学会等発表 - 小倉 拓也
-
音楽的ではないものと音楽的であるもの――「表現」と「所有」の観点からの一考察
小倉拓也
リズムの哲学研究会第2回研究会合「脳とリズム」 (高知大学) 2024年08月 - 2024年08月 リズムの哲学研究会
-
The Canaries That Live Today: Toward A Post-structuralist Psychopathology of Autism
小倉拓也
The 2nd Akita Philosophy Seminar (Akita University) 2024年03月 - 2024年03月 Akita Philosophy Seminar
-
美術館の芸術のように
小倉拓也 [招待有り]
「展覧会をつくる」を考える (秋田市文化創造館) 2024年02月 - 2024年02月 秋田公立美術大学大学院複合芸術研究科
-
超可能性と超受容性――マルディネとリシール
小倉拓也 [招待有り]
東北現象学サークル第1回研究大会 シンポジウム「マルク・リシールの現象学」 2023年11月 - 2023年11月 東北大学教育学研究科人間形成史・人間形成論分野、科研(基盤C, 19K00029)、東北現象学サークル
-
時空の結晶――反エディプスから形‐リズムの哲学へ
小倉拓也 [招待有り]
小寺記念精神分析研究財団学際的ワークショップ「精神分析の知のリンクにむけて」第8回「心、身体、時間」 (小寺記念精神分析研究財団セミナールーム) 2023年10月 - 2023年10月 小寺記念精神分析研究財団
-
無底の行方と穴の身分――ドゥルーズの思考の生態学をめぐって
小倉拓也 [招待有り]
公開研究会『ドゥルーズ 思考の生態学』合評会 (立教大学池袋キャンパス) 2023年09月 - 2023年09月 科研費個人研究C「脱人間化社会における責任概念の再考:哲学・思想史・応用倫理の架橋的アプローチ」(研究代表者・渡名喜庸哲)
-
〈自閉〉の人間学序説
小倉拓也
リズムの哲学研究会第1回研究会合「神経学的音楽療法とリズムの哲学」 (慶應義塾大学三田キャンパス) 2023年06月 - 2023年06月 リズムの哲学研究会
-
現前と俯瞰
小倉拓也
檜垣立哉教授大阪大学最終年度記念シンポジウム (大阪大学大学院人間科学研究科) 2023年03月 - 2023年03月 大阪大学大学院人間科学研究科共生の人間学研究室
-
The Nonhuman Becoming of Man: Deleuze and Phenomenological Anthropology
OGURA Takuya
The 1st Akita Philosphy Seminar (Akita University, 2nd Floor Seminar Room, Regional Innovation Center Bldg. 2, and Online (Hybrid)) 2022年12月 - 2022年12月 Akita Philosophy Seminar
-
契約破棄――メルロ=ポンティの倫理学に寄せて
小倉拓也 [招待有り]
川崎唯史『メルロ=ポンティの倫理学 誕生・自由・責任』合評会 (オンライン) 2022年07月 - 2022年07月 大阪大学大学院人間科学研究科共生の人間学研究室、科学研究費補助金・基盤研究C「いわく言いがたいものの現象学:フランス現象学」の生成と発展に関する研究」
-
別の生と此の生――『概念と生』をめぐって
小倉拓也 [招待有り]
多賀茂『概念と生 ドゥルーズからアガンベンまで』合評会 (オンライン) 2022年04月 - 2022年04月 大阪大学大学院人間科学研究科共生の人間学研究室
-
此岸の地獄、現世の救済――ドゥルーズの法思想に寄せて
小倉拓也 [招待有り]
三田哲学会シンポジウム「ドゥルーズと法の問題――批判と想像」 (オンライン) 2022年01月 - 2022年01月 三田哲学会
-
眩暈から開放へ――アンリ・マルディネのリズムの哲学をめぐって
小倉拓也 [招待有り]
日仏哲学会2020年春季・秋季合同大会 (オンライン(Zoom)) 2020年09月 - 2020年09月 日仏哲学会
-
導入――『意味の論理学』の地図作成
小倉拓也
『意味の論理学』出版50周年記念特別企画「『意味の論理学』を本質変形する」 (慶應義塾大学) 2019年12月 - 2019年12月 秋田大学教育文化学部地域文化学科国際文化講座小倉拓也研究室, DG-Lab
-
ドゥルーズの芸術哲学――感覚・記念碑・可能
小倉拓也 [招待有り]
特別講演会:科学研究費・基盤研究(C)「剽窃と自己の言葉――八文字屋本浮世草子における重複表現の研究」(研究代表者:高橋明彦) (金沢美術工芸大学) 2018年12月 - 2018年12月 科学研究費・基盤研究(C)「剽窃と自己の言葉――八文字屋本浮世草子における重複表現の研究」(研究代表者:高橋明彦)
-
エルヴィン・シュトラウスの「感覚すること」の現象学――メルロ=ポンティおよびそれ以降のフランス哲学における受容と影響
小倉拓也
第1回メルロ=ポンティ哲学研究会 (大阪大学) 2017年11月 - 2017年11月 メルロ=ポンティ哲学研究会
-
Towards a Phenomenology of Territory: Heidegger, Maldiney and Deleuze
OGURA Takuya [招待有り]
Phenomenology and East Asia (Chinese University of Hong Kong) 2017年03月 - 2017年03月 Project on Phenomenologies of Elsewhere, Meiji University and Department Japanese Studies, Chinese University of Hong Kong
-
約束
小倉拓也
ドゥルーズ科研第3回大会「ドゥルーズ×レヴィナス」:科学研究費・基盤研究(B)「ドゥルーズ研究の国際化の形成」(研究代表者:檜垣立哉) (グランフロント大阪) 2016年12月 - 2016年12月 科学研究費・基盤研究(B)「ドゥルーズ研究の国際化の形成」(研究代表者:檜垣立哉)
-
部分的依存と半‐偶発――ドゥルーズにおける「連鎖」概念の行方
小倉拓也
ジャック・ラカン『エクリ』刊行50年記念DG-Lab公開実験「DG-Lac(an)」 (クロスパル高槻) 2016年12月 - 2016年12月 DG-Lab
-
アンリ・マルディネ――美と狂気の現象学――をめぐって
小倉拓也, 村上靖彦, 合田正人
明治大学人文科学研究所総合研究第二種「現象学の異境的展開」シンポジウム「リズム」 (明治大学) 2016年07月 - 2016年07月 明治大学人文科学研究所総合研究第二種「現象学の異境的展開」