研究等業績 - その他 - 齋藤 雅也
-
膜性腎症を合併し多彩な自己抗体陽性を認めた全身性強皮症
橋本 眞子, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 坂口 舞, 金澤 達郎, 齋藤 雅也, 高橋 直人
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 34回 84 - 84 2024年10月
-
ネフローゼ症候群を呈する巣状分節性糸球体硬化症を併発した糖原病Ia型の一例
坂口 舞, 齋藤 雅也, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 野口 篤子, 金澤 達郎, 熊谷 拓哉, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 66 ( 6-E ) 953 - 953 2024年09月
-
秋田大学医学部附属病院における泌尿器科移植外来と腎臓内科CKD外来との連携 再RRT選択時にSDMを施行して
瀬田川 美香, 京野 真子, 伊藤 歩, 齋藤 満, 齋藤 雅也, 山本 竜平, 青山 有, 森 瑞希, 梶原 知佳, 藤山 信弘, 羽渕 友則
移植 ( (一社)日本移植学会 ) 59 ( 総会臨時 ) 307 - 307 2024年09月
-
膠原病とその類縁疾患による多臓器不全に関する記述的研究
佐藤 佳澄, 金澤 達郎, 奥山 学, 齋藤 雅也, 亀山 孔明, 平澤 暢史, 鈴木 悠也, 前野 恭平, 土田 英臣, 安田 拓人, 中永 士師明
日本集中治療医学会雑誌 ( (一社)日本集中治療医学会 ) 31 ( Suppl.1 ) S811 - S811 2024年09月
-
保存期CKDにおける赤血球分布幅とESA初期治療抵抗性の関連
金澤 達郎, 齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 橋本 眞子, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 66 ( 4 ) 630 - 630 2024年06月
-
糖尿病性腎病腎組織におけるToll-like receptor 4発現と腎予後の検討
齋藤 綾乃, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 金澤 達郎, 橋本 眞子, 坂口 舞, 中山 隆弘, 大谷 浩, 澤村 昌人, 奥山 慎, 政井 理恵, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 66 ( 4 ) 673 - 673 2024年06月
-
長期経過を追えているアザシチジン,バリシチニブ併用療法施行中のVEXAS症候群
阿部 史人, 金澤 達郎, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 68回 824 - 824 2024年03月
-
全身性エリテマトーデスに対するヒドロキシクロロキン単剤治療の有効性
阿部 史人, 金澤 達郎, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 33回 66 - 66 2023年09月
-
肺非結核性抗酸菌症に続発した全身性AAアミロイドーシス
橋本 眞子, 阿部 史人, 金澤 達郎, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 33回 74 - 74 2023年09月
-
保存期CKDにおけるESA初期治療抵抗性と予後に関する検討
金澤 達郎, 齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 加賀 一, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 65 ( 3 ) 294 - 294 2023年05月
-
特殊な横紋様線維性構造を認めた5症例の臨床学的・病理学的解析
石田 万菜, 山本 伸也, 瀬田 公一, 八幡 兼成, 原 重雄, 塚口 裕康, 齋藤 雅也, 三井 亜希子, 清水 章, 柳田 素子, 山本 龍夫
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 65 ( 3 ) 299 - 299 2023年05月
-
糖尿病性腎臓病腎組織におけるToll-like receptor 4発現と病理学的検討
齋藤 綾乃, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 加賀 一, 金澤 達郎, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 65 ( 3 ) 317 - 317 2023年05月
-
全身性エリテマトーデスにおいてヒドロキシクロロキンがもたらすT細胞の遺伝学的変化の検討
阿部 史人, 金澤 達郎, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 67回 887 - 887 2023年03月
-
Nation-wide Cohort Study of Remission Induction Therapy using Rituximab in Japanese patients with ANCA-Associated Vasculitis: effectiveness and safety in the first six months.
Kenji Nagasaka, Koichi Amano, Hiroaki Dobashi, Hiroko Nagafuchi, Ken-Ei Sada, Yoshinori Komagata, Masahiro Yamamura, Masaru Kato, Tomomi Endo, Izaya Nakaya, Tsutomu Takeuchi, Yohko Murakawa, Takahiko Sugihara, Masaya Saito, Taichi Hayashi, Shunsuke Furuta, Naoto Tamura, Kazunori Karasawa, Shogo Banno, Shuichiro Endo, Masako Majima, Shinya Kaname, Yoshiriro Arimura, Masayoshi Harigai
Modern rheumatology 2022年12月
OBJECTIVES: To evaluate effectiveness and safety of rituximab (RTX) for microscopic polyangiitis (MPA) and granulomatosis with polyangiitis (GPA) in Japan. METHODS: In this prospective observational study, all patients with MPA and GPA administered RTX were enrolled at each institution. During observation period of two years, data up to six months was analysed. Cox proportional hazards analysis was used to assess the factors associated with an outcome. RESULTS: Of the 75 patients who received RTX for remission induction therapy, 53 achieved remission by 6th month and 50 were in remission at 6th month. During therapy, 38 serious adverse events (SAE) were observed in 24 patients, 21 serious infections (SI) in 16 patients, and nine patients died. No factors were associated with remission; however, there was a significant difference between patients with and without remission in SAE (22.6 vs. 54.5 %), SI (11.3 vs. 45.4 %), and death (1.9 vs. 36.4 %). The hazard ratio (95 % CI) for SI was 3.49 (1.29-9.74) for patients aged ≥ 75 years and 3.53 (1.31-9.53) for pulmonary complications. Four patients maintained remission for 6 months. CONCLUSIONS: Effectiveness and safety of RTX for MPA and GPA for up to 6 months was demonstrated.
-
膜性腎症・V型ループス腎炎におけるExostosin1/Exostosin2の検討
今泉 ちひろ, 橋本 眞子, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 25 33 - 37 2022年11月 [査読有り]
-
鈴木 悠平, 三浦 亜矢子, 畠山 拓也, 冨澤 学, 北村 のり子, 煤賀 新, 齋藤 雅也, 奈良 美保, 中永 士師明
日本アフェレシス学会雑誌 ( (一社)日本アフェレシス学会 ) 41 ( Suppl. ) 157 - 157 2022年11月
-
単純型血漿交換とリツキシマブが有効であったIgM・IgG型温式抗体を有するEvans症候群
藤田 菜々子, 亀岡 吉弘, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 藤岡 優樹, 鵜生川 久美, 奈良 美保, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 63 ( 11 ) 1590 - 1590 2022年11月
-
秋田県腎生検症例におけるExostosin1/Exostosin2の検討
今泉 ちひろ, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 高橋 直人
日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集 ( (一社)日本臨床免疫学会 ) 50回 103 - 103 2022年10月
-
Long-term prognosis of monoclonal immunoglobulin-associated glomerular diseases with non-organized deposits: A report of 38 cases from a Japanese single center.
Mizuho Nara, Atsushi Komatsuda, Masato Sawamura, Fumito Abe, Hajime Kaga, Ayano Saito, Masaya Saito, Chihiro Imaizumi, Hiroshi Nanjo, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
Clinical nephrology 98 ( 3 ) 135 - 145 2022年07月
Monoclonal immunoglobulin (MIg)-associated glomerular diseases with non-organized deposits are rare disorders. They have recently been categorized into light chain deposit disease (LCDD), light and heavy chain deposit disease (LHCDD), heavy chain deposit disease (HCDD), proliferative glomerulonephritis with MIg deposits (PGNMID) and its light chain only variant (PGNMID-LC), and membranous glomerulopathy with light chain-restricted deposits (MG-LC). In our Japanese cohort of more than 9,500 patients who underwent renal biopsy (1979 - 2020), we evaluated clinicopathological features and long-term outcomes in 38 patients with MIg-associated glomerular diseases with non-organized deposits: LCDD (n = 9), LHCDD (n = 8), HCDD (n = 5), PGNMID-membranoproliferative glomerulonephritis (MPGN) (n = 7), PGNMID-LC (n = 2), and MG-LC (n = 7). In patients with LCDD, a low estimated glomerular filtration rate (eGFR) at biopsy, a high detection rate of urinary MIgs, a high incidence rate of multiple myeloma, and sever tubulointerstitial and vascular lesions were significant clinicopathological characteristics. Median duration of follow-up in each group was 42 - 114 months. Most patients were treated with steroid-based therapy. Patients with LCDD, LHCDD, HCDD, and MG-LC were recently treated with bortezomib-based therapy. Renal survival rate was significantly shorter for LCDD than of PGNMID and MG-LC. Patient survival rate was significantly longer for MG-LC than HCDD and PGNMID. Major causes of death were pulmonary and cardiovascular complications. Among disease groups, significant differences were observed in eGFR at biopsy, detection rates of urinary MIgs, incidence rates of multiple myeloma, severities of tubulointerstitial and vascular lesions, and long-term outcomes.
-
脾臓浸潤による非外傷性脾破裂をきたし剖検で確定診断した血管内大細胞型B細胞リンパ腫
黒木 航, 小林 敬宏, 馬越 通信, 北舘 明宏, 今泉 ちひろ, 齋藤 雅也, 小林 五十鈴, 藤島 眞澄, 藤島 直仁, 吉岡 智子, 後藤 明輝, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 63 ( 6 ) 523 - 529 2022年06月
非外傷性脾破裂(ASR)は悪性リンパ腫の致死的合併症である。血管内大細胞型B細胞リンパ腫(IVLBCL)に伴うASR(IVLBCL-ASR)の報告は過去に1例のみで,その機序は不明な点が多い。今回我々は,剖検所見からIVLBCL-ASRと診断した1例を報告する。症例は78歳男性。IVLBCLの精査中に出血性ショックのため突然死し,剖検所見で大量の血性腹水と脾破裂を認めた。全身の小血管内にCD20陽性大型異型リンパ球の浸潤を認めIVLBCLと診断し,腫瘍細胞浸潤は裂創部位を含めた脾被膜部ではわずかで脾臓中心部で著明で,脾中心部での腫瘍増殖による脾内圧亢進がASRの原因と考えられIVLBCL-ASRと確定診断した。患者は入院3ヵ月前に舌がんの精査目的で施行された18F-FDGPET/CT検査で右副腎に異常集積を認めており,病理所見では同部位に一致して腫瘍浸潤を認めた。IVLBCLの早期診断における18F-FDG PET/CT検査の有用性を再認識し,IVLBCLの進行に伴いASRの発症リスクが上昇することが示唆され,早期の全身化学療法の実施が重要であると考えられた。(著者抄録)