研究等業績 - その他 - 齋藤 雅也
-
IgA腎症における臨床的予後影響因子とOxford分類2016と日本分類2013の関連性についての検証
佐藤 隆太, 齋藤 雅也, 阿部 史人, 奈良 瑞穂, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 3 ) 287 - 287 2019年05月
-
抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎を合併した尋常性乾癬の1例
山川 岳洋, 山田 勝裕, 長田 真一, 眞鍋 求, 齋藤 雅也
日本皮膚科学会雑誌 ( (公社)日本皮膚科学会 ) 129 ( 5 ) 1197 - 1197 2019年05月
-
進行性ループス腎炎III型、IV型の現状と課題
阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 3 ) 345 - 345 2019年05月
-
急速進行性糸球体腎炎を併発した関節リウマチ患者は疾患活動性が高く、腎臓内科への紹介が遅れる
奥山 慎, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小松田 敦
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 63回 676 - 676 2019年03月
-
Nara M.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 58 ( 24 ) 3583 - 3587 2019年
<p>We herein report the first pediatric case (a 13-year-old girl) of relapsing eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA) successfully treated with mepolizumab (anti-interleukin-5). She was classified as having EGPA based on the presence of asthma, eosinophilia, pulmonary infiltrates, and extravascular eosinophil infiltration confirmed by a biopsy. She achieved remission after initial oral prednisolone (PSL) therapy, but EGPA relapsed during PSL tapering. Subsequent combined therapy with PSL and tacrolimus did not improve the recurrent disease. Intravenous methylprednisolone pulse therapy was started, followed by oral PSL. During PSL tapering, mepolizumab was added to the treatment, which resulted in sustained remission and successful PSL tapering. </p>
-
Ikeda S.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 58 ( 23 ) 3461 - 3468 2019年
<p>A 72-year-old man presented with a 6-month history of systemic edema. Hyperpigmentation, hemangioma, pleural effusion, IgG-kappa-type monoclonal protein, high vascular endothelial growth factor values, renal failure, and nerve conduction study abnormalities were also present. Multiparameter flow cytometry (MFC) showed 0.2% neoplastic plasma cells (CD38-, CD56-, and kappa-positive; CD19-, CD27-, and lambda-negative) in the bone marrow leading to POEMS syndrome. Cases involving kappa-type POEMS syndrome are extremely rare. A kidney biopsy revealed membranous proliferative glomerulonephritis-like changes in our case. Lenalidomide-dexamethasone therapy improved the renal function. Detection of neoplastic plasma cells by MFC was useful for the accurate diagnosis and treatment evaluation. </p>
-
T細胞リンパ腫の腎浸潤で半月体性腎炎を来した1例
澤村昌人, 畠山卓, 斎藤綾乃, 斎藤雅也, 小松田敦, 涌井秀樹, 城謙輔, 高橋直人
日本腎臓学会誌 61 ( 6 ) 2019年
-
エテルカルセチドにて骨代謝マーカーの改善を得た維持透析患者の一例
大谷 浩, 後藤 博之, 多田 光範, 齋藤 雅也
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 21 126 - 131 2018年11月
症例は72歳女性で、数年前に蛋白尿、血尿、腎機能低下にて当科初診し、慢性糸球体腎炎からの慢性腎不全として保存的に加療開始となった。その後腹膜透析を導入し、維持血液透析へ移行した。その後、intact PTHが徐々に上昇してきたため、カルシトリオール0.5μg/日の投与を開始した。しかしCa、Pの上昇に加え、intact PTHは1310pg/mlまで上昇したためシナカルセト50mgの投与を開始した。その後もシナカルセトの投与を行っていたが、同剤による消化器症状が強く、継続投与は困難であった。intact PTHは1560pg/mlまで上昇したため、エテルカルセチド5mg/透析毎の静脈内投与へ変更した。投与開始後、血清Ca、P値は徐々に低下、補正Ca値は8.5mg/dlまで低下したため、アルファカルシドールの投与を開始し、血清Ca値のコントロールを行った。intact PTHはエテルカルセチド投与後、著明に低下し、投与開始約3ヵ月後には551pg/mlまで低下した。骨吸収マーカーであるTRACP-5bはエテルカルセチド投与時の1220mU/dlから徐々に低下し、560mU/dlまで低下した。消化器症状はまったく生じず、エテルカルセチドの静注を定期的に施行することが可能であった。また、骨密度は、椎体において3.8%、大腿骨において6.3%の改善を認めた。
-
MALTリンパ腫に発症した膜性増殖性糸球体腎炎
阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 澤村 昌人, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 6 ) 922 - 922 2018年08月
-
腸炎を契機に発症した横紋筋融解に伴う急性腎障害
齋藤 雅也, 渡邊 春佳, 阿部 史人, 池田 翔, 奈良 瑞穂, 鵜生川 久美, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 亀岡 吉弘, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 6 ) 902 - 902 2018年08月
-
Saito M.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 22 ( 2 ) 365 - 376 2018年04月
-
ANCA関連血管炎における末梢血単核球でのToll-like receptors mRNA発現の検討
齋藤 綾乃, 加賀 一, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 3 ) 374 - 374 2018年04月
-
特発性膜性腎症における抗PLA2R抗体の経時的推移の検討
阿部 史人, 澤村 昌人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 加賀 一, 小澤 政豊, 大谷 浩, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 3 ) 370 - 370 2018年04月
-
特発性膜性腎症における抗PLA2R抗体の経時的推移の検討
阿部 史人, 澤村 昌人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 加賀 一, 小澤 政豊, 大谷 浩, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 3 ) 370 - 370 2018年04月
-
Kaga H.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 57 ( 1 ) 107 - 113 2018年
<p>Anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (AAV) is a systemic inflammatory disorder categorized as small-vessel vasculitis. We herein report an elderly Japanese man with AAV (granulomatosis with polyangiitis affecting the eyes, nose, lungs, and kidneys) who also showed periaortitis at the diagnosis and developed cranial hypertrophic pachymeningitis (HP) during steroid maintenance therapy. His consciousness disturbance caused by HP improved after steroid pulse therapy, but he died of aspiration pneumonia. Autopsy findings showed giant cells in the thickened pachymeninges and obsolete inflammatory lesions in the aortic adventitia and renal tubulointerstitium. This is the first case of AAV complicated by periaortitis and cranial HP. </p>
-
半月体を形成する糖尿病性腎症の臨床病理学的検討
齋藤 綾乃, 加賀 一, 齋藤 雅也, 阿部 史人, 奈良 瑞穂, 富樫 賢, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 43 - 47 2017年11月
腎生検で診断した糖尿病性腎症患者を対象とし、半月体形成を伴う群20例(男性16例、女性4例、36.0〜81.0歳)、伴わない群43例(男性31例、女性12例、18.5〜40.8歳)であった。腎生検時の年齢、BMI、血圧、尿蛋白、尿潜血、eGFR、HbA1c、総コレステロール値、C-reactive protein、糖尿病性網膜症の有無、降圧薬内服の有無、および腎予後について調査した。腎予後は透析導入をエンドポイントとした。臨床データは全ての項目で2群間に有意差を認めなかった。病理学的所見では糸球体病変がClass III(結節病変を伴う糸球体)の割合が半月体形成群で有意に高く、糸球体基底膜のIgG沈着も半月体形成群で有意に高かった。腎生存率は2群間で有意差を認めなかった。
-
リツキシマブ治療を行った成人難治性ネフローゼ症候群7症例の検討
今泉 ちひろ, 加賀 一, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 富樫 賢, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 350 - 350 2017年04月
-
半月体形成糸球体を伴う膜性腎症の臨床病理学的検討
齋藤 雅也, 小松田 敦, 佐藤 隆太, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 加賀 一, 澤村 昌人, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 351 - 351 2017年04月
-
当科における特発性膜性腎症患者のHLA DQA1 sequence variants
加賀 一, 森 健介, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 面川 歩, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 237 - 237 2017年04月
-
当科開発ELISAとEuroimmune社ELISAによる当施設での特発性膜性腎症患者の抗phospholipase A2 receptor抗体の比較検討
加賀 一, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 山本 聡, 横田 伸一, 涌井 秀樹, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 268 - 268 2017年04月