研究等業績 - その他 - 成田 雅樹
-
「反論文」で論理的文章表現力を育成する
成田雅樹
東書Eネット教科の窓 - 1 2004年08月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
学力をつける絶対評価の授業の補完 個別指導の構想と展開
成田雅樹
絶対評価の実践情報 ( 13 ) 26 - 27 2004年04月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
小学校古典学習の視点―なぜ・いつ・なにを・どのように―
成田雅樹
かけはし小学校国語 2 - 2 2004年01月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
共通の指導と発展的・補充的指導
成田雅樹
ニューサポート小学校 ( 21 ) 4 - 6 2003年04月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
<情報を読む>私たちの「炭」百科をつくろう―トピックを中心に情報を収集し、活用する―
成田雅樹
子どもと創る国語科基礎・基本の授業 小学校5年 87 - 95 2003年03月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
国語科におけるアイディア
成田雅樹
基礎・基本の定着と補充的・発展的な学習指導のための指導のアイディア集 - 6 2003年02月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
易しい読み物を読む
成田雅樹
小学校国語科1・2年全単元の絶対評価―評価の工夫と実際― 88 - 91 2002年11月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
時間・事柄の順序、内容の大体を読む
成田雅樹
小学校国語科1・2年全単元の絶対評価―評価の工夫と実際― 92 - 95 2002年11月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
必要な細部に注意して読む
成田雅樹
小学校国語科3・4年全単元の絶対評価―評価の工夫と実際― 96 - 100 2002年11月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
私の国語テスト実施・活用上の工夫
成田雅樹
ワーク研究 ( 103 ) 4 - 7 2002年09月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
目的・相手・書き方を選んで手紙を書く(個人差に対応するための評価の工夫)
成田雅樹
子どもの学びに生きる国語科の授業と評価・4年 43 - 50 2002年02月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
新聞記事を使っていじめについて考える
成田雅樹
「相互交流のコミュニケーション」が授業を変える 67 - 70 2002年01月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著