学会等発表 - 鄭 松伊
-
地域在住高齢者に対する高齢者機能健診を用いたポピュレーションアプローチの効果検証 大規模縦断研究
李 相侖, 島田 裕之, 李 成哲, 裴 成琉, 原田 和弘, 鄭 松伊, 今岡 真和, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 鈴木 隆雄
老年社会科学 2017年06月 - 2017年06月 日本老年社会科学会
-
Relationship between physical activity, nutrition, and depressive symptoms in community-dwelling older Japanese adults.
Jung S, Lee S, Lee S, Bae S, Harada K, Makino K, Shinkai Y, Park H, Shimada H
The 38th Korea Society for Exercise Nutrition, Jeju, Korea 2017年05月 - 2017年05月
-
Effects of vascular risk factor on prevalence of mild cognitive impairment and its subtypes.
Bae S, Lee S, Lee S, Jung S, Makino K, Shinkai Y, Park H, Shimada H
The 38th Korea Society for Exercise Nutrition, Jeju, Korea 2017年05月 - 2017年05月
-
CKDにおける主観的健康感と要介護認定発生との関連
李 成哲, 李 相侖, 裴 成琉, 土井 剛彦, 原田 和弘, 堀田 亮, 鄭 松伊, 今岡 真和, 鈴木 隆雄, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
地域在住高齢者の転倒恐怖感が新規要介護発生に及ぼす影響 転倒経験による比較
牧野 圭太郎, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 堀田 亮, 中窪 翔, 鄭 松伊, 今岡 真和, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
大規模コホート研究による社会活動の非参加が新規要支援・要介護発生のリスクに及ぼす影響
李 相侖, 李 成哲, 裴 成琉, 原田 健次, 鄭 松伊, 今岡 真和, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
地域在住高齢者における睡眠の重要性 MCIへの移行との関連
中窪 翔, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 堀田 亮, 牧野 圭太郎, 鄭 松伊, 今岡 真和, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
地域在住高齢者における身体活動量と抑うつ傾向との関連
鄭 松伊, 李 相侖, 李 成哲, 裴 成琉, 今岡 真和, 原田 和弘, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
低アルブミン値がサルコペニア有病者の新規要介護発生リスクへ与える影響
今岡 真和, 李 相侖, 牧迫 飛雄馬, 李 成哲, 土井 剛彦, 裴 成琉, 鄭 松伊, 堤本 広大, 堀田 亮, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
地域在住の非糖尿病高齢者を対象とした慢性腎臓病とフレイルとの関連
李 成哲, 李 相侖, 裴 成琉, 牧迫 飛雄馬, 中窪 翔, 堤本 広大, 原田 健次, 鄭 松伊, 今岡 真和, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
IADLとサルコペニアの関連について
今岡 真和, 李 相侖, 李 成哲, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 裴 成琉, 鄭 松伊, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
認知機能検査NCGG-FATの予測妥当性
島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 李 相侖, 土井 剛彦, 李 成哲, 堤本 広大, 裴 成琉, 堀田 亮, 鄭 松伊, 中窪 翔
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
地域在住高齢者に対する高齢者機能健診を用いたポピュレーションアプローチの効果検証 大規模縦断研究
李 相侖, 島田 裕之, 李 成哲, 裴 成琉, 原田 和弘, 鄭 松伊, 今岡 真和, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 鈴木 隆雄
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
高齢者における聴力低下と社会的活動が新規要介護発生に及ぼす影響 大規模コホートによる前向き調査
裴 成琉, 李 相侖, 李 成哲, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 鄭 松伊, 今岡 真和, 牧野 圭太郎, 鈴木 隆雄, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
身体的フレイル高齢者における身体活動量と要介護の新規発生
牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 土井 剛彦, 堤本 広大, 堀田 亮, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 裴 成琉, 鄭 松伊, 今岡 真和
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
身体的活動と社会的活動に着目した生活範囲の評価方法
土井 剛彦, 牧迫 飛雄馬, 堤本 広大, 堀田 亮, 中窪 翔, 裴 成琉, 鄭 松伊, 今岡 真和, 鈴木 隆雄, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
抑うつ傾向高齢者における身体活動量の性差
鄭 松伊, 李 相侖, 李 成哲, 裴 成琉, 今岡 真和, 原田 和弘, 堀田 亮, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2017年05月 - 2017年05月 (一社)日本老年医学会
-
軽度認知機能低下がサルコペニア有病者の新規要介護発生リスクへ与える影響 24ヵ月間の前向き研究
今岡 真和, 李 相侖, 牧迫 飛雄馬, 李 成哲, 土井 剛彦, 堤本 広大, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 裴 成琉, 鄭 松伊, 島田 裕之
理学療法学 2017年04月 - 2017年04月 (公社)日本理学療法士協会
-
軽度認知機能低下がサルコペニア有病者の新規要介護発生リスクへ与える影響:24ヵ月間の前向き研究
今岡 真和, 鄭 松伊, 島田 裕之, 李 相侖, 牧迫 飛雄馬, 李 成喆, 土井 剛彦, 堤本 広大, 中窪 翔, 牧野 圭太郎, 裵 成琉
理学療法学Supplement 2017年 - 2017年 公益社団法人 日本理学療法士協会
<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>サルコペニアは加齢に伴う筋量や筋力の低下を特徴とする症候群であり,理学療法の重要な対象となる。一方,軽度認知機能低下は認知症発症のリスクだけでなく身体機能低下のリスクにもなるため,要介護発生のリスクを増加させる要因の一つと考えられる。しかし,サルコペニアと軽度認知機能低下が併存する高齢者の要介護発生リスクは未だ明らかではなく,そのような者では要介護発生リスクがさらに高いことが予想され,予防理学療法のより重要な適応となる可能性が極めて高い。そこで,地域在住高齢者を対象とした2年間の前方視的な調査を行い,サルコペニアおよび軽度認知機能低下と要介護発生状況との関連を調査した。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,National Center for Geriatrics and Gerontology-Study of Geriatric Syndromesの70歳以上の健診受診者5257名のうち,パーキンソン病,脳卒中,うつ病の既往歴がある者,要介護認定者,MMSE21点未満の者,測定項目に欠損がある者,ペースメーカー使用者,死亡または市外転居した者を除く3900名とした。</p><p></p><p>ベースライン評価は骨格筋量,握力,歩行速度,Mini-Mental State Examination(以下:MMSE),Geriatric Depression Scale(以下:GDS),薬剤投与数,教育年数,アルコール摂取,喫煙,その他基本属性を調査した。サルコペニアはAsian Working Group for Sarcopeniaのアルゴリズムにより判定を行い,認知機能低下はMMSEが26点以下の者とした。ベースライン以降の24か月間における新規要支援・要介護発生の有無を調べた。統計解析は,ベースライン評価によって健常群,サルコペニア群,軽度認知機能低下群,サルコペニアと軽度認知機能低下の併存群の4群に分け,Log-rank検定およびCox比例ハザード回帰分析を行い,有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>調査対象3900名のうち,健常群1788名,サルコペニア群120名,軽度認知機能低下群1853名,併存群139名であり,288名(7.4%)が2年間で要支援・要介護を新規に発生した。各群の新規要支援・要介護発生率は,健常群5.1%,サルコペニア群8.3%,軽度認知機能低下群8.6%,併存群18.7%であり,Log-rank検定の結果,併存群とその他3群に有意差があった(p<0.05)。Cox比例ハザード回帰分析による健常群に対する要介護発生のハザード比は性,年齢,体重,GDS,喫煙,教育年数の調整モデルにおいて,サルコペニア群1.05(信頼区間:0.54-2.02),軽度認知機能低下群1.47(信頼区間:1.12-1.90),併存群1.97(信頼区間1.25-3.10)であり,軽度認知機能低下群と併存群は有意に新規要介護発生との関連が認められた。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>健常高齢者と比較して,サルコペニアと軽度認知機能低下を併存する者は約2倍,軽度認知機能低下のみでは約1.5倍の要介護発生リスクであることが示唆された。そのため,サルコペニアの有無に加え,認知機能を評価することは新規要介護リスクを客観的に把握するために有用である。</p>
-
高齢夫婦向けの運動教室が夫婦関係に及ぼす影響
大須賀 洋祐, 鄭 松伊, 金 泰浩, 大久保 善郎, 金 ウンビ, 田中 喜代次
教育医学 2016年08月 - 2016年08月 日本教育医学会