HOU YUEJIANG (ホウ ユエジャン)

HOU YUEJIANG

写真a

所属

教育文化学部  地域文化学科  地域社会・心理実践講座 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 環境移行

  • 学校適応

  • 思春期発達

  • 欠席行動

  • 縦断研究

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2015年07月

    南京大学   外国語学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2018年03月

    北海道大学  教育学院  教育心理学講座発達心理学専攻  博士前期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学 -  修士(教育学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    継続中

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   地域社会・心理実践講座   講師  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

      独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(DC2)

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育心理学  / 環境移行、学校適応、不登校、思春期発達

 

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Is School Absenteeism a Spectrum? Development and Validation of Japanese Futoko Spectrum Quotient (FSQ)<sup>1</sup>

    Hou Y.

    Japanese Psychological Research ( Japanese Psychological Research )    2023年  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Abstract

    This study aimed to develop and validate a scale called the Futoko Spectrum Quotient (FSQ), which measures school absenteeism (futoko), as a method to achieve the early identification of at‐risk students. We recruited 673 students and 119 futoko students from secondary schools and educational support centers. The results showed that the bifactor model had better fit, proposing a general (G) factor representing avoidance motivation and an orthogonal specific (S) factor representing psychological distress. We then examined the measurement invariance and continuity of the latent bifactor construct of the FSQ, correlations of the FSQ with external variables, and measurement reliability to validate the FSQ. Our findings highlight the need to focus on students’ mental state prior to the emergence of absence behaviors and the significance of the present scale in theory and practice.

    DOI

  • 思春期・若年期女性の自立をめぐる困難 : 札幌市若年女性調査を通して

    佐藤 奈月, 加藤 弘通, Hou Yuejiang, 松本 伊智朗

    生活指導研究   ( 39 ) 21 - 31   2022年

    研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  • 小中移行期における学校享受感の変化様態および教師・親との縦断影響プロセス:―一貫校と非一貫校を比較して―

    侯 玥江, 太田 正義, 加藤 弘通

    教育心理学研究 ( 一般社団法人 日本教育心理学会 )  68 ( 4 ) 360 - 372   2020年  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    <p> 小学校から中学校への移行における学校適応の困難を見据え,学校間接続を円滑化するため近年小中一貫教育が実施されてきた。しかし学校環境の変化の程度と学校適応感の変化について,十分に検討されていない。また学校適応感と大人との関係性との縦断的な影響プロセスが未検討であるという問題点が挙げられる。本研究では,小中一貫校の121名の児童生徒と非一貫校の小中学校173名の児童生徒を対象に,小学校6年生後期から1年間3時点にわたる縦断調査を行った。分析の結果,(1)一貫校は非一貫校よりも移行における環境の変化が小さいにもかかわらず,二校間の学校享受感の変化軌跡には違いは認められなかった。(2)学校享受感の変化軌跡は,平均的に見ると軽微に低下するが,個人差が認められる。学校享受感の変化量は0に集中し,ごく少数の子どもが明確な向上と低下を示した。(3)移行後の中1前期の教師との関係から中1後期の学校享受感への縦断的影響が見られたが,逆方向の学校享受感から教師との関係への影響がどの時期にも認められた。親との関係から学校享受感への縦断的な影響は認められなかった。</p>

    DOI

  • ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • 小・中学生の生活意識と遊び:札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査2

    加藤 弘通,水野 君平,侯 玥江,濤岡 優

    子ども発達臨床研究     2019年03月

    総説・解説(大学・研究所紀要)   国内共著

  • ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 学校環境における矛盾を含むコミュニケーションが生徒の学校適応に及ぼす影響

    田中悠登, 侯玥江

    東北大学大学院教育学研究科 心理支援センター研究紀要   3   151 - 170   2024年05月

    研究論文(大学,研究機関紀要)  

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • 一貫校と非一貫校の比較からみえてくる中学校教育の課題—特集 地域から学校が消える!?

    加藤 弘通, 侯 玥江, 太田 正義

    人間と教育 / 民主教育研究所 編 ( 東京 : 旬報社 )  ( 116 ) 66 - 73   2022年

    CiNii Research

  • 小・中学生の生活意識と遊び : 札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査(2)

    加藤 弘通, 水野 君平, 侯 玥江, 濤岡 優

    子ども発達臨床研究 ( 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター )  ( 13 ) 1 - 10   2019年03月

    DOI

  • 札幌市の子どもたちにおける「外国語」及び「総合的な学習」に関する実態分析

    宋 美蘭, 水野 君平, 侯 玥江, 濤岡 優, 加藤 弘通

    子ども発達臨床研究 ( 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター )  ( 13 ) 11 - 22   2019年03月

    DOI

  • 中学生の学年移行期における学校生活享受感と欠席行動との関連

    侯 玥江, 太田 正義, 加藤 弘通

    北海道大学大学院教育学研究院紀要 ( 北海道大学大学院教育学研究院 )  ( 134 ) 1 - 15   2019年  [査読有り]

    DOI

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 教育問題の心理学何のための研究か?

    加藤, 弘通, 岡田, 有司, 金子, 泰之, 都筑, 学 ( 担当: 分担執筆 )

    福村出版  2022年08月 ISBN: 9784571206054

    その他

    CiNii

  • 子ども家庭支援の心理学 : 子どもの未来を支える家庭支援のあり方を探る

    常田, 美穂, 辰巳, 裕子, 北川, 裕美子, 吉井, 鮎美, 小川, 絢子, 濤岡, 優, 侯, 玥江, 加藤, 弘通, 照井, 裕子, 水永, 淳, 瀬野, 由衣, 岡田, 倫代, 山本, 幾代, 中橋, 恵美子, 北濱, 雅子, 有澤, 陽子, 姫田, 史 ( 担当: 分担執筆 )

    ひとなる書房  2021年03月 ISBN: 9784894642768

    その他

    CiNii

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 不登校児童生徒の適応指導教室への適応過程と適応要因に関する縦断研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2024年04月  -  2029年03月  代表者:  木下 弘基, 太田 正義, 加藤 弘通, HOU YUEJIANG, 村井 史香

  • 学校環境移行が社会的排斥シグナルの検知感度に及ぼす影響

    研究活動スタート支援

    研究期間:  2021年04月  -  2023年03月 

  • 小中移行期における学校適応感の変化が与える欠席行動への影響の検討

    特別研究員奨励費

    研究期間:  2019年04月  -  2021年03月 

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 境界例心性が信頼行動と気分に与える影響についてーー対人的状況のあいまいさに着目してーー

    若松紗莉, 侯玥江

    東北心理学会第76回大会・新潟心理学会第60回大会合同大会  2023年07月  -  2023年07月   

  • 小中移行における学校適応過程と関連要因の検討:即時的な適応と長期的な適応を弁別して

    Hou Yuejiang, 太田 正義, 加藤 弘通

    日本発達心理学会第34回大会  2023年03月  -  2023年03月   

  • The effect of school closure due to COVID-19 on the time of internet and game use by Junior high school students in Japan

    Natsuki Sato, Hou Yuejiang, Yu Namioka, Humika Murai, Rikuto Takahashi, Toshihiro Nakajima, Kumpei Mizuno, Hiromichi Kato  [招待有り]

    VI All-Russian Scientific and Practical Conference “Safe Childhood: Discussion of Current Issues and Promising Areas of Prevention of Destructive Forms of Student Behavior”  2022年  -  2022年   

  • 不登校の研究(2)不登校理由の類型と心理的特徴の検討

    Hou Yuejiang, 木下 弘基, 村井 史香, 太田 正義, 加藤 弘通

    日本教育心理学会総会発表論文集  2021年08月  -  2021年08月    一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI

  • 不登校の研究(3)保護者・児童生徒の不登校に対する意識とストレス反応との関連

    村井 史香, Hou Yuejiang, 木下 弘基, 太田 正義, 加藤 弘通

    日本教育心理学会総会発表論文集  2021年08月  -  2021年08月    一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 不登校児童生徒への支援の現状とこれからの検討課題

    2022年02月
     
     

  • 秋田県立能代高等学校「2学年個人探究活動」

    2021年12月
     
     

  • 秋田魁新報社「教育2021 不登校の子どもの居場所」

    2021年11月
     
     

  • 令和3年度青森東高等学校大学模擬講義(発達するとはどういうことか)

    2021年09月
     
     

  • シンポジウム「彼女たちのSOSを受け止めるためにー札幌市若年女性支援事業スタートにあたって」

    2021年07月