学会等発表 - 北島 正人
-
幼少期の否定経験と受刑者の感情制御との関連
北島正人
第43回 日本心理臨床学会大会 (横浜) 2024年08月 - 2024年10月 日本心理臨床学会
-
若手教員のメンタルヘルスを教頭はどう捉えているか ―自由記述アンケートのテキスト分析―
奥村太一,宮下敏恵,森慶輔,増井晃,北島正人,西村明徳
日本学校メンタルヘルス学会 第27回大会 (早稲田大学) 2024年03月 - 2024年03月 日本学校メンタルヘルス学会
-
若手教員のメンタルヘルスに関する研究動向
宮下敏恵,森慶輔,大門秀司,増井晃,奥村太一,北島正人,西村昭徳
第31回日本産業ストレス学会 (一橋大学) 2023年12月 - 2023年12月 日本産業ストレス学会
-
新任教員における高ストレス者判定の年度内推移
奥村太一,宮下敏恵,森慶輔,増井晃,北島正人,西村昭徳
日本心理学会第87回大会 2023年09月 - 2023年09月 日本心理学会
-
通信制高校から通学制大学に進学した学生の適応プロセスと寄与する要因
藤城有美子, 平部正樹, 北島正人, 藤後悦子
日本公衆衛生学会総会 2023年08月 - 2023年08月 日本公衆衛生学会
-
通信制高校生徒の精神健康の変化ならびに関連要因
平部正樹, 藤城有美子, 北島正人, 藤後悦子
日本公衆衛生学会総会 2023年08月 - 2023年08月 日本公衆衛生学会
-
日本版 MBI-ES の信頼性評価―新任教師を対象とした縦断調査から―
奥村 太一,宮下 敏恵,増井 晃,森 慶輔,北島 正人,西村 昭徳
日本学校メンタルヘルス学会 第26回大会 2023年03月 - 2023年03月 日本学校メンタルヘルス学会
-
中堅・ベテラン教師は職場環境をどう捉えているか ―望ましい職場環境と職場環境の問題点に関するインタビュー調査から-
森 慶輔,宮下敏恵,奥村太一,北島正人,西村昭徳,増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会 第26回大会 2023年03月 - 2023年03月 日本学校メンタルヘルス学会
-
新任教員のバーンアウト傾向:初年度の縦断調査結果
森慶輔,奥村太一,宮下敏恵,増井晃,北島正人,西村昭徳
第29回日本産業ストレス学会 2022年12月 - 2022年12月 日本産業ストレス学会
-
若手教師のメンタルヘルスに関する研究動向 -若手教師・若手看護師のメンタルヘルスに関する研究からの示唆-
森慶輔,宮下敏恵北島正人,西村昭徳
第41回 日本心理臨床学会大会 2022年09月 - 2022年10月
-
ストレスチェックは何を測るのか
村太一,宮下敏恵,森 慶輔,増井 晃,北島正人,⻄村昭徳
日本テスト学会 第20回大会 2022年09月 - 2022年09月 日本テスト学会
-
若手教師のメンタルヘルスに関する研究動向
森 慶輔,宮下 敏恵,北島 正人,西村 昭徳
日本心理臨床学会 第41回大会 2022年09月 - 2022年09月 日本心理臨床学会
-
一般化可能性理論による職業性ストレス簡易調査票の信頼性評価
奥村 太一, 宮下 敏恵, 森 慶輔, 増井 晃, 北島 正人, 西村 昭徳
日本教育心理学会第64回会 2022年08月 - 2022年09月 日本教育心理学会
-
Characteristics of CDI in Patients with Major Depressive Disorder Who Exhibited Suicide-Related Behaviors After Administrations of the Rorschach Test
Yasuhiro Mizuno, Nagako Ariki,Masato Kitajima,Kei Asakawa,Ritsuko Tsugawa
XXⅢ Congress of the International Society for the Rorschach and Projective Methods 2022年07月 - 2022年07月 The International Society for the Rorschach and Projective Methods
-
教師用コンピュータ適応型ストレス自己評価システムを利用した教職員研修の効果
森 慶輔,宮下敏恵,奥村太一,増井 晃,北島正人,西村昭徳
第29回 日本産業ストレス学会 2022年03月 - 2022年03月 日本産業ストレス学会
-
職業性ストレス簡易調査票の信頼性評価 ―新任教師を対象とした縦断調査から―
奥村 太一,宮下 敏恵,増井 晃,森 慶輔,北島 正人,西村 昭徳
日本メンタルヘルス学会 第25回大会 (湘南工科大学) 2022年02月 - 2022年02月
-
うつ病患者におけるSDSの希死念慮頻度と風景構成法との関連性の検討 ~健常者との比較から~
有木永子 , 水野康弘 , 北島正人 , 浅川けい , 津川律子
日本心理臨床学会第39回大会 2020年11月 - 2020年11月 日本心理臨床学会
-
うつ病患者におけるSCTの「自殺」の記述内容と風景構成法との関連性の検討
水野康弘 , 有木永子 , 北島正人 , 浅川けい , 津川律子
日本心理臨床学会第39回大会 2020年11月 - 2020年11月 日本心理臨床学会
-
奥村 太一, 宮下 敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島 正人, 西村 昭徳
日本心理学会 第84回大会 (Web開催) 2020年09月 - 2020年11月 日本心理学会
業務の多忙化や多角化と合わせ,教員のメンタルヘルス悪化や退職・離職が社会問題として取り上げられている。若手教員は採用1年目から職業性ストレスやバーンアウトなどメンタルヘルスに関するきめ細かいチェックを行うことが予防的観点から重要である。本研究は,新任教員を対象に1年目の職業性ストレスと離職意思を縦断的に調査し,その個人内変化と個人差を検証しようとするものである。
-
子どもの相談における親の援助要請行動の抑制要因
村田 礼仲, 北島 正人
日本心理臨床学会 第39回(Web)大会 2020年09月 - 2020年09月 日本心理臨床学会
子ども相談における親の援助要請行動について「パーソナル・サービス・ギャップ」を取り上げた。子どもの相談に影響する親の要因として「カウンセラーの対応への懸念」,「相談へのスティグマ」,「相談への期待」といった因子が抽出され,親の感情受容が子どもの援助要請を間接的に促進することが示唆された。援助要請をためらう親への支援として,親の感情受容の促進が有効と考えられる。