所属 |
教育文化学部 学校教育課程 英語・理数教育講座 |
研究室電話 |
018-889-2524 |
メールアドレス |
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2019年03月
北海道大学 理学院 自然史科学専攻 博士後期課程 修了
-
-2016年03月
北海道大学 理学院 自然史科学専攻 博士前期課程 修了
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2020年03月
日本学術振興会特別研究員PD 高知大学 日本学術振興会特別研究員
-
2016年04月-2019年03月
日本学術振興会特別研究員DC1 北海道大学 日本学術振興会特別研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-継続中
日本国
日本心理学会
-
2016年04月-継続中
日本国
日本教育心理学会
-
2014年07月-継続中
日本国
日本理科教育学会
-
2016年07月-継続中
日本国
日本教育工学会
-
2017年07月-継続中
日本国
日本科学教育学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
観察・実験場面の「対話的な学び」への参加行動と心理的安全性との関係 ―潜在クラスモデルを用いた行動傾向の類型化に基づいた分析―
亀山 晃和,原田 勇希,齋藤 惠介
理科教育学研究 2023年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
心理ゲーム多発学級における授業中のコミュニケーション改善に関する実践研究—やりとりの質的変化の検討—
小泉 光世,原田 勇希,池田 文人
交流分析研究 46 ( 2 ) 40 - 48 2022年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
SSH指定校における「観察・実験の実施」以降の科学的探究過程が観察・実験に対する興味に及ぼす効果の事例的検討
齋藤 惠介, 原田 勇希, 草場 実
理科教育学研究 ( 一般社団法人 日本理科教育学会 ) 62 ( 3 ) 655 - 666 2022年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p>文部科学省は「科学技術人材等の育成を図る」ことを目的にSSH事業に取り組んでおり,SSH指定校では科学的探究活動を通して生徒の観察・実験に対する興味の育成を行っている。本研究では,SSH指定校における科学的探究活動の取り組みの探究的要素が多いSSH主対象クラスと,少ないSSH主対象クラスでない生徒の両方を対象とし,「観察・実験の実施」以降の科学的探究過程が生徒の観察・実験に対する興味に及ぼす効果を事例的に検討した。その結果,「観察・実験の実施」以降の科学的探究過程では,コースの取り組みの探究的要素に拘らず,観察・実験に対する興味をより深い興味へと変容させる可能性が示された。このことから,「観察・実験の実施」以降において,探究的要素が少ない学習過程であったとしても,観察・実験に対する深い興味を醸成する可能性が示唆された。</p>
-
観察・実験に対する興味が 「技能に関する知識」 の習得に及ぼす影響―全国学力・学習状況調査を手掛かりとした学習方略による媒介効果の検討―
原田勇希,草場実,畠中俊暉
科学教育研究 ( 日本科学教育学会 ) 45 ( 4 ) 393 - 405 2022年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
心理ゲーム多発学級における授業中のコミュニケーション改善に関する実践研究: 心理ゲームと無条件肯定的ストロークの量的変化の検討
小泉光世,原田勇希,池田文人
交流分析研究 ( 日本交流分析学会 ) 46 ( 1 ) 33 - 45 2021年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
The Mediation Effect of Academic Self-Concepts on Influence from Spatial Ability to Academic Performances in Mathematics and Science.
Yuki Harada, Yuying He, Matoko Suzuki
2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education, Conference Program 425 2018年12月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Comparative Study of Distance Education in Japan and Taiwan
Yuying He, Yuki Harada, Katsusuke Shigeta
2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education, Conference Program 435 2018年12月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Poor verbal and visuospatial working memory of students induces modality specific errors in science learning
Yuki Harada, Makoto Suzuki
East-Asian Association for Science Education Official E-Proceedings 66 - 67 2016年08月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Study on the impact of children’s theories of intelligence for science and working memory capacity on the beliefs for science learning
Yuki Harada, Makoto Suzuki
International Journal of Psychology 51 ( Suppl ) 826 - 826 2016年08月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
共起ネットワークを用いた高等学校学習指導要領解説理科編の可視化
宮﨑亮介・原田勇希・草場実
高知大学教育学部研究報告 ( 80 ) 135 - 141 2020年01月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
教員養成課程の学生が科学系博物館に感じた教育実践への可能性の分析
宮﨑亮介・赤松直・原田勇希・草場実
高知大学教育学部研究報告 ( 80 ) 123 - 127 2020年01月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
テキストマイニングによる現行及び次期学習指導要領の比較ー共起ネットワークを用いた中学校学習指導要領解説理科編の可視化ー
宮﨑亮介・原田勇希・草場実
高知大学教育学部研究報告 ( 79 ) 71 - 79 2019年01月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本心理学会 2019年学術大会 特別優秀発表賞
2020年09月07日 日本心理学会 中学校理科の観察・実験において研究不正は生起しうるのか? その背景は何か?ー認知された教師の態度と考察に対するコスト感に着目してー
受賞者: 原田勇希 -
日本理科教育学会 研究奨励賞
2019年09月 日本理科教育学会
受賞者: 原田勇希 -
日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会主催)ベストプレゼンテーション賞
2017年12月 日本科学教育学会
受賞者: 原田勇希 -
日本理科教育学会 北海道支部 発表賞
2017年11月 日本理科教育学会
受賞者: 原田勇希
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
抑制モデルに基づく個人差に着目した科学概念への変容に関する実証的研究
若手研究
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月 代表者: 原田勇希
-
ワーキングメモリ理論に基づくメタ認知の質的向上に資する理科授業開発
基盤研究(B)
研究期間: 2020年04月 - 2022年03月 代表者: 草場実
-
視空間性ワーキングメモリに着目した理科における困難の分析と指導方法の検討
特別研究員奨励費
研究期間: 2019年04月 - 2020年03月
-
認知科学を基礎とした自己効力を醸成する理科授業の検討
特別研究員奨励費
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
共感化―システム化の認知スタイルと理科の学習行動との関連
菅原 瑞生, 原田 勇希
日本科学教育学会 2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催) 2022年12月 - 2022年12月
-
理科における「主体的に学習に取り組む態度」を反映する学習関連行動の探索的検討(Ⅱ) ――評価の透明性と妥当性は両立できるのか――
戸田 健太,吉原 夢,原田 勇希
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 2022年11月 - 2022年11月
-
空間能力と数感覚が理科の学業的自己概念に及ぼす影響
佐々木 優花,原田 勇希
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 2022年11月 - 2022年11月
-
理科における「主体的に学習に取り組む態度」を反映する学習関連行動の探索的検討
吉原 夢,戸田 健太,原田 勇希
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 2022年11月 - 2022年11月
-
理科の学業達成に対する動機づけ要因間の交互作用: TIMSS 2019 を用いた期待×価値および課題価値間の乗算関係の検討
原田 勇希
日本理科教育学会第72回全国大会 2022年09月 - 2022年09月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年09月-継続中
理科教育法I
-
2022年04月-継続中
卒業研究
-
2021年09月-継続中
教養ゼミナールⅠ 学習意欲の科学への招待
-
2021年09月-継続中
理科教育法II
-
2020年04月-継続中
理数教育ゼミナールB3
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2022年03月教職実践科目実施委員会委員長 (所属部局内委員会)
-
2021年04月-2022年03月入学試験委員会 (所属部局内委員会)
-
2020年04月-継続中教職実践科目実施委員会 (所属部局内委員会)
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
ソニー科学教育研究会秋田支部冬季研修会講師
ソニー科学教育研究会秋田支部 ソニー科学教育研究会秋田支部冬季研修会
2023年01月 -
日本理科教育学会 令和4年度 第3回 オンラインセミナー「尺度開発ワークショップ:質問紙の作成と統計処理にお困りの方へ」
日本理科教育学会
2022年11月 -
SJST若手育成TF企画オンラインセミナー第4回「理科教育学研究のための統計分析入門・中級編」
日本理科教育学会
2021年07月