NAGAKI Yushi

写真a

Affiliation

Graduate School of Medicine  Doctorial Course in Medicine  Oncoregulatory Medicine  Department of Thoracis Surgery

Date of Birth

1987

Research Interests 【 display / non-display

  • リンパ節転移

  • 転移

  • 消化器癌

  • 食道癌

display all >>

Graduating School 【 display / non-display

  • 2006.04
    -
    2012.03

    Akita University   Faculty of Medicine   Graduated

Graduate School 【 display / non-display

  • 2014.04
    -
    2020.09

    Akita University  Graduate School, Division of Medicine  Doctor's Course  Completed

Campus Career 【 display / non-display

  • 2022.07
    -
    Now

    Akita University   Graduate School of Medicine   Doctorial Course in Medicine   Oncoregulatory Medicine   Department of Thoracis Surgery   Assistant Professor  

  • 2017.04
    -
    2021.03

    Akita University   Graduate School of Medicine   Doctorial Course in Medicine   Oncoregulatory Medicine   Department of Thoracis Surgery   Graduate Student  

Qualification acquired 【 display / non-display

  • Doctor

 

Thesis for a degree 【 display / non-display

  • m6A demethylase ALKBH5 promotes proliferation of esophageal squamous cell carcinoma associated with poor prognosis.

    Yushi Nagaki, Satoru Motoyama, Tomokazu Yamaguchi, Midori Hoshizaki, Yusuke Sato, Teruki Sato, Yukio Koizumi, Akiyuki Wakita, Yuta Kawakita, Kazuhiro Imai, Hiroshi Nanjo, Hiroyuki Watanabe, Yumiko Imai, Yoshihiro Minamiya, Keiji Kuba 

    Genes to cells    2020.09  [Refereed]

    Single author

    Esophageal squamous cell carcinoma (ESCC) is one of the most fatal types of malignant tumors worldwide. Epitranscriptome, such as N6-Methyladenosine (m6A) of mRNA, is an abundant post-transcriptional mRNA modification and has been recently implicated to play roles in several cancers, whereas the significance of m6A modifications is virtually unknown in ESCC. Analysis of tissue microarray of the tumors in 177 ESCC patients revealed that higher expression of m6A demethylase ALKBH5 correlated with poor prognosis and that ALKBH5 was an independent prognostic factor of the survival of patients. There was no correlation between the other demethylase FTO and prognosis. siRNA knockdown of ALKBH5 but not FTO significantly suppressed proliferation and migration of human ESCC cells. ALKBH5 knockdown delayed progression of cell cycle and accumulated the cells to G0/G1 phase. Mechanistically, expression of CDKN1A (p21) was significantly upregulated in ALKBH5-depleted cells, and m6A modification and stability of CDKN1A mRNA were increased by ALKBH5 knockdown. Furthermore, depletion of ALKBH5 substantially suppressed tumor growth of ESCC cells subcutaneously transplanted in BALB/c nude mice. Collectively, we identify ALKBH5 as the first m6A demethylase that accelerates cell-cycle progression and promotes cell proliferation of ESCC cells, which is associated with poor prognosis of ESCC patients.

Research Achievements 【 display / non-display

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Project Year: 2023.04  -  2026.03 

Presentations 【 display / non-display

  • Neoadjuvant chemoradiotherapy upregulates the immunogenicity of cold to hot tumors in Esophageal cancer patients

    2024.04  -  2024.04 

  • 術前化学放射線療法の免疫反応性腫瘍における有効性と免疫反応陽転化促進(術後補助ICIへの期待)

    Yushi Nagaki, 他

    第78回日本消化器外科学会総会  (北海道函館市)  2023.07  -  2023.07 

    【緒言と目的】食道癌に対する免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の効果予測には, 免疫反応性腫瘍(Hot tumor)か否(Cold tumor)かの見極めが重要である. またICI治療前や併用時の化学療法や放射線療法がCold tumorをHot tumorに転換させるという報告がある. 本研究の目的は, 食道扁平上皮癌(ESCC)の免疫反応性が術前化学放射線療法(NACRT)の奏効や予後に関与するか, あるいはNACRTが免疫反応陽転化をもたらすかを明らかにすることである.
    【方法】2010-2018年, 当院でNACRT後に根治手術を施行した胸部ESCC105例の内, NACRT前の生検組織標本が入手できた99例を対象とした. NACRTは照射療法41.4GyとFP(またはFGP) 2コースである. Hot tumorの定義は既報に則り、免疫染色でFOXA1, EYA2のいずれか, または両者ともに陽性のものとし、両因子とも陰性のものをCold tumorとした. 治療前後の腫瘍がHot tumorかCold tumorかに分類し, NACRTが免疫反応性に与える影響および腫瘍免疫関連予後について検討した.
    【成績】年齢中央値:64歳(41-75), 女/男:15/83例, cT1/2/3/4:4/4/91/0例, cN0/1/2/3:11/58/29/1例, cM(No.104):14例, cStageI/II/III/IV:3/15/64/17例. ①治療前Hot tumorは29例(29%), 同Cold tumorは70例(71%). 5年疾患特異的生存率(DSS)は治療前Hot tumor: 84%, 同Cold tumor: 64%で, 治療前Hot tumorは同Cold tumorよりも有意に高かった(p=0.04). ②CRT grade2/3の割合は, 治療前Hot tumorで76%(22/29例), 同Cold tumorで67%(47/70例)であった(p=0.39). 治療前Hot tumor-Grade2/3, 同Cold tumor-Grade2/3, 同Hot tumor-Grade0/1, 同Cold tumor-Grade0/1の5年DSSはそれぞれ84%, 75%, 83%, 42%だった. 治療前Cold tumorかつCRT Grade0/1の症例の予後は不良であった. ③主病巣が残存した(Non-pCR)68例についての検討した. 治療前Hot tumorは20/68例(29%)だったのに対して, 治療後Hot tumorは51/68例(75%)と治療後はHot tumorの割合が増加した. 治療後Hot tumorの5年DSSは64%, 同Cold tumorは58%で, 有意な差は認めなかったものの, 治療後Hot tumor で良好であった(p=0.52).
    【結論】Hot tumor はNACRTの奏功率が高く切除後の予後が良好であった. またNACRTによりHot tumorの割合が増加した。NACRTが腫瘍免疫を変えるだけでなく, 術後補助ICI療法の有効性を向上させる可能性が示唆された.

  • Galectin-7 is a crucial metastasis-driving factor associated with immunosuppression in squamous cell carcinoma.

    2024.07  -  2024.07 

  • 当科での術前治療+食道切除術+ニボルマブによる術後補助療法の治療成績

    長岐 雄志, 佐藤 雄亮, 脇田 晃行, 笹森 凌平, 佐々木 吉寛, 高橋 吏, 南谷 佳弘

    第79回日本消化器外科学会総会  2024.07  -  2024.07 

    【背景】術前化学放射線療法(NACRT)を施行した食道癌患者に対する術後補助ニボルマブ療法が新たな標準治療として確立された. 一方で, 術前化学療法(NAC)症例に対する術後補助療法の有用性に関してはまだ議論の余地がある.
    【目的】当科におけるNACまたはNACRT症例に対する術後補助ニボルマブ療法の治療成績を解析し, その有用性を検証することを目的とした.
    【方法】当科で2021年1月から2023年7月までの期間に, 術前治療後にR0根治手術を施行された食道扁平上皮癌患者38例を対象に, 術後ニボルマブ投与群と非投与群の予後, irAEの発生状況について後方視的に比較検討した.
    【結果】 NACRT (照射40-41.4Gy)は25例 (FP10例, FGP13例, 他2例), NACは13例 (DCF11例, 他2例), 臨床病期 (取扱規約12版) cStageII/IIIA/IIIB/IVB(112aoP)はNACRT 群: 6/15/2/2, NAC群: 5/8/0/0. 術前治療に対する組織学的効果Grade0-1/2/3はNACRT群: 7/11/7, NAC群: 11/2/0. non-CR全31例の内, ニボルマブ投与開始前の術後早期再発 (16週以内)2例を除く, 29例がニボルマブ術後補助療法の適応を有し, その内, 実際に投与を受けた患者は10例であった. ニボルマブ平均投与月数は6.4か月, 中止理由はirAE肺炎(Grade3)が1例(10%), 再発2例, その他2例であった. ニボルマブ投与群(n=10)/非投与群(n=19)の2年無病生存率(DFS)はそれぞれ54%, 50%であった(log-rank; P=0.63). 術前治療別では, NACRT群で8例(適応あり16例), NAC群で2例(同13例)に対して術後ニボルマブ補助療法が実施された. NACRT群において, ニボルマブ投与群(n=8)/非投与群(n=8)の2年無病生存率(DFS)はそれぞれ60%, 37.5%であった.
    【結論】Preliminary studyであるが, 今回の検討において, 術前治療+食道切除術後のニボルマブ補助療法の上乗せ効果は明らかでなかった. ただし, NACRT症例に限ると, ニボルマブによる術後補助療法の有用性が示された. 今後は我が国の標準治療であるNAC(DCF)症例の蓄積とその治療成績の検証が重要な課題である。

  • 特発性食道破裂に対する開胸手術と胸腔鏡手術の比較検討

    長岐雄志、佐藤雄亮、脇田晃行、笹森凌平、佐々木吉寛、高橋吏、南谷佳弘

    第36回日本内視鏡外科学会総会  2023.12  -  2023.12 

    【背景と目的】特発性食道破裂は予後不良な疾患であり, アプローチ法を含めた適切な治療選択が求められる. 従来, 開胸手術が広く行われてきたが, 近年, 胸腔鏡手術の有用性についての報告がみられる. 当院における特発性食道破裂に対する両術式の手術成績を比較し, 胸腔鏡手術の有用性について検討することを目的とした.
    【対象と方法】当院で2010年から2022年までに, 特発性食道破裂に対して経胸アプローチによる手術治療を行った全7例を対象とし, 後方視的に検討した.
    【結果】全7例の年齢中央値は77歳(61-86歳), 男性5例, 女性2例であった. 発症契機は嘔吐5例, 食道異物2例, 穿孔部位は胸部下部左壁5例の他, 胸部下部右壁, 胸部中部右壁がそれぞれ1例ずつで, 全例が胸腔内穿破型であった. 経胸アプローチ法は開胸手術4例, 胸腔鏡手術3例であり, それぞれ, 手術時間は平均252分, 122分, 出血量は平均140ml, 1mlであった. 術後Clavien-Dindo III以上の合併症は開胸群で全例に認め, 胸腔鏡群では認めなかった. 生存例における術後在院日数は平均59日, 49日であった.
    【考察】特発性食道破裂に対する胸腔鏡手術は, 開胸手術に比べ, 低侵襲で, かつ手術成績も良好で, 第一選択となり得ると考える.

display all >>