MISC(査読の無い研究業績) - 佐藤 猛
-
【 書籍紹介 】 秋田の奥行を俯瞰する 『秋田を学ぶ 自然と社会』(秋田文化出版、 2024 年 11 月 20 日)刊行
林 武司、佐藤 猛
みなおと(秋田大学教育文化学部・教育学研究科情報誌) ( 61 ) 14 - 15 2025年02月 [依頼有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 国内共著
共編著『秋田を学ぶ~自然と社会~』(秋田文化出版,2024年11月30日)の刊行にいたるまでの経緯を踏まえて,教育文化学部地域文化学科1年次の必修科目「秋田学基礎」「地域学基礎」について、令和3~4年度を中心に実際に行われた授業の一部に関し、学術的または概説的に論じた7つの論考と7つのコラムをまとめた書籍を編集した。
-
【 書籍紹介 】 秋田の深みを再発見 『秋田を学ぶ 文化と歴史』(秋田文化出版、 2024 年 11 月 20 日)刊行
佐藤 猛、林 武司
みなおと(秋田大学教育文化学部・教育学研究科情報誌) ( 61 ) 13 - 14 2025年02月 [依頼有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 国内共著
共編著『秋田を学ぶ~文化と歴史~』(秋田文化出版,2024年11月30日)の刊行にいたるまでの経緯を踏まえて,教育文化学部地域文化学科1年次の必修科目「秋田学基礎」「地域学基礎」について、令和3~4年度を中心に実際に行われた授業の一部に関し、学術的または概説的に論じた6つの論考と6つのコラムをまとめた書籍を編集した。
-
<新刊紹介>Amable Sablon du Corail, La guerre de Cent Ans : Apprendre à vaincre, Paris, Passés composé / Humensis, 2022, 461p., €25.
佐藤 猛
西洋中世研究 ( 西洋中世学会 ) 6 179 - 180 2024年12月
総説・解説(学術雑誌) 単著
最新の百年戦争通史の中から、戦争の前半に関するイングランドの軍事革命を強調する通説に対して、特に戦争後半におけるフランスの政治革命を唱えるAmable Sablon du Corailの近著を紹介した。
-
イザベル・ド・フランスと英仏外交
佐藤 猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 2024年09月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
仏王フィリップ4世の一人娘にして、英王エドワード2世の妻となったイザベルが当時緊張を高めつつあった英仏外交において仲介者であり、導き手としての役割を果たした役割を、古代ギリシア哲学に由来する中世的ジェンダー観に位置づけて論じた。
-
ジャンヌ・ダルクの預言と使命
佐藤 猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 2023年11月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
<書評>上山益己『中世世紀北フランスの諸侯権力』(大阪大学出版会、2021年)
佐藤 猛
西洋史学 ( 日本西洋史学会 ) ( 274 ) 82 - 84 2023年02月 [査読有り] [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
上山益己『中世世紀北フランスの諸侯権力』(大阪大学出版会、2021年)について、3つの研究史上の意義に沿って論評した。
-
コロナ禍と人文学ー『ペストの古今東西~感染の恐怖、終息への祈り~』(秋田文化出版、2022年9月30日)の刊行
佐藤 猛、佐々木 千佳、内田 昌功、羽田 朝子、佐々木 和貴
みなおと(秋田大学教育文化学部・教育学研究科情報誌) ( 51 ) 15 2023年01月 [依頼有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 国内共著
共編著『ペストの古今東西~感染の恐怖,終息への祈り~』(秋田文化出版,2022年9月30日)の刊行にいたるまでの経緯を踏まえて,コロナ禍の中での人文学の可能性について論じた.
-
<書評>阿河雄二郎 『近世フランス王権と周辺世界――王国と帝国のあいだ』刀水書房
佐藤猛
図書新聞 ( 武久出版(株) ) ( 3563 ) 3 - 3 2022年10月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
近世フランス王国を「帝国」として捉え、海の世界との関係を解明することを通じて、革命に至る王国の変容を王国の枠を越えるつながりに注目し、ダイナミックに描くことに成功した書物として論評した。
-
英仏百年戦争と長い休戦
佐藤 猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2022年09月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
英仏百年戦争を人々の集まりの側面から考察する。約100年間を通しての戦闘と和平交渉のサイクルを背景として、特に1396年、英仏の王の叔父たちがパリで取り決めた28年間の休戦協定の目的は何だったのかを論じた。
-
百年戦争は誰のための戦いだったのか~和平関連文書における当事者表示~
佐藤猛
ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 公式ブログ ( ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 ) 2021年12月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
第三十一回中世・ルネサンス研究会(2021年10月17日(日)オンライン)における研究発表の要旨である。
-
コロナ禍で立ち上がるジャンヌ・ダルク
佐藤猛
秋田魁新報 8 - 8 2021年10月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
ジャンヌ・ダルクの生前の足跡と死後の語り継がれ方を「旅」に喩えて論じた。2021年春開催のジャンヌ・ダルク祭についても紹介した。
-
いまこそ文系のチカラ―古今東西から未来への架け橋
佐藤猛, 佐々木千佳, 長谷川章
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 7 - 7 2020年12月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 国内共著
-
ペスト大流行と英仏百年戦争
佐藤猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2020年11月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
中世ヨーロッパ ペストとの闘い 祈り・鞭打ち・占星術・隔離・巡礼
佐藤 猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2020年07月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
歴史の中の国境と国家ー『百年戦争ー中世ヨーロッパ最後の戦い』(中央公論新社、2020.3))ー
佐藤 猛
みなおと(秋田大学教育文化学部・教育学研究科情報誌) 27 3 - 3 2020年06月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
-
<書評>朝治啓三「シモン・ド・モンフォール研究の現在ーアンジュー帝国の視点から」
佐藤猛
法制史研究 ( 株式会社 成文堂 ) 69 277 - 279 2020年03月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
朝治啓三「シモン・ド・モンフォール研究の現在ーアンジュー帝国の視点から」『関西大学文学論集』67-4について、著者も参照するティリの研究動向論文と比較検討しながら、1)副題にあるアンジュー帝国とのかかわりについてと、2)「革命」という用語の用い方を軸に書評を行った。
-
<新刊紹介>堀越孝一訳・校注『パリの住人の日記』I~III、八坂書房、2013~2019年
佐藤猛
史学雑誌 ( 公益財団法人 史学会 ) 128 ( 6 ) 97 - 98 2019年06月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
標記出版物についての紹介である。
-
フランスの国立及び県立文書館
佐藤猛
秋大史学 ( 秋田大学史学会 ) 65 97 - 98 2019年03月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
フランスの国立(パリ)及び地方(県)の文書館の使用法や現状について紹介した。特に地方については、メーヌ=エ=ロワール県文書館での現地調査の成果を踏まえて、報告した。
-
<書評>朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄『<帝国>で読み解く中世ヨーロッパー英独仏関係史から考えるー』
佐藤猛
史学雑誌 ( 史学会 ) 127 ( 4 ) 79 - 88 2018年04月
書評,文献紹介等 単著
西欧中世の権力構造を、それぞれ英プランタジネット家、仏カペー家、神聖ローマ皇帝を核権力とする三つの「帝国」の形成と展開という視点から論じた近年の論文集に関して、評者独自の観点から収録論文を分類・整理したうえで、「帝国」という概念規定のあり方に関して論評した。
-
<新刊紹介>上田耕造著『ブルボン公とフランス国王―中世後期フランスにおける諸侯と王権―』晃洋書房、2014年3月刊
佐藤 猛
史学雑誌 ( 史学会 ) 124 ( 2 ) 123 - 124 2015年02月
書評,文献紹介等 単著
-
<書評>薮本将典「自治都市トゥルーズにおける上訴制の確立とカペー朝期親王領政策の諸相―上訴裁判権をめぐる執政官府と伯代官の抗争を中心に-
佐藤 猛
法制史研究 ( 法制史学会 ) ( 63 ) 296 - 298 2014年03月
総説・解説(その他) 単著
中世盛期のフランス王国では、法学を修得したレジストがローマ皇帝の立法権に関する法文(Princeps legibus solutus est: D. 1. 3. 31; Quod principi placuit legis habet vigorem: D. 1. 4. 1. pr.)を自身のカペー王権にも援用し、国王立法権の確立を目指していた。トゥルーズ伯領におけるその実態解明を目指した本論文は、論旨および先行研究との差異について、より明示的な説明が必要な箇所を残しているものの、中世フランス王の立法権形成という複雑な問題を理論と実践の両面から解明しようとしている。これをきっかけに、一三世紀に発展の緒についた国王立法権について、南仏とは法的伝統が異なる他地域に関しても実態解明が進むことを期待して、書評とした。
-
<書評>朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄編『中世英仏関係史1066-1500:ノルマン征服から百年戦争終結まで』創元者、2012年
佐藤 猛
西洋史学 ( 日本西洋史学会 ) ( 248 ) 57 - 59 2013年03月
総説・解説(その他) 単著
中世の英仏関係を二部15章から論じた本書について、各章の検討を検討したのち、全体的な問題設定と仮説に関して、論評した。本書が打ち出す「帝国的権力構造」という分析概念については、概念規定の不十分さを指摘することができる一方で、英仏関係を地域や論点を絞って論じた論考については、このテーマの深まりを指摘することができ、今後も王や王国よりも下位のレヴェルから英仏関係を論じる必要性を論じた。
-
<書評>城戸毅『百年戦争―中世末期の英仏関係―』刀水書房、2010年
佐藤猛
歴史学研究 ( 歴史学研究会 ) 889 52 - 55 2012年02月
書評,文献紹介等 単著
英仏百年戦争(1339~1453年)に関する我が国初の本格的研究書である城戸毅『百年戦争―中世末期の英仏関係―』刀水書房、2010年について、歴史学研究会の依頼に基づいて執筆した書評である。百年戦争を経て「フランス」と「イングランド」が明確に別個の国家として歩みだしたとする視点は、戦後の欧米学界において提唱されて以来、我が国でも理論的には知られていても、これまで掘り下げて検証されることはなかった。この問題を緻密な実証を通じて明らかにした研究であることに本書の意義を指摘しつつも、個々の事件と英仏分離のつながりに関する具体的な説明を求めるとともに、権力関係や制度の分析に対して”国民意識”という視点の必要性を提起した。
-
<新刊紹介>Frédéric F. MARTIN, Justice et Législation sous le règne de Louis XI : La norme juridique royale à la veille des Temps modernes, Paris, Fondation Varenne, 2009, 550p., €45.
佐藤猛
西洋中世研究 ( 西洋中世学会 ) 3 196 - 197 2011年12月
書評,文献紹介等 単著
フランスにおける最初の近代的な王であるルイ11世期における王権と法の関係を扱ったFrédéric F. MARTIN, Justice et Législation sous le règne de Louis XI : La norme juridique royale à la veille des Temps modernes, Paris, Fondation Varenne, 2009, 550p., €45.の書評である。一般的に解かれてきた、正義の配分者から立法者という王権の発達過程を再検討した大著として、我が国学会に紹介した。
-
14~16世紀フランスにおける国王裁判権―「絶対王政」の確立を視野に―
佐藤猛
『中世ヨーロッパにおける権力構造とアンデンティティー複合』(平成18年度~平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究成果報告書 研究代表者 渡辺節夫) 2009年03月 [依頼有り]
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
中世末期フランス王国における王の下への公権力の集中について、パリ以外の地への高等法院設立を通じて再検討した。その結果、当時の王権が国王裁判権の発動領域の拡大、つまりは集権化と同時に、王国住民のパリからの自立化が進行したことを明らかにした。
-
“遊び”をおさえて“学び”の場へ―カードゲームOhne Furcht unt Adel, Hans im Gluck―
佐藤 猛
18特色GP体験セッション&シンポジウム2008「デジタルゲームを教室へ―『遊び』と『学び』のハーモニー―」 159 - 161 2009年03月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
-
<新刊紹介>高橋清徳『国家と身分制議会―フランス国制史研究―』東洋書林、2003年
佐藤 猛
史学雑誌 ( 史学会 ) 114 ( 11 ) 129 - 130 2005年11月
書評,文献紹介等 単著
中世後期のヨーロッパでは、身分制議会が発達し、フランス王国においては全国と地方の各レヴェルで、聖職者・貴族・平民の3つの身分からなる三部会が展開した。このうち地方三部会を中心に研究を蓄積されてきた高橋氏の論文集を紹介した。
-
博士論文(要旨):中世末期フランスにおける王権と諸侯権―王国の統合プロセスに関する一考察―
佐藤 猛
北海道大学大学院文学研究科研究論集 ( 北海道大学大学院文学研究科 ) ( 5 ) 393 - 395 2005年06月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
<新刊紹介>Marie-Thérèse Caron, Noblesse et pouvoir royal en France, XIIIe –XVIe siècle, Paris, Armand Colin, 1994, 349p
佐藤 猛
西洋史論集 ( 北海道大学大学院西洋史研究室 ) ( 2 ) 61 - 69 1999年03月
書評,文献紹介等 単著
13世紀末以降のフランス王国では、イングランドとの半永続的な戦争下で、国家的システムが胎動する。この局面における貴族層の多様な変化を取り上げた本書に関して、諸侯権力の展開を中心に紹介した。この時期の諸侯は、研究上、古くから地元に根を張る在来諸侯と、王家出身者の親王諸侯に区分される。双方とも王家ないし王権との距離を多様に取りつつ、王から半独立的な領国支配を展開し、それは近世以降の王国における地方形成に重要な意義を果たしたと考えられる。