研究等業績 - 原著論文 - 石山 大三
-
The Tiger Sulfide Chimney, Yonaguni Knoll IV Hydrothermal Field, Southern Okinawa Trough, Japan: The First Reported Occurrence of Pt–Cu–Fe-Bearing Bismuthinite and Sn-Bearing Chalcopyrite in an Active Seafloor Hydrothermal System.
Gena, K., Chiba, H., Kase, K., Nakashima, K. and Ishiyama, D.
Res. Geol. 63 360 - 370 2013年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
中性子放射化分析法による鉱化および非鉱化の花崗岩中のタングステンの定量
緒方武幸・水田敏夫・石山大三・高田實彌
素材物性学雑誌 15 29 - 35 2002年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
鉱物を酸で分解し,溶液化して測定することが難しいタングステンの岩石中の含有量を中性子放射化分析法により高精度で測定できることを示した論文である.放射化後の冷却に伴うスペクトルの形態変化も詳細に検討し,本測定法での最適化条件も示した.
-
Coexistence of a fluid phase with granitic magma: Geochemical characteristics of REEs and Cu in Miyako granite and in scheelite-bearing aplitic veins at the Yamaguchi Cu-W skarn deposit, Iwate, Japan.
Ogata, T., Ishiyama, D., Mizuta, T. and Nakashima, K.
Resource Geology 52 173 - 186 2002年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
岩手県宮古市の宮古花崗岩とそれに伴われる山口スカルン鉱床において,地質学的データ,鉱物学的データ,全岩の主成分元素,微量成分元素のデータ,流体包有物のデータに基づき,マグマから発生する流体に伴い,銅,タングステン等の金属元素や移動しにくいとされている希土類元素の移動を可能性を明確に示した論文である.
-
LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
高橋美和,水田敏夫,石山大三,木村純一,高田実彌
資源地質 52 51 - 67 2002年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
本論文では浅熱水性含金石英脈鉱床の菱刈鉱床での脈形成順序,鉱物組合せ,INAAやLA-ICP-MS分析から得られた分析データを基に含金石英脈の金含有量と希土類元素などの微量元素含有量との関係を明らかにし,含金石英脈を形成した熱水循環システムについて明らかにした.本論文で推定された菱刈鉱床の含金石英脈を形成した熱水中のREE含有量は,マグマ水のものとは大きく異なり,花崗岩質岩石が広く分布する地域の天水起源の熱水,地表水,河川水のREE含有量に類似しているので,菱刈鉱床の含金石英脈のREEは,熱水と母岩(菱刈下部安山岩類の安山岩と四万十累層群の堆積岩)間における水/岩石相互反応によって抽出されたと考えられる事,金の運搬メカニズムもまたREEの運搬と類似している可能性がある事を強く示唆した.
-
リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化-東北本州弧,前ー中期中新世の秋田ー山形堆積盆地における例-
八木正彦・長谷中和昭・大口健志・馬場 敬・佐藤比奈子・石山大三・水田敏夫,吉田武義
岩石鉱物科学 30 ( 6 ) 265 - 287 2001年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
秋田-山形堆積盆地における地溝充填玄武岩や周辺の玄武岩の年代測定,化学分析を行い,化学組成の経時変化を検討し,リフティング時の火山作用や活動場の変遷の詳細について明かにすることを目的とした研究である.本研究で明かにされた内容は,リフティング時の早期リフト期,シンリフト期初期,中期,末期の玄武岩活動の4ステージに対応して, LREE規格化値は高,低,中,そして再び高の順で変化していることであり,対応する同位体比の急激な変化も合わせて考慮すると,早期リフト期からシンリフト期初期にかけてマグマの起源物質が極めて短期間に入れ替わったと考えられる.シンリフト期以降は,同位体的に同じマグマ起源物質であるが,部分溶融や溶融深度の違いなどによりマグマ組成が変化した可能性がある.
-
Water-rock interaction in the Sangan deposit, northeastern.
Boomeri, M., Ishiyama,D. and Matsubaya, O.
Proceeding of Tenth International Symposium on Water Rock Interaction, Villasimius, Italy 1489 - 1491 2001年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
イラン国北東部のサンガン磁鉄鉱スカルン鉱床の鉄鉱化作用について流体包有物・安定同位体比のデータから検討した.鉱化作用をもたらした流体が,高塩濃度流体であったことからマグマ性起源であること,酸素・炭素同位体比のデータから,接触変成作用後の脱ガスのプロセスの後,周囲の石灰岩などを含む堆積岩類とマグマ性の流体が高温で反応し,鉄鉱物の沈殿が起こったことを示した.
-
Acid-sulphate type alteration and mineralization in the Desmos Caldera, Manus back-arc basin, Papua New Guinea
Gena, K., Mizuta, T., Ishiyama, D. and Urabe, T.
Resource Geology 51 31 - 44 2001年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
世界で始めて発見されたパプアニューギニア国のデスモスカルデラの現世熱水鉱床の酸性熱水活動に伴う重金属鉱化作用と変質岩の特徴を全岩組成に加え,硫化鉱物,粘土鉱物にいて詳細に記載し,鉱化作用の温度等生成環境を推定した.さらに,中央海嶺の玄武岩溶岩にみられる海水起源の弱酸性熱水系の変質と鉱化作用と比較を行い,両者の地球化学的特徴をもとに大陸縁辺部での背弧海盆形成時に発生するマグマ-熱水系のモデル化を行なった.特に,鉱床下部のマグマから放出される火山ガスにより強酸性流体が形成されていることを明らかにした.
-
The characteristics and genesis of the kaolinite-bearing gold-rich Nurukawa Kuroko deposit, Aomori Prefecture, Japan.
Ishiyama,D., Hirose, K., Mizuta, T., Matsubaya, O. and Ishikawa, Y.
Proceeding of Tenth International Symposium on Water Rock Interaction, Villasimius, Italy 1 717 - 720 2001年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
温川含金黒鉱鉱床の鉱石の産状,鉱物組み合わせ,鉱物の化学組成,流体包有物の化学組成(均質化温度,塩濃度,PIXE化学分析値),構成鉱物の酸素・水素同位体比のデータと熱力学的考察を組み合わせ,背弧海盆海底面下でのマグマ-熱水系の構造を総合的に検討し,温川鉱床の金の供給システムを推定した.
-
Oxygen and carbon isotopic study of calcite and dolomite in the disseminated gold-silver telluride Bulawan deposit, Negros island, Philippines.
Maglambayan, V. B., Ishiyama,D., Mizuta, T., Matsubaya, O. and Ishikawa, Y.
Resource Geology 51, 107-116. 2001年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
レーザー気化誘導結合プラズマ質量分析法による鉱物及び岩石試料中の微量成分の微小領域分析
佐藤比奈子・石山大三・水田敏夫・緒方武幸
秋田大学工学資源学部研究報告 22 1 - 8 2001年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
鉱床変質母岩のPIXE化学分析の基礎的研究
石山大三・佐藤比奈子・水田敏夫・世良耕一郎
NMCC共同利用研究成果報文集 8,109-114 2001年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Characteristic Features of Tin-iron-copper Mineralization in the Anle-Huanggangliang Mining Area, Inner Mongolia, China
Ishiyama, D., Sato, R., Mizuta, T., Ishikawa, Y. and Wang, J.
Resource Geology 51, 377-392 2001年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Tungsten mineralization of the Ohkawame molybdenite deposit in Kuji City, Iwate Prefecture, Japan.
Ishiyama, D., Fuchino T., Kaneko, K., Mizuta, T. and Fujikawa, O.
Jour. Mining Coll. Akita Univ., Ser. A 8 ( 3 ) 105 - 127 2000年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
温川含金黒鉱を形成した流体の特徴
石山大三・佐藤比奈子・水田敏夫・世良耕一郎
NMCC共同利用研究成果報文集 7, 98-104 2000年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
試料内X線自己吸収補正法を併用した粉末内部標準法の地質学,環境学,生物学試料への応用
世良耕一郎・二ッ川章二・斎藤義弘・畠山 智・石山大三
NMCC共同利用研究成果報文集 7, 218-236 2000年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Structural states and isotopic compositions of water in hydrothermal quartz
Ishiyama, D., Shinoda, K., Shimizu, T., Matsubaya, O. and Aikawa, N.
Economic Geology 94 1347 - 1352 1999年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
通常顕微鏡で観察可能な流体包有物以外の水は存在しないと考えられている熱水性石英の中に,顕微鏡では観察不可能なサブミクロンオーダーサイズの流体包有物が存在することを常温と液体窒素温度での顕微赤外分光装置を用いた実験で明らかにした.通常の流体包有物からの流体とサブミクロンオーダーサイズの流体包有物から流体を分けて抽出し,水素同位体比を測定し,サブミクロンオーダーサイズの流体包有物の流体の水素同位体比から熱水性鉱床を形成した熱水の起源を正確に推定できる事を示した.
-
Enrichment of copper in ore-forming fluid of copper-tungsten mineralization of the Yamaguchi deposit, Iwate, Japan
Ishiyama, D., Ogata T., Satoh, H., Mizuta, T., Sera, K. and Futatsugawa, S.
International Journal of PIXE 9 ( 431 ) 439 1999年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
スカルン鉱床を伴う宮古花崗岩のメルトから結晶化した花崗岩,メルト-流体混合物から結晶化した花崗岩のXRFによる化学組成とPIXE法による山口銅タングステンスカルン鉱床のアプライト石英脈中の流体包有物の化学組成から,花崗岩中の銅がメルトと共存した流体により抽出,運搬され,花崗岩上方に現在位置する山口スカルン鉱床の場所に銅の濃集がもたらされたことを示した.地下深部での火成活動時に流体が関与する事で鉱化作用が引き起こされることを示した.
-
Application of a powdered-internal-standard method combined with a method of correction for self-absorption of X-rays to geological, environmental and biological samples
Sera, K., Futatsugawa, S. and Ishiyama, D.
International Journal of PIXE 9 63 - 81 1999年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
鉱床付近に分布し重金属を含む岩石,放射性廃棄物を焼却した灰,産業廃棄物保存場周辺の土壌等は,それらの中に含まれている元素が不明なことが多く,しかもHgやAs等分析が困難である元素も含まれる.このような粉体試料をPIXE法で分析する際には,試料の粒径が不揃であるためX線の吸収の影響を補正できず,正確な分析ができなかった.そこで,高精度で分析するために必要な吸収補正係数を見積もり,極微量の粉体試料の定量分析が高感度でできる事を示した.
-
PIXE analysis on fluid composition of fluid inclusions in quartz from porphyry series deposits in Manzhouli-Xin Barag Youqi area and its geological application
Wang, L., Ishiyama, D., Sato, H., Sera, K. and Wang, Y.
Geochimica (in Chinese) 28 145 - 154 1999年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
中国満州里の斑岩銅鉱床の成因を地質学的調査を行い,鉱床の産状を明らかにするとともに,鉱床の深部から浅所にかけてモリブデン帯,銅帯と帯状分布の変化に対応して採取した試料について,PIXE法による流体包有物の化学組成分析を行なった.その結果,同鉱床の下部の試料中の流体包有物から抽出された流体の化学組成はモリブデンに富み,上部の試料の流体包有物では銅に富む結果が得られた.両者の流体は,塩濃度も高く,鉱床はマグマ性流体によりこれらの元素が運搬され,形成された可能性が強いことを示した.
-
Mobility of major and trace elements during sulfuric acid-rich hydrothermal alteration of basaltic andesites from the Desmos caldera, Manus basin
Gena, K., Mizuta, T., Ishiyama, D. and Urabe, T.
JAMSTEC Jour. Deep Sea Research 14 103 - 115 1999年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著