所属 |
教育文化学部 地域文化学科 地域社会・心理実践講座 地域社会コース |
研究室住所 |
秋田市手形学園町1-1 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1997年03月
武蔵工業大学大学院 (現・東京都市大学) 工学研究科 建築学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
1992年04月-1994年03月
武蔵工業大学大学院 (現・東京都市大学) 工学研究科 建築学専攻 修士課程 修了
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 地域社会・心理実践講座 地域社会コース 准教授
-
2014年04月-2018年03月
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 地域社会講座 地域社会コース 准教授
-
2007年04月-2014年03月
秋田大学 教育文化学部 地域科学課程 生活者科学選修 准教授
-
2004年04月-2007年03月
秋田大学 教育文化学部 地域科学課程 生活者科学選修 助教授
-
2001年04月-2004年03月
秋田大学 教育文化学部 地域科学課程 生活者科学選修 講師
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
1998年04月-2001年03月
東京理科大学理工学部建築学科 助手
-
1997年04月-1998年03月
武蔵工業大学大学院工学研究科建築学専攻 客員研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1992年08月-継続中
日本国
日本建築学会
-
2015年05月-継続中
日本国
秋田市固定資産評価審査委員会
-
2015年01月-継続中
日本国
秋田市建築紛争調停委員会
-
2013年05月-継続中
日本国
子ども教育支援建築会議
-
2009年02月-継続中
日本国
秋田市廃棄物減量等推進審議会
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
雪国秋田の住宅照明環境
西川竜二
日本雪工学会誌 26 ( 1 ) 31 - 34 2010年01月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
エクセルギーの考え方
西川竜二、高橋達
建築環境・省エネルギー情報IBEC ( (財)建築環境・省エネルギー機構 ) 25-4 ( 145 ) 13 - 15 2004年11月
総説・解説(その他) 国内共著
-
秋田市における子育て世帯が利用しやすい公園トイレに関する調査研究
高橋 里夏, 西川 竜二
秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学 ( 秋田大学教育文化学部 ) 77 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
We surveyed public restrooms in 19 parks in Akita City and interviewed Akita City’s Park Division to investigate the current status of the restroom facilities and their maintenance. We also conducted a questionnaire survey with child-rearing households about park restrooms to gain insight into users’ thoughts about and impressions of park restrooms. The results showed there to be some room for improvement in their brightness inside and security (their need to be in an open location that is easily visible from other areas of the park). There was no problem with hygiene due to the use of stain- and odor-resistant floors and toilets and cleaning and inspection by cleaners two to five times a week. Of the respondents who had used park restrooms, 60% felt that they were “not clean and tidy,” and 60% of the respondents who had not used park restrooms also had the impression that they were “not clean and tidy.” To promote the use of park restrooms by child-rearing households, we therefore need 1) to improve their lighting and ensure that they are easily visible, and 2) to inform users that the park restrooms are appropriately cleaned and managed.
-
高齢者が居住する住宅における冬季の温熱環境とヒートショックに関する調査研究 -秋田市郊外の旧住宅地の場合-
西川竜二, 渡邉彩恵子
秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学 75 19 - 24 2020年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
市街地における通行量調査の手法に関する研究 -秋田市中心市街地を例にした移動調査法の精度検証と試行-
佐々木ひかり, 西川竜二
秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学 ( 73 ) 29 - 38 2018年02月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
秋田県における廃校利用の実態分析 -平成14~23年度に廃校となった公立学校全130校を対象にして
西川竜二, 東海林都
秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学 ( 72 ) 17 - 25 2017年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
統計調査の公表データによる県別の建築年別の住宅ストックの将来推計およびその利用方法に関する研究 -秋田県における2020年までの住宅の省エネルギー化の推進に関する試算を例にして-
西川竜二、佐々木優花
秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学 ( 67 ) 11 - 16 2012年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
年齢調整冬季死亡増加率を指標にした地域の気候と住宅熱環境が死亡率に与える影響に関する統計分析 その2
西川 竜二
空気調和・衛生工学会東北支部 第13回学術・技術報告会論文集 ( 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 東北支部 ) ( 13 ) 45 - 48 2024年03月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
年齢調整冬季死亡増加率を指標にした地域の気候と住宅熱環境が死亡率に与える影響に関する統計分析
西川 竜二
2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集 1075 - 107 2022年07月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
冬季死亡増加率と地域の気象・住宅環境に関する統計分析
西川竜二
日本建築学会東北支部研究報告集第85号 ( 85 ) 25 - 26 2022年06月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
東北地方の市町村におけるヒートショック関連死亡率と住宅環境に関する統計分析
西川 竜二
空気調和・衛生工学会東北支部 第11回学術・技術報告会論文集 ( 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 東北支部 ) ( 11 ) 41 - 44 2022年03月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
秋田県内の市町村単位でみたヒートショック関連死因の死亡率と住宅熱環境に関する統計分析 その3
西川 竜二
2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学II ( 日本建築学会 ) 1081 - 1082 2021年07月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
季節を味わう住みこなし術
一社日本建築学会編, 斉藤雅也, 高橋達, 田中稲子, 谷口新, 西川竜二 他 ( 担当: 分担執筆 )
技報堂出版株式会社 2022年09月 ISBN: 4765526372
教科書・概説・概論
-
サステナブルな住まいを目指して プロフェッショナルからの提言Part2
住まいと環境東北フォーラム編 ( 担当: 分担執筆 )
技法堂出版 2022年06月 ISBN: 978-4765526326
教科書・概説・概論
-
秋田発 小中高大の連携を考えた家庭科教育
佐々木信子,堀江さおり,瀬尾知子編著、西川竜二、他 ( 担当: その他 )
秋田県家庭科教育研究会 2019年11月 ISBN: 978-4-600-00186-5
全123頁
編著者:佐々木信子,堀江さおり,瀬尾知子
執筆分担:第2章 衣食住生活の実践(3)住生活 「はじめての住まい探し」,pp54-55 -
住まいと人と環境 プロフェッショナルからの提言
住まいと環境東北フォーラム編集 , 西川竜二 , 他22名 ( 担当: 共著 )
技報堂出版株式会社 2015年11月 ISBN: 9784765525763
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
公的統計を用いた各種住宅水準がヒートショック関連死亡率に与える市町村別の影響分析
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 継続中 代表者: 西川竜二
-
冬季積雪少日照地域における建築の昼光利用のモニタリングと環境教育
若手研究(B)
研究期間: 2006年04月 - 2008年03月
日本海岸性気侯において、居住者の健康・快適と省エネを両立した建築の昼光照明のハードとソフト(住まい方、教材)について研究し、以下の成果を得た。
1)冬季の生活時間と曝露照度、住宅の採光・電灯の実態
2月に秋田市の学生・勤め人・専業主婦を対象に実測調査を行った。日積算日照時間は2時問未満と極めて短く、日積算グローバル照度は120~300klx・hで、被験者の日積算曝露照度は2~12k1x・hであった。職業によらず、1目の90%は建物内に居り、起床から午前中の曝露照度は10~1001xが多く、概日リズムを整えるのに望ましい数千ルクスヘの1~2時間の曝露はない。自宅の窓面積率は0.3~0.5で基準窓面積率1/7以上だが、昼光が少ないうえにレースカーテンを使用し、室内昼光照度の量が不十分なことを明らかにした。
2)冬季に健康な曝露照度を確保する昼光照明の設計資料、及び住まい方の推奨
秋田市2月の午前中に、1501xを得る居室の最低昼光率2%、概日リズムを整える10001xを得る最低昼光率15%を求めた。15%を得るには、窓に対し顔は横向きで、窓ガラスの透過率0.8として、人と窓との距離1に対し幅3.4×高さ3.4の大きな窓が必要である。レースカーテン(透過率0.1)を加味すると11×11の窓が必要で、一面ガラス張りの様になる。そこで、中庭採光やハイサイドライトの様なプライバシーの高い居室や窓の配置、透光断熱壁等の新素材の採用が有効である。午前の散歩等の生活習慣も推奨される。
3)冬季・夏季に昼光と調和する電灯の色温度・照度心理的な満足に関して、視作業を課さず、窓(採光)がある条件で冬季・夏季に好まれる電灯の色温度・照度の被験者実験を行った。季節によらず、窓があると6700Kが、窓なし条件では3000Kが好まれた。電灯照度は4001xで最も満足が高く、それ以上は過剰照明といえた。
4)環境教育の教材化と試行
1)~3)の成果を資料化し、生活科学・家庭科教員養成系の授業で試用した。 -
自然のポテンシャルを活かす「感覚-行動」プロセスの解明
基盤研究(B)
研究期間: 2005年04月 - 2008年03月
5人の研究者はそれぞれ、次のことを行なった。・宿谷は、特に蒸暑な環境条件のもとで、室内環境において長波長放射が果たす役割、風速の変動が快適感に果たす役割、高湿度とヒトの感覚-行動の関係などに着目した研究を行なった。天井を24〜28℃に冷却した室内において、主として自然通風を活用し0.1m/sを越える室内気流が得られると、在室者に快適さをもたらし得ることが明らかになった。・菅原は、北海道〜四国にある11カ所の戸建て住宅における窓開閉行為について、その年変化や室温との関係を、正規累積分布関数に当てはめることによって意味付けを行い、室の種類・居住者数・地域により窓開閉行為の特性に違いが見られることを指摘した。・高橋は、植生浄化・緩速ろ過・ビオトープを複合した水質浄化システムと雨水・排水再生水を活用する住宅給排水システムの実測調査を行なった。食べ残しを拭き取るライフスタイルが水質浄化システムの機能を補完することや、水量水質の連続監視結果を情報開示した結果、住まい手の手入れにより再生水の水質が活用可能なレベルまで改善されることを明らかにした。・西川は、東北のヒートショック問題を背景に、冬季の住宅熱環境と健康の知識を秋田の大学生に教授し、後に厳寒期の自宅内温度記録と、家族との話合いを行わせることで、暖房環境と意識を調べた。住み手が5〜25℃という大きな温度差に無意識なこと、快適と思う温度と暖房設定温度、実際の室温の不一致を把握した。17年度33名に18年度40名分の実測データを追加した。・斉藤は、全国主要都市のエアコン普及率を調査し、寒冷地(札幌・仙台)で急速にエアコンが普及しており、特に、賃貸集合住宅(1室型)にその傾向が強いことを明らかにした。また、ヒトの温度感覚に関する調査を行ない、夏季の快適と想像する温度が23〜25℃にあるのに対して、熱的な不快をもたらさない環境が実現される室内空気温は26〜29℃であった。
-
建築環境教育のための教具と学習プログラムの開発研究
基盤研究(B)
研究期間: 2002年04月 - 2005年03月
本研究を通して明らかになってきたことを以下に纏める。 1.建築(住)環境教育の目指すところは、次のとおりであることを確認した。資源(エクセルギー)を浪費しない住まい方がむしろ快適な建築環境を可能とすること、また、自然のポテンシャルを活用する住まい方は十分可能であることを広く知ってもらう。 2.1.を目標としたいくつかの建築環境教育プログラムを開発試行し、試行結果を分析・評価した。分析・評価は、建築環境教育におけるヒトの体感と意識の対応づけが様々な教育プログラムによって、どのように変化するか(あるいは変化しないか)を明らかにするために行なった。教育プログラムの種類によって多少の違いはあるが、いずれにおいても、プログラムへの参加者が自ら体感するとともに手を動かすと顕著な教育効果が現われることを確認した。 3.照明・暖房・冷房・換気のそれぞれに関わるこれまでに開発されたワークショップによる建築環境教育の形式・方法などをまとめた。光環境に関わるもの4 件、熱環境に関わるもの3件、空気環境に関わるもの1件、建築環境と地球環境を総合するもの1件を得た。音環境・水環境に関わるものも必要と考えられるが、本研究の期間には開発試行することができなかった。これらは今後の課題である。 4.本研究で取り上げた建築環境教育の一部について、公開シンポジウムの形で報告会を2回行なうことができた。その結果、建築環境教育プログラムは、一般向けに開発していくことがもちろん重要であるが、専門家向けにも同様に開発していくことが重要ではないかとの声がシンポジウム参加者の多くから聞かれた。建築環境教育プログラムの充実は、建築環境のつくり手と使い手をつなげる場を提供することになり、延いてはよりよい建築環境の創出に大きな役割を果たしていくだろう。そのような期待が小さくはないことを確認した。
-
環境共生建築における人体生理機能を活用した夏季温熱環境制御に関する研究
若手研究(B)
研究期間: 2001年04月 - 2003年03月
本研究では人体の温熱生理機能や温冷感の点から、冷房に依存した住生活の影響を点検し、パッシブクーリング住宅の有効性を明示するための方法を検討した。まず、現在東北在住の青年男女を対象に、出生からの居住履歴調査および暑熱環境曝露時(作用温度34℃・湿度30%に30分間滞在)の温熱性発汗などの被験者実験を行なった。温熱性発汗速度は出生・生育地の8月の外気温と相関があったが、クーラー使用者と未使用者との温熱性発汗に有意な差は認められなかった。住まい方や意識面では、クーラー所有者の9割がクーラーを今後も必要な設備と考える一方、未所有者は必要ないと答えた。また、クーラー使用時には着衣の薄着などの行動性体温調節が減り、機械設備任せになる傾向があった。パッシブクーリングを上手く行なうと盛夏の日中でも室内表面温度を室内空気温度より低温に保つことが可能であり、輻射冷房的な穏やかな涼感が得られる。特に住宅の場合には、床の温冷感触が快適性に与える影響は大きくなるので、躯体の表面温度は重要な要素である。しかし、住宅の熱的性能・快適性の予測では、夏季の室内表面温度や床との接触温冷感は評価項目として取り上げられていない。そこで、建築内表面の温冷感触を定量化し、パッシブクーリング住宅の評価に適用するための被験者実験を行なった。12種の内装材に手で触れた時の温冷感触を9段階評定尺度法により評価させた。床暖房などの既往研究では温冷感触と温度変化速度、熱流との関係が検討されているが、本研究では手のひらの温冷感触とエクセルギー流との相関関係を明らかにした。本研究者は、建築の冷房システムの評価指標として熱力学のエクセルギー概念の有用性を提案しその応用研究を進めており、手のひらの温冷感触とエクセルギー流との関係式を用いることで、建物におけるエクセルギーの流れの予測と同時に温冷感触の評価も可能となった。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
地中埋設型津波シェルターの実用化
提供機関: 中友商事株式会社 民間企業 その他
研究期間: 2012年06月 - 2013年02月
既成の醸造用タンクを利用した地中埋設型津波シェルターの設計・試作にあたり、設計案に対してシェルター内密閉空間での人体影響の検討(主に、シェルター空間の容積と換気方法と避難人数による二酸化炭素濃度のシミュレーション)を行い、設計案の検証と改良方法の提案を担当した。
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
年齢調整冬季死亡増加率を指標にした地域の気候と住宅熱環境が死亡率に与える影響に関する統計分析
西川竜二
2022年度日本建築学会大会学術講演会 (北海道科学大学・オンライン) 2022年09月 - 2022年09月 一般社団法人日本建築学会
-
冬季死亡増加率と地域の気象・住宅環境に関する統計分析
西川竜二
日本建築学会東北支部 2022年度 第85回東北支部研究報告会 (オンライン開催) 2022年06月 - 2022年06月 一般社団法人日本建築学会東北支部
-
東北地方の市町村におけるヒートショック関連死亡率と住宅環境に関する統計分析
西川竜二
空気調和・衛⽣⼯学会東北⽀部 第11回学術・技術報告会 (オンライン) 2022年03月 - 2022年03月 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 東北支部
-
秋田県内の市町村単位でみたヒートショック関連死因の死亡率と住宅熱環境に関する統計分析 その3
西川竜二
2021年度日本建築学会大会学術講演会 (名古屋工業大学・オンライン) 2021年09月 - 2021年09月 日本建築学会
-
東北地方の冬季の住宅での入浴行為における人体エクセルギー消費の試算
西川竜二
2020年度日本建築学会大会学術講演会 2020年07月 - 2020年07月 日本建築学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
一般社団法人日本建築学会
2023年04月-継続中地球環境本委員会 委員
-
日本建築学会
2020年04月-2020年09月論文査読者
-
日本建築学会
2016年04月-継続中環境ライフスタイル普及小委員会 委員
-
秋田市固定資産評価審査委員会
2015年05月-継続中委員
-
秋田市建築紛争調停委員会
2015年01月-継続中委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
日本建築学会大会2023パネルディスカッション「聴竹居から学ぶ、日本の住まいを味わう住みこなし術」
一般社団法人日本建築学会(地球環境委員会・環境ライフスタイル普及小委員会) (オンライン)
2023年09月 -
続・あきた理系プロジェクト「模型実験で理解するエコハウスの外皮性能」
秋田大学(男女共同参画推進室) (秋田県立新屋高等学校)
2023年07月 -
親と子の都市と建築講座2023
日本建築学会東北支部 リモート「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう (秋田県立大学本荘キャンパス)
2023年07月 -
親と子の都市と建築講座2022
日本建築学会東北支部 リモート「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう (オンライン)
2022年08月 -
親と子の都市と建築講座2021
日本建築学会東北支部 リモート「スマハキット」でスマートハウスの実力を体感しよう
2021年07月