研究等業績 - 原著論文 - 小川 泰正
-
高レベル放射性廃棄物地層処分における地下水・熱水-岩石相互作用の重要性.
鹿園直建,小川泰正,大谷晴啓
資源地質 56 ( 2 ) 115 - 124 2006年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
黒鉱鉱床地域に広く分布する酸性岩と土壌(ローム土,黒ボク土)中の希土類元素の含有量の測定を行った.その結果,黒鉱鉱床生成に伴う熱水変質過程で,希土類元素はほとんど熱水中に移行しないことがわかった.また,粘土鉱物,鉄,マンガンなどの水酸化物といった2次鉱物を含む土壌と水が接しても,希土類元素の溶出は起こらないことがわかった.これらの結果より,希土類元素の化学的性質が類似するアメリシウム,キュリウムは,熱水や地下水に溶解することは起こりにくいものと推測される.
-
Mineralogical and biological influences on groundwater chemistry of the Boso Peninsula, Chiba, central Japan: Implication for the groundwater in sedimentary basins
H. Kashiwagi, N. Shikazono,Y. Ogawa,Y. Higuchi, M. Takahashi, M. Tanaka
Geochemical Journal 40 ( 4 ) 345 - 361 2006年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
千葉県房総半島広域で採取した温泉水の化学分析,平衡計算の結果から,同地域の温泉水の化学組成の決定因子について考察した.同地域には様々な泉質の温泉が存在し,天然ガスも採取されているが,斜長石,イライト,クロライト,モンモリロナイトなどのケイ酸塩鉱物及びカルサイト,ドロマイト,シデライトなどの炭酸塩鉱物の溶解,沈殿が大きな水質決定要因となっている.また,これらの鉱物と温泉水との間で化学平衡に到達していないことから,主要な化学反応後に海水が流入した可能性がある.また,硫酸イオンの還元およびメタン発生も水質に大きな影響を与えているものと推測される.
-
An experimental study on felsic rock –artificial seawater interaction; implications for hydrothermal alteration and sulfate formation in the Kuroko mining area of Japan
Y. Ogawa, N. Shikazono,D. Ishiyama,H. Sato,T. Mizuta
Mineralium Deposita 33 ( 3 ) 812 - 821 2005年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
300℃における水―岩石反応に伴い,未変質流紋岩では,マグネシウム,カルシウム,ストロンチウムを岩石中に取り込みスメクタイト化が進行するのに対し,スメクタイトを含む弱変質デイサイトでは,マグネシウムのみがスメクタイトに取り込まれ,カルシウム,ストロンチウムが熱水中へと排出されることを見出した.これらの結果より,酸性岩の熱水変質に伴う元素挙動には,少なくとも2つのステージが存在することを確認した.スメクタイト化進行とともに岩石中のストロンチウム同位体比は海水中の値に近づくものと実験結果から予測される.実際,黒鉱鉱床地域の酸性岩でも同様の傾向が確認された.
-
希土類元素からみた黒鉱鉱床中の硬石膏の成因的考察
小川泰正,鹿園直建,石山大三,佐藤比奈子,水田敏夫
資源地質 52 ( 2 ) 159 - 166 2004年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
秋田県大館市に点在する黒鉱鉱床の代表として松峰,釈迦内鉱床より採取した硬石膏中のストロンチウム及び希土類元素含有量を測定した.黒鉱鉱床産硬石膏は,ストロンチウム含有量が高く軽希土類から重希土類に向けて減少するコンドライト規格希土類元素パターンを有するもの(Type I)と,ストロンチウム含有量が低く,中希土類元素に極大を有する希土類元素パターンを持つもの(Type II)の2つに大別されることがわかった.
-
Novel stereocontrolled glycosidations of olivoses using montmorillonite K-10 as an environmentally benign catalyst
T. Jyojima, M. Miyamoto, Y. Ogawa, S. Matsumura, K. Toshima
Tetrahedron Letters 28 ( 3 ) 28 - 32 1999年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
マクロライド系抗生物質の全合成にあたり,糖とアグリコン(アルコール)を結合させる高立体選択的グリコシル化反応の開発が不可欠となる.本研究に置いては,環境重要型固体酸触媒モンモリロナイトK-10を用いて,第4位に導入したカルボニル基を含む置換基による隣接関与を用い,困難とされたβ体を優先的に合成する反応を開発した.また,第4位にシリル基を含む置換基を導入することで,α体が高立体選択的に合成されることを見出した.