学会等発表 - 松本 奈緒
-
Students’ conception in elementary track and field learning: an analysis of children’s drawing
Students’ conception in elementary track and field learning: an analysis of children’s drawing
The 2024 AIESEP International Conference at Jyväskylä (University of Jyväskylä (Finland)) 2024年05月 - 2024年05月 AIESEP
フィンランドユヴァスキュラ大学で開催されたThe 2024 AIESEP International Conferenceにおいてポスター発表を実施した。本発表は科学研究費補助金、基盤研究(C)の「構成主義からの体育の学習内容の検証―学習者の描画分析を中心として―」の成果の一部である。発表内容は小学校5年生の陸上運動ハードル走において学習者が何を学んだのか学習者の描画とインタビュー内容の分析から明らかにした研究である。
(開催期間:2025年5月13日~17日 発表日:5月15日) -
What elementary students’ acquire in peer support netball skill learning? : An Analysis of Children’s Drawings
Naho Matsumoto [招待有り]
AIESEP International Conference 2023 at Santiago de Chile (Pontifica Universidad Catolica de Chile) 2023年07月 - 2023年07月 AIESEP International Conference 2023 commity
In constructivist perspective, it has been
pointed out that, during learning experiences,
students construct their own new knowledge
based on prior knowledge and principles
(Piaget and Inhelder, 1969). The
Constructivist perspective adds value
regarding the importance of studying student
conceptions. Studies on student conceptions
(Hare and Graber, 2000) have suggested that
such conceptions stand apart from curriculum
planning and thought, particularly through
findings about students’ misconceptions and
naïve conceptions. Therefore, the focus of this
study was, from searching student conception
in elementary netball skill learning lessons in
physical education, to know what students
learn, what is relationship that student focused
on peer learning in views on students acquired
knowledges and cognition.
This study used the method of analyzing
children’s drawings. This method is regarded
as important and useful, and is also, similar to
the art visual method in sociology studies. For
decades, drawing analysis has been used as a
research method in health education and sports
pedagogy (MacPhail and Kinchin, 2004). In
this study, a total of 31 third-grade elementary
school students (17 boys, 14 girls) participated
in four-week ball skill units consisting of eight
45-minute lessons. In response to open
questions, data were collected through
drawings and explanation writing after each
lesson. In addition, group and personal semistructured interviews, with and without
drawings, were conducted immediately after
every class. Drawing(n=216) and interview
data were coded thematically. Trustworthiness
was established through triangulation of data
and member checks.
The resultant themes that emerged were:
Success, achievement, movement points to
achieve efficiency skill, social interaction of
friends and teacher (friend’s advice), failure,
difficulty, next goal.
As conclusion it suggested that students did
comprehensive balanced learning not only
gain ball game skill think deeply how to
improve and what is points to do efficient with
friend’s advice and support by drawing and
interview analysis. -
What Students Acquire in Netball Game Play in Elementary PE Class? : An Analisis of Children’s Drawings
Naho Matsumoto
AIESEP World Congress 2022 on the Gold Coast (Griffith University(Australia)) 2022年06月 - 2022年06月 AIESEP
In the constructivist perspective, it is believed that during learning
experiences, students construct their own new knowledge based on prior
knowledge and principles. This study clarified what elementary school
students perceived about netball game learning based on their cognitive
movement experience. There were 30 participants in the 5th grade who
experienced 8 45-minute lessons (over 4 weeks) in apparatus gymnastics,
Then, 388 drawings and explanations were gathered. As a result, the theme
was divided into eight categories: skill improvement, offence strategy,
defense, social interaction, positive feeling, negative experience, next goal,
and the meaning of this learning; Drawings and interruptions about skill
improvement were common, so it was obvious that the students thought
clearly about their ball-handling skills and there were many tips on control
passes and hitting. Also, important themes were the offensive strategy,
defensive action, and social relationships. Regarding other people, not only
is communication important, but you must also adjust your power when
passing while thinking about the other person and ensuring the meaningful
division of roles while thinking about each person’s move in the situation.
Most of all, the drawings showed positive images and clarified the students’
cognition and strategies, but there were a few negative cases that
mentioned failure, difficulty, and a sense of estrangement. -
The third grade student's conception at cooperative netball skill learning situation: An analysis of children's drawinigs
Naho Matsumoto
2021 AIESEP Scientific Conference (ウエブ開催) 2021年06月 - 2021年06月 AIESEP
-
Elementary fifth grade students' conception in netball game play: An analysis of children's drawings
Naho Matsumoto
2020横浜スポーツ会議 2020年09月 - 2020年09月 日本体育学会他
The constructivist perspective has pointed out that during learning experiences, students construct new kinds of knowledge based on their prior knowledge and principle(Piaget and Inhelder, 1969). Constructivists, therefore, value the importance of studying student conceptions. Focus of this study was, from searching student conception in elementary netball lessons in physical education, to know what students learn, what is strategy that student focused in netball game play.This study used the method of analyzing children’s drawings. This method is regarded as important and useful, and is also, similar to the art visual method in sociology studies. For decades, drawing analysis has been used as a research method in health education and sports pedagogy (MacPhail and Kinchin, 2004; Koekoe and Knoppers and Stegeman, 2009; Koekoe and Knopper, 2015). Analysis of children’s drawings is done for the following reasons: (a) understanding students’ perspectives on school learning, (b) richness of visual data, (c) appropriate expressive forms adapted for children’s development.
A total of 30 fifth-grade elementary school students (15 boys, 15 girls) participated in four-week netball units consisting of seven 45-minute lessons. In response to open questions, data were collected through drawings and explanation writing after the lessons (during free time). In addition, group and personal semi-structured interviews, with and without drawings, were conducted immediately after every class. Drawing and interview data were coded thematically. Trustworthiness was established through triangulation of data and member checks.The resultant themes that emerged were: Skills(how to punch, good connection with the other person), offence(hitting point and area in the opponent court), defense(how to catch a ball, my own area of defense), roles and rules(division and roles), meaning(meaning of strategy). As conclusion students had clear strategy offence and defense with thinking about relationship with teammate, their opponent’s moving. And they understood strategy meaning in play. -
Students' conception of apparatus gymnastics: An analysis of children's drawings
Naho Matsumoto
SHAPE America National Convention and Expo 2020 (Web会議(Salt Lale city convention center) 理由:新型コロナウィルス流行の為) 2020年04月 - 2020年04月 SHAPE America
本研究は構成主義の立場から、体育の学習において学習者が学習中に構築した知識概念(形成概念)について明らかにした研究である。対象者は小学校3年生、30名(男子15名、女子15名)であり、全7時間単元の器械運動(マット運動)の授業を対象とした。本授業では子どもの自主的学習や仲間との教え合いが推奨され、場づくりを工夫した複数の技を練習する活動が中心に実施された。データ収集方法は全時間授業後に授業について何を学習したのか、何が一番印象に残ったのかについて描画とその説明文を描いてもらい、その描画データをKJ法によって分析した。また、描画の記述が興味深い、また、学習に積極的に従事し気づきがあったと考えらえる子どもを数人抽出し、授業後にインタビューを行った。研究の結果、子どもはどの技のどの部分が良かったのか、また悪かったのか認識し、自分の気づきや教師、他の子どもの動きや練習方法、アドバイスから次の目標を設定していたことが明らかとなった。
-
Students’ self-monitoring and self-regulation in situated apparatus gymnastics learning; An analysis of elementary school children’s drawings and interviews
Naho Matsumoto
AIESEP International Conference 2019 at NY (Adelphi University) 2019年06月 - 2019年06月
-
What students learn at netball game pleay?; student's conception in chilfren's drawings
Naho Matsumoto
AIESEP World Congress 2018 at Edinburgh (Edinburgh, UK) 2018年07月 - 2018年07月 The University of Edinburgh
-
Evaluation movement performance using Laban concept in movement education model
Naho Matsumoto
THe 2018 SHAPE America national convention and expo at Nashville (Nashville music convention center) 2018年03月 - 2018年03月 SHAPE America
-
The possibility of adapting for children's drawings analysis in sport pedagogy
Naho Matsumoto
AIESEP International Conference - C2017 (Gadelupe(France) ) 2017年11月 - 2017年11月 AIESEP
体育における子どもの描画分析についての方法論的適用について論議した。
-
Students' conception in movement education: An Analysisi of Children's Drawing
Naho Matsumoto
2016シェープアメリカ全米会議(ミネアポリス) (Mineapolice convention center) 2016年04月 - 2016年04月 SHAPE America
-
子どもの描画分析からみる器械運動における認知概念ー小学校6年生のマット運動の単元からー
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第42回学会大会 (流通経済大学(松戸キャンパス)) 2022年09月 - 2022年09月 日本スポーツ教育学会
本研究は学習者の立場から主に描画分析を用いて体育学習(器械運動領域)の学習者の構成認知概念から明らかにすることを目的とした研究である。
-
小学校のプレルボールの作戦に関するプロトコル分析
松本奈緒・佐々木浩
日本体育学会第70回大会 (慶應義塾大学日吉キャンパス) 2019年09月 - 2019年09月 日本体育学会
研究のデザイン、データ収集、データ分析の大半を実施した。
-
小学校の走り高跳びの学習における学習者の認知―ふきだし法による分析を通して―
渡辺雄介・松本奈緒
第39回日本スポーツ教育学会 (早稲田大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本スポーツ教育学会
-
体ほぐしの運動における情緒的解放と仲間との関係について
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第38回大会 (広島大学) 2018年10月 - 2018年10月 日本スポーツ教育学会
-
中学生のダンス領域に対する嗜好・イメージに関する研究
松本奈緒
日本体育学会第69回大会 (徳島大学(常三島キャンパス)、あわぎんホール) 2018年08月 - 2018年08月 日本体育学会
-
大学教員養成課程における模擬授業に対する省察内容の分析―大学2年次と3年次の省察内容を比較してー
松本奈緒
日本体育学会第68回大会 (静岡大学) 2017年09月 - 2017年09月 日本体育学会
大学の教員養成課程における保健体育教諭養成の模擬授業を中心とした授業において、模擬授業をVTR観察により省察する活動を2年次と3年次に行ったが、その省察内容の分析をKJ法により行った。
-
小学校段階のムーブメント教育における学習者の概念形成―子どもの描画とインタビュー分析を中心として―
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第36回大会 (和歌山大学) 2016年10月 - 2016年10月 日本スポーツ教育学会
-
大学院授業の模擬授業に対する省察内容の分析―「実施―省察・修正―再実施―省察」過程から―
松本奈緒
日本体育学会第67回大会 (大阪体育大学) 2016年08月 - 2016年08月 日本体育学会
-
Elementary SchoolChildren's Imorpvement in Movement Skillfulness During Movement Education Unit
Naho Matsumoto
日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会 (日本体育大学世田谷キャンパス) 2015年09月 - 2015年09月 日本スポーツ教育学会
小学校3,4年生を対象にムーブメント教育を実施し、その技能の差について調査した研究であった。研究方法としては、事前と事後のムーブメント課題実施の映像を専門家6人によよって評価し、その得点について統計的手法であるT検定を行った。その評価項目についてはラバンのムーブメント理論を参考にし、身体、空間、速さ、質、動きの制御を取り上げた。その結果、この全ての項目及びその総計において、事前と事後では1パーセント水準で優位な差がみられた。
-
体育授業研究における描画分析とインタビューの方法論的検討-子どもの視点から体育授業を捉える―
松本奈緒
日本体育学会第66回大会 (国士舘大学) 2015年08月 - 2015年08月 日本体育学会
学習者の体育授業の捉え方の研究を行う際に用いられる描画分析とインタビューについて方法論的な手続きと特徴について明らかにした。
-
Students' awareness of their bodies and kinetic sense in movement analysis models in elementary PE
Naho Matsumoto
2015年アイセップ世界大会(マドリッド)2015 AIESEP World Congress at Madrid (マドリッド) 2015年06月 - 2015年06月 AIESEP
ムーブメント教育論における学習者の身体意識と筋感覚について、小学校3,4年生61名を対象として実証研究を行った。研究方法としては描画分析およびインタビュー分析であり、体育授業について何が印象に残ったのか授業受講後学習者に絵で描くよう依頼し、その内容をを分析した。また、授業終了直後に何人かの子どもに関しては体育授業についてどのように捉えたのか、また、絵には何を示したのかインタビューを行った。結果、学習者は効率的に動くための身体の動かし方や、形を変えた場合の筋感覚の違い等を学習を通じて学び、感じることができたことが明らかとなった。
-
ムーブメント教育における学習者の認知分析―ツリー法を中心として―
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第34回大会 (愛媛大学) 2014年10月 - 2014年10月 日本スポーツ教育学会
米国の小学校体育プログラムであるムーブメント教育における学習者の認知について小学3、4年生を61名を対象として明らかにした。研究方法については、ツリー法による学習者の自由記述について毎時間後収集しKJ法により分類した。結果、身体・動きについての記述が73,4%と最も多く、次いで空間が15.7%、時間が7.4%、質が1.0%、関係性が0.9%であった。内容の詳細についても検討した結果、学習者は多様な動きの種類や身体の部位、形のほかに運動中の身体意識や運動の原理についても認知し、高い低い等の空間や速さやリズム等の時間、少数であるが動きの質についても記述がみられたことが明らかとなった。
-
The structure of content in movement analysis models
Naho Matsumoto
アイセップ2014 (The University of Auckland) 2014年02月 - 2014年02月 AIESEP
アメリカにおけるムーブメント教育論について、①ムーブメント教育論の理論が文献の中でどのように扱われているのか、②ムーブメント教育論の理論の源泉はどのようなものがあるのか、③ムーブメント教育論を中心とした体育単元がどのように子どものムーブメント活動を促進するにか、について明らかとした。
-
米国のムーブメント教育論の体育プログラムの特徴―ムーブメント課題を中心とした動きづくりの活動―
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第33回大会 (日本大学世田谷キャンパス) 2013年10月 - 2013年10月 日本スポーツ教育学会
-
事前・事後指導における教育実習の省察(リフレクション)―研究授業への着眼点と実習全体で学んだことを中心として―
松本奈緒
日本体育学会第64回大会 (立命館大学びわこ・くさつキャンパス) 2013年08月 - 2013年08月 日本体育学会
近年、教師としての確かな力量形成の必要性が問われ、実習に対する「省察」の必要性が問われている。本研究では事前・事後指導における実習生の教育実習(中学校)の省察内容について、研究授業への着眼点と実習全体で学んだことを中心としてまとめた研究授業(マット運動)に対しては安全への配慮、伝え方、教材へのより深い知識・理解、教師としてのスタンスについて肯定的、否定的省察両方がみられた。。実習全体としては、成功・喜び、生徒とコミュニケーション、部活動指導、生活指導に対して教育実習に対する肯定的、否定的省察両方がみられた。
-
秋田県の中学校ダンス実施の現状と問題意識
松本奈緒
第32回全国創作舞踊研究発表会 (前橋市民文化会館) 2012年12月 - 2012年12月 日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
-
ムーブメント教育と構成主義(constructivism)
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第32回大会 (中京大学名古屋キャンパス) 2012年11月 - 2012年11月 日本スポーツ教育学会
-
体ほぐしの運動における学習者の認知研究―ふきだし法による自由記述とインタビューの内容の分析を通して―
松本奈緒
日本体育学会第63回大会 (東海大学湘南キャンパス) 2012年08月 - 2012年08月 日本体育学会
本研究では中学1年生を対象とし、ふきだし法による記述分析とインタビューの内容の分析により、体ほぐしの運動の単元を通しての学習者が認知する学習内容について事例的に研究を行った。研究の結果、楽しさ、うれしさ、笑顔、爽快感・気持ちよさ等の情意、一体感、協力、他社理解等の交流・他者、生きていることの実感等の実存、重さ、身体への気づき、生理的機能、個人差・相違点等の身体、コツ・動きの工夫、動きの仕組み、動き方等の動き、気分が落ち着く、疲れない等の状態、知恵・頭を使う、作戦・工夫、集中等の知恵・工夫の7要因が抽出された。
-
体育学習とデジタルコンテンツ利用
松本奈緒
日本体育科教育学会第16回大会 (広島大学) 2012年06月 - 2012年06月 日本体育科教育学会
ラウンドテーブルにて話題提供および司会進行を行った。モーションキャプチャ技術を応用した舞踊学習支援装置の開発とその装置を用いた秋田の盆踊りの学習の可能性と限界点について話題提供を行った。
-
モーションキャプチャとCG技術を用いた舞踊学習支援装置の検討
柴田傑・松本奈緒・三浦武・玉本英夫
第2回モーションキャプチャシンポジウム (和歌山大学) 2012年05月 - 2012年05月
舞踊の動作習得では,1)"教師の動きを観察" し,2) 自分と教師の"動きの違いを自覚" し,3)"違いを修正するように練習" することを繰り返すことが重要である.従来手法では,それぞれの段階での支援が中心であったのに対して,本発表では各段階をスムーズに遷移しながら学習を進められる支援装置を開発し実験を行った.
-
モーションキャプチャデータからのキーフレームの抽出-情報量規準に基づくキーフレーム数の決定-
三浦 武・海賀孝明・松本奈緒・桂 博章・田島克文・玉本英夫
第2回モーションキャプチャシンポジウム (和歌山大学) 2012年05月 - 2012年05月
モーションキャプチャシステムにより得られた身体動作データから重要ポーズを自動抽出する手法に関する発表を行う。発表時の質疑応答を通して研究成果の位置付けや今後の課題を明確化することを目的とする。
-
モーションキャプチャとVR技術を用いた舞踊教育支援システム
柴田 傑・玉本 英夫・松本 奈緒・三浦 武・横山 洋之
情報処理学会第74回全国大会 (名古屋大学) 2012年03月 - 2012年03月 日本情報処理学会
VR技術を応用し、1)"教師の動きを観察" し,2) 自分と教師の"動きの違いを自覚" し,3)"違いを修正するように練習" することを繰り返すことが重要である.この観点から舞踊の動作習得を支援するための,学習支援装置を開発し実験を行った.
-
Application of the Bayesian Information Criterion to Keyframe Extraction from Motion Capture Date
Takeshi Miura, Takaaki Kaiga, Naho Matsumoto, Hiroaki Katsura, Katsubumi Tajima, Hiedo Tamamoto
シーグラフアジア2011 (香港国際会議場) 2011年12月 - 2011年12月 SIGGRAPH
様々な身体運動の特徴的な動作キーフレームを抽出するための、方法(数式)を作成した。
-
秋田の盆踊りの学習におけるデジタルコンテンツを用いた学習支援の効果と限界-モーションキャプチャ技術を応用した学習支援システム作成の試み-
松本奈緒
平成23年度 情報処理学会東北支部研究講演会(第362回講演会) (秋田大学) 2011年12月 - 2011年12月 情報処理学会東北支部
情報処理学会東北支部の講演会に招待講演として招かれ講演を行った。内容は情報工学系の研究者と身体教育学系の研究者が研究を行う上での面白さとむずかしさ、開発したモーションキャプチャ技術を用いた舞踊学習支援装置の詳細、それを学習者が用いて学習を行った際の利点と限界点であった。
-
ムーブメント教育論カリキュラムの強調点や構成上の特徴に関する研究―Barrett博士へのインタビューを手がかりとして―
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第31回大会 (兵庫教育大学神戸サテライト) 2011年11月 - 2011年11月 日本スポーツ教育学会
ムーブメント教育論の権威者であるBarrett博士へのインタビューを中心として、ムーブメント教育カリキュラムの基本的考え方、カリキュラムの基本構造がどんな理論に影響を受けて形成されたか、時代を追って強調点が変化した理由について論じた。
-
ダンス教育の目標と指針―米国ノースカロライナ州の基準書とガイドラインを中心として―
松本奈緒
第62回日本体育学会 (鹿屋体育大学) 2011年09月 - 2011年09月 日本体育学会
ノースカロライナ州のダンス基準書から、その目標・内容領域と日本への示唆をまとめた。
-
米国ムーブメント教育論のカリキュラムモデルの特徴について
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第30回記念国際大会 (国立オリンピック記念青少年総合センター) 2010年10月 - 2010年10月 日本スポーツ教育学会
-
よりよい体育教員養成を目指すには
松本奈緒
日本体育科教育学会第14回大会 (名古屋) 2010年06月 - 2010年06月 日本体育科教育学会
-
体ほぐしの運動における教材観について-児童と教師の視点から-
平野真・松本奈緒
日本スポーツ教育学会第28回大会 (奈良教育大学) 2008年10月 - 2008年10月 日本スポーツ教育学会
-
体ほぐしの運動における交流に関する研究-活動を通しての抽出児の変容を中心として-
松本奈緒・平野真
日本スポーツ教育学会第28回大会 (奈良教育大学) 2008年10月 - 2008年10月 日本スポーツ教育学会
-
米国におけるムーブメント教育論の内容とムーブメント要素の検討
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第26回大会 (びわこ成蹊スポーツ大学) 2006年11月 - 2006年11月 日本スポーツ教育学会
-
米国のムーブメント教育論形成過程の検討-その4 体育の存在根拠とムーブメント教育論-
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会 (筑波大学) 2005年11月 - 2005年11月 日本スポーツ教育学会
-
米国のムーブメント教育論の論議過程の検討
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第24回大会 (北海道教育大学釧路校) 2004年09月 - 2004年09月 日本スポーツ教育学会
-
幼児の運動学習の基準に関する一考察-米国NASPEの体育基準書を中心として-
松本奈緒
日本幼少児健康教育学会第22回大会 (聖セシリア女子短期大学) 2004年03月 - 2004年03月 日本幼少児健康教育学会
-
米国のムーブメント教育論形成過程の検討―その3 教育的ダンスとの関わりから―
松本奈緒
日本スポーツ教育学会第23回大会 (京都女子大学) 2003年10月 - 2003年10月 日本スポーツ教育学会
-
米国のムーブメント教育論形成過程の検討―その2 従来の体育批判とMethenyの体育試論-
松本奈緒・高橋健夫
日本スポーツ教育学会第22回大会 2002年10月 - 2002年10月 日本スポーツ教育学会
-
米国のムーブメント教育論形成過程の検討―その1 教育の科学化運動と体育の知識体系の構築-
松本奈緒・高橋健夫
日本スポーツ教育学会第21回大会 (群馬大学) 2001年10月 - 2001年10月 日本スポーツ教育学会
-
米国のムーブメント教育論導入・発展過程にみる論議-ムーブメント教育概念の導入過程について-
松本奈緒・高橋健夫・岡出美則・長谷川悦示
日本スポーツ教育学会第19回大会 (長崎) 1999年11月 - 1999年11月 日本スポーツ教育学会