されており、そのマンネリズムを改善する方法が検討されている。WHO手術安全チェックリストに関する最近の研究報告について概説した。
-
熱田 真穂, 枝長 充隆, 新山 幸俊, 山蔭 道明
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 37 ( 6 ) S302 - S302 2017年10月
-
Less postoperative sore throat after nasotracheal intubation using a fiberoptic bronchoscope than using a Macintosh laryngoscope: A double-blind, randomized, controlled study.
Nobuko Tachibana, Yukitoshi Niiyama, Michiaki Yamakage
Journal of clinical anesthesia 39 113 - 117 2017年06月
STUDY OBJECTIVE: To evaluate whether nasotracheal intubation using a fiberoptic bronchoscope reduces postoperative sore throat. DESIGN: Prospective, double-blinded, randomized, and controlled study. SETTING: Postoperative areas and surgical ward of a university hospital. PATIENTS: Seventy-four patients with American Society of Anesthesiologists physical status I-II who were scheduled for elective general anesthesia requiring nasotracheal intubation. INTERVENTIONS: Patients were randomized to one of two intubation groups, F (fiberoptic bronchoscope-guided) and M (Macintosh laryngoscope-guided), and after induction of general anesthesia, the patients' tracheas were intubated via the nose. MEASUREMENTS: The intensity of postoperative sore throat was evaluated using a numerical rating score (0=none, 10=severe) at 24 hours postoperatively, and the incidence of nasal mucosal trauma, time to completion of intubation, and hemodynamic responses were recorded and compared between groups. MAIN RESULTS: The numerical rating score value was significantly lower in group F than in group M (P=.0047), but the incidence of nasal mucosal trauma was comparable between the two groups. The median time to completion of intubation was shorter for group F than group M (P<.0001). Hemodynamic responses were not significantly different. CONCLUSIONS: Fiberoptic bronchoscope-guided intubation is associated with less sore throat after nasotracheal intubation than M intubation. The time to completion of intubation was significantly shorter using the fiberoptic bronchoscope than that using the Macintosh laryngoscope.