学会等発表 - 原田 勇希
-
科学の本質に対する質問に生成AIはどのように答えるのか
山田 一輝,原田 勇希
日本教育工学会 2025年春季全国大会 (東京都(成城大学)) 2025年03月 - 2025年03月 日本理教育工学会
-
生成AIによるNature of Science理解状況の評価精度の検討 -事前登録済みの実験的研究-
山田 一輝,原田 勇希
日本理科教育学会オンライン全国大会2025 (オンライン大会) 2025年03月 - 2025年03月 日本理科教育学会
-
児童向け方向感覚質問紙作成の試み
越髙 愛香,田口 瑞穂,原田 勇希
日本理科教育学会 第63回 東北支部大会 (岩手大会) (岩手県盛岡市(岩手大学)) 2024年11月 - 2024年11月 日本理科教育学会
-
理科教育学における測定・評価で求められる信頼性係数についての理論的考察 ─ α=0.7は「許容可能」なのか ─
原田 勇希
日本理科教育学会 第63回 東北支部大会 (岩手大会) (岩手県盛岡市(岩手大学)) 2024年11月 - 2024年11月 日本理科教育学会
-
自閉症スペクトラムと理数教科の各分野に対する動機づけ-興味の強さと能力認知の観点から-
石井 拓望,原田 勇希
日本理科教育学会 第63回 東北支部大会 (岩手大会) (岩手県盛岡市(岩手大学)) 2024年11月 - 2024年11月 日本理科教育学会
-
生成AIの応答はNature of Scienceの考えと整合的か
山田 一輝,原田 勇希
日本理科教育学会 第63回 東北支部大会 (岩手大会) (岩手県盛岡市(岩手大学)) 2024年11月 - 2024年11月 日本理科教育学会
-
エネルギー領域の学習前から生徒に「難しいよ」と伝えないで ─事前の困難度知覚は原因帰属パターンにバイアスを生じさせる─
原田 勇希
日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会) (滋賀県(龍谷大学)) 2024年09月 - 2024年09月 日本理科教育学会
-
学習された微生物の視覚的特徴は課題非関連条件下でも注意を捕捉するか―事象関連脳電位成分P3を指標として―
原田 勇希,飯田 匠
日本理科教育学会 第62回 東北支部大会 (山形大会) (山形県山形市(山形大学)) 2023年11月 - 2023年11月 日本理科教育学会
-
「問い直し」を重視した指導による批判的思考態度への効果
須藤 よしの,池田 央,原田 勇希
日本理科教育学会 第62回 東北支部大会 (山形大会) (山形県山形市(山形大学)) 2023年11月 - 2023年11月 日本理科教育学会
-
中学校第3学年「化学変化と電池」単元におけるダニエル電池の仮説検証型授業
藤原 正貴,菊地 智則,池田 央,原田 勇希
日本理科教育学会 第62回 東北支部大会 (山形大会) (山形県山形市(山形大学)) 2023年11月 - 2023年11月 日本理科教育学会
-
量的・関係的な見方を働かせることを通して「溶解度曲線」を導出する探究型授業に関する事例的研究
戸田 健太,原田 勇希
日本理科教育学会 第62回 東北支部大会 (山形大会) (山形県山形市(山形大学)) 2023年11月 - 2023年11月 日本理科教育学会
-
理科の学習場面におけるエフォートと批判的思考態度の因果関係 ―交差遅延効果モデルによる分析―
須藤 よしの,原田 勇希
日本理科教育学会第73回全国大会(高知大会) (高知県高知市(高知大学)) 2023年09月 - 2023年09月 日本理科教育学会
-
「植物は生きて…いる」 ―素朴概念の流暢な抑制と個人差の検討―
日野 咲良,原田 勇希
日本理科教育学会第73回全国大会(高知大会) (高知県高知市(高知大学)) 2023年09月 - 2023年09月 日本理科教育学会
-
観察・実験グループに対する心理的安全性測定尺度の開発 ―個人レベルとグループレベルの妥当性の検討―
亀山 晃和,原田 勇希
日本理科教育学会第73回全国大会(高知大会) (高知県高知市(高知大学)) 2023年09月 - 2023年09月 日本理科教育学会
-
中学生の理科学習に対する期待-価値間の個人内因果 ─ランダム切片交差遅延パネルモデル(RI-CLPM)による分析─
原田 勇希
日本理科教育学会第73回全国大会(高知大会) (高知県高知市(高知大学)) 2023年09月 - 2023年09月 日本理科教育学会
-
共感化―システム化の認知スタイルと理科の学習行動との関連
菅原 瑞生, 原田 勇希
日本科学教育学会 2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催) 2022年12月 - 2022年12月
-
理科における「主体的に学習に取り組む態度」を反映する学習関連行動の探索的検討(Ⅱ) ――評価の透明性と妥当性は両立できるのか――
戸田 健太,吉原 夢,原田 勇希
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 2022年11月 - 2022年11月
-
空間能力と数感覚が理科の学業的自己概念に及ぼす影響
佐々木 優花,原田 勇希
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 2022年11月 - 2022年11月
-
理科における「主体的に学習に取り組む態度」を反映する学習関連行動の探索的検討
吉原 夢,戸田 健太,原田 勇希
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 2022年11月 - 2022年11月
-
理科の学業達成に対する動機づけ要因間の交互作用: TIMSS 2019 を用いた期待×価値および課題価値間の乗算関係の検討
原田 勇希
日本理科教育学会第72回全国大会 2022年09月 - 2022年09月
-
理科の動機づけの低下量は他教科よりも顕著なのか: 項目反応理論を用いた横断的比較
原田 勇希
日本心理学会第86回大会 2022年09月 - 2022年09月
-
中学校における動機づけの変動性の教科特異性の検討 ―他教科と比較して「理科離れ」は顕著なのか?―
原田勇希
2021年度 第60回 東北支部大会 (オンライン開催) 2021年11月 - 2021年11月 日本理科教育学会東北支部
-
ゲーム要素を取り入れたオームの法則の理解促進教材の開発
冨塚和真,田口瑞穂,原田勇希
2021年度 第60回 東北支部大会 (オンライン開催) 2021年11月 - 2021年11月 日本理科教育学会東北支部
-
観察・実験場面の「対話的な学び」への参加行動の個人差および心理的安全性との関連の検討
亀山晃和, 原田勇希, 齋藤惠介, 草場実
日本理科教育学会第71回全国大会 (オンライン開催(群馬大学)) 2021年09月 - 2021年09月 日本理科教育学会
-
帰無仮説検定による知見の一般化にともなう問題 –– 「p<.05で統計的に有意」は信頼できるか ––
原田勇希
日本理科教育学会第71回全国大会 (オンライン開催(群馬大学)) 2021年09月 - 2021年09月 日本理科教育学会
-
理科教育における対話的な学びの教育効果
亀山晃和, 原田勇希, 畠中俊暉, 草場実
日本科学教育学会第45回年会 (オンライン開催(鹿児島大学)) 2021年08月 - 2021年08月 日本科学教育学会
-
観察・実験に対する興味が「技能に関する知識」の習得に及ぼす影響 -学習方略による媒介効果の検討-
畠中俊暉, 原田勇希, 亀山晃和, 草場実
日本科学教育学会第45回年会 (オンライン開催(鹿児島大学)) 2021年08月 - 2021年08月 日本科学教育学会
-
The Effect of a Science and Technology Human Resource Development Program on High School Students’ Motivation in Science Learning
Keisuke SAITO , Yuki HARADA, Eunsup CHI, Minoru KUSABA
STEM 2021 Virtual Conference (Virtual Conference) 2021年07月 - 2021年07月 Hosted Virtually by the University of British Columbia (UBC), Vancouver, Canada
-
Influence of School Burnout on Absenteeism Tendency during Transition to Middle School among Japanese Students
Yuejiang Hou, Yuki Harada, Hiromichi Kato
ICP2020 32nd International Congress of Psychology 2021年07月 - 2021年07月 Czech and Moravian Psychological Society (ČMPS)
-
Internal frame of reference mediates influence of spatial ability on STEM's academic self-concepts
Yuki HARADA
ICP2020 32nd International Congress of Psychology 2021年07月 - 2021年07月 Czech and Moravian Psychological Society (ČMPS)
-
理科教育におけるメタ認知測定に関する現状と課題-質問紙尺度を用いた研究に着目して-
畠中俊暉,原田勇希,宮﨑亮介,齋藤惠介,亀山晃和,草場 実
日本理科教育学会四国支部大会 (香川大学) 2020年12月 - 2020年12月 日本理科教育学会
-
高校生の観察・実験に対する興味の学校間比較
宮﨑亮介,原田勇希,齋藤惠介,亀山晃和,畠中俊暉,草場実
日本理科教育学会四国支部大会 (香川大学) 2020年12月 - 2020年12月 日本理科教育学会
-
短期縦断データを用いた観察・実験に対する興味の変容-スーパーサイエンスハイスクール指定校の取組を例に-
齋藤惠介,原田勇希,宮﨑亮介,亀山晃和,畠中俊暉,草場実
日本理科教育学会四国支部大会 (香川大学) 2020年12月 - 2020年12月 日本理科教育学会
-
近年の我が国での理科教育学における学習者間の 「対話的な学び」の研究動向と課題
亀山晃和,原田勇希,宮﨑亮介,齋藤惠介,畠中俊暉,草場実
日本理科教育学会四国支部大会 (香川大学) 2020年12月 - 2020年12月 日本理科教育学会
-
理科の学業達成の予測性に関する各課題価値概念の機能差 –非線形的な予測性能に着目して–
原田勇希
日本理科教育学会第59回東北支部大会 (誌上発表) 2020年10月 - 2020年10月 日本理科教育学会
-
課題遂行の直後ならば質問紙でメタ認知の働きを評価できるか
原田勇希,草場実
日本理科教育学会第70回全国大会 (岡山大学(オンライン開催)) 2020年09月 - 2020年09月 日本理科教育学会
-
Comparative analysis of school absence behavior in China and Japan
Yuejiang Hou, Shu Yue, Yuki Harada
6th International Conference on Education – ICEDU 2020 2020年04月 - 2020年04月
-
理科教育学研究者による「理科に対する動機づけの捉え方(Ⅱ)-『理科教育学研究』,『科学教育研究』および『日本教科教育学会誌』をレビューして -
宮﨑亮介,齋藤惠介,原田勇希,草場実
日本理科教育学会四国支部大会 (愛媛大学) 2019年12月 - 2019年12月 日本理科教育学会
-
小学生のワーキングメモリ容量と科学的推論能力の関係
西尾萌子,亀山晃和,原田勇希,草場実
日本理科教育学会四国支部大会 (愛媛大学) 2019年12月 - 2019年12月 日本理科教育学会
-
学級内の社会的地位が理科における観察・実験への積極的な参加に及ぼす影響(Ⅱ)-性差に着目して-
亀山晃和,原田勇希,草場実
日本理科教育学会四国支部大会 (愛媛大学) 2019年12月 - 2019年12月 日本理科教育学会
-
全国学力・学習状況調査(理科)における学力の次元と問題の特徴の分析-多次元項目反応理論を用いて-
齋藤惠介,原田勇希,草場実
第68回日本理科教育学会中国支部大会 (山口大学) 2019年11月 - 2019年11月 日本理科教育学会
-
理科学習に対する興味と観察・実験に対する興味の分散共有率の検討
齋藤惠介,原田勇希,草場実
日本理科教育学会北海道支部大会 (北海道教育大学旭川校) 2019年11月 - 2019年11月 日本理科教育学会
-
登校規範意識はストレスの源になるのか —欠席志向性が高い中学生を対象に—
侯玥江, 原田勇希
日本教育心理学会第61回総会 2019年09月 - 2019年09月
-
学級内の社会的地位が理科における観察・実験への積極的な参加に及ぼす影響
亀山晃和,原田勇希,宮﨑亮介,西尾萌子,草場実
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本理科教育学会
-
大分スーパーサイエンスコンソーシアムの取組と成果(Ⅰ)-開始式におけるミニ課題探究を中心として-
池恩燮,齋藤惠介,原田勇希,草場実
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本理科教育学会
-
大分スーパーサイエンスコンソーシアムの取組と成果(Ⅱ)-観察・実験に対する興味の変容を中心として-
齋藤惠介,池恩燮,原田勇希,草場実
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本理科教育学会
-
理科教育学研究者による「理科に対する動機づけ」の捉え方-『理科教育学研究』及び『科学教育研究』の論文をレビューして-
宮﨑亮介,原田勇希,草場実
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本理科教育学会
-
科学的探究活動におけるメタ認知測定の試み-SSH指定校の高校生を対象に-
草場実,原田勇希
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本理科教育学会
-
理科の動機づけと観察・実験における公正な探究態度の関連—制度的利用価値の認知は不正行為を促進するか?—
原田勇希
日本教育心理学会第61回総会 2019年09月 - 2019年09月
-
理科の活用志向性尺度の開発 —スーパーサイエンスハイスクール指定校の取組の評価を見据えて—
草場実, 原田勇希, 齋藤惠介
日本教育心理学会第61回総会 2019年09月 - 2019年09月
-
中学校理科の観察・実験において研究不正は生起しうるのか? その背景は何か?ー認知された教師の態度と考察に対するコスト感に着目してー
原田 勇希
日本心理学会第83回大会 2019年09月 - 2019年09月
-
中学生はどの程度学校に行きたくなければ実際に欠席するのか —項目反応理論による欠席志向性尺度の作成および妥当性の検討—
侯玥江, 原田 勇希
日本心理学会第83回大会 2019年09月 - 2019年09月
-
理科教育用メタ認知測定尺度の再考ーオフラインメソッドの限界と今後に向けてー
原田 勇希, 宮﨑 亮介, 久坂 哲也, 草場 実, 鈴木 誠
平成 30 年度日本理科教育学会四国支部大会 2018年12月 - 2018年12月
-
Comparative Study of Distance Education in Japan and Taiwan
Yuying He, Yuki Harada, Katsusuke Shigeta
2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2018年11月 - 2018年11月
-
The Mediation Effect of Academic Self-Concepts on Influence from Spatial Ability to Academic Performances in Mathematics and Science.
Yuki Harada, Yuying He, Makoto Suzuki
2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2018年11月 - 2018年11月
-
空間認知能力による文系-理系学業的自己概念への影響
原田 勇希
日本教育工学会第34回全国大会 2018年09月 - 2018年09月
-
物理領域における苦手意識の低減への方途ー探究につなげる効果的な授業導入と指導方法ー
三浦 雅美, 原田 勇希
平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会 2018年09月 - 2018年09月
-
中学校1年生における理科の動機づけの発達的変化と視空間認知による予測性
原田 勇希
平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会 2018年09月 - 2018年09月
-
中学校理科に対する動機づけの発達的変化と心的イメージ能力による影響
原田 勇希
日本教育心理学会第60回総会 2018年09月 - 2018年09月
-
低い空間イメージ能力をもつ生徒に対する“季節による星座の見え方”の有効な指導方法
原田勇希, 三浦雅美, 鈴木誠
日本理科教育学会第68回全国大会岩手大会 2018年08月 - 2018年08月
-
中学理科(物理領域)における課題探究的な学び
三浦雅美, 原田勇希
日本理科教育学会第68回全国大会岩手大会 2018年08月 - 2018年08月
-
高い制度的利用価値の認知は理科における ”主体的・対話的で深い学び” を妨害するか?
原田勇希, 三浦雅美
平成29年度第1回日本科学教育学会研究会 2017年11月 - 2017年11月
-
中学理科におけるパフォーマンス課題 ―中和滴定における技能観点の評価の実際 ―
三浦雅美, 原田勇希
平成29年度日本理科教育学会北海道支部大会 2017年10月 - 2017年10月
-
心的イメージ能力の個人差は中学校理科への志向性と関連するか?―鮮明性と空間的統御性の次元に着目して―.
原田勇希, 鈴木誠
日本教育心理学会第59回総会 2017年10月 - 2017年10月
-
理科固有の学力・自己効力に関連する個人差変数の同定
原田勇希, 鈴木誠
平成29年度日本理科教育学会北海道支部大会 2017年10月 - 2017年10月
-
心的イメージ能力の個人差が中学校理科への志向性を規定するプロセス
原田勇希, 鈴木誠
日本教育工学会第33回全国大会 2017年09月 - 2017年09月
-
高校物理教育用学習方略尺度の作成
坂本一真, 原田勇希, 鈴木誠
日本理科教育学会全国大会第67回福岡大会 2017年08月 - 2017年08月
-
心的イメージ能力の個人差が理科の学業達成・動機づけに影響する心理的プロセスの検討―どのような認知特性の子どもが理科に苦手意識を持ちやすいのか?―
原田勇希, 鈴木誠
日本理科教育学会全国大会第67回福岡大会 2017年08月 - 2017年08月
-
Study on the impact of children’s theories of intelligence for science and working memory capacity on the beliefs for science learning.
Yuki Harada, Makoto Suzuki
31st International Congress of Psychology 2016年11月 - 2016年11月
-
物理分野における作図スキルと心的視覚イメージ能力の関連
原田勇希, 坂本一真, 鈴木誠
日本教育工学会第32回全国大会 2016年09月 - 2016年09月
-
高校入学直後の理科4領域に対する認識の特徴と差異 ―中学までの学習に基づく自己効力・日常関連認識・選択希望科目から―
原田勇希, 鶴岡森昭, 鈴木誠
日本理科教育学会全国大会第66回信州大会 2016年08月 - 2016年08月
-
力学の問題解答の初期に要する作図スキルに関する研究 ―物理学的描写スキルと自己効力・学力テストとの関連―
坂本一真, 原田勇希, 鈴木誠
日本理科教育学会全国大会第66回信州大会 2016年08月 - 2016年08月
-
Poor verbal and visuospatial working memory of students induces modality specific errors in science learning.
Yuki Harada, Makoto Suzuki
2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2016年08月 - 2016年08月
-
どのような認知の弱さが理科のつまずきと意欲低下のリスクか? ―児童のワーキングメモリに着目したエラー特性と自己効力の関係性の検討―
原田勇希, 鈴木誠
平成27年度第1回日本科学教育学会研究会 2015年11月 - 2015年11月
-
理科授業における児童のエラー特性が理科のテスト得点と自己効力に与える影響の検討
原田勇希, 鈴木誠
平成27年度日本理科教育学会北海道支部大会 2015年10月 - 2015年10月
-
理科における児童の授業内エラー傾向測定尺度の開発 ―認知心理学研究の成果を基礎として―
原田勇希, 鈴木誠
日本理科教育学会全国大会第65回京都大会 2015年08月 - 2015年08月
-
ワーキングメモリ容量と理科の学ぶ意欲の関係 ―小学校理科生物分野の観察・実験を例として―
原田勇希, 鈴木誠
日本生物教育学会第98回全国大会 2015年01月 - 2015年01月