安部 勇輔 (アベ ユウスケ)

ABE Yusuke

写真a

所属

大学院理工学研究科  数理・電気電子情報学専攻  電気電子工学コース 

ホームページ

http://www.ee.akita-u.ac.jp/~kumagai-lab/

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • エネルギー貯蔵・変換

  • 二次電池

  • リチウムイオン電池

  • バイオマス

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    秋田大学   工学資源学部   電気電子工学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    2023年09月

    秋田大学  理工学研究科  総合理工学専攻  博士後期課程  修了

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    秋田大学  理工学研究科  数理・電気電子情報学専攻  博士前期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  博士(工学)

  • 秋田大学 -  修士(工学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院理工学研究科   数理・電気電子情報学専攻   電気電子工学コース   助教  

  • 2021年04月
    -
    2024年03月

    秋田大学   電動化システム共同研究センター   特任助教  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

      太平洋セメント株式会社   電気系技術職

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本素材物性学会

  • 2020年06月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    電気学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学  / 二次電池

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 電気主任技術者(3種)

  • エネルギー管理士(熱管理・電気管理)

 

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Application of Kenaf-derived Carbon as Conductive Electrode Additive in Electric Double-layer Capacitors

    Takuya EGUCHI, Taiki NAGANUMA, Reiichi CHIBA, Kimitaka WATANABE, Yusuke ABE, Seiji KUMAGAI

    International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources ( 日本素材物性学会 )  27 ( 1 ) 663   2024年11月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Biochar produced from bio-waste of cellulose-extracted kenaf residue was utilized as a conductive additive for electrodes in electric double-layer capacitors (EDLCs). The EDLC cells were assembled using electrodes with varying mixing ratios of kenaf-derived carbon (KC), and hydrocarbons-derived carbon black (CB) which had been industrially utilized as the conductive additive. Although the sole use of KC could not provide a sufficient electronic conduction in the EDLC electrodes, the combinational use of KC and CB attained a formation of stable conductive path therein. The energy density of the EDLC cell utilizing electrodes composed of KC and CB at a mixing ratio of 50:50 in mass under the use of 8 M KOH electrolytic solution and the cell voltage range of 0−1.0 V was found to be approximately equivalent to that of electrodes composed solely of CB, particularly at power densities below 100 W kg−1. Through the application of KC to the conductive electrode additive, we discovered new potential uses for kenaf residue.

    DOI

  • Graphite/Nanosilicon Composite Anode for Lithium-Ion Capacitors with Improved Energy Density and Cyclability

    Cheng Jie Chng, Yusuke Abe, Seiji Kumagai

    Advanced Energy and Sustainability Research ( WILEY )  6 ( 1 ) 2400238   2024年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    The current energy density of Li-ion capacitors (LICs) is unfavorable for industrial applications, due to the asymmetrical electrochemical kinetics between the anode and cathode. Herein, the energy density of composite anode materials is increased by optimizing the mass ratio between graphite (Gr) and nano-Si to enable the solid electrolyte interface (SEI) to effectively buffer the large volume changes of Si during lithiation/delithiation. A twice-repeated prelithiation method is used to stabilize the SEI and eliminate the irreversible capacity of the composite anodes. Variation of the Gr:nano-Si mass ratio of the composite anode from 0 to 40 mass% shows that, although the LIC with a Gr:nano-Si mass ratio of 80:20 (Gr80Si20) exhibits the highest energy density (91.9 Wh kg−1), its energy density deteriorates drastically after 10 000 cycles, retaining only 34.8% of its initial energy density. Conversely, the LIC with the composite anode with a Gr:nano-Si mass ratio of 60:40 (Gr60Si40) has slightly lower energy density (87.3 Wh kg−1) but demonstrates outstanding cycling performance with energy density retention of 87.2% after 10 000 cycles. These findings highlight the potential of incorporating Gr/nano-Si composite anodes into LICs for high-energy-density industrial applications.

    DOI

  • Hard carbon/graphite composite anode for durable lithium-ion capacitor

    Cheng Jie Chng, Xinyu Ma, Yusuke Abe, Seiji Kumagai

    Journal of Energy Storage ( ELSEVIER )  92   112913   2024年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Li-ion capacitors (LICs), characterized by high energy and power densities, are widely regarded as promising electrochemical energy-storage devices. However, the application of these devices is limited by the poor stability of anode materials and inferior electrochemical performance owing to asymmetrical kinetics between the anode and cathode. To address these concerns, this study aimed at developing a highly stable composite anode material by tuning the mass ratio between graphite (Gr) and hard carbon (HC). When subjected to thrice-repeated deep prelithiation, the composite anode exhibited enhanced cycling performance without significant deterioration in the capacity. The incorporation of HC in the anode effectively improved the cyclability of Gr, and the thrice-repeated deep prelithiation strategy facilitated the increase in LIC capacity. The LIC using the composite anode exhibited an energy density of 48.5 Wh kg−1 at a power density of 2170 W kg−1, surpassing those of Gr (33.8 Wh kg−1 at 2030 W kg−1) and HC (35.7 Wh kg−1 at 2230 W kg−1) LICs. The enhanced LIC retained 80.5 % of its initial energy density after 10,000 cycles, a significantly higher value than those of LICs based on Gr (26.1 %) and HC (73.3 %). In summary, deep prelithiation can enhance the overall performance of LICs to achieve improved cyclability and capacity compared with its semi-shallow prelithiated counterpart. This study provides a cost-effective solution for the design of LIC anode materials with high rate and long cycling performances. © 2024 The Authors

    DOI

  • Cathode active materials using rare metals recovered from waste lithium-ion batteries: A review

    Yusuke Abe, Ryoei Watanabe, Tatsuya Yodose, Seiji Kumagai

    Heliyon ( ELSEVIER )  10 ( 7 ) e28145   2024年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Large-scale lithium-ion batteries (LIBs) are overtaking as power sources for electric vehicles and grid-scale energy-storage systems for renewable sources. Accordingly, large amounts of LIBs are expected to be discarded in the near future. Recycling technologies for waste LIBs, particularly for valuable rare metals (Li, Co, and Ni) used in cathode active materials, need to be developed to construct continuous LIB supply chains. Various recovery methodologies, such as pyrometallurgy, hydrometallurgy, and direct recycling, as well as their advantages, disadvantages, and technical features, are briefly introduced. We review the electrochemical performances of these cathode active materials based on recycled rare metals from LIB waste. Moreover, the physicochemical properties and electrochemical performance of the cathode active materials with impurities incorporated during recycling, which have high academic significance, are outlined. In hydrometallurgy-based LIB recycling, the complete removal of impurities in cathode active materials is not realistic for the mass and sustainable production of LIBs; thus, optimal control of the impurity levels is of significance. Meanwhile, the studies on the direct recycling of LIB showed the necessity of almost complete impurity removal and restoration of physicochemical properties in cathode active materials. This review provides a survey of the technological outlook of reusing cathode active materials from waste LIBs.

    DOI

  • Effect of Si layer thickness on the cycling stability and aging behavior of Li-ion capacitors with micrometer-sized Si anodes

    Takuya Eguchi, Keiichiro Sawada, Yusuke Abe, Seiji Kumagai

    Journal of Power Sources ( Elsevier )  580   233407   2023年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Si is utilized as the active anode material of lithium-ion capacitors (LICs) to increase their energy and power densities. The main drawback of industrial Si-based LICs is their insufficient cycling stability resulting from the limited life of Si anodes. In this study, cell design parameters required for 10,000 stable cycles were determined using inexpensive unmodified 2 μm Si particles and a polyimide binder. Three cathode-to-anode capacity ratios were investigated by varying the thickness of a Si coating layer at a constant mass of the cathode fabricated from activated carbon (AC). The thickest Si coating with a thickness of 48 μm resulted in the anode/cathode capacity ratio of 56.4, which was calculated based on the apparent Si specific capacity of 3000 mAh g-1 and AC specific capacity of 60 mAh g-1. Conversely, the thinnest Si coating with a thickness of 10 μm exhibited a capacity ratio of 14.2 and highest energy density of 97.4 Wh kg-1 at a power density of ~1 kW kg-1 during the first cycle, and the highest cycling stability corresponding to a retention of 78.3% after 30,000 cycles. Additionally, the aging behavior of the produced anodes and cathodes was examined via postmortem material characterization.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • 使用済み車載用リチウムイオン電池の焼却無害化処理とその熱分解残さから再生した正極材料

    安部 勇輔, 淀瀬 達也,渡邊 亮栄,熊谷 誠治

    MATERIAL STAGE 2023年9月号 ( 技術情報協会 )  23 ( 6 ) 59 - 63   2023年09月

    総説・解説(学術雑誌)   国内共著

  • もみ殻由来C/SiOx負極を用いるリチウムイオン電池

    安部 勇輔, 熊谷 誠治

    アグリバイオ ( 北隆館 )  6 ( 4 ) 73 - 77   2022年03月

    総説・解説(学術雑誌)   国内共著

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 再生正極材およびその製造方法,ならびに再生正極材の使用方法,再生正極,およびリチウムイオン二次電池

    特許

    特願 2022-165994  特開 2023-183355 

    出願日: 2022年10月17日

    公開日: 2023年12月27日

    淀瀬達也,渡邊亮栄,森田宜典,熊谷誠治,安部勇輔

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 2023年度電気学会優秀論文発表賞B賞

    2024年04月26日   電気学会   ハイニッケル系リチウムイオン電池正極の大電流サイクル劣化挙動

    受賞者:  安部 勇輔

  • 日本素材物性学会優秀論文発表賞

    2021年06月24日   日本素材物性学会   もみ殻炭を用いるLiイオン電池フルセルの充放電特性に及ぼすシリカの影響

    受賞者:  安部 勇輔

  • 電気学会優秀論文発表賞

    2018年04月   電気学会   長寿命LiFePO4/グラファイト系リチウムイオン電池の正負極容量設計

    受賞者:  安部 勇輔

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 多孔質炭素上に形成される超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層

    基盤研究(B)

    研究期間:  2022年04月  -  2025年03月  代表者:  熊谷 誠治

    溶媒が存在せずイオンのみで構成されるイオン液体を電解液に,比表面積が3000m2/gを超える多孔質炭素を電極材料に採用した電気二重層キャパシタセルを組み立てる。印加セル電圧を3.8V以上,動作温度を室温以上にすることで,実製品のエネルギー密度の10倍である100Wh/kgを超える電気二重層を形成させる。そして,超高エネルギー密度の電気二重層の形成および解放挙動,その電気化学的特性,さらにそれらに影響を及ぼす諸因子(細孔構造やイオン液体種)の解明を行う。インピーダンス分析と等価回路シミュレーションを組み合わせて,電気二重層を内層,拡散層,バルク層毎に分離して,それぞれの挙動および特性解析を行う。

  • もみ殻炭はLiイオン電池負極の活物質として有望か?

    研究活動スタート支援

    研究期間:  2021年08月  -  2023年03月  代表者:  安部 勇輔

    稲作過程で排出されるもみ殻を不活性雰囲気下にて加熱処理すると,非晶質な炭素および酸化ケイ素の領域から成る炭化物を創成することが出来る。本研究申請者はもみ殻由来炭化物をLiイオン電池用負極活物質として応用することを目指し,そのもみ殻に対して炭化後の非晶質酸化ケイ素の部分的な除去やLiイオン電池セル組立て前のLiドープなど各種条件を最適化することで,Liイオン電池用途として有望なもみ殻由来炭化物を追究しようと構想していた。非晶質酸化ケイ素を部分的に除去した後のもみ殻由来炭化物の物性がLiイオン電池用負極の諸性能に与える影響を,酸化ケイ素の含有率測定や細孔分布測定などの物性評価により明らかにする。もみ殻由来炭化物の物性を評価しつつ,そのもみ殻由来炭化物の負極を組み込んだLiイオン電池の充放電動作を充放電試験により評価する。そして,もみ殻はLiイオン電池用途として有望な新規活物質であることを見出す。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 活物質塗工層を高密度化した高エネルギー・高出力Ni系リチウムイオン電池の開発

    提供機関:  民間財団等  公益財団法人JKA2023年度補助事業(若手研究)

    研究期間: 2023年04月  -  2024年03月  代表者:  安部 勇輔

    資金支給機関区分:民間財団等

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 使用済み太陽光パネル由来シリコンの蓄電池電池材料へのリサイクル

    提供機関:   一般受託研究

    研究期間:

    2023年08月
    -
    2024年02月

    代表者: 熊谷 誠治

  • 廃電池リサイクル

    提供機関: 輸送機系企業  一般受託研究

    研究期間:

    2021年11月
    -
    2022年03月

    代表者: 熊谷 誠治

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 永久磁石同期モーター試作

    提供機関:  モーター製造系企業,国立大学  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2022年05月  -  継続中  代表者:  田島 克文

    連携研究者:平山 寛, 安部 勇輔,半田 修士

  • 国内産バイオマスからの活性炭製造

    提供機関:  化学系企業  民間企業  学内共同研究

    研究期間:  2022年04月  -  継続中  代表者:  熊谷 誠治

  • 航空機グリッドシステム

    提供機関:  私立大学  その他  国内共同研究

    研究期間:  2022年02月  -  2022年03月  代表者:  田島 克文

    連携研究者:秋永 剛, 安部 勇輔

  • リサイクル正極

    提供機関:  環境系企業  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2021年04月  -  継続中  代表者:  熊谷 誠治

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 一般社団法人東光虻川ものつくり財団令和5年度研究助成金

     2023年07月

  • 公益財団法人スズキ財団2022年度科学研究助成(若手)

     2023年03月

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 再生正極材ともみ殻炭負極材を用いるエコリチウムイオン電池

    安部 勇輔,佐藤 孔明,三澤 祐介,淀瀬 達也,渡邊 亮栄,熊谷 誠治

    第65回電池討論会  (国立京都国際会館)  2024年11月  -  2024年11月   

  • 低温環境下のリチウムポリマー電池の状態診断

    西潟 憲悟,安部 勇輔,熊谷 誠治

    2024年電気関係学会東北支部連合大会  (秋田県立大学)  2024年08月  -  2024年08月   

  • ガーネット型酸化物を用いた電解質部材の焼結特性と全固体電池への応用

    安部 勇輔,熊谷 誠治

    2024年電気関係学会東北支部連合大会  (秋田県立大学)  2024年08月  -  2024年08月   

  • イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの 蓄電特性に及ぼす電極活性炭の影響

    千田 禎喜,安部 勇輔,熊谷 誠治

    2024年電気関係学会東北支部連合大会  (秋田県立大学)  2024年08月  -  2024年08月   

  • Electrochemical performance of graphite/nano-silicon LIC composite anodes

    チェン チェンジェ,馬 欣宇,安部 勇輔,熊谷 誠治

    2024年電気関係学会東北支部連合大会  (秋田県立大学)  2024年08月  -  2024年08月   

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • リチウムイオン電池正極材のリサイクル

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : その他

  • バイオマス材料の電池材料への応用

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : その他

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年06月
    -
    継続中

    地域産業プロジェクト演習

  • 2022年04月
    -
    継続中

    電気電子工学実験II

  • 2021年09月
    -
    継続中

    電気電子工学実験Ⅲ

  • 2023年04月
    -
    継続中

    プロジェクト実践I・II

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本素材物性学会優秀論文発表賞

    2024年06月   日本素材物性学会  

    受賞者: Cheng Jie Chng

  • 2023年電気学会優秀論文発表賞

    2024年03月   電気学会  

    受賞者: 遠藤 幸太郎

  • 日本素材物性学会優秀論文発表賞

    2023年06月   日本素材物性学会  

    受賞者: 遠藤 幸太郎

  • 日本素材物性学会優秀論文発表賞

    2023年06月   日本素材物性学会  

    受賞者: 熊谷 悠希

  • 令和4年電気学会優秀論文発表賞

    2023年04月   電気学会  

    受賞者: 澤 賢佑

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 公益社団法人電気化学会

    2024年11月
     
     

    第65回電池討論会 リチウムイオン電池(リサイクル)3E01セッション座長

  • 日本素材物性学会

    2024年06月
     
     

    令和6年度(第34回)年会 Bルーム8:30~10:30セッション座長

  • 日本素材物性学会

    2023年06月
     
     

    令和5年度(第33回)年会 Aルーム9:00~10:15セッション座長

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • リチウムイオン電池をつくってみませんか

    秋田大学  サイエンスラボ  (秋田大学 理工学部1号館311) 

    2023年12月
     
     

    アルミラミネートフィルムをセル外装とした,ラミネート型リチウムイオン電池を試作する。また,試作したリチウムイオン電池をカプセル型直流モーターあるいはLED照明に接続して,負荷動作実験によりリチウムイオン電池を試作できたことを体験してもらう。

  • リチウムイオン電池をつくってみませんか

    秋田大学  サイエンスラボ  (秋田大学 理工学部1号館311) 

    2023年09月
     
     

    アルミラミネートフィルムをセル外装とした,ラミネート型リチウムイオン電池を試作する。また,試作したリチウムイオン電池をクリップモーターあるいはLED照明に接続して,負荷動作実験によりリチウムイオン電池を試作できたことを体験してもらう。

  • 第20回 東北地域研究交流会

    東北大学 先端電力工学共同研究口座  (東北大学 青葉山キャンパス) 

    2022年11月
     
     

  • リチウムイオン電池をつくってみませんか?

    秋田大学  サイエンスラボ  (秋田大学 理工学部1号館) 

    2021年12月
     
     

    リチウムイオン電池の試作,リチウムイオン電池でDCモータの駆動あるいはLEDライト点灯の実験

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 東光ものつくり財団「活性化の原動力に」高校,大学6校研究助成金360万円贈呈

    2023年07月26日

    北鹿新聞

  • 秋田大学とDOWA系,使用済みリチウムイオン電池から正極材リサイクル

    2022年12月02日

    日経xTECH

  • DOWAエコ、秋田大と正極材リサイクルに成功 使用済み車載用リチウム電池から回収

    2022年11月15日

    日刊工業新聞

  • 使用済み車載リチウムイオン電池から正極材リサイクルDOWAら

    2022年11月09日

    環境ビジネスオンライン

  • DOWA・秋田大 正極材リサイクルに成功

    2022年11月08日

    日刊産業新聞

全件表示 >>

 

おすすめURL 【 表示 / 非表示