研究等業績 - その他 - 三浦 昌朋
-
Fujiyama N.
International Immunopharmacology ( International Immunopharmacology ) 76 2019年11月
-
TDMを活用したクリニカル・クエスチョンの解決 ~臨床薬剤師によるTDM研究・臨床応用の発展を期待して~
尾田 一貴, 三浦 昌朋, 榎屋 友幸
日本医療薬学会年会講演要旨集 ( 一般社団法人 日本医療薬学会 ) 29 ( 0 ) S39 - S39 2019年11月
-
セントラル担当と病棟担当薬剤師とのクロストーク~効率化と連携を再考する~
赤嶺 由美子, 三浦 昌朋, 大本 暢子
日本医療薬学会年会講演要旨集 ( 一般社団法人 日本医療薬学会 ) 29 ( 0 ) S10 - S10 2019年11月
-
疾患を超えて薬学的観点から多剤併用療法の理論を考える
竹内 裕紀, 井上 岳, 三浦 昌朋
日本医療薬学会年会講演要旨集 ( 一般社団法人 日本医療薬学会 ) 29 ( 0 ) S45 - S45 2019年11月
-
Kobayashi T.
Medical Oncology ( Medical Oncology ) 36 ( 6 ) 2019年06月
-
Hirabayashi S.
Pediatric Blood and Cancer ( Pediatric Blood and Cancer ) 66 ( 5 ) 2019年05月
-
Nagahama M.
Medical oncology (Northwood, London, England) ( Medical oncology (Northwood, London, England) ) 36 ( 5 ) 2019年03月
-
Shinsuke Hirabayashi, Daisuke Hasegawa, Kaoru Yamamoto, Akira Nishimura, Yosuke Hosoya, Takuya Shuo, Nobutaka Kiyokawa, Masatomo Miura, Naoto Takahashi, Atsushi Manabe
Pediatric Blood & Cancer ( Wiley ) 66 ( 5 ) e27612 2019年01月
-
Personalized medicine for oral molecular-targeted anticancer drugs
Miura M.
Folia Pharmacologica Japonica ( Folia Pharmacologica Japonica ) 153 ( 2 ) 73 - 78 2019年
<p>分子標的抗がん剤の血中濃度は効果と相関するとされており,血中濃度の値を指標に初回の標準投与量を個々の患者に適した投与量へと調節する治療薬物濃度モニタリング(TDM)が臨床において導入されている.日本では現在イマチニブと腎細胞がん治療薬スニチニブに対して,TDM実施によって診療報酬が得られている.TDMを実施することで,これまでに寛解率の向上,寛解達成に至るまでの時間の短縮,生存期間の延長,逸脱率の低下,医薬品費の抑制など多くのメリットが確認されている.しかしTDMの実施には,最小有効濃度(MEC)と最小中毒濃度(MTC)のいずれかあるいは両者を明確にしておく必要がある.MTC以上では,抗がん剤による重篤な副作用を発現するリスクが高く,MEC以下では十分な抗腫瘍効果を期待できない.それゆえMECとMTCの間に抗がん剤の血中濃度を収めるように,投与量を調節しながら治療を進める.今,個々の分子標的抗がん剤において,これらMECとMTCというマーカーを見出す臨床研究が求められている.抗がん剤による治療開始前に行われる精密化に加え,治療開始後の精密化(個別化)を図り,個々の患者に適切な抗がん剤,そして適切な投与量でプレシジョン・メディシンを,一貫して実施していくことが望まれる.そのためには一方で,血中濃度を測定する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の分析機器の正確性も求められる.本総説では,がん領域におけるTDMの意義について述べる.</p>
-
慢性骨髄性白血病治療薬チロシンキナーゼ阻害剤の血中濃度を用いた治療マネジメントupdate
三浦 昌朋, 高橋 直人
臨床血液 ( 一般社団法人 日本血液学会 ) 60 ( 9 ) 1140 - 1147 2019年
<p>慢性骨髄性白血病治療薬として現在5つのチロシンキナーゼ阻害剤が使用可能である。各々の薬剤において,特定の血中濃度を指標に投与量を調節する治療法の有用性が確認されている。イマチニブは特定薬剤治療管理料が算定でき,ターゲット血中トラフ濃度(C0)を1,000 ng/m<i>l</i>にすることで,1年でのMMR達成率が37%から63%に上昇している。ニロチニブは490 ng/m<i>l</i>以上にすることでMMR達成が6ヶ月早まっており,C0値900 ng/m<i>l</i>でより深い寛解が得られる。ダサチニブはC0値を4.33 ng/m<i>l</i>以下の可能な限り検出させないことで胸水発現を抑えることができ,ボスチニブはC0値62 ng/m<i>l</i>を推移させることで,治療開始1年におけるMMR達成が有意に高まる。ポナチニブは21.3 ng/m<i>l</i>をターゲットに投与量を調節することで,血管閉塞性有害事象を回避した継続的治療の可能性が考えられている。本稿では血中濃度を用いた治療戦略の導入による治療成績の変化について概説する。</p>
-
Dietary intake of pyrolyzed deketene curcumin inhibits gastric carcinogenesis
Yoshida T.
Journal of Functional Foods ( Journal of Functional Foods ) 50 192 - 200 2018年11月
-
Akamine Y.
Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics ( Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics ) 43 ( 5 ) 675 - 681 2018年10月
-
Curcumin analog, GO-Y078, overcomes resistance to tumor angiogenesis inhibitors
Shimazu K.
Cancer Science ( Cancer Science ) 109 ( 10 ) 3285 - 3293 2018年10月
-
Kato S.
Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics ( Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics ) 43 ( 4 ) 536 - 542 2018年08月
-
Noguchi S.
International Journal of Hematology ( International Journal of Hematology ) 108 ( 2 ) 176 - 183 2018年08月
-
Abumiya M.
Medical Oncology ( Medical Oncology ) 35 ( 6 ) 2018年06月
-
Kobayashi T.
Therapeutic Drug Monitoring ( Therapeutic Drug Monitoring ) 40 ( 3 ) 301 - 309 2018年06月
-
Kobayashi T.
Annals of Hematology ( Annals of Hematology ) 97 ( 6 ) 1097 - 1099 2018年06月
-
Numakura K.
Oncotarget ( Oncotarget ) 9 ( 38 ) 25277 - 25284 2018年05月
-
Komine N.
International Immunopharmacology ( International Immunopharmacology ) 58 57 - 63 2018年05月