研究等業績 - 総説・解説 - 大西 洋一
-
<劇評>「なべげん」イン康楽館---第4回北の演劇祭を観て
大西洋一
『秋田魁新報』 ( 秋田魁新報社 ) 7 - 7 2006年12月
総説・解説(その他) 単著
-
<映画評>炭坑・女性・ダンス---映画『フラガール』を見るために
大西洋一
『秋田魁新報』 ( 秋田魁新報社 ) 7 - 7 2006年10月
総説・解説(その他) 単著
-
<記事「海外新潮」>State-of-the-Nation PlayとDavid Edgar
大西洋一
『英語青年』 ( 研究社 ) 151 ( 12 ) 753 [45] - 753 [45] 2006年03月
総説・解説(商業誌) 単著
-
<記事「海外新潮」>Anglo-JewryとMike Leigh
大西洋一
『英語青年』 ( 研究社 ) 151 ( 10 ) 607 [27] - 607 [27] 2006年01月
総説・解説(商業誌) 単著
-
<記事「海外新潮」>Verbatim TheatreとRobin Soans
大西洋一
『英語青年』 ( 研究社 ) 151 ( 8 ) 491 [39] - 491 [39] 2005年11月
総説・解説(商業誌) 単著
-
<記事「海外新潮」>Youth TheatreとMark Ravenhill
大西洋一
『英語青年』 ( 研究社 ) 151 ( 6 ) 358 [34] - 358 [34] 2005年09月
総説・解説(商業誌) 単著
-
<記事「海外新潮」>Touring CompanyとAugust Strindberg
大西洋一
『英語青年』 ( 研究社 ) 151 ( 4 ) 222 [30] - 222 [30] 2005年07月
総説・解説(商業誌) 単著
-
<記事「海外新潮」>Little Theatre GuildとJohn Godber
大西洋一
『英語青年』 ( 研究社 ) 151 ( 2 ) 98 [34] - 98 [34] 2005年05月
総説・解説(商業誌) 単著
-
<書評>海保眞夫『文人たちのイギリス18世紀』(慶應義塾大学出版会、2001年)
大西洋一
『秋田英語英文学』 ( 秋田英語英文学会 ) ( 46 ) 45 - 48 2004年11月
総説・解説(その他) 単著
-
<書評>John Mullan and Christopher Reid, eds., Eighteenth-Century Popular Culture: A Selection (Oxford: Oxford UP, 2000)
大西洋一
『日本18世紀学会年報』 ( 日本18世紀学会 ) ( 18 ) 66 - 68 2003年06月
総説・解説(その他) 単著
-
<研究ノート>「道中」を読む:John Ogilbyの“strip-map”
大西洋一
Shakespeare News ( 日本シェイクスピア協会 ) 42 ( 1 ) 42 - 42 2002年09月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
<書評>Catherine Ingrassia, Authorship, Commerce, and Gender in Early Eighteenth-Century England: A Culture of Paper Credit (Cambridge: Cambridge UP, 1998)
大西洋一
『日本ジョンソン協会年報』 ( 日本ジョンソン協会 ) ( 25 ) 21 - 22 2001年05月
総説・解説(その他) 単著
-
<書評>ジョン・ゲイ著、中川忠訳『トゥリヴィア 一名ロンドン街路歩行術』(あぽろん社、1998年)
大西洋一
『日本18世紀学会年報』 ( 日本18世紀学会 ) ( 15 ) 39 - 41 2000年07月
総説・解説(その他) 単著
-
<解説>「第一部 『月の男』について」
大西洋一
『月の男/新世界誌 光輝く世界』 ユートピア旅行記叢書2(17世紀イギリス) ( 岩波書店 ) 187 - 199 1998年02月
総説・解説(その他) 単著
-
<翻訳>フランシス・ゴドウィン著「月の男」
大西洋一
『月の男/新世界誌 光輝く世界』 ユートピア旅行記叢書2(17世紀イギリス) ( 岩波書店 ) 1 - 60 1998年02月
総説・解説(その他) 単著
-
<翻訳>ポール・ラビノウ著「純粋と危険」
大西洋一
蓮實重彦・渡辺守章編『ミシェル・フーコーの世紀』 ( 筑摩書房 ) 77 - 91 1993年10月
総説・解説(その他) 単著