研究等業績 - 原著論文 - 山本 竜平
-
Narita S.
Prostate ( Prostate ) 85 ( 1 ) 73 - 81 2025年01月
研究論文(学術雑誌)
-
Can artificial intelligence pass the Japanese urology board examinations?
Okada S.
International Journal of Urology ( International Journal of Urology ) 31 ( 12 ) 1440 - 1442 2024年12月
研究論文(学術雑誌)
-
Predictive factors of renal function after robot-assisted partial nephrectomy in clinical T1b tumors
Yamamoto R.
Journal of Robotic Surgery ( Journal of Robotic Surgery ) 18 ( 1 ) 2024年12月
研究論文(学術雑誌)
-
FOUR CASES OF BLADDER CANCER IN YOUNG PATIENTS WITH SEVERE MOTOR AND INTELLECTUAL DISABILITIES
Nara T.
Acta Urologica Japonica ( Acta Urologica Japonica ) 70 ( 8 ) 227 - 231 2024年08月
研究論文(学術雑誌)
Recent advances in medical and nursing care have improved the prognosis of patients with severe motor and intellectual disabilities (SMID). However, there has been a proportionate increase in the incidence of malignant tumor-related deaths in this population owing to their prolonged survival. In this study, we reviewed the clinical characteristics of four bladder cancers in young SMID patients treated at our hospital. In all patients, a diagnosis of a bladder tumor was made after a referral from the family medical department to the urology department ; the median time from the first symptom to the diagnosis was 12.5 months (range : 0-17 months). In clinical staging, two patients had non-invasive cancer, while the other two had invasive bladder cancer (one patient with cN1). Radical cystectomy with ileal conduit was performed in three patients (pathological stages were pTa with CIS, pT3aN1, and pT3bN0), and transurethral bladder tumor ablation was performed in the fourth one. The median postoperative follow-up period was 134 months (range : 20-182 months). Three patients survived afterward, while one patient died due to other causes. These findings suggest that young SMID patients tend to have a more severe form of bladder cancer compared to the general young population. Therefore, complaints of gross hematuria and urinary symptoms in young patients with SMID need appropriate evaluation in cooperation with the family department for an early diagnosis.
-
Nara T.
Asian Journal of Endoscopic Surgery ( Asian Journal of Endoscopic Surgery ) 17 ( 3 ) 2024年07月
研究論文(学術雑誌)
-
Numakura K.
International Journal of Clinical Oncology ( International Journal of Clinical Oncology ) 29 ( 7 ) 1019 - 1026 2024年07月
研究論文(学術雑誌)
-
ABO血液型不適合生体腎移植後の抗体関連型拒絶と抗体価リバウンド・BAFF・B細胞関連マーカーの意義
山本 竜平, 齋藤 満, 藤山 信弘, 梶原 知佳, 森 瑞季, 青山 有, 関根 悠哉, 佐藤 博美, 小林 瑞貴, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 59 ( Supplement ) s329_2 - s329_2 2024年
研究論文(学術雑誌)
<p>【目的】ABO血液型不適合生体腎移植(ABOi-KT)では、リツキシマブ(RIT)登場後の近代的免疫抑制療法下でも抗体関連型拒絶反応(ABMR)を発症する症例が散見される。本研究では、抗血液型抗体価(治療前、移植直前、抗体価リバウンド)、B細胞活性化因子(BAFF)値、骨盤リンパ節中のB細胞関連マーカーの発現とABMRの関連について検討した。【方法】2005年から2022年までに当院でABOi-KTを施行した81例を対象とした。血中BAFF濃度はRIT投与前、移植前日、移植翌日、移植7日目、移植28日目に測定した。移植時に採取した2次リンパ節組織は、CD20、CD79a、CD138の免疫組織化学染色で発現を評価した。ABMR群(10例:12.3%)と非ABMR群(71例:87.7%)の2群に分けて比較検討を行った。【結果】抗体価リバウンドを20例(24.7%)に認めた。ABMR群と非ABMR群で、治療前、移植直前の抗体価に有意差は認めなかった。しかし、ABMR群では、抗体価リバウンドが有意に高率であった(p = 0.002)。また、ABMR群では、移植前日のBAFF値が非ABMR群と比較して有意に高値であった(p = 0.002)。骨盤リンパ節の免疫組織化学染色では、ABMR群でCD138陽性細胞(形質細胞)の割合が有意に高かった(p = 0.038)。【結語】ABOi-KTのABMR発症には、リンパ節中の形質細胞密度の高さとそれに伴う抗体産生が抗体価リバウンドさらにはABMRに寄与している可能性がある。</p>
-
秋田大学医学部附属病院における泌尿器科移植外来と腎臓内科CKD外来との連携 ―再RRT選択時にSDMを施行して―
瀬田川 美香, 京野 真子, 伊藤 歩, 齋藤 満, 齋藤 雅也, 山本 竜平, 青山 有, 森 瑞希, 梶原 知佳, 藤山 信弘, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 59 ( Supplement ) s307_1 - s307_1 2024年
研究論文(学術雑誌)
<p>【はじめに】当院では2021年4月からSDM(Shared Decision Making)を用いた腎代替療法(RRT)選択支援を腎臓内科の慢性腎臓病外来(CKD外来)で行っている。当院移植外来からCKD外来に紹介した症例について検討した【方法】2021年4月以降に移植外来からCKD外来に紹介した患者5名のカルテから、年齢、性別、職業、移植後経過年数、CKD外来受診時の腎機能、選択したRRT、RRTに至るまでの期間と、患者がCKD外来を受診した時の反応を抽出した。【結果】移植腎機能が低下し再RRTが必要になった腎移植後患者4名について検討した。年齢は中央値58.5歳、紹介時のCr 4.07mg/dL、RRT選択はHD2名、移植2名であった。CKD外来受診後RRTまでの期間は7ヶ月であった。【考察】再RRT選択が必要となった際、特に迷いがある患者については、再度SDMによるRRT選択支援と各療法の内容の説明を受けることで、納得した上でRRT選択をすることができると考える。【結語】患者の再RRTにおける理解度や不安点を確認し、必要時はCKD外来と連携してRRT選択支援を行うことは、患者が十分治療法について理解して価値観や意向を尊重した選択ができることにつながる。</p>
-
青山 有, 齋藤 満, 梶原 知佳, 森 瑞季, 山本 竜平, 小林 浩悦, 藤山 信弘, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 59 ( Supplement ) s388_2 - s388_2 2024年
研究論文(学術雑誌)
<p>【目的】腎移植時に腎性貧血を伴う患者は多く、治療にはESAが主に使用されるが、一部ESA抵抗性症例が存在する。ESA抵抗性はESA抵抗性指数(ERI)で評価され、腎移植前ERI高値の存在は移植後貧血(PTA)の発症に関連するとされる。今回、移植前ESA抵抗性と腎移植後アウトカムの関連を検討した。【方法】当施設で腎移植を施行した337例のうち、腎移植前に維持血液透析を行っていた194例を対象とした。ERIはダルベポエチンアルファ用量を基準として計算し、ERIを含めた移植前後の因子が移植後のアウトカムに与える影響を検討した。【結果】対象集団の移植時年齢は52(41-59)歳であり、平均観察期間は116ヶ月で、移植腎機能廃絶例は27例(14%)であった。腎移植前にESAを投与していた症例は157例(81%)、腎移植前ERI中央値は0.037(0.022-0.060)であった。移植前貧血をHb<10g/dLと定義したところ、56例(29%)が該当していた。ROC曲線を用いて当施設でのERIカットオフ値を算出した結果0.054となり、これを基準として移植後アウトカムを比較したところ、ERI≧0.054群では長期生着率の低下を認め、PTA発症率が高かった。またERI≧0.054群の症例では、移植前CRP高値が移植腎生着期間や移植後生存期間の短縮に影響していた。【結論】当施設のデータからは、移植前ERI高値や移植前CRP高値が長期的な移植後アウトカムに影響を与えることが示唆された。</p>
-
腎移植患者におけるコロナワクチン接種後の抗体価と予後への影響
藤山 信弘, 柳下 博信, 齋藤 満, 柚木 幹弘, 山崎 誠, 山本 竜平, 青山 有, 森 瑞季, 梶原 知佳, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 菊地 正史, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 59 ( Supplement ) s333_1 - s333_1 2024年
研究論文(学術雑誌)
<p>【目的】腎移植患者におけるSARS-CoV2ワクチン接種の低応答性が懸念されるため、抗体獲得状況を評価した。【方法】腎移植患者216名を対象に、ワクチン接種前(V前)、接種2回目後、3回目後、2023年度直近(直近)の血清抗体価を評価した。抗体価として抗ヌクレオカプシド(N)抗体及び抗スパイクタンパク(S)抗体を(BAU(Binding Antibody Unit)/mLとして)測定した。ワクチン接種歴、感染歴、腎機能、抗体陽性率について比較を行った。【結果】抗N抗体及び抗S抗体の陽性率は、それぞれV前;1.1及び1.1%、2回目後;3.7及び22.0%、3回目後;2.0及び58.6%、直近;20.2及び78.3%であった。COVID-19患者及び非患者で3回目摂取後の感染前の抗体価を比較したところ、抗N抗体では12.8.4±514.1及び1.7±4.5 BAU/mL、抗S抗体の抗体価では964.7±2085.1及び2072±4401.7 BAU/mLで、それぞれ有意差はなかった。また、COVID-19による死亡は3名だったが、感染から回復した患者の腎機能の前後比較に有意差は見られなかった。【考察】腎移植患者におけるコロナワクチン陽性率は健常人の過去のデータと比べて明らかに低かったが、繰り返しの接種により2023年度には約8割の患者で陽転化していた。COVID-19前後で腎機能低下は見られなかった。</p>
-
Masuda H.
Scientific Reports ( Scientific Reports ) 13 ( 1 ) 2023年12月
研究論文(学術雑誌)
-
Sasagawa H.
Journal of Cancer Research and Clinical Oncology ( Journal of Cancer Research and Clinical Oncology ) 149 ( 16 ) 15091 - 15094 2023年11月
研究論文(学術雑誌)
-
Kobayashi M.
International Journal of Clinical Oncology ( International Journal of Clinical Oncology ) 28 ( 11 ) 1530 - 1537 2023年11月
研究論文(学術雑誌)
-
Muto S.
International Journal of Clinical Oncology ( International Journal of Clinical Oncology ) 28 ( 10 ) 1259 - 1297 2023年10月
研究論文(学術雑誌)
-
Nishiyama H.
International Journal of Clinical Oncology ( International Journal of Clinical Oncology ) 28 ( 10 ) 1298 - 1314 2023年10月
研究論文(学術雑誌)
-
Yamamoto R.
BMJ Open ( BMJ Open ) 13 ( 9 ) 2023年09月
研究論文(学術雑誌)
-
Okubo K.
Case Reports in Oncology ( Case Reports in Oncology ) 16 ( 1 ) 621 - 627 2023年08月
研究論文(学術雑誌)
-
Takahashi Y.
European Journal of Clinical Pharmacology ( European Journal of Clinical Pharmacology ) 79 ( 1 ) 89 - 98 2023年01月
研究論文(学術雑誌)
-
提箸 隆一郎, 齋藤 満, 浦山 健, 青山 有, 山本 竜平, 藤山 信弘, 小林 瑞貴, 嘉島 相輝, 奈良 健平, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 58 ( Supplement ) s272_3 - s272_3 2023年
研究論文(学術雑誌)
<p>【緒言】BKポリオ―マウイルス関連腎症(BKPyVAN)は腎移植患者の数%に発症し、その約半数が短期間で移植腎廃絶に至る。BKPyVANを効率の良くスクリーニングするためには、そのハイリスク群を抽出するためのバイオマーカーの発見が必要である。【対象と方法】2004年7月から2021年3月末に当院で生体腎移植を受けたレシピエントとそのドナーの321組を対象とし、BKPyVAN発症の危険因子を後方視的に検討した。また、保存血清を用いてレシピエントとドナーの移植前抗BKPyV抗体価をELISA法で測定し、BKPyVAN発症との関連を検討した。【結果】15組(4.6%)でBKPyVAN発症を認め、BKPyVAN群のdeath-censored graft survivalは非発症群と比べ有意に低かった(p=0.014)。背景因子等についての検討では、レシピエントとドナーの移植時年齢や性別、免疫学的リスク、ステロイドパルス療法の有無によるBKPyVAN発症への影響を認めなかった。抗体価に関する検討では、ドナーの抗体が陰性の場合、またはドナーとレシピエントいずれかの抗体が強陽性であった場合にBKPyVANの発症を認めず、移植前抗体価とBKPyVAN発症に一定の傾向があることが示唆された。【結語】ドナー・レシピエントの移植前抗BKPyV抗体価により、BKPyVANの発症リスクを予想することができる可能性がある。現在、他施設からも患者血清や臨床情報の供与をうけ、抗体価測定と解析を継続中である。</p>
-
De novo DSA産生に影響を与える因子比較―免疫抑制療法vs. Epitopeミスマッチ
藤山 信弘, 齋藤 満, 山本 竜平, 提箸 隆一郎, 齋藤 拓郎, 青山 有, 嘉島 相輝, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 58 ( Supplement ) s120_2 - s120_2 2023年
研究論文(学術雑誌)
<p>【目的】腎移植後長期フォロー患者におけるDSA-DR/DQの発生に対する危険因子を明らかにするための検討を行った。【方法】2001年以降腎移植施行後の長期フォロー患者210名に対し、Luminex法による抗HLA抗体検査と、HLAアリル型に基づくde novo(dn)DSA判定を行った。DSA検査直近1年の外来タクロリムス(Tac)トラフ値、ミコフェノール酸モフェチルまたはエベロリムス服用の有無、HLAマッチメーカーによるEpitopeミスマッチ数及びPIRCHE解析のスコアからdnDSAとの関連性を統計学的に評価した。【結果】DSA-DR陽性は5名、DSA-DQ陽性は15名であった。dnDSA累積発生に対するカプランマーヤ―解析では、Epitopeミスマッチ数5以上(HR6.02, p=0.006)、PIRCH IIスコア24以上(HR3.67, p=0.041)で有意に産生率が高く、Tacトラフ平均値3.6ng/mL以上(HR0.0.31, p=0.025)で有意に低かった。比較した他の因子に有意な差は無かった。重回帰分析から、Epitopeミスマッチ数5以上及びTacトラフ平均値低値がDSA-DR/DQ産生の有意な危険因子として抽出された(各々HR6.99及びHR0.346)。【考察】dnDSA産生を回避するためには、Epitopeミスマッチ数を考慮したドナー選択と移植後Tac血中濃度の適切なコントロールが重要であることが示された。</p>