研究等業績 - その他 - 新山 幸俊
-
先天性心外膜欠損症を合併した妊婦に対する緊急帝王切開術の麻酔経験
嵯峨 卓, 小玉 早穂子, 石野 寛和, 堀越 雄太, 合谷木 徹, 新山 幸俊
Cardiovascular Anesthesia ( 一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会 ) 28 ( 1 ) 147 - 152 2024年09月
<p> 症例は20代の女性。166 cm,64 kg。先天性心外膜欠損症合併妊娠に対して入院管理していたが,経過中に胸痛が出現したため妊娠34週4日で緊急帝王切開術を行った。事前のMRIで左室心尖部の心外膜に約3 cmの欠損を認め,体位による心電図変化がみられた。術前には左側臥位で胸痛が出現し,仰臥位では無症状であった。麻酔方法は脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔を選択した。右側臥位で穿刺し,仰臥位に変換後も手術台の左横転は行わなかった。術中に胸痛や動悸の訴えはなく循環動態は安定していた。本症例は左側臥位になることで心外膜欠損部に心尖部が逸脱し,胸部症状を呈したと推察される。症状増悪の要因として,妊娠経過に伴う子宮増大による物理的要因や循環血漿量増加による前負荷の増加が考えられた。陽圧換気が母児に与える影響が不明だったため全身麻酔は避け,当院の帝王切開術の周術期管理において最も慣れている脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔を選択した。心外膜欠損症合併妊娠に対する帝王切開術において麻酔方法の選択に一定の見解はないが,本症例は脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔で安定した麻酔管理が可能であった。</p>
-
先天性心外膜欠損症を合併した妊婦に対する緊急帝王切開術の麻酔経験
嵯峨 卓, 小玉 早穂子, 石野 寛和, 堀越 雄太, 合谷木 徹, 新山 幸俊
Cardiovascular Anesthesia ( (一社)日本心臓血管麻酔学会 ) 28 ( 1 ) 147 - 152 2024年09月
症例は20代の女性。166cm,64kg。先天性心外膜欠損症合併妊娠に対して入院管理していたが,経過中に胸痛が出現したため妊娠34週4日で緊急帝王切開術を行った。事前のMRIで左室心尖部の心外膜に約3cmの欠損を認め,体位による心電図変化がみられた。術前には左側臥位で胸痛が出現し,仰臥位では無症状であった。麻酔方法は脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔を選択した。右側臥位で穿刺し,仰臥位に変換後も手術台の左横転は行わなかった。術中に胸痛や動悸の訴えはなく循環動態は安定していた。本症例は左側臥位になることで心外膜欠損部に心尖部が逸脱し,胸部症状を呈したと推察される。症状増悪の要因として,妊娠経過に伴う子宮増大による物理的要因や循環血漿量増加による前負荷の増加が考えられた。陽圧換気が母児に与える影響が不明だったため全身麻酔は避け,当院の帝王切開術の周術期管理において最も慣れている脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔を選択した。心外膜欠損症合併妊娠に対する帝王切開術において麻酔方法の選択に一定の見解はないが,本症例は脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔で安定した麻酔管理が可能であった。(著者抄録)
-
徹底分析シリーズ 「抜管」と向き合う 抜管後に気道が閉塞する可能性のある症例の抜管-抜くべきか 抜かざるべきか
新山 幸俊
LiSA ( 株式会社医学書院 ) 31 ( 4 ) 384 - 388 2024年04月
-
麻酔科臨床実習におけるMicrosoft Teamsを活用したピア・ラーニングの実践
鵜沼 篤, 及川 沙耶佳, 長谷川 仁志, 新山 幸俊
医学教育 ( 日本医学教育学会 ) 54 ( 6 ) 622 - 624 2023年12月
-
症例報告 血液凝固第XIII因子補充療法が著効を示した硬膜外自己血パッチ無効のPDPH
村上 風子, 菅沼 紘平, 佐藤 結香, 大髙 公成, 新山 幸俊
麻酔 ( 克誠堂出版 ) 72 ( 10 ) 971 - 975 2023年10月
-
徹底分析シリーズ はじめよう! 術後疼痛管理チーム-ウチのやり方 チームづくりの課題と対策-新しい文化の構築のために
新山 幸俊
LiSA ( 株式会社医学書院 ) 30 ( 9 ) 972 - 976 2023年09月
-
骨格筋衰退ラットを用いた周術期神経認知機能障害に対する7,8-dihydroxyflavoneの効果の検討
須永 悟史, 根本 晃, 合谷木 徹, 新山 幸俊
日本神経麻酔集中治療学会プログラム・抄録集 ( 日本神経麻酔集中治療学会 ) 27回 50 - 50 2023年04月
-
症例カンファレンス 食道癌手術前に判明した冠動脈閉塞と腹部大動脈瘤
江花 英朗, 小玉 早穂子, 新山 幸俊, 勝又 祥文, 河野 崇, 秋山 浩一
LiSA ( 株式会社医学書院 ) 29 ( 12 ) 1125 - 1143 2022年12月
-
腎摘出術における腰方形筋ブロックと硬膜外ブロックの術後鎮痛効果に対する検討 予備試験
根本 晃, 佐藤 結香, 合谷木 徹, 新山 幸俊
ペインクリニック ( (株)シービーアール ) 43 ( 12 ) 1379 - 1382 2022年12月
腰方形筋ブロック(QLB)は腹部~下肢の手術に対する鎮痛法として用いられる.腎摘出術に対するQLBの報告は未だ少なく,硬膜外ブロック(Epi)の効果との比較を行った.腎摘出術症例を対象にQLB群とEpi群の2群に分け,術後鎮痛効果を比較検討した.手術後の安静時及び動作時疼痛Visual Analog Scale(VAS)を比較した.安静時(F[6,96]=3.46,p<0.01)のみVASの経時的変化に有意差を認めたものの,各時間における群間差は生じなかった.(著者抄録)
-
高敷 倫子, 安部 恭子, 安藤 秀明, 新山 幸俊
日本手術医学会誌 ( 日本手術医学会 ) 43 ( Suppl. ) 156 - 156 2022年10月
-
硬膜動静脈瘻に対する経動脈的塞栓術中に高度徐脈を来した1例
田村 優美, 菅沼 紘平, 佐京 彩郁, 浅香 ナカリン, 大高 公成, 大前 智也, 新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 42 ( 6 ) S251 - S251 2022年10月
-
術後疼痛管理チームのゴールはどこか?
新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 42 ( 6 ) S164 - S164 2022年10月
-
麻酔科エビデンスアップデート
新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 42 ( 6 ) S100 - S100 2022年10月
-
WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2022 169 - 173 2022年06月
-
山本 夏子, 中島 麻衣子, 合谷木 徹, 木村 哲, 新山 幸俊
日本ペインクリニック学会誌 ( (一社)日本ペインクリニック学会 ) 29 ( 5 ) 87 - 87 2022年05月
-
婦人科腹腔鏡手下手術術後痛に対するTAPA(thoraco abdominal nerves through perichondrial approach)ブロックの有用性
鵜沼 篤, 須永 悟史, 根本 晃, 合谷木 徹, 新山 幸俊
日本ペインクリニック学会誌 ( (一社)日本ペインクリニック学会 ) 29 ( 5 ) 96 - 97 2022年05月
-
持続ESP(erector spinae plane)ブロックの試み
須永 悟史, 鵜沼 篤, 根本 晃, 合谷木 徹, 新山 幸俊
日本ペインクリニック学会誌 ( (一社)日本ペインクリニック学会 ) 29 ( 5 ) 97 - 97 2022年05月
-
難治性慢性鼠径部痛がトリガーポイント注射と閉鎖神経ブロックにより軽快した1症例
山本 夏子, 中島 麻衣子, 合谷木 徹, 木村 哲, 新山 幸俊
日本ペインクリニック学会誌 ( (一社)日本ペインクリニック学会 ) 29 ( 5 ) 94 - 94 2022年05月
-
シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域の周術期管理 第1回 術中におけるオピオイドの使用を再考する
新山 幸俊
産婦人科の実際 ( 金原出版 ) 71 ( 4 ) 435 - 438 2022年04月
-
シリーズで学ぶ最新知識(1回) 産婦人科領域の周術期管理 術中におけるオピオイドの使用を再考する
新山 幸俊
産婦人科の実際 ( 金原出版(株) ) 71 ( 4 ) 435 - 438 2022年04月
<文献概要>術中に使用する超短時間作用性オピオイドのレミフェンタニル塩酸塩によって痛覚過敏が生じ,術後に痛みの増悪や慢性化が認められることがある。この現象を回避する方法として,オピオイドを使用しない麻酔管理(オピオイドフリー麻酔)が注目されているが,その効果にはまだ一定の見解がなく,薬剤の適応の点からもわが国では実施しにくい。ただ,術中のオピオイド使用量を減じようとするアプローチそのものは決して誤っておらず,周術期管理の質を向上させる可能性がある。
-
Low Skeletal Muscle Mass Is Associated With Perioperative Neurocognitive Disorder Due To Decreased Neurogenesis in Rats.
Akira Nemoto, Toru Goyagi, Wataru Nemoto, Osamu Nakagawasai, Koichi Tan-No, Yukitoshi Niiyama
Anesthesia and analgesia 134 ( 1 ) 194 - 203 2022年01月
BACKGROUND: Perioperative neurocognitive disorder (PND) is a postsurgical complication associated with neuroinflammation and impaired hippocampal neurogenesis, in which brain-derived neurotrophic factor (BDNF) plays a key role. Sarcopenia refers to age-related muscle loss that causes cognitive decline, muscle atrophy, and postoperative delirium. Rats with tail suspension (TS) were used to represent a low-activity model, which involves decreased hind limb function by TS. This hind limb unloading by TS can induce sarcopenia in 2 weeks. However, the relationship between PND and muscle atrophy is unclear. In this experiment, we investigated whether preoperative muscle atrophy induced by TS would affect neurogenesis and accelerate PND in rats. METHODS: Sixty 21-week-old rats were assigned to 4 groups: the TS group, the TS with surgery (TS + S) group, the control group, and the control with surgery (control + S) group. After the abdominal manipulation under 3% sevoflurane anesthesia, cognitive function was assessed using the Morris water maze test and a fear-conditioning test. Neurogenesis was evaluated by checking BDNF secretion and immunohistochemical staining in the hippocampus. RESULTS: The TS + S group showed impaired swimming latency (difference of means = 12.4 versus control + S; 95% confidence interval [CI], 2.0-22.7; P = .016) (difference of means = 15.2 versus TS; 95% CI, 0.4-30.1; P = .043) and path length (difference of means = 147.8 versus control + S; 95% CI, 20.7-274.9; P = .020) in the maze test and cued fear memory (difference of means = -26.0 versus TS; 95% CI, -46.4 to -5.6; P = .006) (difference of means = -22.3 versus control + S; 95% CI, -42.7 to -1.9; P = .026) in the fear-conditioning test. The postoperative levels of BDNF in the TS + S and TS groups were reduced compared with the other groups (P = .002). The number of neural precursors in the dentate gyrus was significantly lower in the TS + S group (P < .001). CONCLUSIONS: We observed that preoperative hind limb muscle atrophy, indicated by TS, was associated with an increased occurrence of PND through the reduction in BDNF and neurogenesis after abdominal surgery in young adult rats. Therefore, we concluded that preoperative low skeletal muscle mass can induce PND due to impaired postoperative neurogenesis. Our findings might indicate that low-cost perioperative interventions, such as preoperative exercise, is beneficial to preventing PND.
-
吸入麻酔薬、筋弛緩薬、局所麻酔薬が血小板に与える影響について
石野 寛和, 新山 幸俊
臨床麻酔 ( 真興交易(株)医書出版部 ) 46 ( 1 ) 65 - 67 2022年01月
-
Esophageal achalasia detected by vomiting during induction of general anesthesia: a case report.
Kyoko Abe, Tetsu Kimura, Yukitoshi Niiyama
JA clinical reports 7 ( 1 ) 84 - 84 2021年12月
BACKGROUND: Esophageal achalasia is a rare disease with a high risk of aspiration during anesthesia induction. Here, we describe our experience involving a case of undiagnosed esophageal achalasia with profuse vomiting during anesthesia induction. CASE PRESENTATION: A 58-year-old woman was scheduled for orthopedic surgery under general anesthesia. She vomited a large amount of watery contents during anesthesia induction, and planned surgery was postponed. After recovery from anesthesia, she informed us that she usually had to drink a large amount of water to get food into her stomach and purged watery vomit every night before sleep. However, she attributed it to her constitutional problem, not to a specific disease. She was subsequently diagnosed with esophageal achalasia and underwent Heller myotomy with Dor fundoplication before her re-scheduled orthopedic surgery. CONCLUSIONS: A detailed history of dysphagia and regurgitation should be taken in preoperative examinations to prevent unexpected aspiration due to undiagnosed achalasia.
-
Rho/ROCK Pathway and Noncoding RNAs: Implications in Ischemic Stroke and Spinal Cord Injury.
Tetsu Kimura, Yuta Horikoshi, Chika Kuriyagawa, Yukitoshi Niiyama
International journal of molecular sciences 22 ( 21 ) 2021年10月
Ischemic strokes (IS) and spinal cord injuries (SCI) are major causes of disability. RhoA is a small GTPase protein that activates a downstream effector, ROCK. The up-regulation of the RhoA/ROCK pathway contributes to neuronal apoptosis, neuroinflammation, blood-brain barrier dysfunction, astrogliosis, and axon growth inhibition in IS and SCI. Noncoding RNAs (ncRNAs), such as microRNAs (miRNAs) and long noncoding RNAs (lncRNAs), were previously considered to be non-functional. However, they have attracted much attention because they play an essential role in regulating gene expression in physiological and pathological conditions. There is growing evidence that ROCK inhibitors, such as fasudil and VX-210, can reduce injury in IS and SCI in animal models and clinical trials. Recently, it has been reported that miRNAs are decreased in IS and SCI, while lncRNAs are increased. Inhibiting the Rho/ROCK pathway with miRNAs alleviates apoptosis, neuroinflammation, oxidative stress, and axon growth inhibition in IS and SCI. Further studies are required to explore the significance of ncRNAs in IS and SCI and to establish new strategies for preventing and treating these devastating diseases.
-
人工心肺離脱直後に発症したくも膜下出血をBIS値と瞳孔径の変化から早期に発見できた1症例
堀越 雄太, 和田 詠子, 佐京 彩郁, 安部 恭子, 新山 幸俊
Cardiovascular Anesthesia ( (一社)日本心臓血管麻酔学会 ) 25 ( Suppl. ) 156 - 156 2021年10月
-
人工心肺離脱直後に肺動脈カテーテルが原因と考えられる大量気管出血をきたした1症例
佐京 彩郁, 佐藤 浩司, 堀越 雄太, 安部 恭子, 新山 幸俊
Cardiovascular Anesthesia ( (一社)日本心臓血管麻酔学会 ) 25 ( Suppl. ) 151 - 151 2021年10月
-
小児にオピオイドフリー麻酔は有用か?
新山 幸俊
日本小児麻酔学会大会プログラム ( (一社)日本小児麻酔学会 ) 26回 23 - 23 2021年10月
-
佐藤 結香, 大高 公成, 菅沼 紘平, 村上 風子, 新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 41 ( 6 ) S184 - S184 2021年10月
-
気管腕頭動脈瘻を塞栓したコイルが気管に迷入し、その摘出に難渋した1症例
佐藤 優真, 新山 幸俊, 本間 舞子, 山蔭 道明
麻酔 ( 克誠堂出版(株) ) 70 ( 8 ) 836 - 839 2021年08月
重度精神運動発達遅滞児の喉頭気管分離後に発症した気管腕頭動脈瘻に対し、塞栓術を施行した。その際のコイルが気管に迷入したため全身麻酔下に摘出した。事前に多職種間で呼吸管理について協議した。気管切開時には術野で支持糸を交差させて牽引し、切開創を密着させる支持縫合が人工呼吸の維持に有効であった。(著者抄録)
-
原因不明の慢性難治性腹痛に対する疼痛コントロールに難渋した一症例
山本 夏子, 中島 麻衣子, 合谷木 徹, 新山 幸俊
日本ペインクリニック学会誌 ( (一社)日本ペインクリニック学会 ) 28 ( プログラム号 ) O23 - 1 2021年06月
-
骨格筋衰退ラットで術後認知機能障害に対する術前運動療法の効果
根本 晃, 合谷木 徹, 新山 幸俊
日本神経麻酔集中治療学会プログラム・抄録集 ( 日本神経麻酔集中治療学会 ) 25回 20 - 20 2021年06月
-
【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2021】WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2021 157 - 161 2021年05月
-
別冊春号 2021のシェヘラザードたち 第4夜 効かない硬膜外麻酔-あの局所麻酔薬はどこにいったのか?
新山 幸俊
LiSA 別冊 ( 株式会社医学書院 ) 28 ( 1 ) 19 - 24 2021年04月
-
【2021のシェヘラザードたち】(第4夜)効かない硬膜外麻酔 あの局所麻酔薬はどこにいったのか?
新山 幸俊
LiSA 別冊 ( (株)メディカル・サイエンス・インターナショナル ) 28 ( 別冊'21春号 ) 19 - 24 2021年04月
<文献概要>麻酔科医としての研修が始まった頃,私は硬膜外麻酔が大の苦手だった。当時は,まず両手で針を固定して進められるハンギングドロップ法で穿刺し,液面が動いたと思った時点でさらに抵抗消失法で硬膜外腔を同定していた。長い時間をかけ,ようやくカテーテルを留置したものの,いざ手術が始まってみると,血圧と心拍数が跳ね上がり,慌てて局所麻酔薬を追加投与したがまったく改善しない。「あの局所麻酔薬はどこにいったのか?」と敗北感に打ちひしがれながら,仕方なくフェンタニルを投与して麻酔を維持した。当時の消化器外科手術は開腹で行われていた。自らの失態を恥じつつ,指導医に「手術が終わって覚醒させる前に硬膜外麻酔をやり直させてください」と相談するも,「うーん,大丈夫でしょ」と言われ,結局そのまま覚醒させたが,案の定,患者は苦悶の表情で身をよじって悶絶。しかも「矢野さん!わかりますか!?矢野さん!」という私の呼びかけに応えた患者の第一声は「き・・・菊地です…」だった。私は絶望に目を閉じ,その場にいた全員ががっくり肩を落とした。「それってネタでしょ」と言われるが,忘れられない本当の話だ。こんなことがあってはならない。今夜は硬膜外麻酔について改めて考えてみたい。私見に満ちた内容となるが,お付き合い願いたい。
-
今野 俊宏, 小玉 早穂子, 木村 哲, 新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 41 ( 2 ) 152 - 155 2021年03月
全身麻酔時の気管挿管困難から偶然発見された気管気管支骨軟骨形成症の症例を経験した.急性虫垂炎の66歳女性.麻酔導入後のマスク換気は容易で,喉頭展開で声門部に異常はなかった.内径7.0mmの気管チューブを挿管しようとしたが,声門下に抵抗があり挿管できなかった.マスク換気を続けながら術前CTを確認すると,気管腹側(前面)に径2〜3mmの隆起性病変を認め,これがチューブを進められない原因と推測された.内径6.0mmのチューブを回転させることで挿管できた.手術は行われ,術後精査で気管気管支骨軟骨形成症と診断された.予期せぬ気管狭窄による挿管困難の原因として気管気管支骨軟骨形成症を念頭に置く必要がある.(著者抄録)
-
今野 俊宏, 小玉 早穂子, 木村 哲, 新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 41 ( 2 ) 152 - 155 2021年
<p>全身麻酔時の気管挿管困難から偶然発見された気管気管支骨軟骨形成症の症例を経験した.急性虫垂炎の66歳女性.麻酔導入後のマスク換気は容易で,喉頭展開で声門部に異常はなかった.内径7.0mmの気管チューブを挿管しようとしたが,声門下に抵抗があり挿管できなかった.マスク換気を続けながら術前CTを確認すると,気管腹側(前面)に径2〜3mmの隆起性病変を認め,これがチューブを進められない原因と推測された.内径6.0mmのチューブを回転させることで挿管できた.手術は行われ,術後精査で気管気管支骨軟骨形成症と診断された.予期せぬ気管狭窄による挿管困難の原因として気管気管支骨軟骨形成症を念頭に置く必要がある.</p>
-
麻酔導入後に誘因なく高カリウム血症と代謝性アシドーシスを認めた症例
長門 真美, 平田 直之, 新山 幸俊, 山蔭 道明
臨床モニター ( 医学図書出版(株) ) 31 ( Suppl. ) 98 - 98 2020年11月
-
難波 美妃, 今野 俊宏, 佐藤 浩司, 新山 幸俊
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 40 ( 6 ) S245 - S245 2020年10月
-
術後早期回復とリハビリテーション医療のためのマルチモーダル鎮痛
新山 幸俊
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine ( (公社)日本リハビリテーション医学会 ) 57 ( 特別号 ) S366 - S366 2020年07月
-
【最新主要文献とガイドラインでみる麻酔科学レビュー 2020】WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2020 159 - 163 2020年05月
-
早期回復を意識した術後マルチモーダル鎮痛におけるアセトアミノフェンの投与法
新山 幸俊
日本整形外科学会雑誌 ( (公社)日本整形外科学会 ) 93 ( 8 ) S1662 - S1662 2019年09月
-
多発ブラを有する患者に対する腹腔鏡下手術の麻酔経験
長門 真美, 児玉 萌, 大槻 郁人, 新山 幸俊, 中山 禎人, 山蔭 道明
麻酔科学サマーセミナー ( 麻酔科学サマーセミナー事務局 ) 16回 45 - 45 2019年06月
-
当院で施行されたロボット支援直腸切除術の術後管理に対する後ろ向き検証
及川 菜々子, 新山 幸俊, 山蔭 道明
麻酔科学サマーセミナー ( 麻酔科学サマーセミナー事務局 ) 16回 46 - 46 2019年06月
-
【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2019】WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2019 163 - 168 2019年05月
-
人工膝関節全置換術後のマルチモーダル鎮痛におけるアセトアミノフェンの立ち位置
新山 幸俊
JOSKAS ( (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 ) 44 ( 4 ) 224 - 224 2019年05月
-
【手術室危機管理】WHO安全な手術のためのガイドライン 最近の動向
新山 幸俊
臨床麻酔 ( 真興交易(株)医書出版部 ) 43 ( 3 ) 414 - 420 2019年03月
2009年にWHOが発表した「安全な手術のためのガイドライン」に準じた手術安全チェックリストは、多職種の医療者間のコミュニケーションツールとして世界的に普及している。発表されてから10年が経過した現在、本チェックリストはさまざまな専門性の高い領域に導入され、その有用性が検証されている。本チェックリストの導入や順守を妨げる最も大きな要因は手術室内のヒエラルキーであり、文化として根付かせるためには何らかのブレークスルーが必要である。本チェックリストの効果を再評価する報告も散見されるが、エビデンスレベルの高い研究は少ない。今後、質の高い前向き研究が待たれる。(著者抄録)
-
術後マルチモーダル鎮痛におけるアセトアミノフェンの立ち位置
新山 幸俊
中部日本整形外科災害外科学会雑誌 ( (一社)中部日本整形外科災害外科学会 ) 62 ( 春季学会 ) 24 - 24 2019年03月
-
The Impact of Air Transport for Acute Coronary Syndrome Patients.
Hironori Homma, Yukitoshi Niiyama, Hajime Sonoda, Nobuaki Himuro, Michiaki Yamakage
Air medical journal 38 ( 2 ) 73 - 77 2019年
OBJECTIVE: For patients with acute coronary syndrome (ACS), percutaneous coronary intervention (PCI) within 120 minutes from onset is recommended. A helicopter emergency medical service (HEMS) is useful for transporting ACS patients. The purposes of this study were to investigate whether patients with ACS in the eastern part of Hokkaido could be transported to a PCI hospital by HEMS and undergo PCI within 120 minutes and to clarify the factors most related to delayed access to PCI. METHODS: This was a retrospective cohort study that analyzed 513 patients diagnosed with ACS at our institution, an HEMS base/PCI hospital. We investigated transport modes for each patient and identified the processes by which access to PCI was delayed. RESULTS: HEMS reduced transport time compared with ground emergency medical services but did not contribute to access to PCI within 120 minutes. The most important factor was transport directly to a PCI hospital (P < .01). CONCLUSION: HEMS did not achieve a total transport time of patients to a PCI hospital within 120 minutes from onset. Transport using HEMS is insufficient to access early PCI; patient condition must also be considered to determine whether to go through a non-PCI hospital.
-
神保 俊介, 寺島 嘉紀, 竹林 庸雄, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 神谷 智昭, 新山 幸俊, 山下 敏彦
Journal of Musculoskeletal Pain Research ( (一社)日本運動器疼痛学会 ) 10 ( 3 ) S62 - S62 2018年11月
-
経皮的心肺補助下に緊急気管切開術を施行した甲状腺腫瘍の1症例
横山 竜也, 新山 幸俊, 吉川 裕介, 高田 幸昌, 山蔭 道明
麻酔 ( 克誠堂出版(株) ) 67 ( 11 ) 1213 - 1215 2018年11月
症例は67歳女性で、甲状腺腫瘍と腫瘍の気管内浸潤による最小径4mmの気管狭窄に対して、緊急気管切開術の目的で搬送された。麻酔管理上の問題点として術中の酸素化の維持、腫瘍からの出血に対する肺の保護、手術を容易にするための不動化の必要性が挙げられ、局所麻酔下での気管切開術は困難が予想された。そこで、術前に協議を行い、術中の酸素化維持および循環虚脱時の循環補助を目的として経皮的心肺補助併用下、気管挿管による全身麻酔を選択し、麻酔導入は急速導入とした。気道確保に際してはエアウェイスコープを併用し、ブジーを先行して気管チューブを挿入したところ、挿入時の抵抗はなく、挿管操作において明らかな出血は認めなかった。
-
フェンタニルPCEAとアセトアミノフェン定期反復投与がTHA翌日のリハビリに与える影響は同等である
浅野 清香, 新山 幸俊, 山陰 道明
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 38 ( 6 ) S347 - S347 2018年10月
-
新山 幸俊
日本医療マネジメント学会雑誌 ( (NPO)日本医療マネジメント学会 ) 19 ( Suppl. ) 151 - 151 2018年05月
-
WHO安全な手術のためのガイドライン
新山 幸俊
麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 ) 2018 159 - 164 2018年03月
WHO手術安全ガイドラインに準じたチェックリストは2009年に発表されて以降、手術関連の有害事象を減少させ得るゴールドスタンダードなツールとして世界的に普及している。近年ではチェックの形骸化と順守率の低下が指摘されており、そのマンネリズムを改善する方法が検討されている。WHO手術安全チェックリストに関する最近の研究報告について概説した。
-
熱田 真穂, 枝長 充隆, 新山 幸俊, 山蔭 道明
日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 ) 37 ( 6 ) S302 - S302 2017年10月
-
Less postoperative sore throat after nasotracheal intubation using a fiberoptic bronchoscope than using a Macintosh laryngoscope: A double-blind, randomized, controlled study.
Nobuko Tachibana, Yukitoshi Niiyama, Michiaki Yamakage
Journal of clinical anesthesia 39 113 - 117 2017年06月
STUDY OBJECTIVE: To evaluate whether nasotracheal intubation using a fiberoptic bronchoscope reduces postoperative sore throat. DESIGN: Prospective, double-blinded, randomized, and controlled study. SETTING: Postoperative areas and surgical ward of a university hospital. PATIENTS: Seventy-four patients with American Society of Anesthesiologists physical status I-II who were scheduled for elective general anesthesia requiring nasotracheal intubation. INTERVENTIONS: Patients were randomized to one of two intubation groups, F (fiberoptic bronchoscope-guided) and M (Macintosh laryngoscope-guided), and after induction of general anesthesia, the patients' tracheas were intubated via the nose. MEASUREMENTS: The intensity of postoperative sore throat was evaluated using a numerical rating score (0=none, 10=severe) at 24 hours postoperatively, and the incidence of nasal mucosal trauma, time to completion of intubation, and hemodynamic responses were recorded and compared between groups. MAIN RESULTS: The numerical rating score value was significantly lower in group F than in group M (P=.0047), but the incidence of nasal mucosal trauma was comparable between the two groups. The median time to completion of intubation was shorter for group F than group M (P<.0001). Hemodynamic responses were not significantly different. CONCLUSIONS: Fiberoptic bronchoscope-guided intubation is associated with less sore throat after nasotracheal intubation than M intubation. The time to completion of intubation was significantly shorter using the fiberoptic bronchoscope than that using the Macintosh laryngoscope.