研究等業績 - その他 - 成田 雅樹
-
小学校国語科「書くこと」の資質・能力を育てる 教科等横断的な学習に関する研究⑵
成田 雅樹
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター ) 46 17 - 28 2024年03月
-
わが県の国語ソムリエ 秋田県
成田雅樹
教育科学 国語教育 №847 2020年08月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動 文種特性の省察を促す言語活動
成田雅樹
教育科学 国語教育 ( 818 ) 36 - 39 2018年02月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
小学校国語科教科書を考える-学習の自覚知化を促す学習用語と文型の提示-
成田雅樹
中研紀要 教科書フォーラム№17 1 - 105 2016年10月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
わが県の国語ソムリエ 秋田県
成田雅樹
教育科学 国語教育 ( 795 ) 2016年03月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
国語科の「言語活動」を考えるための読書案内-私が薦めるこの一冊 「書くこと」の言語活動25の方略
成田雅樹
国語授業の改革15 国語科の「言語活動」を徹底追究する 学び合い、学習集団、アクティブ・ラーニングとしての言語活動 2015年08月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
「生活重視」と「表現重視」を止揚する生活文指導の試み
成田雅樹
国語科授業を活かす理論×実践(仮) 2014年03月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
協同創作と協同鑑賞の接点に立つ連詩の指導
成田雅樹
東書Eネット 1 - 4 2013年02月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
「第5学年・国語①竹取物語を読み解こう」「第5学年・国語②叙述をもとに想像して読もう」
成田雅樹
「ことば」で伸ばす子どもの学力小学校・言語活動の評価と指導のポイント 2010年08月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
もっと「協同作文」を―大学でのグループKJ法実践をもとに―
成田雅樹
東書Eネット教科の窓 - 1 2006年08月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
知ることは愛すること―診断的評価と教材研究から始めよう―
成田雅樹
かけはし小学校国語 1 - 1 2006年05月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
複数の相手と実の場により意欲も技能も育つ教材
成田雅樹
実践国語研究 ( 271 ) 109 - 111 2006年01月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
PISAの読解力課題に対応した指導計画案
成田雅樹
かけはし中学校国語 1 - 1 2005年02月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
プレパターンによる小学校国語科の評価規準設定法
成田雅樹
絶対評価の実践情報 ( 22 ) 18 - 19 2005年01月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
全過程を通じた協同推考の工夫を
成田雅樹
CD―ROM版中学校国語科教育実践講座 理論編 第1巻 292 - 297 2004年12月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
国語科指導と評価の一体化の方法
成田雅樹
小学校国語科指導と評価一体化の授業展開 16 - 26 2004年10月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
「タイの小学生マナのくらし」の新しさとその指導
成田雅樹
実践国語研究 ( 258 ) 10 - 14 2004年09月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著