学会等発表 - 星出 隆志
-
Origin of Two Types of Olivine from the Ogi Picritic Dolerite Sill, Northeast Japan
Akira Chiba, Takashi Hoshide, Satoshi Tanabe
American Geophysical Union 2024 Fall Meeting 2024年12月 - 2024年12月
-
山形県温海・鈴地域の貫入岩と地殻起源捕獲岩の岩石学的研究
東條 壱優,星出 隆志
日本鉱物科学会2024年年会 2024年09月 - 2024年09月
-
Preliminary textural studies of pumice and scoria from the Plinian eruption of Raung volcano, East Java, Indonesia
Mradipta Lintang Alifcanta Moktikanana,Tsukasa Ohba,Takashi Hoshide,Indranova Suhendro
日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年05月 - 2024年05月 日本地球惑星科学連合
-
東北日本小木ピクライト質ドレライトシルに産する2種類のかんらん石の起源
千葉 明,星出 隆志,田邊 哲史
日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年05月 - 2024年05月 日本地球惑星科学連合
-
Characteristic and origin of spongy texture in clinopyroxene from mantle xenoliths, Tariat volcanic field, Central Mongolia
ムハンマド アルファー,星出 隆志
日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年05月 - 2024年05月 日本地球惑星科学連合
-
Takashi Hoshide, Keita Kondo
EGU General Assembly 2024 (Vienna, Austria) 2024年04月 - 2024年04月 European Geosciences Union
-
Rinaldi Ikhram, Takashi Hoshide, Tsukasa Ohba, Mega Fatimah Rosana
EGU General Assembly 2024 (Vienna, Austria) 2024年04月 - 2024年04月 European Geosciences Union
-
割れ目を通じた溶岩内部への水の浸入によってできたエンタブラチャーの冷却速度-岩手県玄武洞溶岩-
星出 隆志、岩橋 慶亮、石橋 直
日本地質学会第130年学術大会 (京都大学) 2023年09月 - 2023年09月 日本地質学会
-
The magmatic system beneath maar complex revealed from the geochemistry of ash particles at Lamongan Volcanic Field (LVF), East Java, Indonesia
Andriansyah Gurusinga, Tsukasa Ohba, Takashi Hoshide
Japan Geoscience Union Meeting 2023 2023年05月 - 2023年05月
-
パプアニューギニア・モロベ花崗閃緑岩体の細粒苦鉄質包有物から見出された重晶石と自然金
星出 隆志、石川 達貴、Bokuik Angela
Japan Geoscience Union Meeting 2023 2023年05月 - 2023年05月
-
Occurrence of Rodingite in Ciletuh Ophiolitic Mélange Complex: First Initial Report of Rodingite in Indonesia
Rinaldi Ikhram, Takashi Hoshide, Tsukasa Ohba, Adi Hardiyono, Mega Fatimah Rosana
Japan Geoscience Union Meeting 2023 2023年05月 - 2023年05月
-
小木ピクライト質ドレライトに産するかんらん石の鉱物化学組成とその起源
千葉 明、星出 隆志
Japan Geoscience Union Meeting 2023 2023年05月 - 2023年05月
-
Petrology of the Morobe Granodiorite in the Kuper Range, Morobe Province, Papua New Guinea
Angela Bokuik and Takashi Hoshide
Geoscience, Exploration and Extraction Conference (Port Moresby, Papua New Guinea) 2022年11月 - 2022年11月
-
急冷周縁相の観察から推定される小木ピクライト質貫入岩体の形成過程
千葉 明,田邊 哲史,星出 隆志
日本地球惑星科学連合大会2022年大会 (千葉・幕張メッセ) 2022年05月 - 2022年05月 日本地球惑星科学連合
-
岩手県雫石町玄武洞溶岩の内部構造と岩石組織から推定されるエンタブラチャーの形成過程
星出 隆志, 石橋 直, 岩橋 慶亮
日本地質学会第128年学術大会 2021年09月 - 2021年09月 日本地質学会
厚い溶岩や溶結凝灰岩に発達する柱状節理には,colonnadeとentablatureと呼ばれる2つの構造が認められることがある。colonnadeでは,節理がつくる柱の幅が大きく直線的であるのに対し,entablatureでは柱の幅が小さく曲がっている。柱状節理の発達する岩体にこうした2つの構造が生じる原因については長年議論されているが,colonnade-entablature間の急激な構造転位の要因など,未だ明らかでないことが多い。そこで我々は,colonnadeとentablatureの両構造を有する岩体である岩手火山の玄武洞溶岩流(葛根田の大岩屋)を対象に,溶岩の内部構造観察,節理の形態観察,岩石組織観察を行い,entablatureの成因を考察した。 岩手火山の南西部に分布する玄武洞溶岩流は,新期網張火山群(中川,1987)の噴出物に属する玄武岩質安山岩溶岩である。岩手県雫石町の葛根田川沿いの「葛根田の大岩屋」には同溶岩流の末端が露出し,下位の火山礫凝灰岩との境界から溶岩流の上面までの厚さは約40-50 mである。溶岩流の下部10 mはcolonnade,中部25 mはentablature,凹凸のある最上部(5-10 m)からなる。colonnadeの柱の幅は50-70 cm程度である。柱の側面をつくるフラクチャーには,フラクチャーの段階的な伸展を示すchisel-mark(stria)が柱にほぼ垂直な方向に生じている。 entablatureに発達するフラクチャーがつくる構造は,見る方向によっては柱のように見えるが,複数の方向から観察すると厚さが5-10 cm程度の板状であることがわかる。この板状構造は2方向のフラクチャーによって形成されている。1つは広範囲にわたってほぼ平行に発達し表面が滑らかなメインフラクチャー,もう1つはメインフラクチャーにほぼ垂直に発達し凹凸の著しい表面をもつサブフラクチャーである。このサブフラクチャーの近傍は他の部分に比べて黒色緻密であり,サブフラクチャーの面にほぼ垂直に間隔2-3 cm,長さ5 cm程度の細かいミニフラクチャーが生じている。 溶岩流最上部には,溶岩本体から上方へ伸びる径1-5 m程度の突起状構造が発達し,突起と突起の間には同質の火砕岩が堆積している。突起状構造の表面に垂直な方向に多数のフラクチャーが発達する。突起状構造に隣接して同質の岩片からなるpyroclastic brecciaが周囲を取り囲み,さらにその外側にtuff brecciaが分布する。これらpyroclastic rockに含まれる岩片にはジグソーフィット構造が認められることがある。また,突起と突起の間にpsuedo-pillowstructureをもつ球状の溶岩が認められた。 玄武洞溶岩の岩石組織を偏光顕微鏡とSEM-EDSを用いて観察した。Colonnadeや,Entablatureのサブフラクチャーから離れた部分の試料では,石基の結晶度が高く,斜長石や普通輝石のほかに磁鉄鉱や石英が生じ,ほぼ完晶質であった。それに対し,Entablatureのサブフラクチャー近傍の試料では,石基の結晶度が低く,火山ガラスが残存し,磁鉄鉱や石英はほとんど生じていなかった。また石基の普通輝石マイクロライトには,粒径数10 μmの半自形結晶と,粒径10 μm程度の樹枝状結晶の2種類が認められた。また,このEntablatureのサブフラクチャー近傍には,幅10 μm以下のpalagonite脈が網目状に分布し,palagonite脈に面した火山ガラスとの間には球状の気泡が生じていた。これらの観察から,玄武洞溶岩流のEntablatureに発達するサブフラクチャー近傍では,マグマが未固結の時期に,サブフラクチャーやそこから派生した薄いフラクチャーに沿って水が浸入し,そのことにより急冷が起きたと考えられる。溶岩流最上部の突起状構造や同質火砕岩は,溶岩流の上面に生じた鉛直方向のフラクチャーに沿って水が浸入し,水冷破砕が発生したことでできたと考えられる。
-
モンゴル,ハンガイ山地第四紀ハルグイット火山における溶岩流の定置過程
大場 司・星出隆志・近藤恵太・ナツァグドルジ ムンフエルデネ・井村 匠
日本鉱物科学会年会(オンライン) 2020年09月 - 2020年09月
-
Melt-rock interaction processes inferred from spinel-bearing layered gabbros in the Hess deep rift, East Pacific Rise
近藤 恵太、星出 隆志
JpGU-AGU meeting 2020年07月 - 2020年07月
-
Crystal-size distribution and micro-textures variation of Holocene volcanic products from the last 2000 years eruption of Kelud volcano, Indonesia: an apporach to understand the conduit dynamics
Jananda Nuralam Indriyanto, Tsukasa Ohba, Takashi Hoshide, Mirzam Abdurrachmen
JpGU-AGU meeting 2020年07月 - 2020年07月
-
Deep crystallization of tholeiite melt: insights from Mangao Basalt, Palawan, Philippines
James Cesar Avisado Refran, Tsukasa Ohba, Carlo Arcilla, Takashi Hoshide, Ma, Ines Prsana Balangue-Tarriela
JpGU-AGU meeting 2020年07月 - 2020年07月
-
The relationship between the morphology of entablature and the magma cooling process in the Genbudo lava, Iwate Prefecture
星出 隆志、石橋 直
JpGU-AGU meeting 2020年07月 - 2020年07月