研究等業績 - 原著論文 - 渡邉 一也
-
INVESTIGATION OF QUANTITATIVE SANDBAR MONITORING USING UAV AND SEDIMENT ANALYSIS AT BABAMEGAWA RIVER
Yoshitaka JIKEN,Kazuya WATANBE and Noritoshi SAITO
International Journal of GEOMATE 2024年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
齋藤 憲寿, 渡辺 一也
土木学会論文集 ( 公益社団法人 土木学会 ) 79 ( 18 ) n/a 2023年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
<p> 秋田港は秋田県内の物流の拠点として重要な役割を担う日本海側有数の要港であり,2023年に着床式洋上発電設備が13基設置された.しかし,発電設備は防波堤の周囲に配置されており,港内のコンテナ群や停泊中の船舶と比較的近い距離に位置している.そこで本研究は,水理模型実験を実施して津波を発生させ,漂流物が洋上風力発電設備へ衝突する際の移動速度や荷重について検討した.その結果,第一波目および第二波目以降の津波を想定した津波によって漂流物模型の挙動はそれぞれ異なり,実験水路の貯水深と浸水深の差が大きくなるほど構造物模型の最大荷重は大きくなる傾向であったが,漂流物模型にその傾向は見られなかった.</p>
-
植生および流木の相互作用が洪水流に与える影響
齋藤憲寿・渡辺一也・大森蒼士・自見寿孝
土木学会論文集G(環境) 2023年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Study on sediment analysis and quantitative sandbar monitoring of UAV at Babamegawa river
Yoshitaka JIKEN,Kazuya WATANBE and Noritoshi SAITO
proceedings of the eleventh international conference – GEOMATE 2023 GEOTECHNIQUE, CONSTRUCTION MATERIALS AND ENVIRONMENT 2023年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
HYDRAULIC MODEL EXPERIMENTAL STUDY ON BARK STRIPPING PROCESS USING DRIFTWOOD MODEL
Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito and Yoshitaka Jiken
International Journal of GEOMATE 2023年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Yoshitaka Jiken, Kazuya Watanabe and Noritoshi Saito
International Journal of GEOMATE ( International Journal of GEOMATE ) 24 ( 104 ) 93 - 100 2023年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
EXAMINATION OF GRAIN-SIZE OF SEDIMENT AT MULTIPLE POINTS ON THE SANDBAR IN CLASS B RIVER
Yoshitaka Jiken, Kazuya Watanabe and Noritoshi Saito
Proceedings of 7th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) 168 - 173 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
加速度センサを用いた漂流物の運動特性および波力に関する検討
齋藤 憲寿・渡辺一也・望月 良純
土学会論文集B3(海洋開発) 78 ( 2 ) 505 - 510 2022年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
河床材料の鉛直方向の粒度分析と占有率を用いた数値計算による河床変動に関する研究
自見寿孝・渡辺一也・中川 遥・齋藤憲寿
土木学会論文集G(環境) 2022年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
A NUMERICAL ANALYSIS ABOUT SUSPENDED SEDIMENT DEPOSITION AROUND FILTER UNIT
Terumichi Hagiwara, Shunsuke Aita, Kazuya Watanabe, So Kazama
Proceedings of IAHR Congress 2022年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
INVESTIGATIONON THE RELATIONSHIP BETWEEN THE CHANGE OF RIVER MOUTH SANDBAR AND RIVER DISCHARGE AND OCEAN WAVE ENERGY AT OMONO RIVER
Junya Taniguchi, Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito
International Journal of GEOMATE 22 ( 88 ) 113 - 120 2021年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
構造物が河川遡上津波による土砂移動に与える影響に関する基礎的検討
鎌滝 孝信, 小太刀 旬哉, 齋藤 憲寿, 渡辺 一也
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_277 - I_282 2021年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 津波氾濫流は土砂を含むことで密度が増加し,それに伴い水平力・鉛直力も増加することが明らかにされている.したがって,河川遡上津波に関する水路実験をおこなう上で,土砂を考慮することは重要といえる.本研究では2種類の土砂を用いて河川遡上津波を再現し,河川遡上津波が構造物へ与える影響や構造物を考慮した土砂移動に関する水路実験を行った.その結果,以下の3点を明らかにした.(1) 構造物周辺の土砂は洗掘されるが,構造物があることで構造物以降は堆積する土砂層厚の変化が小さい傾向がある.(2) 氾濫水密度は粒径の小さい砂が海側,粒径の大きい砂が川側にあるときの方が大きい.(3) 構造物の前面に作用する波力についても,粒径の小さい砂が海側,粒径の大きい砂が川側にあるときの方が大きい傾向がある.</p>
-
谷口 隼也, 渡辺 一也, 齋藤 憲寿
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_529 - I_534 2021年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 秋田県を流れる雄物川の河口では,両岸から砂州が発達している.河口砂州が発達した場合,波浪や塩水の浸入を妨げ,船舶の航行に影響を与える.そのため,これまで雄物川の河口砂州について研究が行われてきたが,詳細な変動を把握するためには,さらに観測頻度を増やす必要がある.</p><p> 本研究では,UAV測量とSfM技術により砂州の形状変化の観察や砂州面積・開口幅の算出をすることでモニタリングを行い,得られた砂州のデータと河川流量・波浪との関係について検討を行った.結果,砂州形状・砂州面積・開口幅と河川流量・波浪の関係が明らかになり,季節的,特徴的な傾向を確認した.さらに,砂州の回復期間を一部捉えることが出来た.また,1日あたりの砂州面積の変化量・開口幅の変化量の範囲や季節的な傾向を明らかにすることが出来た.</p>
-
STUDY ON THE RELATIONSHIP BETWEEN THE CHANGE OF RIVER MOUTH SANDBAR AND RIVER DISCHARGE AND OCEAN WAVE AT THE OMONO RIVER
Junya Taniguchi, Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito
proceedings of the eleventh international conference – GEOMATE 2021 GEOTECHNIQUE, CONSTRUCTION MATERIALS AND ENVIRONMENT 11 436 - 441 2021年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
齋藤 憲寿, 渡辺 一也, 石塚 大智
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_103 - I_108 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 2011年の東日本大震災により,従来の想定をはるかに超える規模の津波が来襲し,建築物や自動車,船舶などが流され,大量の漂流物によって壊滅的な被害を受けた.そこで,津波発生時において浮体式津波避難シェルターを用いた避難方法が提案されており,建物上に設置したシェルター模型の挙動や波力について検討が行われているが,模型を水路に固定した状態で波力を測定しているため,実際の津波に対する状況とは異なっている.本研究では漂流物模型に圧力センサを取り付けて津波の衝突実験を行い,漂流状態における波力を検討した結果,浸水条件によって波力の最大値や模型の挙動が異なることや,模型を固定することにより波力を過大に評価していたことが明らかとなった.</p>
-
日本海中部地震津波来襲時における津波河川遡上と堆積物に関する検討
渡辺 一也, 谷口 隼也, 齋藤 憲寿, 林 直幸, 鎌滝 孝信
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 2 ) I_91 - I_96 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 東日本大震災では沿岸のみならず,河川を遡上し流下した津波が,河川堤防を越えて沿岸地域に甚大な被害をもたらした.そのため,沿岸域における津波防災を考える上で,津波の河川遡上への対策が重要である.一方,日本海側では活断層が陸地に近く,地震発生から津波到達までの時間が短い傾向に加えて,太平洋側と比較して津波のデータや記録は少ない.</p><p> そこで,本研究では日本海側,特に秋田県の小河川である竹生川と白雪川を対象に1983年日本海中部地震をもとに津波の数値シミュレーションを行い,実測値との比較検討を行った.その結果,竹生川周辺の津波堆積物であると推察されたものは日本海中部地震以前のものについても海由来であった.白雪川では引き波の際,①浜堤を越える,②白雪川に直接流入する,③白雪川の右岸において,東側に流れてから海に戻る様子が確認された.</p>
-
STUDY ON THE BEHAVIOR OF SANDBAR IN A RIVER CHANNEL AT THE BABAMEGAWA RIVER
Taniguchi J., Watanabe k. and Saito N.
International Journal of GEOMATE ( International Journal of GEOMATE ) 20 ( 78 ) 115 - 120 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
渡辺 一也, 谷口 隼也, 齋藤 憲寿, 小林 遼馬, 古仲 陽穂
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 76 ( 2 ) I_79 - I_84 2020年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 子吉川では農業用水としての水利用が盛んになされており,本荘平野は良質な米を作り出す産地として知られている.農業と比べて割合は少ないが水道および工業用水としても利用されている.しかし,子吉川では渇水による水不足により塩分遡上が発生する.その遡上距離は河口から10kmにも達し,遡上時においては由利本荘市子吉地区までが揚水不能となっている.そのため,塩分遡上に関してその状況を把握し,遡上の条件について検討することは非常に重要である.</p><p> そこで,本研究では秋田県の一級河川である子吉川を対象として塩分遡上と流量・波高などの外力との関係について検討を行った.結果,流量が低下する夏季において塩分遡上が多く見られることが確認された.しかし,塩分遡上と来襲する波との相関については明瞭な関係性が見られなかった.</p>
-
倒立振り子を用いたマイクロ水力発電装置の開発および基礎的検討
齋藤憲寿・渡辺一也・高橋 圭太・秋永 加奈
土木学会論文集G(環境) 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
STUDY ON THE BEHAVIOR OF SANDBAR IN A RIVER CHANNEL AT THE BABAMEGAWA RIVE
Junya Taniguchi, Kazuya Watanabe, Noritoshi Saito and Naoya Fujisawa
Proceedings of 6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) 149 - 154 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Experimental study on process of exfoliation from driftywoods in flood at Omotogawa River
JUNYA TANIGUCHI, KAZUYA WATANABE, NORITOSHI SAITO:
22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges" ( 22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges" ) 2020年09月
研究論文(学術雑誌)
-
田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 西脇 遼, 渡辺 一也
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 76 ( 2 ) I_150 - I_155 2020年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 津波の数値シミュレーションを行う際には,通常,定常流の摩擦係数を用いる.しかし,著者らの研究によれば,定常流摩擦係数が使用出来る範囲は浅海域の狭い範囲に限られ,津波波源から浅海部の広い範囲において波動摩擦係数を使用すべきであることが示されている.そこで,このような底面境界層の遷移特性を反映した一次元津波伝搬の数値計算を実施するために,粗度係数に対する修正係数を導入した.計算には浅水流方程式を用い,深海部において孤立波を入力した.その結果,津波の波高・流速に関しては,本研究による新たな計算法と定常流摩擦計算を用いる通常の手法との間でほとんど差が見られなかった.しかし,得られる底面せん断力については波源域で約10倍程度の差が見られた.また,移動限界シールズ数についても,二つの計算において有意な差違が見られた.</p>
-
浸水深を考慮した津波作用時における浮体式シェルターの運動特性と波力に関する検討
渡辺 一也, 齋藤 憲寿, 蒔苗 純, 國井 優太
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 76 ( 2 ) I_1079 - I_1084 2020年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 東日本大震災における津波被害を受けて,中央防災会議では津波高の設定に関わる津波として二つのレベルを設定している.その中で,「発生頻度は極めて低いものの,甚大な被害をもたらす最大クラスの津波」の津波は,従来想定を超える津波であり,高所避難だけでは人命を守りきれない可能性がある.つまり,避難場所を超える津波への対策を確立することが重要になってくる.高所避難後の津波対策として,シェルターを活用した津波避難があるが,津波来襲時に様々な条件が想定されるため,その特性については明らかとなっていないことがある.</p><p> そこで,本研究では津波作用時におけるシェルターの運動特性について波力,フルード数を用いて検討した.その結果,浸水深の違いによってシェルターに衝突する水塊の角度が影響し波力が大きく異なることが分かった.</p>
-
渡辺 一也, 堀井 優介
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 2 ) I_193 - I_198 2019年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 近年では地球温暖化の影響による局地的な集中豪雨などの異常気象の増加に伴い,波高の増加や渇水を引き起こすと予想されており,河口地形変化による塩害の発生が危惧されている.特に,日本海側に面する河川では季節的な変動を繰り返しており,塩水侵入現象にも大きな影響を与えている.そのため,河口水理特性について把握することは非常に重要である.</p><p> 本研究では砂州の伸長が顕著である米代川を対象とし,現地観測,データ解析から河口水理特性についての検討を行った.その結果,河口幅の変化量<i>ΔB</i>と最大流量<i>Q</i>,最大波高<i>H</i>の関係からΔBは,最大で約20m以上,前の週から砂州が大きくなり,閉塞する場合には約10m程度の河口閉塞が生じていることが分かった.また,変化率αから米代川では河川流量が500m<sup>3</sup>/s以下での河口幅の変動が多いことが明らかとなった.</p>
-
Nguyen Xuan TINH, 田中 仁, 西脇 遼, 渡辺 一也
土木学会論文集B1(水工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 2 ) I_697 - I_702 2019年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 津波の数値シミュレーションを行う際には,通常,定常流の摩擦係数を用いる.しかし,著者らの既往研究によれば,定常流摩擦係数が使用出来る範囲は浅海域の狭い範囲に限られ,津波波源からの広い範囲において波動摩擦係数を使用すべきことが示されている.そこで,このような底面境界層の遷移特性を反映した一次元津波伝搬の数値計算を実施した.計算には浅水流方程式を用い,繰り返し計算により波動境界層を加味した摩擦係数を求めた.その結果,津波の波高・流速に関しては,本研究による新たな計算法と定常流摩擦計算を用いる通常の手法との間でほとんど差が見られなかった.しかし,得られる底面せん断力については波源域で約10倍程度の差が見られ,水深を減ずるに従ってその差が低減し,水深6m以浅において両者が一致した.</p>
-
Experimental study on the accumulation of cedar at the bridge
Ryo NISHIWAKI, Kazuya Watanabe, Noritoshi SAITO, Yuriko MATSUBAYASHI and Hitoshi TANAKA
APAC 2019 - Proceedings of the 10th International Conference on Asian and Pacific Coasts ( APAC 2019 - Proceedings of the 10th International Conference on Asian and Pacific Coasts ) 953 - 958 2019年10月
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
西脇 遼, 渡辺 一也, 齋藤 憲寿, 松林 由里子, 田中 仁
土木学会論文集G(環境) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 5 ) I_255 - I_260 2019年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 大雨によって河川に流出した流木による被害が全国でみられる.一例として,2016年の岩手県豪雨災害における小本川の氾濫がある.一方,2017年7月に秋田県の雄物川にて発生した洪水では,橋梁や農地への流木の堆積が確認され,堆積した流木は針葉樹の杉であった.流木の流出過程を知ることは重要であるため,本研究では実在する橋梁をモデルとし,杉を用いた水理模型実験を行った.実験では,橋梁への流木の堆積数と橋梁の上流側と下流側の水位の変化に着目した.その際比較対象として流木の長さ,混合流木の平均長さ,流量などに関して複数のパターンを用意し結果をまとめた.実験より,流木長が長いほど橋梁への堆積が多いことが判明したが,水位は流木長に関わらず一定であった.</p>
-
藤澤 尚矢, 渡辺 一也, 齋藤 憲寿, 植木 洸太朗
土木学会論文集G(環境) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 5 ) I_275 - I_280 2019年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 近年,全国的に集中豪雨による洪水被害が多発している.秋田県においては2017年7,8月の集中豪雨や2018年5月の浸水被害など甚大な被害を生じている.2017年には雄物川本川や二級河川である馬場目川においても被害を受けている.このような広域な被害に対しては低コストかつ広範囲な地形把握が可能であるUAVを使用して情報を得ることが有用である.</p><p> 本研究では,馬場目川を対象とし,対象領域内の砂州の挙動を空中写真の撮影によって観測し,砂州の面積,砂州長,砂州幅を導出した.また,得た数値と水位の関係性から砂州の挙動と水位の関係性について定量的に評価した.本研究から,河道管理において流路の狭窄と砂州の流出を把握するためには砂州幅の評価が重要であるという結論を得た.</p>
-
地域特性を考慮した海上風推定に有義波周期と波形勾配が及ぼす影響について
渡辺 一也, 室橋 海, 齋藤 憲寿, 田名部 理
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 2 ) I_319 - I_324 2019年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 古くから波浪データから海上風を推定する手法についての検討は行われているが,取得された波浪データには,風波だけでなく,有義波周期が大きく波形勾配が小さい,うねりとみられる波も含まれている.うねりとみられる波が海上風推定の精度に影響があると示唆されている.</p><p> そこで,本研究では有義波周期が大きく波形勾配が小さい波を抜き出した.そのデータが海上風推定にどのような影響を与えているのかを調べ,海上風の推定をより高精度に行う方法について検討を行った.その結果,波形勾配が0.02以下の波が海上風推定の推定値と実測値が異なる要因であることが分かった.上記の条件の波を除外することで,海上風推定の精度が向上した.さらに,内湾では波形勾配でデータを除外し,近似曲線の傾きを1に補正することで推定値が向上した.</p>
-
沓澤 佑樹, TINH Nguyen Xuan, 渡辺 一也, 田中 仁
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 74 ( 2 ) I_163 - I_168 2018年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
通常,津波の数値計算には浅水流方程式が用いられる.このため,津波に伴う流速場の鉛直方向の分布について議論することは出来ない.速度分布は底面せん断力と結びついており,精緻な地形変化予測のためにも,津波の下での底面境界層に関する検討が求められる.ここでは,東日本大震災津波を対象として,乱流モデルを用いた津波伝播の断面二次元計算を実施した.数値計算においては,通常の定常流抵抗則を用いた計算も行い,旧来の手法との比較も行った.その結果,流速分布の形状は定常開水路流れのものとは大きく異なっており,通常の波動境界層のそれに類似したものであった.そして底面せん断力の計算結果は,主に押し波時において境界層内の流速分布を加味した計算結果に比べ定常流抵抗則を用いた計算結果は小さい値を示した.
-
渡辺 一也, Dinh Van Duy, 野口 良哉, 田中 仁
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 74 ( 2 ) I_787 - I_792 2018年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
河口部を含む汀線変化をシミュレートする際には,一定値の河川流出土砂量を河口での境界条件として与える.しかし,実際の河川流出土砂は,洪水時に突発的に供給されて河口テラスを形成し,その後,時間をかけて周辺海浜に回帰・輸送される.しかし,数値シミュレーションにおいてはこの「河口テラス形成」と「周辺海浜への回帰」の二つの物理過程が厳密には表現されてはいない.特に,回帰過程に関してはその詳細も明らかではない.<br> そこで本研究においては,昨年発生した洪水により河口砂州がフラッシュされた秋田県雄物川を対象に,流出土砂の回帰過程の詳細をUAVによりモニタリングするとともに,現地において見られた特徴的な地形を詳細な室内実験データから検証した.その結果,観測された地形と類似したものが室内実験において再現された.
-
High-resolution tsunami-bedload coupled computation in AMR environment
Yasunori Watanabe, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Kazuya Watanabe
Proceedings of the Coastal Engineering Conference ( Proceedings of the Coastal Engineering Conference ) 36 ( 2018 ) 2018年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Numerical experiments on effect of river mouth morphology on tsunami behavior in rivers
Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Kazuya Watanabe, Neetu Tiwari and Yasunori Watanabe
Coastal Engineering Journal ( Coastal Engineering Journal ) 60 ( 4 ) 516 - 531 2018年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Study on recovery process of river-mouth sandbar using UAV in Omono river
Noguchi, K. and Watanabe, K.
Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics 2018年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
EXAMINATION OF OCEAN WIND ESTIMATING TECHNIQUE USING SMB METHOD AND TOBA 3/2-POWER LAW
Watanabe, K.
Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, 2018年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Numerical study on tsunami-induced bottom shear stress
Yuki Kutsuzawa, Nguyen Xuan Tinh, Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka
Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics 2018年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
三戸部 佑太, 田中 仁, 渡辺 一也
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 74 ( 2 ) I_228 - I_233 2018年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
本研究では北上川を主な解析対象とし,河道内及び周辺の海岸や沖合における2011年津波の観測波形を比較することで河道内における津波遡上特性について議論する.また,北上川を対象とした津波遡上の再現計算を実施し,計算結果に見られる津波遡上の特徴と観測津波波形の特徴を比較することで,河道内における津波挙動の特性を説明する.<br> 沖合や海岸において最大波高が観測された第一波は堤防を越流するため大きく波高が減衰しながら上流側へ伝播する.その後,水位が初期水位まで低下する以前に後続の波が入射することで,上流側においては第二波以降に最大水位を生じる可能性がある.また,河道湾曲部においては遠心力による外縁部の水位上昇により,越流が生じやすいとともに河川堤防により大きな外力が作用する.
-
小本川の流木捕捉施設設計に関する水理模型実験による検討
加藤一夫・小笠原敏記・松林由里子・渡邉一也・三浦忠昭・菅野貴詳・山口里実・渡邊康玄・赤堀良介・千葉 喜一
河川技術論文集 24 2018年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Watanabe K.
Journal of Coastal Research ( Journal of Coastal Research ) 85 61 - 65 2018年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
津波氾濫水密度とその遡上距離や土砂堆積への影響に関する定量実験
松冨 英夫, 今野 史子, 後村 晃基, 今藤 晃太, 鎌滝 孝信, 渡邉 一也
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 73 ( 2 ) I_373 - I_378 2017年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
津波の荷重評価や規模評価の高度化を目指して,津波氾濫水密度の水理量への依存性,津波遡上距離や土砂堆積距離,土砂堆積厚の氾濫水密度への依存性を工夫した水理実験に基づいて定量的に検討した.本研究の実験範囲内に限られるが,氾濫水密度は入射フルード数と土砂粒径に,そして相対遡上距離(=土砂水の場合の遡上距離/清水の場合の遡上距離)や土砂堆積距離・津波遡上距離比,平均土砂堆積厚・堆積距離比は氾濫水密度に依存することを実証し,それらの依存近似式を提示した.
-
Examination of Historical Tsunami Height and Run-up Calculated by Numerical Simulation around the Kitakami River mouth
Watanabe, K. , Yamanaka, T.
Proceedings of the Vietnam-Japan Workshop on Estuaries, Coasts, and Rivers 2017 2017年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
建物上に設置した浮体式シェルターの挙動分析と流速・波力に関する検討
渡辺 一也, 遠野 雄樹
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 73 ( 2 ) I_204 - I_209 2017年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
東日本大震災の発生を受けて,従来想定よりもかなり巨大な津波が来襲することが予測されるようになっている.本研究では,浮体式津波避難用シェルターの使用を含めたハイブリットな避難に注目した.既往の研究では,シェルターの挙動は大きく3パターンに分けられることが分かっている.<br> 本研究ではフルード数によるデータの整理とシェルターにかかる波力の計測をし,シェルターを使った避難に対する評価を行った.その結果,写真解析と挙動解析からはパターン1が安定的であり,パターン2,3は不安定であった.しかし,津波によるシェルターの直接的な破壊という観点で考えると,波力からパターン1は非常に大きな値を示している.また,パターン2,3は比較的小さい値を示している.これらのことから今後最適な設置位置の検討が重要であると考えられる.
-
第二波目以降が最大津波となる場合の津波避難シェルターの挙動に関する検討
渡辺 一也, 藤井 龍也
土木学会論文集B3(海洋開発) ( 公益社団法人 土木学会 ) 73 ( 2 ) I_210 - I_215 2017年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
津波からの生存率の向上を図る手法として従来の高所避難と浮体式津波避難シェルターを組み合わせたハイブリットな避難手法がある.既往の研究では低地や建物上に設置した場合におけるシェルターの基礎的な運動特性が明らかにされている.しかし,それらは津波の第一波目を対象としたものが多く,そのため,必ずしも最大波を対象としていない可能性がある.<br> そこで,本研究では,今までとは異なり,第二波目以降が最大津波となる場合を想定した水理実験を行い,シェルターの挙動や波高についての検討を行った.その結果,シェルターの挙動を6パターンに分類し,静水深の変化がシェルターの挙動に大きく関わっていることが確認できた.同じ条件でも異なる挙動を示す場合もあったため,今後は,波高,流速・波力などと合わせた解析を行っていく必要がある.
-
浅水流方程式と乱流モデルを組み合わせた津波河川遡上数値計算
三戸部佑太・Neetu Tiwari・渡辺一也・田中 仁・渡部靖憲
土木学会論文集B2(海岸工学) 2016年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
津波規模に応じた河道内水位変動過程に関する数値実験
三戸部佑太・渡辺一也・田中 仁・Neetu Tiwari・渡部靖憲:
土木学会論文集B2(海岸工学) 2016年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
津波氾濫水密度の土砂堆積や遡上高への影響
松冨英夫・今野史子・齋川 聖・鎌滝孝信・渡邉一也
土木学会論文集B2(海岸工学) 2016年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
高解像地形データ上のAMR-CIP系津波遡上計算アプローチ
渡部 靖憲・田中 仁・三戸部佑太・渡辺一也
土木学会論文集B2(海岸工学) 2016年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
A new approach to numerical modeling of tsunami considering unsteady boundary layer development
Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Neetu Tiwari, Kazuya Watanabe and Yasunori Watanabe
Proceedings of The 3rd International Conference on Coastal Zone Engineering and Management in the Middle East (Arabian Coast 2016) 2016年11月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Examination about the formation of river mouth sandbar by the influence of river discharge and ocean waves at yoneshiro river mouth
Watanabe, K. and Miura, Y.
Proceedings of the Vietnam-Japan Workshop on Estuaries, Coasts, and Rivers 2016 2016年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Investigation of Saline Water Intrusion and Tidal Discharge for Different Type of River Mouths at the Sea of Japan Side
Watanabe, K.
Proceedings of the 3rd symposium on Two-phase modelling for Sediment dynamics in geophysical flows 2016年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
波浪データを使用した海上風推定手法に関する検討
渡辺一也・高橋侑矢・森澤海里
土木学会論文集G(環境) ( 72 ) Ⅰ_59 - Ⅰ_64 2016年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
河口形状の異なる日本海側河川を対象とした塩分遡上と入退潮量に関する検討
渡辺一也,小此木啄哉,今井勇士
土木学会論文集B2(海岸工学) 2015年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
要配慮者利用施設の初動対応・事業継続におけるタイムラインの必要性
金井純子,湯浅恭史,中野 晋,渡辺一也
土木学会論文集F6(安全問題) 2015年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
津波避難ビル上に設置した浮体式津波シェルターの挙動に関する検討
渡辺一也,金子祐一
土木学会論文集B3(海洋開発) 2015年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
日本海側河川を対象とした冬季高波浪時のwave set-upと入退潮量に関する検討
渡辺一也,神成寿樹,伊東緋音
土木学会論文集B2(海岸工学) 2014年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
豪雨発生が社会基盤施設に及ぼした被害に関する研究
松林由里子,渡辺一也,川越清樹
土木学会地球環境研究論文集 2014年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
汎用モデルを使用した2級河川に関する河川管理手法の検討
野村一至,渡辺一也
土木学会地球環境研究論文集 2014年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
浮体式津波避難シェルターを利用した津波避難に関する検討
渡辺一也,松谷和明
木学会論文集B3(海洋開発) 2014年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Investigation of ocean wind estimating technique using wave data and SMB method
Watanabe K.
Proceedings of the 7th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2013 ( Proceedings of the 7th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2013 ) 866 - 872 2013年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
早期避難のための高専生と大学生を対象とした防災意識調査
渡辺一也・藤井愛彦
論文集「高専教育」 2012年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
若年層を対象とした津波・高潮災害による被害低減に関する検討
渡辺一也・藤井愛彦・徳田 章・野村一至・中島香織
土木学会 海岸工学論文集 2011年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
平成21年台風9号による洪水・氾濫特性 ―兵庫県佐用町久崎地区を例として―
宇野宏司・中野 晋・梅岡秀博・渡辺一也
土木学会 水工学論文集 2010年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
波浪データを利用した海上風観測手法に関する検討
渡辺一也
土木学会 海洋開発論文集 2010年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
感潮狭水路水深がラグーン内水位応答および流入塩分に及ぼす影響
渡辺一也・田中 仁・金山 進・Purwanto Bekti Santoso
土木学会 海岸工学論文集 2009年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
海洋短波レーダによる自己完結型の吹送流推定システムの提案
渡辺一也・富田孝史
土木学会 海洋開発論文集 2008年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
海洋短波レーダによる津波観測の実現に向けた吹送流成分の除去手法の検討
渡辺一也・富田孝史
土木学会 海洋開発論文集 2007年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
河口水位データに内包された河口地形情報の抽出方法とその評価
渡辺一也・田中 仁
土木学会 海岸工学論文集 2007年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
中小河川の河口地形変動とそのモニタリングに関する検討
渡辺一也・Nguyen Trong Tu・田中 仁
河川技術論文集 2005年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
洪水時の河口砂州崩壊とその回復過程
高麗幹大・田中 仁・渡辺一也・Patchanok Srivihok
土木学会 海岸工学論文集 2005年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
高頻度空中写真を利用した名取川河口砂州変遷の解析
渡辺一也・田中 仁
土木学会 海岸工学論文集 2005年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
水位データにより推定される名取川河口水深の季節変動について
渡辺一也・朝山順一・田中 仁・山路弘人
土木学会 海岸工学論文集 2005年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
潮位変動に対する河口水位応答から推定される河口水深の精度
渡辺一也・田中 仁
河川技術論文集 2003年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
名取川感潮域における水位応答を利用した河口水深の推定
渡辺一也・田中 仁
土木学会 海岸工学論文集 2003年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
名取川河口水位変動の詳細計測
渡辺一也・山路弘人・田中 仁
河川技術論文集 2002年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
名取川における河口処理と地形変化
渡辺一也・田中 仁・槻山敏昭
海岸工学論文集 2002年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著