Research Achievements - Original paper -
-
Characteristic Features of Tin-iron-copper Mineralization in the Anle-Huanggangliang Mining Area, Inner Mongolia, China
Ishiyama, D., Sato, R., Mizuta, T., Ishikawa, Y. and Wang, J.
Resource Geology 51, 377-392 2001.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
-
Tungsten mineralization of the Ohkawame molybdenite deposit in Kuji City, Iwate Prefecture, Japan.
Ishiyama, D., Fuchino T., Kaneko, K., Mizuta, T. and Fujikawa, O.
Jour. Mining Coll. Akita Univ., Ser. A 8 ( 3 ) 105 - 127 2000.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
-
Structural states and isotopic compositions of water in hydrothermal quartz
Ishiyama, D., Shinoda, K., Shimizu, T., Matsubaya, O. and Aikawa, N.
Economic Geology 94 1347 - 1352 1999.12 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
通常顕微鏡で観察可能な流体包有物以外の水は存在しないと考えられている熱水性石英の中に,顕微鏡では観察不可能なサブミクロンオーダーサイズの流体包有物が存在することを常温と液体窒素温度での顕微赤外分光装置を用いた実験で明らかにした.通常の流体包有物からの流体とサブミクロンオーダーサイズの流体包有物から流体を分けて抽出し,水素同位体比を測定し,サブミクロンオーダーサイズの流体包有物の流体の水素同位体比から熱水性鉱床を形成した熱水の起源を正確に推定できる事を示した.
-
Enrichment of copper in ore-forming fluid of copper-tungsten mineralization of the Yamaguchi deposit, Iwate, Japan
Ishiyama, D., Ogata T., Satoh, H., Mizuta, T., Sera, K. and Futatsugawa, S.
International Journal of PIXE 9 ( 431 ) 439 1999.12 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
スカルン鉱床を伴う宮古花崗岩のメルトから結晶化した花崗岩,メルト-流体混合物から結晶化した花崗岩のXRFによる化学組成とPIXE法による山口銅タングステンスカルン鉱床のアプライト石英脈中の流体包有物の化学組成から,花崗岩中の銅がメルトと共存した流体により抽出,運搬され,花崗岩上方に現在位置する山口スカルン鉱床の場所に銅の濃集がもたらされたことを示した.地下深部での火成活動時に流体が関与する事で鉱化作用が引き起こされることを示した.
-
Application of a powdered-internal-standard method combined with a method of correction for self-absorption of X-rays to geological, environmental and biological samples
Sera, K., Futatsugawa, S. and Ishiyama, D.
International Journal of PIXE 9 63 - 81 1999.05 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
鉱床付近に分布し重金属を含む岩石,放射性廃棄物を焼却した灰,産業廃棄物保存場周辺の土壌等は,それらの中に含まれている元素が不明なことが多く,しかもHgやAs等分析が困難である元素も含まれる.このような粉体試料をPIXE法で分析する際には,試料の粒径が不揃であるためX線の吸収の影響を補正できず,正確な分析ができなかった.そこで,高精度で分析するために必要な吸収補正係数を見積もり,極微量の粉体試料の定量分析が高感度でできる事を示した.
-
PIXE analysis on fluid composition of fluid inclusions in quartz from porphyry series deposits in Manzhouli-Xin Barag Youqi area and its geological application
Wang, L., Ishiyama, D., Sato, H., Sera, K. and Wang, Y.
Geochimica (in Chinese) 28 145 - 154 1999.04 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
中国満州里の斑岩銅鉱床の成因を地質学的調査を行い,鉱床の産状を明らかにするとともに,鉱床の深部から浅所にかけてモリブデン帯,銅帯と帯状分布の変化に対応して採取した試料について,PIXE法による流体包有物の化学組成分析を行なった.その結果,同鉱床の下部の試料中の流体包有物から抽出された流体の化学組成はモリブデンに富み,上部の試料の流体包有物では銅に富む結果が得られた.両者の流体は,塩濃度も高く,鉱床はマグマ性流体によりこれらの元素が運搬され,形成された可能性が強いことを示した.
-
Mobility of major and trace elements during sulfuric acid-rich hydrothermal alteration of basaltic andesites from the Desmos caldera, Manus basin
Gena, K., Mizuta, T., Ishiyama, D. and Urabe, T.
JAMSTEC Jour. Deep Sea Research 14 103 - 115 1999.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
-
: Trace elements in quartz veinlets from the Hishikari gold mining area
Mizuta, T., Terui, T., Takahashi, M., Ishiyama, D. and Takada, J.
KKRRI Prog. Rep. 1999.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
-
Genesis of epithermal Au-Ag mineralization of the Koryu mine, Hokkaido, Japan
Shimizu, T., Matsueda, H., Ishiyama, D. and Matsubaya, O.
Economic Geology 93 303 - 325 1998.05 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
北海道光竜金鉱床の成因を地質調査に基づく鉱脈の切合い関係,鉱石および鉱物の肉眼と顕微鏡下の観察に基づく鉱物の晶出順序から時間的変遷に伴う鉱脈の形成機構を明らかにするとともに,石英の組織の観察と流体包有物の詳細な観察と分析から金を含む鉱石鉱物の沈殿には沸騰現象による高過飽和度溶液の存在が重要である事を示した.さらに,石英の安定同位体比の鉱化作用早期~末期にかけての変化から鉱床を形成した熱水の起源が天水起源であることを明らかにした.
-
Geology, mineralogy, and formation environment of the disseminated gold-silver telluride Bulawan deposit, Negros Occidental, Philippines
Maglambayan, V. B., Ishiyama, D., Mizuta, T., Imai, A. and Ishikawa, Y.
Resource Geology 48 87 - 104 1998.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
フィリピン国ネグロス島ブラワンAu-Te鉱床の変質帯をプロピライト帯,カリ長石帯,絹雲母帯,炭酸塩鉱物帯に区分し,鉱化作用に関連した変質帯がカリ長石帯,絹雲母帯,炭酸塩鉱物帯である事を示した.種々の含Au-Te鉱物の共生関係や晶出順序の詳細な検討結果と流体包有物の均質化温度と塩濃度のデータをもとに温度や硫黄分圧,酸素分圧等の生成環境を推定した.それらのことに基づきTeを運搬した錯体がH2Te(aq)である事や鉱石の沈殿が塩濃度が高い初成熱水と低塩濃度熱水の混合で起こったことを推定した.
-
Thermal effect by post-ore intrusive rocks to ore textures and fluid inclusions of the Uwamuki No. 4 orebody, Kosaka Kuroko deposits, Akita Prefecture, Japan
Maglambayan, V. B., Ishiyama, D., Mizuta, T. and Ishikawa, Y.
Jour. Mining Coll. Akita Univ., Ser. A 8 ( 2 ) 49 - 68 1998.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
秋田県北東部の小坂町にある小坂上向黒鉱鉱床において,鉱床形成直後に貫入してきた火成岩の熱による黒鉱鉱石組織への影響とそのときの地層中の間隙水の組成変化の特徴を明確にし,高温熱水と岩石の間での相互反応の機構を検討した.貫入岩の位置と黒鉱鉱床の鉱石の位置関係を考慮して採取した試料について,肉眼と顕微鏡で鉱石組織の観察を行い,貫入岩に接近するにつれ,再結晶組織の量比や形態の変化を明らかにし,NaClの固相を伴う流体包有物の分布が貫入岩近傍の岩石に限られる事から,貫入岩等による熱の影響で,初成の鉱石組織が容易に変化する事を明確に示した.
-
Geological and petrochemical significance of acidic rocks around the Yano-Shokozan pyrophyllite deposits, Shobara, Hiroshima Prefecture, Japan
Hida, T., Ishiyama, D., Mizuta, T. and Takada, J.
Jour. Mining Coll. Akita Univ., Ser. A 8 ( 2 ) 69 - 94 1998.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
広島県矢野勝光山パイロフィライト鉱床の地質構造を試錘データも含め,詳細に検討し,鉱床が白亜紀のカルデラ構造の縁辺部に形成されていることを指摘した.これに加え,鉱床及び鉱床周辺の岩石の帯磁率と蛍光X線による主成分と中性子放射化分析による化学組成の検討から,これまでの鉱床が還元的な火成活動に関連して形成されたとする考えに対して,鉱床が酸化型の火成活動に関連して形成されたことを明らかにした.そして,日本のパイロフィライト鉱床も中国や韓国のパイロフィライト鉱床と地質構造も火成活動にも共通点があることを述べた.
-
Geochemical characteristics of halogen-bearing hastingsite, scapolite and phlogopite from the Sangan iron skarn deposits, northeastern Iran
Boomeri, M., Mizuta, T., Nakashima, K., Ishiyama, D. and Ishikawa, Y.
Jour. Japan Assoc. Min. Petrol. Econ. Geol 92 481 - 501 1997.12 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
イラン国北東部のサンガン磁鉄鉱スカルン鉱床は,中生代の堆積岩類,始新世の火山岩類に後期始新世の花崗岩類が貫入して形成された鉱床である.花崗岩類やスカルン中の角閃石,雲母,柱石の化学組成を特に塩素とフッ素含有量に着目して分析し,これらの鉱物と平衡に存在していた流体のH2O/HF比が,400℃で4.6~5.5と推定される事,またその塩濃度が, 55 wt % NaCl相当塩濃度であることを推定した.そして,これらの高塩濃度流体は,花崗岩質マグマからもたらされ,鉱床を形成している重金属元素は塩化物錯体で運搬された事を示した.
-
Geochemical characteristics of altered basaltic andesite by sulfuric-acid rich solution from the Desmos caldera, Manus basin, Papua New Guinea
Gena, K., Mizuta, T., Ishiyama, D. and Urabe, T.
JAMSTEC Jour. Deep Sea Research 13 277 - 293 1997.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
南西太平洋パプアニューギニア国の現世熱水鉱床の酸性熱水活動に伴う変質岩の地球化学的特徴を明らかし,火成活動と熱水作用の関係を推定した.海底に噴出した新鮮な溶岩と酸性熱水変質作用を被った溶岩の産状の記載とこれらの岩石の鉱物組み合わせ,主成分と中性子放射化分析による微量成分の分析値を検討し,新鮮な岩石のデータを用い火性活動の構造場を推定し,新鮮な岩石と変質した岩石のデータの比較からは深海底での酸性熱水と岩石の反応機構を考察した.
-
PIXE ontrial for mineral exploration and beneficiation in Japan.
Murao, S., Ohoka, T., Shima, K., Ishii, S., Oshima, H.,Sera, K., Nakajima, T., and Ishiyama, D.
Proceedings of 5th Asia/Pacific Mining Conference and Exhibition, Jakarta VI g1-VI g21 1996.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
PIXE 分析装置が地質学分野でも有効であることを示した.
-
Characteristic Features of Chemical Composition of Bentonite from the Tsukinuno Bentonite Deposit, Yamagata Prefecture
Mizuta, T., Ishiyama, D., Ohguchi, T., Takada, J. and Kawamoto, K.
Kyoto Univ. Research Reactor Inst. Prog. Rep. 1994 118 1995.01 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
山形県月布ベントナイト鉱床のベントナイト層と同層の起源となったパーライト質流紋岩の関連性について化学組成から検討した.
-
Kinetic aspects of formation of Japanese bentonite deposits.
Ishiyama, D., Matsubaya, O. and Ito, M.
Proceedings of 7th Water-rock Interaction 1507 - 1510 1992.06 [Refereed]
Research paper (journal) Domestic Co-author
日本のベントナイト鉱床を記載し,特に放射性廃棄物の地下水等反応を防止するベントナイトの安定性を地質学的・鉱物学的データをもとに反応速度論的を考慮したナチュラルアナログ見地から検討した.安定同位体のデータから,ベントナイト鉱床が50℃程度で形成され,その後冷却し,約10万年間安定に存在したこと,放射性廃棄物の地下水等反応を防止する物質として十分な性能を数万年間は保持することを示した.