研究等業績 - 原著論文 - 渡邉 一也
-
INVESTIGATION OF QUANTITATIVE SANDBAR MONITORING USING UAV AND SEDIMENT ANALYSIS AT BABAMEGAWA RIVER
Yoshitaka JIKEN,Kazuya WATANBE and Noritoshi SAITO
International Journal of GEOMATE 2024年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
齋藤 憲寿, 渡辺 一也
土木学会論文集 ( 公益社団法人 土木学会 ) 79 ( 18 ) n/a 2023年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
<p> 秋田港は秋田県内の物流の拠点として重要な役割を担う日本海側有数の要港であり,2023年に着床式洋上発電設備が13基設置された.しかし,発電設備は防波堤の周囲に配置されており,港内のコンテナ群や停泊中の船舶と比較的近い距離に位置している.そこで本研究は,水理模型実験を実施して津波を発生させ,漂流物が洋上風力発電設備へ衝突する際の移動速度や荷重について検討した.その結果,第一波目および第二波目以降の津波を想定した津波によって漂流物模型の挙動はそれぞれ異なり,実験水路の貯水深と浸水深の差が大きくなるほど構造物模型の最大荷重は大きくなる傾向であったが,漂流物模型にその傾向は見られなかった.</p>
-
植生および流木の相互作用が洪水流に与える影響
齋藤憲寿・渡辺一也・大森蒼士・自見寿孝
土木学会論文集G(環境) 2023年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Study on sediment analysis and quantitative sandbar monitoring of UAV at Babamegawa river
Yoshitaka JIKEN,Kazuya WATANBE and Noritoshi SAITO
proceedings of the eleventh international conference – GEOMATE 2023 GEOTECHNIQUE, CONSTRUCTION MATERIALS AND ENVIRONMENT 2023年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
HYDRAULIC MODEL EXPERIMENTAL STUDY ON BARK STRIPPING PROCESS USING DRIFTWOOD MODEL
Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito and Yoshitaka Jiken
International Journal of GEOMATE 2023年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Yoshitaka Jiken, Kazuya Watanabe and Noritoshi Saito
International Journal of GEOMATE ( International Journal of GEOMATE ) 24 ( 104 ) 93 - 100 2023年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
EXAMINATION OF GRAIN-SIZE OF SEDIMENT AT MULTIPLE POINTS ON THE SANDBAR IN CLASS B RIVER
Yoshitaka Jiken, Kazuya Watanabe and Noritoshi Saito
Proceedings of 7th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) 168 - 173 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
加速度センサを用いた漂流物の運動特性および波力に関する検討
齋藤 憲寿・渡辺一也・望月 良純
土学会論文集B3(海洋開発) 78 ( 2 ) 505 - 510 2022年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
河床材料の鉛直方向の粒度分析と占有率を用いた数値計算による河床変動に関する研究
自見寿孝・渡辺一也・中川 遥・齋藤憲寿
土木学会論文集G(環境) 2022年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
A NUMERICAL ANALYSIS ABOUT SUSPENDED SEDIMENT DEPOSITION AROUND FILTER UNIT
Terumichi Hagiwara, Shunsuke Aita, Kazuya Watanabe, So Kazama
Proceedings of IAHR Congress 2022年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
INVESTIGATIONON THE RELATIONSHIP BETWEEN THE CHANGE OF RIVER MOUTH SANDBAR AND RIVER DISCHARGE AND OCEAN WAVE ENERGY AT OMONO RIVER
Junya Taniguchi, Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito
International Journal of GEOMATE 22 ( 88 ) 113 - 120 2021年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
構造物が河川遡上津波による土砂移動に与える影響に関する基礎的検討
鎌滝 孝信, 小太刀 旬哉, 齋藤 憲寿, 渡辺 一也
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_277 - I_282 2021年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 津波氾濫流は土砂を含むことで密度が増加し,それに伴い水平力・鉛直力も増加することが明らかにされている.したがって,河川遡上津波に関する水路実験をおこなう上で,土砂を考慮することは重要といえる.本研究では2種類の土砂を用いて河川遡上津波を再現し,河川遡上津波が構造物へ与える影響や構造物を考慮した土砂移動に関する水路実験を行った.その結果,以下の3点を明らかにした.(1) 構造物周辺の土砂は洗掘されるが,構造物があることで構造物以降は堆積する土砂層厚の変化が小さい傾向がある.(2) 氾濫水密度は粒径の小さい砂が海側,粒径の大きい砂が川側にあるときの方が大きい.(3) 構造物の前面に作用する波力についても,粒径の小さい砂が海側,粒径の大きい砂が川側にあるときの方が大きい傾向がある.</p>
-
谷口 隼也, 渡辺 一也, 齋藤 憲寿
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_529 - I_534 2021年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 秋田県を流れる雄物川の河口では,両岸から砂州が発達している.河口砂州が発達した場合,波浪や塩水の浸入を妨げ,船舶の航行に影響を与える.そのため,これまで雄物川の河口砂州について研究が行われてきたが,詳細な変動を把握するためには,さらに観測頻度を増やす必要がある.</p><p> 本研究では,UAV測量とSfM技術により砂州の形状変化の観察や砂州面積・開口幅の算出をすることでモニタリングを行い,得られた砂州のデータと河川流量・波浪との関係について検討を行った.結果,砂州形状・砂州面積・開口幅と河川流量・波浪の関係が明らかになり,季節的,特徴的な傾向を確認した.さらに,砂州の回復期間を一部捉えることが出来た.また,1日あたりの砂州面積の変化量・開口幅の変化量の範囲や季節的な傾向を明らかにすることが出来た.</p>
-
STUDY ON THE RELATIONSHIP BETWEEN THE CHANGE OF RIVER MOUTH SANDBAR AND RIVER DISCHARGE AND OCEAN WAVE AT THE OMONO RIVER
Junya Taniguchi, Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito
proceedings of the eleventh international conference – GEOMATE 2021 GEOTECHNIQUE, CONSTRUCTION MATERIALS AND ENVIRONMENT 11 436 - 441 2021年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
齋藤 憲寿, 渡辺 一也, 石塚 大智
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_103 - I_108 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 2011年の東日本大震災により,従来の想定をはるかに超える規模の津波が来襲し,建築物や自動車,船舶などが流され,大量の漂流物によって壊滅的な被害を受けた.そこで,津波発生時において浮体式津波避難シェルターを用いた避難方法が提案されており,建物上に設置したシェルター模型の挙動や波力について検討が行われているが,模型を水路に固定した状態で波力を測定しているため,実際の津波に対する状況とは異なっている.本研究では漂流物模型に圧力センサを取り付けて津波の衝突実験を行い,漂流状態における波力を検討した結果,浸水条件によって波力の最大値や模型の挙動が異なることや,模型を固定することにより波力を過大に評価していたことが明らかとなった.</p>
-
日本海中部地震津波来襲時における津波河川遡上と堆積物に関する検討
渡辺 一也, 谷口 隼也, 齋藤 憲寿, 林 直幸, 鎌滝 孝信
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_91 - I_96 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 東日本大震災では沿岸のみならず,河川を遡上し流下した津波が,河川堤防を越えて沿岸地域に甚大な被害をもたらした.そのため,沿岸域における津波防災を考える上で,津波の河川遡上への対策が重要である.一方,日本海側では活断層が陸地に近く,地震発生から津波到達までの時間が短い傾向に加えて,太平洋側と比較して津波のデータや記録は少ない.</p><p> そこで,本研究では日本海側,特に秋田県の小河川である竹生川と白雪川を対象に1983年日本海中部地震をもとに津波の数値シミュレーションを行い,実測値との比較検討を行った.その結果,竹生川周辺の津波堆積物であると推察されたものは日本海中部地震以前のものについても海由来であった.白雪川では引き波の際,①浜堤を越える,②白雪川に直接流入する,③白雪川の右岸において,東側に流れてから海に戻る様子が確認された.</p>
-
STUDY ON THE BEHAVIOR OF SANDBAR IN A RIVER CHANNEL AT THE BABAMEGAWA RIVER
Taniguchi J., Watanabe k. and Saito N.
International Journal of GEOMATE ( International Journal of GEOMATE ) 20 ( 78 ) 115 - 120 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
渡辺 一也, 谷口 隼也, 齋藤 憲寿, 小林 遼馬, 古仲 陽穂
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 76 ( 2 ) I_79 - I_84 2020年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 子吉川では農業用水としての水利用が盛んになされており,本荘平野は良質な米を作り出す産地として知られている.農業と比べて割合は少ないが水道および工業用水としても利用されている.しかし,子吉川では渇水による水不足により塩分遡上が発生する.その遡上距離は河口から10kmにも達し,遡上時においては由利本荘市子吉地区までが揚水不能となっている.そのため,塩分遡上に関してその状況を把握し,遡上の条件について検討することは非常に重要である.</p><p> そこで,本研究では秋田県の一級河川である子吉川を対象として塩分遡上と流量・波高などの外力との関係について検討を行った.結果,流量が低下する夏季において塩分遡上が多く見られることが確認された.しかし,塩分遡上と来襲する波との相関については明瞭な関係性が見られなかった.</p>
-
倒立振り子を用いたマイクロ水力発電装置の開発および基礎的検討
齋藤憲寿・渡辺一也・高橋 圭太・秋永 加奈
土木学会論文集G(環境) 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著