研究等業績 - ⼤学,研究機関紀要 - 北島 正人
-
感覚処理感受性と登校回避感情との関連 -自閉スペクトラム症傾向に着目して-
千葉彩水,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 23 1 - 10 2024年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
白死予防の観点からなた若年うつ病者群と健常群にお‡する描画特徴の違い-風景構成法 (LM動 ,う つ性自己評価尺度 (SDS),文章完成法 (SCつ を用しヽて-
水野康弘,有本永子,北島正人,浅川けい,津川律子
人間科学研究 ( 文教大学人間科学部 ) 45 ( 1 ) 1 - 12 2024年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
若手教員のメンタルヘルスの実態と研究動向
森 慶輔, 宮下敏恵, 奥村太一, 北島正人, 増井 晃, 西村昭徳
足利大学研究 ( 足利大学 ) 59 1 - 7 2024年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的 取り組みに関する検討(7) -教頭職における15年前の調査との比較-
宮下敏恵,森慶輔,大門秀司,増井晃,奥村太一,北島正人,西村昭徳
上越教育大学研究紀要 43 2023年08月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
Twitter における「いいね」評価への過敏さに関する基礎的研究 ―自己理解の方略と自己呈示規範内在化傾向に着目して―
大和田 涼夏,北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 22 2023年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
子どもの相談における親の援助要請行動の抑制要因-パーソナル・サービス・ギャップに着目して-
村田礼仲, 北島正人
秋田大学臨床心理相談研究(CD-ROM) ( 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター臨床心理相談室 ) 20 11 - 26 2021年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
自分と他人が同じ問題状況におかれた時、他人には援助が必要と考える一方で、自分の場合は援助要請しないことを「パーソナル・サービス・ギャップ」という。本研究では子どもの相談における親の援助要請行動について、「パーソナル・サービス・ギャップ」に着目した。その結果、研究IとIIを通してパーソナル・サービス・ギャップの要因は見られなかった。ただし、研究IIでは、子どものための相談に影響する親の要因として、「カウンセラーの対応への懸念」、「相談することへのスティグマ」、「相談することへの期待」といった因子が抽出され、その背景に親自身の感情受容が関連していることが示された。また、親の感情受容が自分の子のための援助要請を間接的に促進することが示唆された。このことから、自分の子どもについて問題を抱えている時に援助要請をためらう親への支援として、親の感情受容を促進することが有効であると考えられた。(著者抄録)
-
支援につながりにくい養育者に対する効果的な支援方法の検討-養育者に対するインタビュー調査を手掛かりとして-
伊藤麻里, 三浦茉莉, 北島正人
秋田大学臨床心理相談研究(CD-ROM) ( 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター臨床心理相談室 ) 20 53 - 67 2021年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
支援につながりにくい養育者の特徴の1つとして、養育者が援助を求めることができないという援助要請の問題が指摘されている。自ら援助要請を行うことが少ない養育者には、援助を求めたり受けたりすることに抵抗感を覚えやすく、否定的な感情を抱きやすいといった特徴がある。本研究では、こうした特徴を持つ養育者に対し効果的な支援を届けるための手立てを探るため、養育者6名へのインタビュー調査を実施した。その結果、養育者自身の相談行動に対する意識、相談を受ける支援者の対応の質、自分の悩みを共有できる存在といった要素が支援につながる上で重要であることが明らかとなった。このことから、養育者の相談行動への抵抗感を減らすために気軽に相談できる機会を設けること、講習会を行うなどして支援者の相談対応スキルを向上すること、同じ悩みを抱える養育者同士が交流できるような機会を作ることなどが必要である。(著者抄録)
-
菅原 麻衣, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター臨床心理相談室 ) 19 25 - 34 2020年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
幼少期の負情動・身体感覚の否定経験が青年期の出来事評価に及ぼす影響
竹下 友理 , 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 18 27 - 35 2019年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
中学校教員におけるメンタルヘルスの学期間変動について : バーンアウトの視点から
増井 晃 , 宮下 敏恵 , 奥村 太一 , 森 慶輔 , 西村 昭徳 , 北島 正人
上越教育大学研究紀要 38 ( 1 ) 85 - 94 2018年09月 [査読有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
中学校教員におけるメンタルヘルスの学期間変動について : バーンアウトの視点から
増井, 晃, 宮下, 敏恵, 奥村, 太一, 森, 慶輔, 西村, 昭徳, 北島, 正人
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education ( 上越教育大学 ) 38 ( 1 ) 85 - 94 2018年09月
研究論文(大学,研究機関紀要)
-
首尾一貫感覚が適応に及ぼす影響-自己隠蔽傾向を関連概念として-
齊藤知裕, 北島正人
秋田大学臨床心理相談研究(CD-ROM) 17 2018年
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
首尾一貫感覚が適応に及ぼす影響 ―自己隠蔽傾向を関連概念として―
齊藤 知裕 , 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 17 1 - 8 2017年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
入学状況から見た通信制高等学校生徒の精神健康
平部 正樹 , 小林 寛子 , 藤後 悦子 , 藤本 昌樹 , 藤城 有美子 , 北島 正人
東京未来大学研究紀要 10 135 - 144 2017年03月 [査読有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
Th.の共感的応答の仕方が Cl.の被共感体験に及ぼす影響について‐情動的共感・認知的共感に着目した模擬ロールプレイ体験を用いて‐
三船夏実, 北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 16 21 - 31 2017年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
Th.の共感的応答の仕方がCl.の被共感体験に及ぼす影響について-情動的共感・認知的共感に着目した模擬ロールプレイ体験を用いて-
三船夏実, 北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター臨床心理相談室 ) 16 21 - 31 2017年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
平部 正樹, 小林 寛子, 藤後 悦子, 藤本 昌樹, 藤城 有美子, 北島 正人
東京未来大学研究紀要 ( 学校法人 三幸学園 東京未来大学 ) 10 ( 0 ) 135 - 144 2017年
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
<p> 本研究では、通信制高校の生徒を対象として質問紙調査を行い、入学形態と入学理由の関連、およびそれらと精神健康の関連について明らかにした。対象は、私立の広域通信制高校2キャンパスに所属する全生徒1,086人であった。調査票については、入学形態や通信制高校に入学した理由、精神健康を測る指標としてKessler-6が含まれていた。結果として、男女ともに「学力上の理由」は新入学で、「年齢上の理由」は編入学で、「前校での不適応」は転・編入学で高かった。女性では、転入学で「友人関係上の理由」が高かった。精神健康との関連では、男性で「学力上の理由」、「友人関係上の理由」、「前校での不適応」、「心の病気」等の入学理由や入学形態が精神健康に関わっていた。女性では、「友人関係上の理由」、「心の病気」等の入学理由が関わっていた。これらの情報は、生徒への支援の際に、重要な情報になりうることが示された。</p>
-
教師用コンピュータ適応型ストレス自己評価システムの構築に関する予備的研究
奥村 太一, 森 慶輔, 宮下 敏恵, 西村 昭徳, 北島 正人
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education ( 上越教育大学 ) 36 ( 1 ) 41 - 51 2016年09月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
教師用コンピュータ適応型ストレス自己評価システムの構築に関する予備的研究
奥村 太一 , 森 慶輔 , 宮下 敏恵 , 西村 昭徳 , 北島 正人
上越教育大学研究紀要 36 ( 1 ) 41 - 51 2016年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
東日本大震災の経験から災害時の心理支援を共に考える ―東北心理学会第 68 回大会自主ワークショップから―
髙田知惠子,佐藤舞子,浦本真信,新開由香,北島正人,赤坂 博,澤田尚子
秋田大学教育文化学部研究紀要,人文科学・社会科学部門 71 51 - 60 2016年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
自己の多面性と適応との関連―他者志向的反応に着目して-
小玉志桜里, 北島正人
秋田大学臨床心理相談室紀要 15 30 - 35 2016年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
自己意識における反芻と省察が強迫傾向に与える影響
木村景, 北島正人
秋田大学臨床心理相談室紀要 15 23 - 29 2016年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
髙田, 知惠子, 佐藤, 舞子, 浦本, 真信, 新開, 由香, 北島, 正人, 赤坂, 博, 澤田, 尚子, TAKATA, Chieko, SATO, Maiko, URAMOTO, Masanobu, SHINKAI, Yuka, KITAJIMA, Masato, AKASAKA, Hiroshi, SAWADA, Shoko
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学自然科学 ( 秋田大学教育文化学部 ) 71 51 - 60 2016年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
In 2014, a workshop on psychological support in time of disaster was held at the 68th Tohoku PsychologyConference in Akita City, almost 5 years after the outbreak of the Great East Japan Earthquake. Speakers were, aclinical psychologist of welfare institution, a school counselor and a person in charge of refugee service of Akitaprefecture. The assessment of each client and affected area, individuality of psychological support, non-intrusivesupport, utilization of usual psychological support skills and collaboration among multi-professionals and nonprofessionalswere considered important for assistance in time of great disaster.
-
注意訓練法(ATT)を用いた防衛的悲観主義の課題処理行動および抑うつへの介入
菅原美紀,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 14 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
学校制度の枠を超えた不登校・引きこもり児童生徒への支援 ~スペース・イオの学習支援体制構築に向けた試行期の取り組み~
神居隆,工藤正孝, 武藤憲一,北島正人,宮野素子
秋田大学教育文化学部 研究紀要 教育科学 70 ( 14 ) 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
不登校・引きこもり児童生徒への新たな教育の場の提供 ~県立高等学校内に開設されたスペース・イオの歩みとその検討~
工藤正孝,武藤憲一,野口俊温,伊藤博子,宮野素子,北島正人,神居隆
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 37 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
不登校・引きこもり児童生徒への新たな教育の場の提供 : 県立高等学校内に開設されたスペース・イオの歩みとその検討
工藤 正孝, 武藤 憲一, 野口 俊温, 伊藤 博子, 宮野 素子, 北島 正人, 神居 隆, KUDO Masataka, MUTO Kenichi, NOGUCHI Toshiharu, ITO Toshiko, MIYANO Motoko, KITAJIMA Masato, KAMII Takashi
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 = Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University ( 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター ) 37 ( 37 ) 265 - 281 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
In 2005, the board of education of AkitaPrefecture, who concerned over the increasingnumber of schoolchildren with problems such asschool refusal and withdrawal in their district,decided to set up a learning support systemand open a free-school in the name of "Space Io",which was sanctioned as a special educationalzone and was set in Akita prefectural Meitokukanhigh school, following one-year preliminary.10 years elapse since then, this paper reports theprogress of "Space Io", looking back their originalideas, organizational framework and the roles,which eventually turned out satisfactory outcomes,including the fact that 80% children enlisted wereable to proceed to the next stage of education. Fromthe view point of clinical psychologists, significanceof Space Io's role as a psychological support forthose children is stressed.
-
神居, 隆, 工藤, 正孝, 武藤, 憲一, 北島, 正人, 宮野, 素子, KAMII, Takashi, KUDO, Masataka, MUTOH, Kenichi, KITASHIMA, Masato, MIYANO, Sonoko
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 ( 秋田大学教育文化学部 ) 70 143 - 148 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
In 2005, the board of education of Akita Prefecture, who concerned over the increasing number of schoolchildren with problems such as school refusal and withdrawal in their district, decided to set up a support system and open a free-school in the name of “Space IO”, which was sanctioned as a special educational zone and was set in Akita prefectural Meitoku-kan high school. This paper reports the progress and the result of one-year preliminary, which was conducted in Akita-Higashi prefectural high school, aiming at constructing any effective learning support system for those children. Some issues to solve are then discussed.
-
風景構成法(LMT)と自己評価式抑うつ性尺度(SDS)および文章完成法テスト(SCT)との関連 : LMTにおける構成の型と色彩の程度・種類に着目した自殺のリスク評価
北島 正人, 水野 康弘, 有木 永子, 浅川 けい, 津川 律子, 張 賢徳
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 秋田大学 ) 36 193 - 203 2014年05月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
自殺のリスク評価の視点から、風景構成法(LMT)と、2つの心理検査との関連を検討した。研究1では、LMTの「構成の型」「色彩の程度および種類」と、自己評価式抑うつ性尺度(SDS)の総得点および第19項目(SDS_Q19)の希死念慮頻度得点との関連を検討した。研究2では、LMTの「構成の型」「色彩の程度および種類」と、精研式文章完成法テスト(SCT)の刺激語「自殺」および「死」への記述内容との関連を検討した。その結果、研究1では、LMTのアイテム「石」の彩色に「灰色」を用いた者が、「黒色」を使用した者や彩色しなかった者よりもSDS_Q19で高い希死念慮頻度を示した。単色で60%以上という高い出現率を占める「灰色」の選択には、希死念慮頻度の高い者と低い者の双方が含まれていたと推察され、結果の解釈には慎重を要すると考えられた。研究2では、LMTとSCTの2つの刺激語との間に有意な関連は見出されなかった。2つの研究を通じ、今後に向けて主に次のような課題が提出された。先行研究同様、本研究においてもLMTのアイテム彩色が自殺のリスク評価に関与することが示唆されたが、詳細な分析のためには、臨床群データだけでなく健常者データの蓄積が急務と考えられた。また、SCTに関しては、臨床実践に応用できる形で、なおかつ統計上も有用な群分けができる分類法をさらに工夫する必要があると考えられた。Suicide risk assessment was investigated. In Study 1, the relationship between the Landscape Montage Technique (LMT) and the Self-Rating Depression Scale (SDS) was examined. Effect of three LMT items, composition type, drawing style (especially color usage) and hue on the total score and suicidal ideation score indicated by Question 19 of the SDS were examined. Results indicated that participants who chose "gray" as the color of the stone in the LMT had a higher frequency of suicidal ideations, as indicated by Question 19 of the SDS, compared to those who chose "black," or did not use a color. However, more than 60% of participants who chose gray had both a higher and a lower frequency of suicidal ideations. Therefore, these results should be interpreted cautiously. In Study 2, the relationship between the LMT and the Seikenshiki Sentence Completion Test (SCT) was investigated. SCT assesses how respondents describe the words "suicide" and "death." Results indicated no significant relationship between the LMT and words describing suicide and death on the SCT. Similar to previous studies, this study also showed a significant relationship between LMT and suicide risk assessment. However, more data from clinical and the normal groups are required to conclusively demonstrate the validity of the LMT. Moreover, it is suggested that statistical methods be developed for conducting practical, clinical assessments using the SCT. Implications for future research and clinical practice are discussed.
-
風景構成法(LMT)と自己評価式抑うつ性尺度(SDS)および文章完成法テスト(SCT)との関連 ~LMTにおける構成の型と色彩の程度・種類に着目した自殺のリスク評価
北島正人,水野康弘,有木永子,浅川けい,津川律子,張賢徳
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 36 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
面接体験が心理面接期待に及ぼす影響
三浦さおり,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 13 49 - 59 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
良好な夫婦関係に寄与する夫婦間葛藤への対処法略に関する検討
上田美千子,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 13 1 - 10 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
良好な夫婦関係に寄与する夫婦間葛藤への対処方略に関する検討
上田 美千子, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 13 1 - 9 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
他者からの操作に対する心的態度 : 曖昧さへの態度と対処不全感に着目して
塩崎 彩, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 12 1 - 14 2013年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
保護者相談におけるスクールカウンセラーのマネジメント機能
北島正人
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 34 169 - 177 2012年05月 [査読有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
北島正人
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 秋田大学 ) 34 ( 34 ) 169 - 177 2012年05月
研究論文(大学,研究機関紀要)
学校心理臨床において,担任や養護教諭などの身近な教師に来談を知らせずに,保護者が直接スクールカウンセラーのもとを訪れることがある. このような来談経路をたどる保護者は,学校や教師について事実に基づかない否定的な思い込みを持っていることがある.本論では,筆者のスクールカウンセリングにおいて経験した3つの事例について,それぞれの共通点相違点について取り上げながら,身近な教師を経由しない保護者相談の特徴とその対応について検討した.中学校に入学して間もない子どもを持つ保護者世代の生活背景,そこに存在する「保護者の中lギャップ」,保護者一学校間のコミュニケーションの空白と否定的推測との関連,そして保護者の援助モデルについてのアセスメントという視点から,スクールカウンセラーのマネジメント機能について考察した.学校に環境調整を求める相談内容を抱えながら身近な教師を回避する保護者の相談については,来談経路と保護者一学校間の関係についてアセスメントすることが重要であった.孤立しがちで不安な生活背景を配慮しつつ,健康な成長が想定される保護者に対しては,スクールカウンセラーのマネジメント機能として,ダイレクトに保護者一学校をつなげることで否定的推測を低減し,関係の正常化を図ることができると考えられた.
In school settings,some parents of students directly consult a school counselor without communication with teachers. They sometimes have unfounded and negative perception about teachers and schools. The purpose of this article is to examine their characteristics and care for them with reviewing three cases the author experienced. The management function of school counseling for parents was discussed from some view points;backgrounds of parents' generation,the gap they felt between elementary school and junior high school,relation between negative speculation and lack of communication and the assessment of support model for them. It's important for school counselors to assess the route to consultation and the parents-teacher relationship for parents who avoid teachers while having demands for an environmental coordination in the school. In addition,they can reduce negative speculation of parents who are likely to grow up mentally and normalize relationship between parents and teachers with connecting them directly. -
援助行動場面における非援助出費と自己不全感との関連についての検討 : 心理教育による介入を用いて
澤田 尚子, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 11 47 - 54 2012年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
インターネット嗜癖傾向の構造と介入に関する検討 : 気質レベルのセルフ・コントロールに着目して
伊藤 麻里, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 11 9 - 16 2012年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
インターネット嗜癖傾向の構造と介入に関する検討 ―気質レベルのセルフ・コントロールに着目して―
伊藤 麻里,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 11 9 - 16 2012年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
援助行動場面における非援助出費と自己不全感との関連についての検討―心理教育による介入をもちいて―
澤田 尚子,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 11 47 - 54 2012年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
他者からの操作に対する心的態度~曖昧さへの態度と対処不全感に着目して~
塩崎 彩,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 12 14 - 19 2012年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
対人感受性にロールプレイ経験が及ぼす影響 -対人感受性の建設的側面に着目して-
榎直美,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 11 ( 1 ) 1 - 7 2011年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
対人感受性にロールプレイ体験が及ぼす影響 : 対人感受性の建設的側面に着目して
榎 直美, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 10 1 - 7 2011年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
小・中学校教師におけるバーンアウトの現状 : 3回の調査を通して
宮下敏恵・森慶輔・西村昭徳・北島正人
上越教育大学研究紀要 30 143 - 152 2011年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
小・中学校教師におけるバーンアウトの現状-3回の調査を通して
宮下 敏恵, 森 慶輔, 西村 昭徳, 北島 正人
上越教育大学研究紀要 ( 上越教育大学 ) 第30巻 143 - 152 2010年
研究論文(大学,研究機関紀要)
本研究の目的は小学校、中学校教師におけるバーンアウトの現状を複数回の調査によって調べることであった。小学校の管理職109名、小学校教諭754名、中学校管理職48名、中学校教諭410名を対象に調査を行った。バーンアウト得点を調べた結果、小学校、中学校の教諭においては、個人的達成感の後退が著しく進んでおり、脱人格化得点もやや高いという結果が得られた。学校現場においてメンタルヘルスの悪化は深刻だといえるだろう。その中でも小学校より中学校の教諭の方がバーンアウト得点は高いという結果がみられた。管理職のバーンアウト得点は教諭職の結果よりも低く、メンタルヘルスは保たれていることが示された。バーンアウトの低減に向けて、管理職がサポート源となりうることが示されたといえる。
-
不適応的な完全主義に自律訓練法が及ぼす効果 -完全主義と強迫傾向との関連を踏まえて-
渡邉真由美,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 9 ( 1 ) 33 - 39 2009年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
劣等感への囚われに対する認知療法的アプローチの効果 ~劣等感生起過程における推論の謝りに着目して~
山岡麻里,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 9 ( 1 ) 41 - 52 2009年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
首尾一貫感覚(SOC)とロールシャッハ反応との関連についての検討
早坂透,北島正人
秋田大学臨床心理相談研究 9 ( 1 ) 1 - 8 2009年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
不適応的な完全主義に自律訓練法が及ぼす効果 : 完全主義と強迫傾向との関連を踏まえて
渡邉 真由美, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 9 33 - 39 2009年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
劣等感への囚われに対する認知療法的アプローチの効果 : 劣等感生起過程における推論の誤りに着目して
山岡 麻里, 北島 正人
秋田大学臨床心理相談研究 ( 秋田大学 ) 9 41 - 52 2009年04月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
小・中学校教師におけるバーンアウトの現状-3回の調査を通して-
宮下 敏恵, 森 慶輔, 西村 昭徳, 北島 正人
上越教育大学研究紀要 30 143 - 152 2009年
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著