学会等発表 - 丹治 史也
-
INSOMNIA AND THE ASSOCIATED FACTORS AMONG NURSING STUDENTS DURING THE COVID-19 PANDEMIC: A CROSS-SECTIONAL STUDY
Fumiya Tanji, Yuki Kodama
The 25TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference 2022年04月 - 2022年04月
-
COVID-19パンデミック禍における看護学生の心理的ストレスに対する影響要因
丹治史也, 児玉悠希
第80回日本公衆衛生学会総会 2021年12月 - 2021年12月
-
看護系大学における教学IR活動の実態調査
丹治史也, 南部泰士, 柿崎真沙子, 嶋谷圭一, 西本大策, 黒澤昌洋
第41回日本看護科学学会学術集会 2021年12月 - 2021年12月 (公社)日本看護科学学会
-
東日本大震災被災高齢者における心理的苦痛と要介護発生リスクとの関連 生活習慣と疼痛の媒介効果
曽根 稔雅, 菅原 由美, 丹治 史也, 中谷 直樹, 辻 一郎
Journal of Epidemiology 2021年01月 - 2021年01月 (一社)日本疫学会
-
東日本大震災被災高齢者における新規要介護発生に対する中等度・重度の心理的ストレスのインパクトの比較
丹治史也, 齋藤貴子, 新田純子, 辻一郎
第40回日本看護科学学会学術集会 2020年12月 - 2020年12月
-
喫煙習慣と未破裂脳動脈瘤との関連
丹治史也, 南部泰士
第30回日本産業衛生学会・全国協議会 2020年11月 - 2020年11月
-
地域活動参加とサクセスフルエイジングとの関連 大崎コホート2006研究
陸 兪凱, 松山 紗奈江, 丹治 史也, 大塚 達以, 遠又 靖丈, 菅原 由美, 辻 一郎
日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 - 2019年10月 日本公衆衛生学会
-
現在歯数とサクセスフルエイジングとの関連 大崎コホート2006研究
松山 紗奈江, 陸 兪凱, 相田 潤, 丹治 史也, 遠又 靖丈, 菅原 由美, 辻 一郎
日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 - 2019年10月 日本公衆衛生学会
-
松山紗奈江, ZHANG Shu, 遠又靖丈, 阿部咲歩, 丹治史也, 菅原由美, 辻一郎
日本疫学会学術総会講演集(Web) 2019年01月 - 2019年01月
-
地域高齢者における認知機能低下の有無と主観的咀嚼能力の過大申告との関連
小宮山 貴将, 大井 孝, 平塚 貴子, 坪井 明人, 遠又 靖丈, 丹治 史也, 辻 一郎, 渡邉 誠, 服部 佳功
日本補綴歯科学会誌 2018年06月 - 2018年06月 (公社)日本補綴歯科学会
-
情緒的・手段的ソーシャルサポートと自殺死亡リスクとの関連に関するコホート研究
大塚達以, 大塚達以, 遠又靖丈, 丹治史也, ZHANG Shu, 菅原由美, 辻一郎
日本疫学会学術総会講演集(Web) 2018年02月 - 2018年02月
-
残存歯数とサクセスフル・エイジング維持との関連:鶴ヶ谷プロジェクト
丹治史也, 遠又靖丈, ZHANG Shu, 小宮山貴将, 大井孝, 服部佳功, 渡邉誠, 辻一郎
日本疫学会学術総会講演集(Web) 2018年02月 - 2018年02月
-
心理的ストレス状態がどのようにソーシャルサポートと自殺死亡リスクとの関連に影響を与えるか?
大塚達以, 大塚達以, 遠又靖丈, 丹治史也, ZHANG Shu, 菅原由美, 辻一郎
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 2018年 - 2018年 (一社)日本社会精神医学会
-
地域高齢者における認知機能低下の有無と主観的咀嚼能力の過大申告との関連
小宮山貴将, 大井孝, 大井孝, 平塚貴子, 坪井明人, 遠又靖丈, 丹治史也, 辻一郎, 渡邉誠, 服部佳功
日本補綴歯科学会誌(Web) 2018年 - 2018年
-
ソーシャルサポートと自殺死亡リスクとの関連:大崎コホート2006研究
大塚達以, 大塚達以, 遠又靖丈, 丹治史也, 菅原由美, 辻一郎
日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月 - 2017年10月 日本公衆衛生学会
-
基本チェックリストの未返送者には要介護認定のハイリスク者が多いのか
遠又靖丈, 丹治史也, 大塚達以, 菅原由美, 辻一郎
日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月 - 2017年10月 日本公衆衛生学会
-
東日本大震災被災者における震災後4年間の自覚症状有訴者率変化と関連因子の検討
関口 拓矢, 菅原 由美, 渡邉 崇, 遠又 靖丈, 丹治 史也, 萩原 嘉廣, 矢部 裕, 井樋 栄二, 辻 一郎
厚生の指標 2017年04月 - 2017年04月 (一財)厚生労働統計協会
目的 大規模災害後の被災者の慢性期・復興期における健康問題については今だ明らかでない点が多い。本研究の目的は,東日本大震災被災者の自覚症状有訴者率(以下,有訴者率)の変化を明らかにすることと,有訴者率の増加がみられる自覚症状の新規発生に関与する因子を検討することである。方法 東北大学地域保健支援センターでは被災者の長期にわたる健康状態を把握するため,健康調査を半年ごとに継続実施している。本研究は被災地域である宮城県内4地区の18歳以上住民のうち,震災約半年後(2011年6月〜11月)に行われた第1期調査および4年半後(2015年6,7月)に行われた第9期調査に回答かつ研究同意した者を対象とした。自覚症状の項目は国民生活基礎調査に準拠し,ここ数日における病気やけがなどで体の具合が悪いところに当てはまるものすべてを選択するよう依頼した。第1期,第9期それぞれで,自覚症状の項目ごとに千人当たりの有訴者率を算出した。有訴者率の推移は,McNemar検定により解析した。さらに,有訴者率が有意に増加した自覚症状について新規発生と関連する因子を多重ロジスティック回帰分析を用いて解析した。検討項目は,人口統計的特性(性別,年齢),生活・健康習慣(飲酒習慣,喫煙習慣,歩行習慣),社会経済的因子(震災前からの就労変化,主観的経済状況,居住環境,社会的孤立),心理的因子(心理的苦痛,睡眠障害の疑い)とした。結果 解析対象者は1,239名であった(平均62.6歳,女性55.6%)。第1期から第9期にかけ有訴者率が有意に減少したものは(第1期,第9期;相対有訴者率比)「いらいらしやすい(118.6,87.2;0.73倍)」「めまい(76.7,54.1;0.71倍)」であった。一方,「腰痛(222.8,286.5;1.29倍)」「尿失禁(尿が漏れる)(32.3,54.1;1.68倍)」は有意に増加した。腰痛の新規発生には,1日2合以上の飲酒習慣(オッズ比2.05,95%信頼区間1.25-3.38)と主観的経済的状況が大変苦しいこと(オッズ比2.28,95%信頼区間1.38-3.76)が関与していた。尿失禁新規発生には高齢(1歳増加あたり,オッズ比1.07,95%信頼区間1.04-1.11)が有意に関連していた。結論 被災地域住民では,震災半年後と比較して,震災4年半後にいらいら,めまいは減少した一方で,腰痛と尿失禁は増加した。腰痛の新規発生には震災後の生活習慣や社会的要因が関与している可能性がある。(著者抄録)
-
日本食パターンは栄養バランスの良好さと相関するか:鶴ヶ谷プロジェクト
遠又靖丈, 杉山賢明, 海法悠, 張しゅ, 丹治史也, 菅原由美, 辻一郎
日本疫学会学術総会講演集(Web) 2017年01月 - 2017年01月
-
大塚達以, 大塚達以, 遠又靖丈, 杉山賢明, 丹治史也, 張しゅ, 菅原由美, 辻一郎
日本疫学会学術総会講演集(Web) 2017年01月 - 2017年01月