研究等業績 - その他 - 齋藤 雅也
-
膜性腎症を合併し多彩な自己抗体陽性を認めた全身性強皮症
橋本 眞子, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 坂口 舞, 金澤 達郎, 齋藤 雅也, 高橋 直人
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 34回 84 - 84 2024年10月
-
ネフローゼ症候群を呈する巣状分節性糸球体硬化症を併発した糖原病Ia型の一例
坂口 舞, 齋藤 雅也, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 野口 篤子, 金澤 達郎, 熊谷 拓哉, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 66 ( 6-E ) 953 - 953 2024年09月
-
秋田大学医学部附属病院における泌尿器科移植外来と腎臓内科CKD外来との連携 再RRT選択時にSDMを施行して
瀬田川 美香, 京野 真子, 伊藤 歩, 齋藤 満, 齋藤 雅也, 山本 竜平, 青山 有, 森 瑞希, 梶原 知佳, 藤山 信弘, 羽渕 友則
移植 ( (一社)日本移植学会 ) 59 ( 総会臨時 ) 307 - 307 2024年09月
-
膠原病とその類縁疾患による多臓器不全に関する記述的研究
佐藤 佳澄, 金澤 達郎, 奥山 学, 齋藤 雅也, 亀山 孔明, 平澤 暢史, 鈴木 悠也, 前野 恭平, 土田 英臣, 安田 拓人, 中永 士師明
日本集中治療医学会雑誌 ( (一社)日本集中治療医学会 ) 31 ( Suppl.1 ) S811 - S811 2024年09月
-
保存期CKDにおける赤血球分布幅とESA初期治療抵抗性の関連
金澤 達郎, 齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 橋本 眞子, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 66 ( 4 ) 630 - 630 2024年06月
-
糖尿病性腎病腎組織におけるToll-like receptor 4発現と腎予後の検討
齋藤 綾乃, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 金澤 達郎, 橋本 眞子, 坂口 舞, 中山 隆弘, 大谷 浩, 澤村 昌人, 奥山 慎, 政井 理恵, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 66 ( 4 ) 673 - 673 2024年06月
-
長期経過を追えているアザシチジン,バリシチニブ併用療法施行中のVEXAS症候群
阿部 史人, 金澤 達郎, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 68回 824 - 824 2024年03月
-
全身性エリテマトーデスに対するヒドロキシクロロキン単剤治療の有効性
阿部 史人, 金澤 達郎, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 33回 66 - 66 2023年09月
-
肺非結核性抗酸菌症に続発した全身性AAアミロイドーシス
橋本 眞子, 阿部 史人, 金澤 達郎, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 33回 74 - 74 2023年09月
-
保存期CKDにおけるESA初期治療抵抗性と予後に関する検討
金澤 達郎, 齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 加賀 一, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 65 ( 3 ) 294 - 294 2023年05月
-
特殊な横紋様線維性構造を認めた5症例の臨床学的・病理学的解析
石田 万菜, 山本 伸也, 瀬田 公一, 八幡 兼成, 原 重雄, 塚口 裕康, 齋藤 雅也, 三井 亜希子, 清水 章, 柳田 素子, 山本 龍夫
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 65 ( 3 ) 299 - 299 2023年05月
-
糖尿病性腎臓病腎組織におけるToll-like receptor 4発現と病理学的検討
齋藤 綾乃, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 加賀 一, 金澤 達郎, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 65 ( 3 ) 317 - 317 2023年05月
-
全身性エリテマトーデスにおいてヒドロキシクロロキンがもたらすT細胞の遺伝学的変化の検討
阿部 史人, 金澤 達郎, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 67回 887 - 887 2023年03月
-
Nation-wide Cohort Study of Remission Induction Therapy using Rituximab in Japanese patients with ANCA-Associated Vasculitis: effectiveness and safety in the first six months.
Kenji Nagasaka, Koichi Amano, Hiroaki Dobashi, Hiroko Nagafuchi, Ken-Ei Sada, Yoshinori Komagata, Masahiro Yamamura, Masaru Kato, Tomomi Endo, Izaya Nakaya, Tsutomu Takeuchi, Yohko Murakawa, Takahiko Sugihara, Masaya Saito, Taichi Hayashi, Shunsuke Furuta, Naoto Tamura, Kazunori Karasawa, Shogo Banno, Shuichiro Endo, Masako Majima, Shinya Kaname, Yoshiriro Arimura, Masayoshi Harigai
Modern rheumatology 2022年12月
OBJECTIVES: To evaluate effectiveness and safety of rituximab (RTX) for microscopic polyangiitis (MPA) and granulomatosis with polyangiitis (GPA) in Japan. METHODS: In this prospective observational study, all patients with MPA and GPA administered RTX were enrolled at each institution. During observation period of two years, data up to six months was analysed. Cox proportional hazards analysis was used to assess the factors associated with an outcome. RESULTS: Of the 75 patients who received RTX for remission induction therapy, 53 achieved remission by 6th month and 50 were in remission at 6th month. During therapy, 38 serious adverse events (SAE) were observed in 24 patients, 21 serious infections (SI) in 16 patients, and nine patients died. No factors were associated with remission; however, there was a significant difference between patients with and without remission in SAE (22.6 vs. 54.5 %), SI (11.3 vs. 45.4 %), and death (1.9 vs. 36.4 %). The hazard ratio (95 % CI) for SI was 3.49 (1.29-9.74) for patients aged ≥ 75 years and 3.53 (1.31-9.53) for pulmonary complications. Four patients maintained remission for 6 months. CONCLUSIONS: Effectiveness and safety of RTX for MPA and GPA for up to 6 months was demonstrated.
-
膜性腎症・V型ループス腎炎におけるExostosin1/Exostosin2の検討
今泉 ちひろ, 橋本 眞子, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 25 33 - 37 2022年11月 [査読有り]
-
鈴木 悠平, 三浦 亜矢子, 畠山 拓也, 冨澤 学, 北村 のり子, 煤賀 新, 齋藤 雅也, 奈良 美保, 中永 士師明
日本アフェレシス学会雑誌 ( (一社)日本アフェレシス学会 ) 41 ( Suppl. ) 157 - 157 2022年11月
-
単純型血漿交換とリツキシマブが有効であったIgM・IgG型温式抗体を有するEvans症候群
藤田 菜々子, 亀岡 吉弘, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 藤岡 優樹, 鵜生川 久美, 奈良 美保, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 63 ( 11 ) 1590 - 1590 2022年11月
-
秋田県腎生検症例におけるExostosin1/Exostosin2の検討
今泉 ちひろ, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 高橋 直人
日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集 ( (一社)日本臨床免疫学会 ) 50回 103 - 103 2022年10月
-
Long-term prognosis of monoclonal immunoglobulin-associated glomerular diseases with non-organized deposits: A report of 38 cases from a Japanese single center.
Mizuho Nara, Atsushi Komatsuda, Masato Sawamura, Fumito Abe, Hajime Kaga, Ayano Saito, Masaya Saito, Chihiro Imaizumi, Hiroshi Nanjo, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
Clinical nephrology 98 ( 3 ) 135 - 145 2022年07月
Monoclonal immunoglobulin (MIg)-associated glomerular diseases with non-organized deposits are rare disorders. They have recently been categorized into light chain deposit disease (LCDD), light and heavy chain deposit disease (LHCDD), heavy chain deposit disease (HCDD), proliferative glomerulonephritis with MIg deposits (PGNMID) and its light chain only variant (PGNMID-LC), and membranous glomerulopathy with light chain-restricted deposits (MG-LC). In our Japanese cohort of more than 9,500 patients who underwent renal biopsy (1979 - 2020), we evaluated clinicopathological features and long-term outcomes in 38 patients with MIg-associated glomerular diseases with non-organized deposits: LCDD (n = 9), LHCDD (n = 8), HCDD (n = 5), PGNMID-membranoproliferative glomerulonephritis (MPGN) (n = 7), PGNMID-LC (n = 2), and MG-LC (n = 7). In patients with LCDD, a low estimated glomerular filtration rate (eGFR) at biopsy, a high detection rate of urinary MIgs, a high incidence rate of multiple myeloma, and sever tubulointerstitial and vascular lesions were significant clinicopathological characteristics. Median duration of follow-up in each group was 42 - 114 months. Most patients were treated with steroid-based therapy. Patients with LCDD, LHCDD, HCDD, and MG-LC were recently treated with bortezomib-based therapy. Renal survival rate was significantly shorter for LCDD than of PGNMID and MG-LC. Patient survival rate was significantly longer for MG-LC than HCDD and PGNMID. Major causes of death were pulmonary and cardiovascular complications. Among disease groups, significant differences were observed in eGFR at biopsy, detection rates of urinary MIgs, incidence rates of multiple myeloma, severities of tubulointerstitial and vascular lesions, and long-term outcomes.
-
脾臓浸潤による非外傷性脾破裂をきたし剖検で確定診断した血管内大細胞型B細胞リンパ腫
黒木 航, 小林 敬宏, 馬越 通信, 北舘 明宏, 今泉 ちひろ, 齋藤 雅也, 小林 五十鈴, 藤島 眞澄, 藤島 直仁, 吉岡 智子, 後藤 明輝, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 63 ( 6 ) 523 - 529 2022年06月
非外傷性脾破裂(ASR)は悪性リンパ腫の致死的合併症である。血管内大細胞型B細胞リンパ腫(IVLBCL)に伴うASR(IVLBCL-ASR)の報告は過去に1例のみで,その機序は不明な点が多い。今回我々は,剖検所見からIVLBCL-ASRと診断した1例を報告する。症例は78歳男性。IVLBCLの精査中に出血性ショックのため突然死し,剖検所見で大量の血性腹水と脾破裂を認めた。全身の小血管内にCD20陽性大型異型リンパ球の浸潤を認めIVLBCLと診断し,腫瘍細胞浸潤は裂創部位を含めた脾被膜部ではわずかで脾臓中心部で著明で,脾中心部での腫瘍増殖による脾内圧亢進がASRの原因と考えられIVLBCL-ASRと確定診断した。患者は入院3ヵ月前に舌がんの精査目的で施行された18F-FDGPET/CT検査で右副腎に異常集積を認めており,病理所見では同部位に一致して腫瘍浸潤を認めた。IVLBCLの早期診断における18F-FDG PET/CT検査の有用性を再認識し,IVLBCLの進行に伴いASRの発症リスクが上昇することが示唆され,早期の全身化学療法の実施が重要であると考えられた。(著者抄録)
-
脾臓浸潤による非外傷性脾破裂をきたし剖検で確定診断した血管内大細胞型B細胞リンパ腫
黒木 航, 小林 敬宏, 馬越 通信, 北舘 明宏, 今泉 ちひろ, 齋藤 雅也, 小林 五十鈴, 藤島 眞澄, 藤島 直仁, 吉岡 智子, 後藤 明輝, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 63 ( 6 ) 523 - 529 2022年06月
非外傷性脾破裂(ASR)は悪性リンパ腫の致死的合併症である。血管内大細胞型B細胞リンパ腫(IVLBCL)に伴うASR(IVLBCL-ASR)の報告は過去に1例のみで,その機序は不明な点が多い。今回我々は,剖検所見からIVLBCL-ASRと診断した1例を報告する。症例は78歳男性。IVLBCLの精査中に出血性ショックのため突然死し,剖検所見で大量の血性腹水と脾破裂を認めた。全身の小血管内にCD20陽性大型異型リンパ球の浸潤を認めIVLBCLと診断し,腫瘍細胞浸潤は裂創部位を含めた脾被膜部ではわずかで脾臓中心部で著明で,脾中心部での腫瘍増殖による脾内圧亢進がASRの原因と考えられIVLBCL-ASRと確定診断した。患者は入院3ヵ月前に舌がんの精査目的で施行された18F-FDGPET/CT検査で右副腎に異常集積を認めており,病理所見では同部位に一致して腫瘍浸潤を認めた。IVLBCLの早期診断における18F-FDG PET/CT検査の有用性を再認識し,IVLBCLの進行に伴いASRの発症リスクが上昇することが示唆され,早期の全身化学療法の実施が重要であると考えられた。(著者抄録)
-
ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ維持療法の有効性と安全性の検討
加賀 一, 橋本 眞子, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 64 ( 3 ) 266 - 266 2022年05月
-
膜性腎症・V型ループス腎炎におけるExostosin1/Exostosin2の検討
今泉 ちひろ, 橋本 眞子, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 64 ( 3 ) 267 - 267 2022年05月
-
Evaluation of a newly proposed renal risk score for Japanese patients with ANCA-associated glomerulonephritis.
Masaya Saito, Ayano Saito, Fumito Abe, Chihiro Imaizumi, Hajime Kaga, Masato Sawamura, Mizuho Nara, Masatoyo Ozawa, Ryuta Sato, Takahiro Nakayama, Shin Okuyama, Rie Masai, Hiroshi Ohtani, Atsushi Komatsuda, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
Clinical and experimental nephrology 26 ( 8 ) 760 - 769 2022年04月
BACKGROUND: We determined the usefulness and prognostic ability of the renal risk score (RRS), proposed in Europe, for Japanese patients with antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated glomerulonephritis (AAGN) and high myeloperoxidase (MPO)-ANCA positivity; these aspects remain to be verified. METHODS: This retrospective study was conducted on 86 Japanese patients with new, biopsy-confirmed AAGN. We calculated the RRS and analyzed the relationship between this classification, and clinicopathological features and prognosis. We also compared the predictive values between RRS for endpoints including renal death and conventional prognostic tools for patients with AAGN. RESULTS: There were 33, 37, and 16 patients in the low-, medium-, and high-risk groups, respectively. All patients were MPO-ANCA positive. The median follow-up period was 33 months; 16 (18.6%) patients progressed to end-stage renal disease (ESRD). In the high-risk group, 9/16 (56.3%) patients progressed to ESRD, and renal prognosis was significantly poorer than that in other groups (low-risk group, P < 0.001; medium-risk group, P = 0.004). In Cox multivariate regression analysis, RRS was an independent, poor renal prognostic factor (hazard ratio 5.22; 95% confidence interval 2.20-12.40; P < 0.001). The receiver-operating characteristic curves of the RRS for each endpoint were comparable with those of the 2010 histological classification and those of the severity classification of Japanese rapidly progressive glomerulonephritis. CONCLUSIONS: This is the first study to report the usefulness of the RRS for predicting renal outcomes among Japanese patients with AAGN. Our predictive value of the RRS was comparable with that of conventional prognostic tools.
-
A Case of Adult-onset Still's Disease During Pregnancy Treated with Tocilizumab.
Chihiro Imaizumi, Masaya Saito, Fumito Abe, Hajime Kaga, Ayano Saito, Mizuho Nara, Saeko Kameyama, Hiroshi Miura, Hitoshi Ogasawara, Takeo Hirakawa, Makito Mizunuma, Makiko Satoh, Atsushi Komatsuda, Yukihiro Terada, Naoto Takahashi
Internal medicine (Tokyo, Japan) 61 ( 20 ) 3137 - 3140 2022年03月
A 28-year-old woman exhibited a spiking fever, arthritis, and liver disfunction when she was 22 weeks pregnant. She was diagnosed with adult-onset Still's disease (AOSD). As her condition was resistant to corticosteroid therapy, tocilizumab (TCZ) was selected. The TCZ treatment was effective, and she delivered a healthy child while receiving TCZ treatment. Cases in which AOSD first arises during pregnancy are rare, and there have been no reports of TCZ treatment for AOSD being initiated during pregnancy. Although the safety of TCZ treatment during pregnancy has not been established, it may be effective against severe AOSD that develops during pregnancy.
-
Refractory IgG4-Related Disease Complicated with Organizing Pneumonia and Hypertrophic Pachymeningitis.
Fumito Abe, Yoshihiro Michishita, Masaya Saito, Mizuho Nara, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
Modern rheumatology case reports 6 ( 2 ) 278 - 281 2022年03月
IgG4-related disease (IgG4-RD) involves multiple organs, including the lungs and central nervous system. Lung lesions are frequently reported as mass lesions or non-specific interstitial pneumonia, whereas organizing pneumonia (OP) due to IgG4-RD is rare. Furthermore, limited information is currently available on hypertrophic pachymeningitis (HP). We herein report a case of IgG4-RD complicated with OP and HP. The diagnosis was confirmed based on the serum concentration of IgG4 and the results of salivary gland and transbronchial lung biopsies. HP did not respond to steroid monotherapy and was also resistant to rituximab and intravenous cyclophosphamide; however, the combination therapy of methotrexate and dexamethasone was effective.
-
関節リウマチ患者における医原性免疫不全関連リンパ増殖性疾患の臨床病理学的検討
阿部 史人, 橋本 眞子, 今泉 ちひろ, 齋藤 綾乃, 奈良 瑞穂, 加賀 一, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 66回 719 - 719 2022年03月
-
好酸球による組織障害機序
富澤 宏基, 齋藤 雅也, 植木 重治
リウマチ科 ( (有)科学評論社 ) 67 ( 2 ) 229 - 235 2022年02月
-
好酸球による組織障害機序
富澤 宏基, 齋藤 雅也, 植木 重治
リウマチ科 ( (有)科学評論社 ) 67 ( 2 ) 229 - 235 2022年02月
-
Rituximabに不応でTocilizumabとCyclosporin Aにより寛解を得たTAFRO症候群
橋本 眞子, 今泉 ちひろ, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 奈良 瑞穂, 齋藤 雅也
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 31回 55 - 55 2022年01月
-
ANCA関連腎炎の臨床病理学的重症度と好中球細胞外トラップ
齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 今泉 ちひろ, 加賀 一, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 24 19 - 27 2021年11月
-
Advanced Tertiary Lymphoid Tissues in Protocol Biopsies are Associated with Progressive Graft Dysfunction in Kidney Transplant Recipients.
Yu Ho Lee, Yuki Sato, Mitsuru Saito, Shingo Fukuma, Masaya Saito, Shigenori Yamamoto, Atsushi Komatsuda, Nobuhiro Fujiyama, Shigeru Satoh, Sang-Ho Lee, Peter Boor, Tomonori Habuchi, Juergen Floege, Motoko Yanagita
Journal of the American Society of Nephrology : JASN 33 ( 1 ) 186 - 200 2021年11月
Background: Tertiary lymphoid tissues (TLTs) are ectopic lymphoid tissues found in chronically inflamed organs. Although studies have documented TLT formation in transplanted kidneys, the clinical relevance of these TLTs remains controversial. We examined the impacts of TLTs on future graft function using our histological TLT maturity stages and the association between TLTs and Banff pathologic scores. We also analyzed the risk factors for the development of TLTs Methods: Serial protocol biopsy samples (0-hour, 1-, 6-, and 12-months) without rejection were retrospectively analyzed from 214 patients who underwent living donor kidney transplantation. TLTs were defined as lymphocyte aggregates with signs of proliferation and their stages were determined by the absence (stage I) or presence (stage II) of follicular dendritic cells. Results: Only 4% of patients exhibited TLTs at the 0-hour biopsy. Prevalence increased to almost 50% at the 1-month biopsy and then slightly further for 12 months. The proportion of advanced stage II TLTs increased gradually, reaching 19% at the 12-month biopsy. Presence of stage II TLTs was associated with higher risk of renal function decline after transplantation compared to patients with no TLT or stage I TLTs. Stage II TLTs were associated with more severe tubulitis and interstitial fibrosis/tubular atrophy at 12 months and predicted poorer graft function independently from the degree of interstitial inflammation. Pre-transplantation rituximab treatment dramatically attenuated the development of stage II TLTs. Conclusions: TLTs are commonly found in clinically stable transplanted kidneys. Advanced stage II TLTs are associated with progressive graft dysfunction, independent of interstitial inflammation.
-
ANCA関連腎炎の臨床病理学的重症度と好中球細胞外トラップ
齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 今泉 ちひろ, 加賀 一, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 24 19 - 27 2021年11月
抗シトルリン化ヒストンH3抗体で腎組織免疫染色して腎間質の陽性細胞浸潤を半定量化し、10視野の平均値をNETs-scoreとした。2016年8月~2018年12月に腎生検で診断したmyeloperoxidase-ANCA関連腎炎31例(男性10例、女性21例、平均年齢71歳)を対象とした。31例のNETs-score中央値は0.9であり、0.9以下の低値群17例と1.0以上の高値群14例を抽出し、2群間における臨床データを比較した。血清アルブミン値とeGFRは高値群で有意に低値であった。Birmingham vasculitis activity score(BVAS)は高値群で有意に高値であった。腎病理所見の比較では、尿細管萎縮および間質線維化の程度は高値群で有意に増悪していた。NETs-scoreは血清アルブミン値およびeGFRと有意な負の相関、CRPおよびBVASとは有意な正の相関を認め、尿細管間質病変との有意な正の相関を認めた。
-
MYCの転座相手が非IgHと考えられるdouble hit lymphoma
安田 拓人, 亀岡 吉弘, 橋本 眞子, 藤岡 優樹, 斎藤 雅也, 鵜生川 久美, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 62 ( 9 ) 1417 - 1418 2021年09月
-
原発性マクログロブリン血症の経過観察中にMYD88陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を発症した1例
高橋 照子, 倉橋 保奈実, 山下 鷹也, 齋藤 雅也, 小林 敬宏, 藤島 直人, 亀岡 吉弘, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 62 ( 9 ) 1418 - 1418 2021年09月
-
慢性リンパ性白血病に合併したmonoclonal immunotactoid glomerulopathy
齋藤 綾乃, 亀岡 吉弘, 小松田 敦, 鵜生川 久美, 今泉 ちひろ, 齋藤 雅也, 阿部 史人, 加賀 一, 奈良 瑞穂, 大谷 浩, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 63 ( 6-E ) 685 - 685 2021年09月
-
IGL/MYC再構成を有し、かつCD138の発現を伴うB細胞性リンパ芽球性白血病(Precursor B-lymphoblastic leukemia with IGL/MYC rearrangement and CD138 expression)
倉橋 保奈実, 山下 鷹也, 北舘 明宏, 道下 吉広, 川端 良成, 北林 淳, 松本 奈津美, 齋藤 雅也, 小林 敬宏, 藤島 直仁, 亀岡 吉弘, 高橋 直人
日本血液学会学術集会 ( (一社)日本血液学会 ) 83回 OS3 - 3 2021年09月
-
原発性マクログロブリン血症の経過観察中にMYD88陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を発症した1例
高橋 照子, 倉橋 保奈実, 山下 鷹也, 齋藤 雅也, 小林 敬宏, 藤島 直人, 亀岡 吉弘, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 62 ( 9 ) 1418 - 1418 2021年09月
-
抗がん剤起因性の肝類洞閉塞症候群に対し、デフィブロチドが著効したB細胞性リンパ腫
倉橋 保奈実, 山下 鷹也, 齋藤 雅也, 藤島 直仁, 亀岡 吉弘, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 62 ( 4 ) 323 - 323 2021年04月
-
抗がん剤起因性の肝類洞閉塞症候群に対し、デフィブロチドが著効したB細胞性リンパ腫
倉橋 保奈実, 山下 鷹也, 齋藤 雅也, 藤島 直仁, 亀岡 吉弘, 高橋 直人
臨床血液 ( (一社)日本血液学会-東京事務局 ) 62 ( 4 ) 323 - 323 2021年04月
-
Successful Pregnancies in a Patient with Childhood-onset Steroid-dependent Nephrotic Syndrome during Rituximab Maintenance Therapy.
Mizuho Nara, Hajime Kaga, Masaya Saito, Fumito Abe, Ayano Saito, Chihiro Imaizumi, Atsushi Komatsuda, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
Internal medicine (Tokyo, Japan) 60 ( 18 ) 2985 - 2989 2021年03月
There are an increasing number of reports on the safe use of rituximab (RTX), a chimeric anti-CD20 monoclonal antibody, in pregnant women with hematological malignancies or refractory autoimmune diseases. In 2014, the use of RTX for patients with complicated steroid-dependent nephrotic syndrome (SDNS) was approved in Japan. We herein report a woman with childhood-onset complicated SDNS due to focal and segmental glomerulosclerosis, who had two successful pregnancies while receiving RTX maintenance therapy. No adverse complications were observed during the pregnancies, and she delivered healthy newborns. This case suggested that RTX may be used safely in pregnant women complicated with SDNS.
-
Tocilizumab治療中に健常児を得た妊娠中期発症成人Still病
今泉 ちひろ, 阿部 史人, 加賀 一, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 30回 54 - 54 2021年02月
-
Kobayashi Takahiro, Kuroki Jun, Kobayashi Isuzu, Saito Masaya, Fujishima Masumi, Ubukawa Kumi, Fujishima Naohito, Kameoka Yoshihiro, Nanjo Hiroshi, Takahashi Naoto
International Journal of Myeloma ( (一社)日本骨髄腫学会 ) 11 ( 4 ) 27 - 31 2021年
-
秋田県のADPKDの現状
齋藤 綾乃, 今泉 ちひろ, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 加賀 一, 富樫 賢, 小松田 敦
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 23 107 - 111 2020年10月
秋田県内の医療機関を対象に、アンケート形式の常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)調査を行った。アンケート回収率は45%(17施設)で、ICD10コードQ61で管理されている患者は205名、そのうち多発性嚢胞腎(PKD)とADPKDは合わせて141名であった。PKDの治療を自施設で行っていると回答した施設は9施設(53%)であった。また、当科にてトルバプタン治療歴のあるADPKD患者は11名で、平均投与量は86.6±23.4mg/日であった。年齢と身長で補正した両側腎容積によるクラス分けはclass Aが0名、class Bが3名、class Cが5名、class Dが3名、class Eが0名であった。腎増大速度は追跡可能であった8名中6名が予測値を下回り、腎機能低下速度は11名中6名で予測値を下回った。トルバプタンの治療効果を当科症例でも認めたが、使用量が少ない傾向にあり、増量できればさらなる治療効果が期待できると考えられた。
-
POEMS症候群に対してcontinuous plasma exchange with dialysis(cPED)を施行した1例
三浦 亜矢子, 冨澤 学, 山下 鷹也, 齋藤 雅也, 古屋 智規, 中永 士師明
日本アフェレシス学会雑誌 ( (一社)日本アフェレシス学会 ) 39 ( Suppl. ) 122 - 122 2020年10月
-
秋田県のADPKDの現状
齋藤 綾乃, 今泉 ちひろ, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 加賀 一, 富樫 賢, 小松田 敦
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 23 107 - 111 2020年10月
-
POEMS症候群に対してcontinuous plasma exchange with dialysis(cPED)を施行した1例
三浦 亜矢子, 冨澤 学, 山下 鷹也, 齋藤 雅也, 古屋 智規, 中永 士師明
日本アフェレシス学会雑誌 ( (一社)日本アフェレシス学会 ) 39 ( Suppl. ) 122 - 122 2020年10月
-
Nivolumabにより膜性腎症を発症したと考えられた一例
阿部 真也, 藤田 耕太朗, 奥山 あゆみ, 後藤 瑞恵, 齋藤 雅也, 涌井 秀樹, 市川 一誠, 中山 隆弘
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 62 ( 6 ) 572 - 572 2020年09月
-
腎生検が治療の契機となった慢性リンパ球性白血病
今泉 ちひろ, 齋藤 綾乃, 北舘 明宏, 加賀 一, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 62 ( 6 ) 580 - 580 2020年09月
-
ループス腎炎に対する再生検の有用性の検討
阿部 史人, 今泉 ちひろ, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小松田 敦
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 64回 659 - 659 2020年08月
-
ANCA関連腎炎におけるrenal risk scoreと腎予後の検討
齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 今泉 ちひろ, 加賀 一, 澤村 昌人, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 佐藤 隆太, 中山 隆弘, 奧山 慎, 政井 理恵, 大谷 浩, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 62 ( 4 ) 320 - 320 2020年07月
-
ループス腎炎V型におけるextosin1(EXT1)/extosin2(EXT2)の検討
今泉 ちひろ, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 62 ( 4 ) 268 - 268 2020年07月
-
ANCA関連腎炎におけるrenal risk scoreと腎予後の検討
齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 今泉 ちひろ, 加賀 一, 澤村 昌人, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 佐藤 隆太, 中山 隆弘, 奧山 慎, 政井 理恵, 大谷 浩, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 62 ( 4 ) 320 - 320 2020年07月
-
ループス腎炎V型におけるexostosin1(EXT1)/exostosin2(EXT2)の検討
今泉 ちひろ, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 62 ( 4 ) 268 - 268 2020年07月
-
Saito A.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 24 ( 6 ) 509 - 517 2020年06月
-
コントロール不良な高齢発症関節リウマチに後天性血友病を合併した一例
今泉 ちひろ, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 藤岡 優樹, 奈良 瑞穂, 郭 永梅, 奈良 美保, 小澤 政豊, 吉岡 智子, 小松田 敦, 高橋 直人
日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会-北海道・東北支部 ) 29回 86 - 86 2019年11月
-
IgA-associated glomerulonephritis with MPGN-like patternの13症例
奈良 瑞穂, 澤村 昌人, 小松田 敦, 今泉 ちひろ, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 小澤 政豊, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 6 ) 741 - 741 2019年08月
-
リツキシマブが奏功した微小変化型ネフローゼ症候群に原発性免疫不全症候群が併発していたと考えられた1例
奥山 慎, 藤原 崇史, 齋藤 雅也
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 6 ) 699 - 699 2019年08月
-
被疑薬中止4週後のステロイド治療が奏功した薬剤性間質性腎炎
齋藤 雅也, 今泉 ちひろ, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 奈良 瑞穂, 小澤 政豊, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 6 ) 734 - 734 2019年08月
-
ANCA関連腎炎の組織学的重症度と血清シトルリン化ヒストンH3濃度の関連についての検討
齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 加賀 一, 澤村 昌人, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 3 ) 347 - 347 2019年05月
-
IgA腎症における臨床的予後影響因子とOxford分類2016と日本分類2013の関連性についての検証
佐藤 隆太, 齋藤 雅也, 阿部 史人, 奈良 瑞穂, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 3 ) 287 - 287 2019年05月
-
抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎を合併した尋常性乾癬の1例
山川 岳洋, 山田 勝裕, 長田 真一, 眞鍋 求, 齋藤 雅也
日本皮膚科学会雑誌 ( (公社)日本皮膚科学会 ) 129 ( 5 ) 1197 - 1197 2019年05月
-
進行性ループス腎炎III型、IV型の現状と課題
阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 61 ( 3 ) 345 - 345 2019年05月
-
急速進行性糸球体腎炎を併発した関節リウマチ患者は疾患活動性が高く、腎臓内科への紹介が遅れる
奥山 慎, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小松田 敦
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 ( (一社)日本リウマチ学会 ) 63回 676 - 676 2019年03月
-
Nara M.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 58 ( 24 ) 3583 - 3587 2019年
<p>We herein report the first pediatric case (a 13-year-old girl) of relapsing eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA) successfully treated with mepolizumab (anti-interleukin-5). She was classified as having EGPA based on the presence of asthma, eosinophilia, pulmonary infiltrates, and extravascular eosinophil infiltration confirmed by a biopsy. She achieved remission after initial oral prednisolone (PSL) therapy, but EGPA relapsed during PSL tapering. Subsequent combined therapy with PSL and tacrolimus did not improve the recurrent disease. Intravenous methylprednisolone pulse therapy was started, followed by oral PSL. During PSL tapering, mepolizumab was added to the treatment, which resulted in sustained remission and successful PSL tapering. </p>
-
Ikeda S.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 58 ( 23 ) 3461 - 3468 2019年
<p>A 72-year-old man presented with a 6-month history of systemic edema. Hyperpigmentation, hemangioma, pleural effusion, IgG-kappa-type monoclonal protein, high vascular endothelial growth factor values, renal failure, and nerve conduction study abnormalities were also present. Multiparameter flow cytometry (MFC) showed 0.2% neoplastic plasma cells (CD38-, CD56-, and kappa-positive; CD19-, CD27-, and lambda-negative) in the bone marrow leading to POEMS syndrome. Cases involving kappa-type POEMS syndrome are extremely rare. A kidney biopsy revealed membranous proliferative glomerulonephritis-like changes in our case. Lenalidomide-dexamethasone therapy improved the renal function. Detection of neoplastic plasma cells by MFC was useful for the accurate diagnosis and treatment evaluation. </p>
-
T細胞リンパ腫の腎浸潤で半月体性腎炎を来した1例
澤村昌人, 畠山卓, 斎藤綾乃, 斎藤雅也, 小松田敦, 涌井秀樹, 城謙輔, 高橋直人
日本腎臓学会誌 61 ( 6 ) 2019年
-
エテルカルセチドにて骨代謝マーカーの改善を得た維持透析患者の一例
大谷 浩, 後藤 博之, 多田 光範, 齋藤 雅也
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 21 126 - 131 2018年11月
症例は72歳女性で、数年前に蛋白尿、血尿、腎機能低下にて当科初診し、慢性糸球体腎炎からの慢性腎不全として保存的に加療開始となった。その後腹膜透析を導入し、維持血液透析へ移行した。その後、intact PTHが徐々に上昇してきたため、カルシトリオール0.5μg/日の投与を開始した。しかしCa、Pの上昇に加え、intact PTHは1310pg/mlまで上昇したためシナカルセト50mgの投与を開始した。その後もシナカルセトの投与を行っていたが、同剤による消化器症状が強く、継続投与は困難であった。intact PTHは1560pg/mlまで上昇したため、エテルカルセチド5mg/透析毎の静脈内投与へ変更した。投与開始後、血清Ca、P値は徐々に低下、補正Ca値は8.5mg/dlまで低下したため、アルファカルシドールの投与を開始し、血清Ca値のコントロールを行った。intact PTHはエテルカルセチド投与後、著明に低下し、投与開始約3ヵ月後には551pg/mlまで低下した。骨吸収マーカーであるTRACP-5bはエテルカルセチド投与時の1220mU/dlから徐々に低下し、560mU/dlまで低下した。消化器症状はまったく生じず、エテルカルセチドの静注を定期的に施行することが可能であった。また、骨密度は、椎体において3.8%、大腿骨において6.3%の改善を認めた。
-
MALTリンパ腫に発症した膜性増殖性糸球体腎炎
阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 澤村 昌人, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 6 ) 922 - 922 2018年08月
-
腸炎を契機に発症した横紋筋融解に伴う急性腎障害
齋藤 雅也, 渡邊 春佳, 阿部 史人, 池田 翔, 奈良 瑞穂, 鵜生川 久美, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 亀岡 吉弘, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 6 ) 902 - 902 2018年08月
-
Saito M.
Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology ) 22 ( 2 ) 365 - 376 2018年04月
-
ANCA関連血管炎における末梢血単核球でのToll-like receptors mRNA発現の検討
齋藤 綾乃, 加賀 一, 阿部 史人, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 佐藤 隆太, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 3 ) 374 - 374 2018年04月
-
特発性膜性腎症における抗PLA2R抗体の経時的推移の検討
阿部 史人, 澤村 昌人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 加賀 一, 小澤 政豊, 大谷 浩, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 3 ) 370 - 370 2018年04月
-
特発性膜性腎症における抗PLA2R抗体の経時的推移の検討
阿部 史人, 澤村 昌人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 加賀 一, 小澤 政豊, 大谷 浩, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 60 ( 3 ) 370 - 370 2018年04月
-
Kaga H.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 57 ( 1 ) 107 - 113 2018年
<p>Anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (AAV) is a systemic inflammatory disorder categorized as small-vessel vasculitis. We herein report an elderly Japanese man with AAV (granulomatosis with polyangiitis affecting the eyes, nose, lungs, and kidneys) who also showed periaortitis at the diagnosis and developed cranial hypertrophic pachymeningitis (HP) during steroid maintenance therapy. His consciousness disturbance caused by HP improved after steroid pulse therapy, but he died of aspiration pneumonia. Autopsy findings showed giant cells in the thickened pachymeninges and obsolete inflammatory lesions in the aortic adventitia and renal tubulointerstitium. This is the first case of AAV complicated by periaortitis and cranial HP. </p>
-
半月体を形成する糖尿病性腎症の臨床病理学的検討
齋藤 綾乃, 加賀 一, 齋藤 雅也, 阿部 史人, 奈良 瑞穂, 富樫 賢, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
秋田腎不全研究会誌 ( 秋田腎不全研究会 ) 20 43 - 47 2017年11月
腎生検で診断した糖尿病性腎症患者を対象とし、半月体形成を伴う群20例(男性16例、女性4例、36.0〜81.0歳)、伴わない群43例(男性31例、女性12例、18.5〜40.8歳)であった。腎生検時の年齢、BMI、血圧、尿蛋白、尿潜血、eGFR、HbA1c、総コレステロール値、C-reactive protein、糖尿病性網膜症の有無、降圧薬内服の有無、および腎予後について調査した。腎予後は透析導入をエンドポイントとした。臨床データは全ての項目で2群間に有意差を認めなかった。病理学的所見では糸球体病変がClass III(結節病変を伴う糸球体)の割合が半月体形成群で有意に高く、糸球体基底膜のIgG沈着も半月体形成群で有意に高かった。腎生存率は2群間で有意差を認めなかった。
-
リツキシマブ治療を行った成人難治性ネフローゼ症候群7症例の検討
今泉 ちひろ, 加賀 一, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 富樫 賢, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 350 - 350 2017年04月
-
半月体形成糸球体を伴う膜性腎症の臨床病理学的検討
齋藤 雅也, 小松田 敦, 佐藤 隆太, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 加賀 一, 澤村 昌人, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 351 - 351 2017年04月
-
当科における特発性膜性腎症患者のHLA DQA1 sequence variants
加賀 一, 森 健介, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 面川 歩, 奥山 慎, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 237 - 237 2017年04月
-
当科開発ELISAとEuroimmune社ELISAによる当施設での特発性膜性腎症患者の抗phospholipase A2 receptor抗体の比較検討
加賀 一, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 齋藤 雅也, 山本 聡, 横田 伸一, 涌井 秀樹, 小松田 敦, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 268 - 268 2017年04月
-
糖尿病性腎症患者の末梢血単核球におけるToll-like receptor(TLR)2、4 mRNA発現と臨床組織学的検討
齋藤 綾乃, 加賀 一, 齋藤 雅也, 奈良 瑞穂, 小松田 敦, 涌井 秀樹, 高橋 直人
日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 ) 59 ( 3 ) 292 - 292 2017年04月
-
DISTRIBUTION PATTERN OF GLOMERULAR IGG SUBCLASS DEPOSITS IN MEMBRANOUS NEPHROPATHY PATIENTS WITH CRESCENT FORMATION AND POSITIVE MPO-ANCA
Masaya Saitoh, Atsushi Komatsuda, Yuhta Oyama, Masato Sawamura, Masatoyo Ozawa, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
RHEUMATOLOGY ( OXFORD UNIV PRESS ) 56 138 - 138 2017年03月
-
ANCA-ASSOCIATED VASCULITIS COMPLICATING WITH LARGE VESSEL INVOLVEMENT AND HYPERTROPHIC PACHYMENINGITIS: REPORT OF AN AUTOPSY CASE AND REVIEW OF THE LITERATURE
Hajime Kaga, Atsushi Komatsuda, Masaya Saitoh, Mizuho Nara, Ayumi Omokawa, Masaru Togashi, Shin Okuyama, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
RHEUMATOLOGY ( OXFORD UNIV PRESS ) 56 70 - 70 2017年03月
-
Two Cases of Thrombocytopenia, Anasarca, Fever, Reticulin Fibrosis/Renal Failure, and Organomegaly (TAFRO) Syndrome with High Serum Procalcitonin Levels, Including the First Case Complicated with Adrenal Hemorrhaging
Mizuho Nara, Atsushi Komatsuda, Fumiko Itoh, Hajime Kaga, Masaya Saitoh, Masaru Togashi, Yoshihiro Kameoka, Hideki Wakui, Naoto Takahashi
INTERNAL MEDICINE ( JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE ) 56 ( 10 ) 1247 - 1252 2017年
Thrombocytopenia, Anasarca, Fever, Reticulin fibrosis/Renal failure, and Organomegaly (TAFRO) syndrome is a recently described systemic inflammatory disorder characterized by thrombocytopenia, anasarca, fever, reticulin fibrosis/renal failure, and organomegaly. It has an acute or subacute onset of unknown etiology, although some pathological features resemble those of multicentric Castleman disease. We here report two cases of TAFRO syndrome. The symptoms and pathological findings in these cases met the 2015 diagnostic criteria. Our cases showed high serum procalcitonin levels, suggesting bacterial infection as an onset trigger. In addition, Case 1 is the first case complicated with adrenal hemorrhaging. Case 2 is the second case of tocilizumab-resistant TAFRO syndrome successfully treated with rituximab.