研究等業績 - その他 - 及川 沙耶佳
-
Exploring conceptions of medical unprofessionalism in Japan and the UK: a Q-methodology study
Maham Stanyon, Yayoi Shikama, Jo Horsburgh, Ravi Parekh, Gautham, Benoy, Sayaka Oikawa, Megumi Yasuda, Zoe Moula, Koji Otani
Fukushima Journal of Medical Science (in press) ( 福島医学会 ) advpub ( 0 ) 2025年02月 [査読有り]
国際共著
<p>Western professionalism frameworks dominate medical education yet cause translational and ethical challenges when applied across cultures. Increasing globalisation brings an impetus to examine these perspectives in non-dominating cultures, with a cultural understanding about what constitutes unprofessional behaviour urgently needed. In the absence of comparative data from dominating and non-dominating cultures, we sought to use Q-methodology to examine perceptions of unprofessional behaviour amongst stakeholders in Japan and the UK.</p><p>Statements describing 48 unprofessional behaviours were sorted according to perceived severity by 58 Japanese and UK students, clinical educators, and administrators. Factor analysis using judgemental rotation flagging factors at p<0.05 was performed. Follow-up questionnaire responses were coded and supported the interpretation of factors.</p><p>A four-factor solution showing four distinct constructs of unprofessional behaviour was extracted: clinical responsibility (international factor), relational responsibility (Japanese-only factor), moral responsibility (UK-dominant factor), and personal responsibility (Japanese-dominant factor). Japanese-only constructs identified behaviours disrupting personal and group relationships as more unprofessional, whereas the UK factor focused on personal motivation and ethical reasoning.</p><p>Our multi-stakeholder data provides empirical evidence into the contrasting conceptualisations of unprofessional behaviour that co-exist in practice. We identify culturally constructed perspectives unique to both contexts, which warrant recognition and integration in local teaching and national guidelines.</p>
-
連載 医学教育お悩み相談室 あなたも教え上手になれる! 第5回 効果的なシミュレーション教育にしたいです!
細川 幸希, 及川 沙耶佳
LiSA ( (株)メディカル・サイエンス・インターナショナル ) 32 ( 2 ) 134 - 140 2025年02月
-
Culturally-Aligned Clinical Leadership Competencies for Effective Teamwork in Japanese Healthcare
Yayoi Shikama, Sayaka Oikawa, Maham Stanyon, Megumi Yasuda, Koji Otani
BMC Medical Education ( BMC Medical Education ) 24 ( 1 ) 2024年11月 [査読有り]
-
Matsuyama Yasushi, Nomura Osamu, Oikawa Sayaka, Kikukawa Makoto, Shimizu Ikuo, Gomi Harumi
Medical Teacher ( Medical Teacher ) 46 ( sup1 ) S38 - S45 2024年09月 [査読有り]
国内共著
-
(業績集)先進デジタル医学・医療教育学講座
及川沙耶佳, 加藤宗, 大貫佑佳
秋田医学 51 ( 増刊号 ) 2024年08月
-
Microsoft Hololens2を用いた聴覚障害の医学生に対する臨床実習の報告
及川 沙耶佳, 荒巻 修治, 鷲谷 貴洋, 水戸部 一孝, 長谷川 仁志
医学教育 55 ( 4 ) 354 - 355 2024年08月
-
PCW2 デブリーフィングスキル向上ワークショップーメタデブリーフィングを受けてみよう!ー
Yuka Eto, Benjamin W Berg, Machiko Yagi, Sayaka Oikawa, Gen Ouchi, Yuki Moritoki, Eri Sato
医学教育 55 ( Suppl ) 2024年07月
-
WS8 ワールドカフェ2024 医学教育のグローバル化と日本の対応
Yoko Michinobu, Raoul Breugelmans, Harumi Gomi, Makoto Kikukawa, Masato Ito, Kazuki Tokumasu, Sayuri Yamamoto, Sayaka Oikawa, Yuka Miyachi, Keiko Abe, Kazuya Nagasaki
医学教育 55 ( Suppl ) 2024年07月
-
効果的な臨床実習を実現するためのICTの幅広い活用
及川沙耶佳
医学教育 55 ( Suppl ) 2024年07月
-
予測不可能な時代における医療者教育 -医学部教員に求められるスキルとは-
及川 沙耶佳
秋田医学 51 ( 1 ) 1 - 5 2024年06月 [査読有り] [招待有り]
-
デジタル技術を用いた医療者教育
及川沙耶佳
第 73 回東北・北海道地区高等教育研究会 研究収録集 75 - 77 2024年
-
麻酔科臨床実習におけるMicrosoft Teamsを活用したピア・ラーニングの実践
鵜沼 篤, 及川 沙耶佳, 長谷川 仁志, 新山 幸俊
医学教育 ( 日本医学教育学会 ) 54 ( 6 ) 622 - 624 2023年12月
-
唐 尊一, 亀岡 弥生, 青木 俊太郎, Stanyon Maham, 及川 沙耶佳, 安井 清孝, 諸井 陽子, 安田 恵, 中村 光輝, 赤間 孝洋, 大谷 晃司
福島医学雑誌 ( 福島医学会 ) 73 ( 3 ) 79 - 79 2023年12月
-
臨床研修指導医養成講習かワークショップの成果物から見た福島県における臨床研修の問題点の変遷について
大谷 晃司, 諸井 陽子, 及川 沙耶佳, 青木 俊太郎, 唐 尊一, マハム スタンヨン, 中村 光希, 赤間 孝洋, 安井 清孝, 安田 恵, 色摩 弥生
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
臨床実習の医療面接のパフォーマンスに対する学生の自己評価と教師評価の比較
唐 尊一, 色摩 弥生, 青木 俊太郎, マハム スタンヨン, 及川 沙耶佳, 安井 清孝, 諸井 陽子, 安田 恵, 中村 光希, 赤間 孝洋, 大谷 晃司
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
日本文化に根差した医療チームにおける医師のリーダーシップコンピテンシーの構築
色摩 弥生, 及川 沙耶佳, スタンヨン マハム, 安田 恵, 大谷 晃司
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
医学生が作成し認知症シナリオのロールプレイとその動画視聴による学び
諸井 陽子, 及川 沙耶佳, 安田 恵, 中村 光輝, 赤間 考洋, 色摩 弥生, 大谷 晃司
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
WS8 国際化再考ー学術大会における使用言語を考えるー(国際化委員会より)
ブルーヘルマンス ラウール, 徳増 一樹, 及川 沙耶佳, フロレスク, ミハイル コスミン, 矢野 晴美, 菊川 誠, 阿部 恵子, 伊藤 公人, 長崎 一哉, 道信 良子, 宮地 由佳, 山本 さゆり
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
WS23 エキスパートのデブリーフィングを経験してみよう
Yuka Eto, Eenjamin W Berg, Jannet Lee-Jayaram, Machiko Yagi, Sayaka Oikawa, Gen Ouchi, Yuki Moritoki, Eri Sato
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
実技試験の課題作成に関する難しさについて
及川 沙耶佳, 色摩 弥生, 安田 恵, 大谷 晃司
医学教育 54 ( Suppl ) 2023年07月
-
シミュレータを用いた医学生における気管挿管手技の検討
及川 沙耶佳, 鹿瀬 陽一, 武田 聡
医療職の能力開発 9 ( 1 ) 11 - 19 2023年06月 [査読有り]
-
Sayaka Oikawa, Ruri Ashida, Satoshi Takeda
The Asia Pacific Scholar 8 ( 2 ) 14 - 35 2023年04月 [査読有り]
-
臨床現場の医師は実技試験問題作成に際してどのような点に難しさを感じているのか
及川沙耶佳, 色摩弥生, 安田恵
医学教育 53 ( Suppl ) 202 - 202 2022年07月
-
ドキュメンタリー動画を取り入れたコロナ禍での地域体験実習代替授業
安田恵, 色摩弥生, 川合巧, 青木俊太郎, 及川沙耶佳, 中村光輝, 大谷晃司
医学教育 53 ( Suppl ) 2022年07月
-
WS 17 国際化再考ー日本医学教育学会の目指す国際化とは何かー
Sayaka Oikawa, Ryoko Michinobu, Harumi Yano, Makoto Kikukawa, Breugelmans Raoul, Keiko Abe, Masato Ito, Kazuki Tokumasu, Kazuya Nagasaki, Yuka Miyachi, Sayuri Yamamoto, Toshiko Yoshida
医学教育 53 ( Suppl ) 2022年07月
-
A LINE-based medical escape room to facilitate team skills in English during COVID-19
Maham Stanyon, Sayaka Oikawa, Yayoi Shikama, Yoko Moroi, Megumi Yasuda, Shuntaro Aoki, Kiyotaka Yasui, Zunyi Tang, Takumi Kawai, Koki Nakamura, Koji Otani
医学教育 53 ( Suppl ) 2022年07月
-
OS1 シミュレーション教育の指導者として学びを深めるー海外での経験をふまえてー
及川 沙耶佳, 大内 元, 重城 聡, 小嶋 大樹, 志賀 隆, 武田 聡
医学教育 53 ( Suppl ) 2022年07月
-
The cultural constructed face of professionalism: International Japan-UK Q-method study update
Maham Stanyon, Yayoi Shikama, Zoe Moula, Jo Horsburgh, Ravi Parekh, Sayaka Oikawa, Megumi Yasuda, Koji Otani
医学教育 53 ( Suppl ) 2022年07月
-
「医学教育研究室の抄読会から」(第13回)「メディアリテラシーを学ぶ:ポスト真実世界のディストピアを超えて」
及川沙耶佳, 木村武司, 錦織宏
医学教育 53 ( 3 ) 270 - 273 2022年06月
-
Satoshi Jujo, Brandan I Sakka, Jannet J Lee-Jayaram, Akihisa Kataoka, Masaki Izumo, Kenya Kusunose, Atsushi Nakahira, Sayaka Oikawa, Yuki Kataoka, Benjamin W Berg
Cardiovascular Ultrasound ( Research Square Platform LLC ) 20 2022年02月
-
小児集中治療に携わる医師に求められる能力とその評価-THE AMERICAN BOARD of PEDIATRICSによる小児集中治療医EPAの日本語翻訳-
染谷真紀, 松井智子, 錦織宏, 及川沙耶佳
医学教育 53 ( 1 ) 110 - 111 2022年02月
-
医学・医療者教育学を学ぶわが国のプログラム(FCME)
錦織宏, 及川沙耶佳, 谷昇子, 木村武司, 種村文孝
医学教育 52 ( 6 ) 515 - 523 2021年12月 [招待有り]
-
【医学・医療者教育学を学ぶ我が国のプログラム】京大FCME(ふくみん) 現場で働く指導医のための医学教育学プログラム 基礎編
錦織 宏, 及川 沙耶佳, 谷 昇子, 木村 武司, 種村 文孝
医学教育 ( (一社)日本医学教育学会 ) 52 ( 6 ) 515 - 523 2021年12月
2015年に文部科学省の助成を受けて開講した京都大学の「現場で働く指導医のための医学教育学プログラム-基礎編」は対面型と遠隔型を組み合わせた形で医学教育学を体系的に学ぶプログラムである。1年間で約120時間学修することになる受講生は、課題に追われながらも12名の仲間と強固な学修コミュニティを形成していき、その様は講師が羨むほどである。また、プログラムに思想・哲学を掲げていること、そして文化人類学を重視したプログラムであることが特徴である。(著者抄録)
-
「医学教育研究室の抄読会から」(第9回)「木のいのち木のこころ<天・地・人>」
及川沙耶佳, 木村武司, 錦織宏
医学教育 52 ( 5 ) 443 - 445 2021年10月 [招待有り]
-
オンラインシミュレーションFaculty Developmentの実践から見えた新たな省察の形
染谷真紀, 及川沙耶佳, 茂木恒俊, 田中淳一, 鉄原健一
医学教育 ( (一社)日本医学教育学会 ) 52 ( 5 ) 405 - 410 2021年10月 [査読有り]
シミュレーション教育に関するFaculty Development(FD)は広く行われているが、オンラインでの実施報告は少ない。今回我々は、受講生・講師の全員が一度も対面することなく、全て異なる場所からの遠隔参加で、知識の提供だけでなく、シミュレーション教育の計画、デザイン、実演を経験してシミュレーション教育を学ぶオンラインシミュレーションFDを試みた。対面でのシミュレーションFDと比較し、指導者役の受講生における実演の中での省察(reflection-in-action)の促進が見られた。実践から得られた経験に加え、概念的枠組みを用いながらオンラインシミュレーションFDの課題と可能性を報告する。(著者抄録)
-
「医学教育研究室の抄読会から」(第9回)「木のいのち木のこころ<天・地・人>」
及川沙耶佳, 木村武司, 錦織宏
医学教育 52 ( 5 ) 443 - 445 2021年10月
-
Promoting Excellence and Reflective Learning in Simulation(PEARLS); A Debriefing Tool for Japan
Eri Sato, Yuka Eto, Sayaka Oikawa, Sarah Luthe Kyuragi, Benjamin W Berg
医学教育 52 ( Suppl ) 2021年07月
-
Faculty Developmentに教育哲学を
錦織宏, 及川沙耶佳, 種村文孝, 木村武司
医学界新聞 2019年04月
-
Faculty Developmentに教育哲学を
錦織宏, 及川沙耶佳, 種村文孝, 木村武司
医学界新聞 2019年04月