学会等発表 - 北島 正人
-
幼少期の否定経験と受刑者の感情制御との関連
北島正人
第43回 日本心理臨床学会大会 (横浜) 2024年08月 - 2024年10月 日本心理臨床学会
-
若手教員のメンタルヘルスを教頭はどう捉えているか ―自由記述アンケートのテキスト分析―
奥村太一,宮下敏恵,森慶輔,増井晃,北島正人,西村明徳
日本学校メンタルヘルス学会 第27回大会 (早稲田大学) 2024年03月 - 2024年03月 日本学校メンタルヘルス学会
-
若手教員のメンタルヘルスに関する研究動向
宮下敏恵,森慶輔,大門秀司,増井晃,奥村太一,北島正人,西村昭徳
第31回日本産業ストレス学会 (一橋大学) 2023年12月 - 2023年12月 日本産業ストレス学会
-
新任教員における高ストレス者判定の年度内推移
奥村太一,宮下敏恵,森慶輔,増井晃,北島正人,西村昭徳
日本心理学会第87回大会 2023年09月 - 2023年09月 日本心理学会
-
通信制高校から通学制大学に進学した学生の適応プロセスと寄与する要因
藤城有美子, 平部正樹, 北島正人, 藤後悦子
日本公衆衛生学会総会 2023年08月 - 2023年08月 日本公衆衛生学会
-
通信制高校生徒の精神健康の変化ならびに関連要因
平部正樹, 藤城有美子, 北島正人, 藤後悦子
日本公衆衛生学会総会 2023年08月 - 2023年08月 日本公衆衛生学会
-
日本版 MBI-ES の信頼性評価―新任教師を対象とした縦断調査から―
奥村 太一,宮下 敏恵,増井 晃,森 慶輔,北島 正人,西村 昭徳
日本学校メンタルヘルス学会 第26回大会 2023年03月 - 2023年03月 日本学校メンタルヘルス学会
-
中堅・ベテラン教師は職場環境をどう捉えているか ―望ましい職場環境と職場環境の問題点に関するインタビュー調査から-
森 慶輔,宮下敏恵,奥村太一,北島正人,西村昭徳,増井 晃
日本学校メンタルヘルス学会 第26回大会 2023年03月 - 2023年03月 日本学校メンタルヘルス学会
-
新任教員のバーンアウト傾向:初年度の縦断調査結果
森慶輔,奥村太一,宮下敏恵,増井晃,北島正人,西村昭徳
第29回日本産業ストレス学会 2022年12月 - 2022年12月 日本産業ストレス学会
-
若手教師のメンタルヘルスに関する研究動向 -若手教師・若手看護師のメンタルヘルスに関する研究からの示唆-
森慶輔,宮下敏恵北島正人,西村昭徳
第41回 日本心理臨床学会大会 2022年09月 - 2022年10月
-
ストレスチェックは何を測るのか
村太一,宮下敏恵,森 慶輔,増井 晃,北島正人,⻄村昭徳
日本テスト学会 第20回大会 2022年09月 - 2022年09月 日本テスト学会
-
若手教師のメンタルヘルスに関する研究動向
森 慶輔,宮下 敏恵,北島 正人,西村 昭徳
日本心理臨床学会 第41回大会 2022年09月 - 2022年09月 日本心理臨床学会
-
一般化可能性理論による職業性ストレス簡易調査票の信頼性評価
奥村 太一, 宮下 敏恵, 森 慶輔, 増井 晃, 北島 正人, 西村 昭徳
日本教育心理学会第64回会 2022年08月 - 2022年09月 日本教育心理学会
-
Characteristics of CDI in Patients with Major Depressive Disorder Who Exhibited Suicide-Related Behaviors After Administrations of the Rorschach Test
Yasuhiro Mizuno, Nagako Ariki,Masato Kitajima,Kei Asakawa,Ritsuko Tsugawa
XXⅢ Congress of the International Society for the Rorschach and Projective Methods 2022年07月 - 2022年07月 The International Society for the Rorschach and Projective Methods
-
教師用コンピュータ適応型ストレス自己評価システムを利用した教職員研修の効果
森 慶輔,宮下敏恵,奥村太一,増井 晃,北島正人,西村昭徳
第29回 日本産業ストレス学会 2022年03月 - 2022年03月 日本産業ストレス学会
-
職業性ストレス簡易調査票の信頼性評価 ―新任教師を対象とした縦断調査から―
奥村 太一,宮下 敏恵,増井 晃,森 慶輔,北島 正人,西村 昭徳
日本メンタルヘルス学会 第25回大会 (湘南工科大学) 2022年02月 - 2022年02月
-
うつ病患者におけるSDSの希死念慮頻度と風景構成法との関連性の検討 ~健常者との比較から~
有木永子 , 水野康弘 , 北島正人 , 浅川けい , 津川律子
日本心理臨床学会第39回大会 2020年11月 - 2020年11月 日本心理臨床学会
-
うつ病患者におけるSCTの「自殺」の記述内容と風景構成法との関連性の検討
水野康弘 , 有木永子 , 北島正人 , 浅川けい , 津川律子
日本心理臨床学会第39回大会 2020年11月 - 2020年11月 日本心理臨床学会
-
奥村 太一, 宮下 敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島 正人, 西村 昭徳
日本心理学会 第84回大会 (Web開催) 2020年09月 - 2020年11月 日本心理学会
業務の多忙化や多角化と合わせ,教員のメンタルヘルス悪化や退職・離職が社会問題として取り上げられている。若手教員は採用1年目から職業性ストレスやバーンアウトなどメンタルヘルスに関するきめ細かいチェックを行うことが予防的観点から重要である。本研究は,新任教員を対象に1年目の職業性ストレスと離職意思を縦断的に調査し,その個人内変化と個人差を検証しようとするものである。
-
子どもの相談における親の援助要請行動の抑制要因
村田 礼仲, 北島 正人
日本心理臨床学会 第39回(Web)大会 2020年09月 - 2020年09月 日本心理臨床学会
子ども相談における親の援助要請行動について「パーソナル・サービス・ギャップ」を取り上げた。子どもの相談に影響する親の要因として「カウンセラーの対応への懸念」,「相談へのスティグマ」,「相談への期待」といった因子が抽出され,親の感情受容が子どもの援助要請を間接的に促進することが示唆された。援助要請をためらう親への支援として,親の感情受容の促進が有効と考えられる。
-
公立中学校における教師用ストレス自己評価システムおよび校内研修によるストレス軽減効果の検討
森 慶輔, 宮下 敏恵, 奥村 太一, 増井 晃, 北島 正人, 西村 昭徳
日本学校メンタルヘルス学会第23回大会 2020年02月 - 2020年02月 日本学校メンタルヘルス学会
公立中学校で実施したストレス自己評価システムを用いて,学校現場での校内研修にその内容を反映し,ストレス軽減効果について検討した。
-
新任教員におけるバーンアウト傾向と離職意思の経時的変化
奥村太一, 宮下敏恵, 増井 晃, 森 慶輔, 北島正人
日本教育心理学会 第61回総会 2019年09月 - 2019年09月 日本教育心理学会
新任教師におけるバーンアウト現象について調査を行い、部活動、授業、上司・同僚のサポートとともに、離職意思について取り上げ、その学期間の経時的変化について検討した。
-
子どもの相談における親のパーソナル・サービスギャップとコンパッションとの関連
村田礼仲, 北島正人
東北心理学研究 2019年08月 - 2019年08月
-
自己抑制型行動特性と適応感との関連-他者志向性の視点から-
菅原麻衣 , 北島正人
東北心理学会第72回大会 (岩手大学) 2018年11月 - 2018年11月 東北心理学会
-
幼少期の負情動・身体感覚の否定経験が青年期の出来事評価に及ぼす影響
竹下友理 , 北島正人
日本心理臨床学会第37回大会 (神戸国際会議場) 2018年08月 - 2018年09月 日本心理臨床学会
-
公立学校教員のストレスチェックの分析―職業性ストレス簡易調査票の結果をもとに―
森 慶輔 , 奥村 太一 , 宮下 敏恵 , 増井 晃 , 北島 正人 , 西村 昭徳
国際学校心理学会(IISPA)第40回大会 (東京成徳大学) 2018年07月 - 2018年07月 国際学校心理学会
-
負情動と身体感覚の否定経験が感情調節困難に及ぼす影響について-媒介要因の検討-
竹下友理, 北島正人
東北心理学研究 2018年 - 2018年
-
乳幼児養育者の被援助志向性および対象関係の特徴と被援助行動との関連
三浦茉莉 , 北島正人
日本心理臨床学会第36回大会 (東洋大学) 2017年11月 - 2017年11月 日本心理臨床学会
-
陸上自衛隊におけるメンタルヘルス支援の認知と要望
原田由加里 , 由田貴史 , 北島正人
日本心理臨床学会第37回大会 (東洋大学) 2017年11月 - 2017年11月 日本心理臨床学会
-
中学校教員のメンタルヘルスの学期間変動について:脱人格化に注目して
増井 晃・宮下 敏恵・奥村 太一・森 慶輔・西村 昭徳・北島 正人
第21回学校メンタルヘルス学会大会 ( 札幌市教育文化会館) 2017年09月 - 2017年09月 日本学校メンタルヘルス学会
-
B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(3)
森 慶輔・奥村 太一・北島 正人・宮下 敏恵・増井 晃
日本教育心理学会第59回総会 (慶應義塾大学 日吉キャンパス) 2017年09月 - 2017年09月 日本教育心理学会
-
B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(2)
北島 正人・奥村 太一・森 慶輔・宮下 敏恵・増井 晃
日本教育心理学会第59回総会 (慶應義塾大学 日吉キャンパス) 2017年09月 - 2017年09月 日本教育心理学会
-
B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(1)
奥村 太一・北島 正人・森 慶輔・宮下 敏恵・増井 晃
日本教育心理学会第59回総会 (慶應義塾大学 日吉キャンパス) 2017年09月 - 2017年09月 日本教育心理学会
-
負情動と身体感覚の否定経験が感情調節困難に及ぼす影響について―媒介要因の検討―
竹下友理 , 北島正人
東北心理学会第71回大会 (尚絅学院大学) 2017年07月 - 2017年07月 東北心理学会
-
2016年B県調査による高等学校教師のメンタルヘルス(3)-B県C市小中学校調査,A県高等学校調査との比較-
森慶輔, 奥村太一, 北島正人, 宮下敏恵, 増井晃
日本教育心理学会総会発表論文集 2017年 - 2017年
-
首尾一貫感覚が不適応に及ぼす影響-自己隠蔽傾向を関連概念とした検討-
齊藤知裕, 北島正人
東北心理学研究 2017年 - 2017年 秋田大学教育文化学部 附属教育実践研究支援センター臨床心理相談室
-
乳幼児養育者の被援助志向性を踏まえた支援についての検討:-養育者の対象関係に着目して-
三浦 茉莉 , 北島 正人
東北心理学会33回大会・北海道心理学会第26回大会 (福島大学) 2016年10月 - 2016年10月 東北心理学会・北海道心理学会
-
被共感体験としての共感機能の選考を規定する要因について
三船夏実 , 北島正人
日本心理臨床学会第35回大会 (パシフィコ横浜) 2016年09月 - 2016年09月 日本心理臨床学会
-
教師用ストレス自己評価尺度の改訂(3)-信頼性と妥当性の検証-
宮下敏恵, 奥村太一, 森慶輔, 西村昭徳, 北島正人, 増井晃
日本精神衛生学会大会抄録集 2016年 - 2016年
-
被共感体験としての共感機能の選好を規定する要因について
三船夏実, 北島正人
東北心理学研究 2016年 - 2016年
-
教師用ストレスチェックシステムの開発とその効果の検討
森慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 西村昭徳, 北島正人, 増井晃
日本精神衛生学会大会抄録集 2016年 - 2016年
-
教師用ストレス自己評価尺度の改訂(1)-項目得点と属性との関連-
西村昭徳, 奥村太一, 宮下敏恵, 森慶輔, 北島正人, 増井晃
日本精神衛生学会大会抄録集 2016年 - 2016年
-
教師用ストレス自己評価尺度の改訂(2)-探索的因子分析による因子構造の検討-
奥村太一, 宮下敏恵, 森慶輔, 西村昭徳, 北島正人, 増井晃
日本精神衛生学会大会抄録集 2016年 - 2016年
-
交際相手の事故死を契機に頻回の自傷行為を呈したうつ病女性の事例~自殺のリスク評価と治療計画の策定における心理検査バッテリーの有用性~
水野康弘, 北島正人, 北島正人, 有木永子, 有木永子, 浅川けい, 津川律子, 津川律子, 玄東和, 張賢徳
日本自殺予防学会総会プログラム・抄録集 2015年 - 2015年
-
自己意識における反芻・省察と強迫傾向との関連
木村景, 北島正人
東北心理学研究 2015年 - 2015年
-
自己評価式抑うつ性尺度(SDS)および文章完成法(SCT)において自殺関連行動前に見られる特徴
水野康弘, 北島正人, 北島正人, 有木永子, 有木永子, 浅川けい, 津川律子, 津川律子, 張賢徳
日本精神衛生学会大会抄録集 2015年 - 2015年 日本精神衛生学会
-
慢性期失語症患者の集団音楽療法 メロディ・リズム要素による機能回復を目指した長期的アプローチ
久保田 牧子, 高橋 和奈枝, 満山 宏人, 北島 正人, 宮岡 等
高次脳機能研究 2013年03月 - 2013年03月 (一社)日本高次脳機能障害学会
-
心理的要因へのアプローチによる長期亜昏迷状態からの回復 ~音楽表現に見られる心理表現を通じて~
久保田牧子,北島正人,西入晶子,吉田芳子
日本芸術療法学会 第34回大会 2012年11月 - 2012年11月 日本芸術療法学会
-
後期高齢者の集団音楽療法~ICFモデルによる健康促進機能の検討~
久保田牧子, 北島正人, 高橋和奈枝, 青木久美, 大谷直祈
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 2012年08月 - 2012年08月 (一社)日本社会精神医学会
-
風景構成法における構成および色彩とS-CON(自殺の可能性)との関連性
水野康弘, 有木永子, 浅川けい, 北島正人, 津川律子, 張賢徳
包括システムによる日本ロールシャッハ学会第18回大会 2012年06月 - 2012年06月 包括システムによる日本ロールシャッハ学会
-
シンポジウム「運動指導の将来展望」 臨床心理士の立場から
北島正人,小島光洋,井原一成,梅田陽子,萩裕美子,北畠義典
第70回日本公衆衛生学会 協賛教育講演・シンポジウム (秋田市) 2011年10月 - 2011年10月 第70回日本公衆衛生学会
-
文章完成法における死および自殺に関する記載と包括システムによるロールシャッハ法における自殺の可能性指標との関連性についての検討
水野康弘,有木永子,浅川けい,北島正人,津川律子,張賢徳
国際ロールシャッハ学会及び投映法学会 第20回大会,包括システムによる日本ロールシャッハ学会 第17回大会 (国立オリンピック記念青少年総合センター) 2011年07月 - 2011年07月 国際ロールシャッハ学会及び投映法学会,包括システムによる日本ロールシャッハ学会
-
SDS(Self-Rating Depression Scale)における希死念慮得点と文章完成法における死および自殺に関する記載との関連性についての検討
有木 永子,水野 康弘,浅川 けい,北島 正人,津川 律子,張 賢徳
国際ロールシャッハ学会及び投映法学会 第20回大会,包括システムによる日本ロールシャッハ学会 第17回大会 (国立オリンピック記念青少年総合センター) 2011年07月 - 2011年07月 国際ロールシャッハ学会及び投映法学会,包括システムによる日本ロールシャッハ学会
-
急速に喚起された自殺念慮により激しい自殺企図に至った30代男性のロールシャッハ・テスト特徴
水野康弘,有木永子,北島正人,津川律子
包括システムによる日本ロールシャッハ学会 第15回大会 (仙台白百合女子大学) 2009年06月 - 2009年06月 包括システムによる日本ロールシャッハ学会
-
失語症外来患者と家族の集団音楽療法~表現と対人関係の拡がり~
久保田牧子, 久保田牧子, 西入晶子, 満山宏人, 北島正人, 白川ゆう子, 吉田芳子, 宮岡等
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 2007年 - 2007年
-
低い自己評価と親子関係の歪みが症状形成の背景をなす強迫性障害の一症例
玄東和,小野真吾,北島正人,天保英明,張賢徳
日本心療内科学会学術大会 2006年01月 - 2006年01月 日本心療内科学会
-
緩和ケアにおける音楽療法—死亡例から鑑みる,患者と家族への効用と導入の時期—
久保田牧子,北島正人,西入晶子,吉田芳子
日本芸術療法学会 第37回大会 2005年11月 - 2005年11月 日本芸術療法学会
-
失声を中心とした多彩な転換症状を呈した境界性人格障害の一例
小野真吾,天保英明,北島正人,張賢徳
日本心療内科学会学術大会 2005年01月 - 2005年01月 日本心療内科学会
-
低酸素脳症患者の家族に対するモーニングワーク援助の事例~音楽療法を通じて~
久保田牧子,北島正人,西入晶子,吉田芳子
日本サイコオンコロジー学会 第17回大会 2004年05月 - 2004年05月 日本サイコオンコロジー学会
-
緩和ケアを目的とした音楽療法の病棟での役割について
久保田牧子,西入晶子,北島正人,吉田芳子
日本サイコオンコロジー学会 第16回大会 2003年06月 - 2003年06月 日本サイコオンコロジー学会
-
心理的要因へのアプローチによる長期亜昏迷状態からの回復 音楽表現に見られる心理表現を通じて
久保田 牧子, 北島 正人
日本芸術療法学会誌 2003年03月 - 2003年03月 日本芸術療法学会
-
失語症における集団音楽療法 ~失ったものと得たもの~
久保田牧子,北島正人,吉田芳子
日本芸術療法学会 第34回大会 2002年11月 - 2002年11月 日本芸術療法学会
-
長期亜昏迷状態からの回復過程における音楽療法
久保田牧子,北島正人
日本音楽療法学会 第1回大会 2002年01月 - 2002年01月 日本音楽療法学会
-
社会技能訓練の免疫機能へ及ぼす効果について
島田栄子, 石川正博, 植松美帆, 北島正人, 西村紀子, 白木原市次, 宮岡等, 鈴木牧彦, 大谷義夫
ストレス科学 2000年11月 - 2000年11月 日本ストレス学会
-
精神分裂病患者の運動前後における心理状態の変化
坪内 友美, 白木原 市次, 北島 正人, 鈴木 牧彦, 中島 節夫
医療体育 2000年06月 - 2000年06月 日本リハビリテーションスポーツ学会
-
催眠暗示における呈示テンポ変化の与える影響 -ゆっくりとしたテンポを中心とした変化パターンを用いて-7
北島正人,門前進
日本催眠医学心理学会 第43回大会 (大阪国際交流センター) 1997年08月 - 1997年08月 日本催眠医学心理学会