研究等業績 - その他 - 有田 淳一
-
MNX1-HNF1B Axis Is Indispensable for Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm Lineages
Kato H.
Gastroenterology ( Gastroenterology ) 162 ( 4 ) 1272 - 1287.e16 2022年04月
-
Kazami Y.
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences ( Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences ) 29 ( 3 ) 359 - 368 2022年03月
-
Watanabe G.
HPB ( HPB ) 24 ( 2 ) 226 - 233 2022年02月
-
Okada Y.
Asian Journal of Endoscopic Surgery ( Asian Journal of Endoscopic Surgery ) 15 ( 1 ) 230 - 234 2022年01月
-
箱田 浩之, 赤松 延久, 渡邉 元己, 西岡 裕次郎, 長田 梨比人, 市田 晃彦, 河口 義邦, 金子 順一, 有田 淳一, 長谷川 潔
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 57 ( Supplement ) s387_1 - s387_1 2022年
<p>【背景】肝移植は手術手技や免疫抑制剤の向上により良好な予後が得られているが,血管合併症は,肝グラフト不全を来し,致命的になり得る.その為,早急な治療が必要となる.当院では2014年5月にハイブリッド手術室(HOR)を導入し,当科と放射線科と合同で術後合併症に対して,積極的にIVR(interventional radiology)を施行している.</p><p>【対象と方法】2014年5月から2022年5月までに肝移植術後を施行した成人症例のうち,術後血管合併症に対してHORでIVRを施行した症例を対象とした.IVR治療後の臨床経過について検討した.</p><p>【結果】当科では,9例の肝移植後症例に対して,HORを利用したIVRを施行し,生体肝移植後が7例,脳死肝移植後が1例,自己肝温存同所性部分肝移植が1例であった.門脈狭窄が5例,門脈血栓が2例,両合併が1例,肝静脈狭窄が1例であった.血管拡張術は全例,ステント留置は4例に行われた.アプローチ法は経回結腸静脈アプローチ(TIC)が3例で,経皮経肝的アプローチ(PTH)が4例,術中にTICからPTHへ変更が1例であった.全症例で病態は改善し,術後経過は良好であった.</p><p>【結語】HORで全身麻酔下に手術を行うことで,肝移植後の血管合併症の治療の際に患者負担の軽減し,正確な画像評価により,手技の安全性の向上を図ることができるため,有用であると考えられた.</p>
-
同時性肝転移を伴うmixed acinar-neuroendocrine carcinomaの1例
河口 義邦, 吉崎 雄飛, 田中 麻理子, 有田 淳一, 牛久 哲男, 長谷川 潔
日本臨床外科学会雑誌 ( 日本臨床外科学会 ) 83 ( 4 ) 755 - 761 2022年
<p>症例は69歳,男性.上腹部痛を主訴に受診した.CTで膵頭部腫瘤を認め,十二指腸浸潤・上腸間膜静脈腫瘍栓を伴っていた.また,肝に2箇所,転移を疑う腫瘍を認めた.十二指腸浸潤部からの生検にて膵内分泌癌の診断.イリノテカン・シスプラチンによる化学療法が開始され,1コース目の途中でセカンドオピニオン目的に当院を受診.前医標本の病理組織の再検討により,膵内分泌腫瘍 WHO grade 3と診断.膵・消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドライン2019年でも,治癒切除可能病変な同時性遠隔転移を伴う膵内分泌腫瘍は切除を中心とした集学的治療を行うことが推奨されていることから,手術の方針とした.膵頭十二指腸切除術,門脈合併切除+再建,肝部分切除術を施行した.切除標本による病理診断はmixed acinar-neuroendocrine carcinomaであった.S-1による術後補助化学療法を施行し,現在術後15カ月,無再発にて経過観察中である.同時性肝転移を伴う膵腫瘍に対する治療戦略は原発膵腫瘍の診断により異なるため,実臨床において示唆に富む症例と考えられた.</p>
-
JAK2変異を伴う本態性血小板血症に合併した門脈膜様狭窄に対して経皮的血管形成術を施行した1例
佐々木 脩, 金子 順一, 安城 芳紀, 高尾 英正, 柴田 英介, 安永 愛, 坪井 真代, 石沢 武彰, 赤松 延久, 有田 淳一, 長谷川 潔
日本門脈圧亢進症学会雑誌 ( 日本門脈圧亢進症学会 ) 28 ( 2 ) 193 - 198 2022年
<p>症例は40代女性.15年前に周産期に門脈血栓症を指摘された.14年前にJanus kinase 2(JAK2)変異を伴う本態性血小板血症と診断され,腹部造影CT検査で門脈膜様狭窄を認めた.20XX年,上部消化管内視鏡検査で噴門部前壁に胃静脈瘤を指摘され,経皮経肝門脈造影では門脈本幹に膜様狭窄と著明な側副血行路の発達を認めた.狭窄部をバルーン拡張したところ門脈狭窄は改善し,側副血行路は消失した.術後第3病日に腹部造影CT検査で門脈および上腸間膜静脈に血栓形成を認めたが,抗凝固療法と血栓溶解療法を施行し軽快した.まれなJAK2変異を伴う本態性血小板血症に合併した門脈膜様狭窄に対して経皮的血管形成術を施行し軽快した症例を経験した.</p>
-
特集 消化管・膵神経内分泌腫瘍(NEN)の最新情報 コラム 神経内分泌腫瘍肝転移再発に対する再肝切除の意義
桐谷 翔, 有田 淳一, 長谷川 潔
外科 ( 南江堂 ) 83 ( 12 ) 1335 - 1335 2021年11月
-
増刊号 Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版-特別付録Web動画 6.肝臓 肝中央2区域切除術
渡邉 元己, 有田 淳一, 長谷川 潔
臨床外科 ( 株式会社医学書院 ) 76 ( 11 ) 210 - 213 2021年10月
-
Yamaguchi T.
Surgery Today ( Surgery Today ) 51 ( 10 ) 1577 - 1582 2021年10月
-
Shirata C.
Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy ( Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy ) 48 ( 10 ) 1218 - 1222 2021年10月
-
Arita J.
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences ( Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences ) 28 ( 10 ) 801 - 811 2021年10月
-
Impact of Abdominal Incision Type on Postoperative Pain and Quality of Life Following Hepatectomy
Watanabe G.
World Journal of Surgery ( World Journal of Surgery ) 45 ( 6 ) 1887 - 1896 2021年06月
-
Hayata Y.
Gastroenterology ( Gastroenterology ) 160 ( 6 ) 2133 - 2148.e6 2021年05月
-
Hiroyoshi J.
World Journal of Surgery ( World Journal of Surgery ) 45 ( 4 ) 1168 - 1177 2021年04月
-
Nozawa H.
Medicine (United States) ( Medicine (United States) ) 100 ( 11 ) 2021年03月
-
Therapeutic effect of portal vein stenting for portal vein stenosis after upper-abdominal surgery
Shirata C.
HPB ( HPB ) 23 ( 2 ) 238 - 244 2021年02月
-
Kobayashi K.
HPB ( HPB ) 23 ( 2 ) 262 - 269 2021年02月
-
Matsumura M.
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences ( Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences ) 28 ( 2 ) 202 - 210 2021年02月
-
T3切除可能膵癌に対するGS併用療法による術前化学療法の安全性
齋藤 圭, 中井 陽介, 有田 淳一, 石垣 和祥, 高原 楠昊, 石沢 武彰, 渡谷 岳行, 長谷川 潔, 小池 和彦
膵臓 ( 一般社団法人 日本膵臓学会 ) 36 ( 1 ) 29 - 35 2021年02月
<p>本邦で行われたPrep-02/JSAP05試験の結果をもとに,切除可能膵癌に対する術前化学療法が広く行われるようになり,無再発生存期間,生存期間の延長が期待される一方で,有害事象による治療延期から切除の機会を逸する可能性もあり,術前治療を安全に施行することが重要である.当院のT3切除可能膵癌に対する術前ゲムシタビン+S-1(GS)併用療法22例の検討では,術前化学療法のGrade 3以上の有害事象は好中球減少56.5%,発熱性好中球減少症4.3%,血小板減少8.7%に加えて,口腔粘膜炎8.7%,皮疹4.3%を認めた.有害事象による術前化学療法中止例も17.4%にみられたが,術前化学療法中止例を含め,全例で外科切除に至った.R0切除率は95.7%という結果であった一方で,Grade 3以上の好中球減少,口腔粘膜炎や皮疹がみられ,適切な有害事象管理が求められることに留意が必要である.</p>