岡崎 光洋 (オカザキ ミツヒロ)

OKAZAKI Mitsuhiro

写真a

所属

大学院医学系研究科(医学専攻等)  附属遠隔医療推進開発研究センター 

生年

1969年

研究室住所

秋田県秋田市本道1丁目1番1号

研究室電話

018-801-7179

ホームページ

https://www.med.akita-u.ac.jp/guide/telemedicine/index.php

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地域医療情報学

  • 医療制度

  • 医薬品情報学

  • 医療制度

  • 医薬品情報

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1992年04月
    -
    1997年03月

    東京薬科大学   薬学研究科   薬学専攻 博士課程   卒業

  • 1988年04月
    -
    1992年03月

    東京薬科大学   薬学部   薬学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1997年03月

    東京薬科大学  薬学系研究科  薬学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京薬科大学 -  博士(薬学)

  • 東京薬科大学 -  修士(薬学)

  • 東京薬科大学 -  学士(薬学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    2027年06月

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   附属遠隔医療推進開発研究センター   准教授  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    継続中

      秋田大学   大学院医学系研究科 遠隔医療推進開発研究センター   准教授

  • 2021年06月
    -
    継続中

      東京薬科大学   薬学部 薬事関係法規研究室   客員研究員

  • 2017年01月
    -
    2024年03月

      東京大学   大学院薬学系研究科 医薬政策学講座   特任研究員

  • 2014年04月
    -
    継続中

      北海道大学   大学院保健科学研究院   客員研究員

  • 2008年04月
    -
    2014年03月

      北海道薬科大学 社会薬学系医薬情報解析学分野   准教授

全件表示 >>

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2024年01月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本遠隔医療学会

  • 2021年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本口腔ケア学会

  • 2019年05月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本在宅医療連合学会

  • 2016年01月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本老年薬学会

  • 1997年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本地域薬局薬学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学  / 医療情報学、医薬品情報学、医療制度

  • ライフサイエンス / 医療薬学

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 医療情報学、医薬品情報学、医療制度

 

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Patient satisfaction with oral health check-ups at a community pharmacy and their effect on oral self-care habits and dental consultation behavior.

    Hiroki Iwata, Koichi Shibano, Mitsuhiro Okazaki, Kotaro Fujimaki, Noriko Kobayashi, Kazuko Fujimoto, Naoko Hayashi, Tomoyuki Goto, Katsunori Yamaura

    Drug discoveries & therapeutics   14 ( 6 ) 319 - 324   2021年01月

    研究論文(学術雑誌)  

    Maintaining good oral health is important because oral diseases are related to systemic diseases, and community pharmacies play a key role in maintaining the health of local residents. This study aimed to examine the effects of oral health check-ups and information provision at community pharmacies on oral health-associated behaviors as well as patient satisfaction. We conducted oral health check-ups and provided information about oral health self-care to 84 patients at a community pharmacy, and then asked them to complete a questionnaire survey. One month later, we sent them a follow-up questionnaire and received responses from 66.7% (56/84) of the participants. The large majority were satisfied with the salivary test (95.2%) and the information (96.4%) we provided. Most of the participants (89.3%) indicated that they wanted to use the oral health check-up service again in the future. Compared with baseline, the ratio of participants restricting their intake of sugar-rich foods and drinks significantly increased 1 month later (p = 0.021). About 60% of those who had not undergone a regular dental examination at baseline reported newly visiting or planning to visit a dental clinic. The results revealed high satisfaction with the oral health check-up and information about oral self-care they received at the community pharmacy. The results suggested that oral health check-ups had the potential to change both oral self-care habits and dental consultation behavior. Our findings indicate that community pharmacies can contribute to the maintenance and promotion of oral health by providing oral health check-ups to local residents.

    DOI PubMed

  • Analysis of spontaneous inquiries about suspected adverse drug reactions posted by the general public on the electronic Japanese bulletin board "Yahoo! Japan Chiebukuro".

    Akira Dobashi, Kaori Kurata, Mitsuhiro Okazaki, Mari Nishizawa

    Patient preference and adherence   10   511 - 21   2016年  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Spontaneous inquiries about the development of adverse drug reactions (ADRs) to medicines can be extracted based on the questions posted by the general public on the electronic Japanese bulletin board "Yahoo! Japan Chiebukuro". Our aim was to clarify the characteristics related to people's descriptions of suspected ADRs and determine the reasons for submitting a spontaneous inquiry. METHODS: Fifty brand names of medicines used for inquiry extraction were chosen by selecting 35 pharmaceutical products, based on the generic names that had the highest sales in Japan. Questions containing both the brand name of one of these medicines and the term "Fukusayō" (ADR in Japanese) that were posted from July 2004 to June 2009 were extracted from the site. RESULTS: Among 1,419 questions extracted, 614 questions had at least one identifiable brand name of a suspected medicine, an ADR description, and the extent to which the ADR appeared to be caused by the suspected medicine(s). Among these 614 questions, 589 described in detail the symptoms/signs that the inquirers themselves or their families had experienced as ADRs. The highest number of questions was found for Paxil (525). Posts asking whether the symptoms being experienced were due to an ADR accounted for the highest number of questions. In most cases, the inquirer suspected that a single medicine led to an ADR and was seeking advice from others taking the same medicine. CONCLUSION: Our examination of spontaneous inquiries showed that people have sufficient knowledge to adequately report potential ADRs in terms of their symptoms, suspected medicines, and the disease for which the medicine was used. However, they often did not describe the start time when the ADR appeared or when the suspected medicine was started.

    DOI PubMed

  • Patients views and experiences in online reporting adverse drug reactions: findings of a national pilot study in Japan.

    Michiko Yamamoto, Kiyoshi Kubota, Mitsuhiro Okazaki, Akira Dobashi, Masayuki Hashiguchi, Hirohisa Doi, Machi Suka, Mayumi Mochizuki

    Patient preference and adherence   9   173 - 84   2015年

    研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients have been allowed to report adverse drug reactions (ADRs) directly to the government in some countries, which would contribute to pharmacovigilance. OBJECTIVE: We started a pilot study to determine whether web-based patient ADR reporting would work in Japan. This article aims to describe the characteristics of the patient reporters, and to clarify patient views and experiences of reporting. METHODS: Patients who submitted online ADR reports were contacted to respond to an ADR reporting questionnaire; only consenting reporters were included. Subjects with multiple responses were excluded from analysis. The questionnaire consisted of both closed and open questions. Questionnaire responses were examined using Pearson's chi-squared test. RESULTS: A total of 220 web-based ADR reports were collected from January to December 2011; questionnaires were sent to 190 reporters, excluding those who gave multiple reports and those that refused to be contacted. Responses were obtained from 94 individuals (effective response rate: 49.5%). The median respondent age was 46.0 years. Sixty-three respondents found out about this pilot study on the Internet (67.0%). The numbers of respondents claiming that they had difficulty recalling the time/date of ADR occurrence were 16 patient reporters and three non-patient reporters. The number of reporters who found it difficult to complete the online reporting form was 22 patients (26.2%) and one non-patient (10%). Fifty-seven respondents (60.6%) expected feedback after reporting and many respondents wanted to know the process of ADR data collection and related information. Seventy-three respondents (77.7%) stated that they would report ADRs again in future. CONCLUSION: Throughout the entire questionnaire, online patient ADR reporting was received with a forward-looking, positive approach. To facilitate smoother web-based reporting experiences in future, some improvements may be required in online ADR reporting forms, particularly with regard to respondent feedback.

    DOI PubMed

  • Overexpressed mitochondrial hinge protein, a cytochrome c-binding protein, accelerates apoptosis by enhancing the release of cytochrome c from mitochondria

    M Okazaki, Y Ishibashi, S Asoh, S Ohta

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS ( ACADEMIC PRESS INC )  243 ( 1 ) 131 - 136   1998年02月

    研究論文(学術雑誌)  

    Holocytochrome c released from mitochondria has been revealed to be one of the contributors of apoptosis. To investigate how the cytochrome c protein is released from mitochondria, we examined the effects of overexpression of the hinge protein, a cytochrome c-binding protein, or cytochrome c on apoptosis by introducing their cDNAs under a constitutive promoter. Overexpression of the cytochrome c and hinge protein mRNAs was confirmed by Northern blotting, although marked accumulation of the cytochrome c protein was not observed. In transfectants of the hinge protein gene as well as cytochrome c gene, apoptosis was accelerated as judged by FITC-conjugated Annexin V binding to the cell surface and DNA fragmentation. In addition, enhancement of the release of cytochrome c into cytosol was demonstrated in these transfectants by a subcellular fractionation experiment, followed by Western blotting. These findings suggest that the release of the cytochrome c protein from mitochondria is regulated by the hinge protein involved in the respiratory chain in the apoptotic process. (C) 1998 Academic Press.

    DOI

  • Leukocyte activation by (1→3)-beta-D-glucans

    Yoshiyuki ADACHI, Mitsuhiro OKAZAKI, Naohito OHNO, Toshiro YADOMAE

    MEDIATORS OF INFLAMMATION ( CARFAX PUBL CO )  6 ( 4 ) 251 - 256   1997年11月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    We studied the activities of several kinds of P-glucans, including sonifilan, grifolan, Sclerotinia sclerotiorum glucan, laminarin and zymosan, on macrophages, Preculture of macrophages with inactive beta-glucans rendered the cells unresponsive to subsequent stimulation with grifolan, suggesting a specific pathway in the beta-glucan structure, The importance of protein C and phosphorylation of mitogen-activated protein kinase was demonstrated in the activation with grifolan or zymosan, Immunoprecipitation of complement receptor (CR3), coprecipitated other proteins carrying phosphotyrosine residues in stimulation with grifolan, These data suggest that protein kinase C and tyrosine kinases are essential for signal transduction, and that CR3 might participate in the activation through interaction with other intracellular proteins.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • 健康サポート薬局の現状と未来 健診・がん検診未受診者対策の取り組みと今後の展望

    岡崎 光洋

    社会薬学 ( 日本社会薬学会 )  38 ( Suppl. ) 39 - 39   2019年09月

  • 明日からはじめる検体測定室(第4回) 衛生管理と精度管理の実施

    岡崎 光洋

    調剤と情報 ( (株)じほう )  24 ( 1 ) 109 - 112   2018年01月

  • 明日からはじめる検体測定室(第2回) 検体測定室のはじめ方

    岡崎 光洋

    調剤と情報 ( (株)じほう )  23 ( 15 ) 1937 - 1939   2017年11月

  • 明日からはじめる検体測定室(第1回) "検体測定室"ってなに?

    岡崎 光洋

    調剤と情報 ( (株)じほう )  23 ( 14 ) 1797 - 1799   2017年10月

  • 検体測定室の未申請薬局における簡易血液検査の普及を阻害する要因の調査 検体測定室の普及・継続に向けた全国調査研究(第2報)

    宮崎 源生, 岩田 紘樹, 小林 典子, 藤本 和子, 吉田 加奈, 岡崎 光洋, 山浦 克典

    医療薬学 ( (一社)日本医療薬学会 )  43 ( 1 ) 34 - 40   2017年01月

    全国の薬局から無作為に1014件を抽出し、そのうち、検体測定室の届出を行っている薬局を除いた993件を調査対象とした。有効回答が得られた315件を解析対象とし。検体測定室について、「詳しく知っている」または「ある程度知っている」と回答した薬局は55.6%、「殆ど知らなかった」または「全く知らなかった」と答えたのは44.4%であった。検体測定室を認知している薬局のうち、現時点で申請について検討している薬局は18.3%であった。これ以降は検体測定室について「全く知らなかった」21件を除外した294件を対象に解析した。検体測定を実施する有用性について尋ねたところ「わからない」と回答したのは1.4%で、特に多かったのは「かかりつけ薬局・健康相談ステーションとしての活用が増える」の76.2%、「疾病の早期発見・早期治療に貢献できる」の67.0%であった。検体測定室を申請していない理由として最も多かったのは「薬局のスペースがない」が62.9%、次いで「人手が足りない」55.8%、「測定機器購入の初期経費」41.5%であった。

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 薬学と社会―医療経済・多職種連携とチーム医療・地域医療・在宅医療 (臨床薬学テキストシリーズ)

    監修:乾 賢一, 編集, 望月眞弓, 武居光雄, 狭間研至 ( 担当: 分担執筆 )

    中山書店  2017年08月

    その他

  • Spartanで見る医薬品分子構造ハンドブック

    土橋朗, 倉田香織, 岡崎光洋 ( 担当: 共著 )

    Wavefunction, Inc.日本支店  2016年01月

    その他

  • 検体測定室ハンドブック : 開設から運用まで

    岡崎, 光洋, 赤羽根, 秀宜, 三浦, 雅一 ( 担当: その他 )

    じほう  2015年08月 ISBN: 9784840747363

    その他

    CiNii

  • 薬剤師による症候からの薬学判断 : セルフメディケーションか受診勧奨か

    Addison, Brian, 望月, 眞弓 ( 担当: 共訳 )

    じほう  2013年07月 ISBN: 9784840744485

    その他

    CiNii

  • 食物アレルギーA to Z―医学的基礎知識から代替食献立まで

    中村 丁次, 池澤 善郎, 栗原 和幸, 板垣 康治, 手島 玲子 ( 担当: 分担執筆 )

    第一出版  2011年10月

    その他

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • グッドデザイン賞2018、Best100、グッドフォーカス賞(地域社会デザイン)

    2018年10月   公益財団法人日本デザイン振興会   地域包括ケア支援システム [ナラティブブック秋田]

    受賞者:  クロスケアフィールド株式会社, 一般社団法人由利本荘医師会

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 地域医療において地域連携薬局や専門医療機関連携薬局が果たしている役割の実態把握、及び今後求められる機能の検討のための調査研究

    地域医療基盤開発推進研究事業

    研究期間:  2023年09月  -  2025年03月  代表者:  山村 重雄, 岡崎 光洋, 四十竹 美千代

  • 薬局における口腔の健康維持・増進を推進する薬剤師対象教育プログラムの開発および地域住民を対象とした口腔の健康サポート事業の有用性評価

    医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月  代表者:  山浦 克典, 浜田 将太, 岩田 紘樹, 五島 朋幸, 岡﨑 光洋

  • 薬局来局者に向けた家庭用心電計を用いた健康啓発事業

    心房細動の早期発見や、心原性脳塞栓症予防のための体制構築

    研究期間:  2023年01月  -  2024年12月  代表者:  岡﨑光洋

  • 薬学的視点を踏まえた自立支援・重度化防止推進のための研究

    長寿科学政策研究事業

    研究期間:  2022年07月  -  2024年03月  代表者:  溝神 文博, 高橋 寛, 岡崎 光洋, 岸本 桂子, 水野 智博, 小宮 仁, 長谷川 みどり, 枝広 あや子, 竹屋 泰, 伊藤 直樹, 岡田 希和子, 浜田 将太

  • 多剤服用者抽出アルゴリズムの開発とかかりつけ薬剤師による介入プログラムの構築

    基盤研究(C)

    研究期間:  2021年04月  -  2024年03月  代表者:  高橋 寛, 岡崎 光洋, 波多江 崇

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 在宅医療介護連携における情報共有の課題と展望 本人の想いを在宅医療介護に活かす地域包括ケア支援システム"ナラティブブック秋田"の取組

    伊藤 伸一, 岡崎 光洋, 佐藤 伸彦

    日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集  2020年06月  -  2020年06月    (一社)日本在宅医療連合学会

  • 薬学生における子宮頸がんに関する意識調査

    安倍 毬, 田中 優美, 大光 正男, 岡崎 光洋, 福井 良清, 古賀 多津子, 窪田 敏夫, 森内 宏志

    日本薬学会年会要旨集  2020年03月  -  2020年03月    (公社)日本薬学会

  • 本人の想いを共有して在宅医療介護に活かす"ナラティブブック秋田"の取組

    伊藤 伸一, 岡崎 光洋, 佐藤 伸彦

    日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集  2019年07月  -  2019年07月    (一社)日本在宅医療連合学会

  • 薬局における唾液検査の実施及び口腔セルフケアの情報提供の有用性

    柴野 孝一, 岩田 紘樹, 岡崎 光洋, 藤巻 弘太郎, 小林 典子, 藤本 和子, 五島 朋幸, 山浦 克典

    日本薬学会年会要旨集  2019年03月  -  2019年03月    (公社)日本薬学会

  • 従業員満足度調査による薬剤師の職場に対する帰属意識に関する研究

    岡崎 光洋, 佐藤 健太, 森山 幸彦

    日本薬剤師会学術大会講演要旨集  2018年09月  -  2018年09月    (公社)日本薬剤師会

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 一般社団法人日本口腔ケア学会

    2021年04月
    -
    継続中

    評議員、薬剤師部会 委員

  • 一般社団法人ITヘルスケア学会

    2019年08月
    -
    継続中

    理事

  • 一般社団法人日本老年薬学会

    2016年01月
    -
    継続中

    理事

  • 一般社団法人スマートヘルスケア協会

    2015年03月
    -
    継続中

    代表理事

  • 日本薬局学会

    2024年04月
    -
    継続中

    代議員

全件表示 >>