研究等業績 - その他 - 高嶋 祉之具
-
Kudo C.
Cancers ( Cancers ) 17 ( 3 ) 2025年02月
-
Extracorporeal Membrane Oxygenation-Assisted Thoracic Surgery: A Series of 10 Cases
Harata Yuzu, Imai Kazuhiro, Takashima Shinogu, Kuriyama Shoji, Iwai Hidenobu, Suzuki Haruka, Demura Ryo, Shibano Sumire, Minamiya Yoshihiro
Surgical Case Reports ( 一般社団法人 日本外科学会 ) 11 ( 1 ) n/a 2025年
<p><b>INTRODUCTION:</b> Extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) is a type of extracorporeal circulation used to divert blood from and deliver blood to peripheral blood vessels. Recently, the use of ECMO has been reported in various non-transplant surgeries. Particularly in tracheal surgeries, ECMO provides an unobstructed surgical field and enables safe induction of general anesthesia in difficult intubation cases. Here, we report on 10 cases of thoracic surgery in which ECMO was employed at our institution.</p><p><b>CASE PRESENTATION:</b> These 10 cases comprise 4 tracheal cancer surgeries, 2 lung cancer surgeries, and 1 case each of surgery for thyroid cancer, mediastinal cancer, tracheomalacia, and tracheobronchial injury. Veno-venous (VV)-ECMO is most often selected, but veno-arterial (VA)-ECMO is chosen when recirculation with VV-ECMO is unacceptable, when pulmonary artery bleeding needs to be controlled, or when cardiac support is necessary. Among the 10 presented cases, VV-ECMO was used in 8, while VA-ECMO was employed in 2. Three of these cases involved ECMO bailout due to dyspnea caused by airway stenosis. Six of the patients did not receive heparin maintenance. Of those, 1 was maintained on nafamostat mesilate, 2 were maintained on nafamostat mesilate after receiving a single dose of heparin, and 3 received only a single dose of heparin. In none of those cases did ECMO fail to maintain flow due to thrombus formation. A postoperative hemothorax occurred as one of the ECMO-related complications in Case 4. There were no perioperative cardiopulmonary complications, in-hospital deaths, or deaths within 30 days after surgery. One patient died from metastatic recurrence of non-small cell lung cancer 5 months after surgery, another from progression of disease in mediastinal anaplastic cancer 4 months after surgery, and the 3rd from upper gastrointestinal bleeding 2 years after surgery. The other 7 patients remain alive.</p><p><b>CONCLUSIONS:</b> ECMO is useful in tracheal surgery and in cases where intubation is difficult or dangerous, because it facilitates safe and accurate surgery. We also believe that individualized anticoagulant strategies can be safely implemented.</p>
-
Proximal ligation technique prevents thrombus formation in the pulmonary vein stump after lobectomy
Watanabe S.N.
Surgery Today ( Surgery Today ) 54 ( 8 ) 839 - 846 2024年08月
-
再生検が有用であった再発胸腺上皮性腫瘍の経験
鈴木 陽香, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗山 章司, 岩井 英頌, 出村 遼, 原田 柚子, 柴野 菫, 南谷 佳弘, 南條 博
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 3 ) MO55 - 4 2024年04月
-
再発病変への生検が有用であった多発肺癌の経験
柴野 菫, 高嶋 祉之具, 今井 一博, 栗山 章司, 出村 遼, 岩井 英頌, 鈴木 陽香, 原田 柚子, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 3 ) MO9 - 1 2024年04月
-
右上肺静脈の走行異常を術前3D-CTにて把握し右中葉切除術を施行した浸潤性粘液腺癌の1切除例
出村 遼, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗山 章司, 鈴木 陽香, 岩井 英頌, 原田 柚子, 柴野 菫, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 3 ) MO21 - 6 2024年04月
-
右下葉肺癌に対するSleeve Right Lower Lobectomyの有用性
原田 柚子, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗山 章司, 岩井 英頌, 鈴木 陽香, 出村 遼, 柴野 菫
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 3 ) MO28 - 3 2024年04月
-
秋田大学呼吸器外科における術後再発・一次治療でのOsimertinibの使用経験
高嶋 祉之具, 今井 一博, 栗山 章司, 出村 遼, 鈴木 陽香, 岩井 英頌, 原田 柚子, 柴野 菫, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 3 ) MO49 - 4 2024年04月
-
高齢肺癌患者に対する術前CTにおける横隔膜筋厚と術後合併症・予後との関連性についての検討
栗山 章司, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 岩井 英頌, 鈴木 陽香, 出村 遼, 原田 柚子, 柴野 菫, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 3 ) O64 - 4 2024年04月
-
Radio Isotope法と術中intact-PTHモニタリングを併用し摘出した縦隔内異所性副甲状腺腺腫の1例
原田 柚子, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗原 伸泰, 栗山 章司, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 2 ) 99 - 105 2024年03月
症例は74歳女性.血清Caとintact-PTHの高値を指摘され,原発性副甲状腺機能亢進症の疑いで99mTc-MIBI SPECTを実施.右上縦隔に点状の集積を認め,縦隔内異所性副甲状腺腺腫の診断で切除目的に当科へ紹介された.標的病変は縦隔脂肪織内に埋没しており術中局在同定が困難と予想され,99mTc-MIBIを用いたRadio Isotope法と術中intact-PTHモニタリング法を併用し手術に臨んだ.第3肋間前腋窩線上に6cmの小開胸を置き,胸腔鏡補助下に縦隔脂肪織内の病変を切除した.摘出病変は99mTc高集積であり,血中intact-PTHも切除後10分で低下が得られ,完全切除と判断した.最終病理診断は異所性副甲状腺腺腫であり,1年6ヵ月経過した現在まで高Ca血症や腺腫の再発なく経過している.術中同定困難な縦隔内異所性甲状腺腺腫においては,Radio Isotope法や術中intact-PTHモニタリング法などを用いることで正確な腫瘍位置の特定が可能であり,遺残病変の有無も術中に遅滞なく確認できることから,再発率の低下にも寄与し得る.(著者抄録)
-
Radio Isotope法と術中intact-PTHモニタリングを併用し摘出した縦隔内異所性副甲状腺腺腫の1例
原田 柚子, 今井 一博, 髙嶋 祉之具, 栗原 伸泰, 栗山 章司, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( 一般社団法人 日本呼吸器外科学会 ) 38 ( 2 ) 99 - 105 2024年03月
<p>症例は74歳女性.血清Caとintact-PTHの高値を指摘され,原発性副甲状腺機能亢進症の疑いで<sup>99m</sup>Tc-MIBI SPECTを実施.右上縦隔に点状の集積を認め,縦隔内異所性副甲状腺腺腫の診断で切除目的に当科へ紹介された.標的病変は縦隔脂肪織内に埋没しており術中局在同定が困難と予想され,<sup>99m</sup>Tc-MIBIを用いたRadio Isotope法と術中intact-PTHモニタリング法を併用し手術に臨んだ.第3肋間前腋窩線上に6 cmの小開胸を置き,胸腔鏡補助下に縦隔脂肪織内の病変を切除した.摘出病変は<sup>99m</sup>Tc高集積であり,血中intact-PTHも切除後10分で低下が得られ,完全切除と判断した.最終病理診断は異所性副甲状腺腺腫であり,1年6ヵ月経過した現在まで高Ca血症や腺腫の再発なく経過している.術中同定困難な縦隔内異所性甲状腺腺腫においては,Radio Isotope法や術中intact-PTHモニタリング法などを用いることで正確な腫瘍位置の特定が可能であり,遺残病変の有無も術中に遅滞なく確認できることから,再発率の低下にも寄与し得る.</p>
-
Imai K.
General Thoracic and Cardiovascular Surgery ( General Thoracic and Cardiovascular Surgery ) 2024年
OBJECTIVES: Tumors caused by failure of the DNA-mismatch repair system generally show microsatellite instability (MSI). High-frequency MSI cancers have been shown to be susceptible to immuno-oncology therapies. The aim of this study was to evaluate the clinical reliability of a rapid immunohistochemistry (IHC) technique for intraoperatively assessing molecular status through detection of tumoral deficiencies in the expression of mismatch repair proteins (dMMR; MLH1, MSH2, MSH6, and PMS2). METHODS: The rapid IHC method uses non-contact alternating current (AC) mixing to achieve more rapid/stable staining within a minimum of 13 min during surgery. Sixteen formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) tumor samples from 3 dMMR patients with Lynch syndrome and 6 FFPE samples from 6 dMMR-cancer patients were collected to establish an IHC protocol for MMR proteins. Next, 26 surgical patients treated and whose MSI status was determined using PCR-based tests were retrospectively analyzed. The concordance of dMMR diagnoses for thoracic tumors between the conventional (frozen section (FS)- and FFPE-IHCs) and rapid AC-mixing IHC with FSs were compared. RESULTS: A rapid IHC protocol using primary antibodies against four MMR proteins (mixed 5-10 min) was established (entire process within 40 min). The concordance rate for MMR-IHC between the conventional and rapid IHC was 100%. dMMR diagnoses including an MSI-high pulmonary sarcoma patient entirely matched between FS- and FFPE-IHC. CONCLUSION: Rapid MMR-IHC could potentially serve as a clinical tool for intraoperative determination of tumor MSI/dMMR status. AC-mixing technology will contribute to improving pathological diagnostic capability through the development of an original and innovative rapid IHC.
-
Transmanubrial approachが有用だった肺尖部胸壁浸潤癌の1手術例
藤林 立吉, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗山 章司, 鈴木 陽香, 出村 遼, 原田 柚子, 柴野 菫, 南谷 佳弘
肺癌 ( (NPO)日本肺癌学会 ) 63 ( 7 ) 1016 - 1016 2023年12月
-
COVID-19感染者に発生した外傷性気管分岐部損傷に対して緊急修復術を施行した1例
出村 遼, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗原 伸泰, 栗山 章司, 鈴木 陽香, 原田 柚子, 南谷 佳弘
日本臨床外科学会雑誌 ( 日本臨床外科学会 ) 84 ( 11 ) 1813 - 1814 2023年11月
-
気道狭窄症の外科治療における心臓血管外科の役割
堀江 祐紀, 桐生 健太郎, 角浜 孝行, 山浦 玄武, 田中 郁信, 高木 大地, 板垣 吉典, 荒井 岳史, 和田 卓也, 五十嵐 至, 五十嵐 亘, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗原 信泰, 栗山 章司, 鈴木 陽香, 出村 遼, 原田 柚子, 森下 葵, 山本 浩史, 南谷 佳弘
日本臨床外科学会雑誌 ( 日本臨床外科学会 ) 84 ( 11 ) 1814 - 1814 2023年11月
-
電界撹拌技術を応用した迅速免疫組織化学染色(R-IHC)によるMSI&PD-L1術中迅速診断法の開発
今井 一博, 齊藤 元, 柳川 直樹, 高嶋 祉之具, 松尾 翼, 栗山 章司, 菅井 有, 南谷 佳弘
日本胸部外科学会定期学術集会 ( (一社)日本胸部外科学会 ) 76回 JP3 - 2 2023年10月
-
気胸・肺気腫の病態と治療戦略 COPDの重症度別にみた肺葉切除術後呼吸機能の検討
鈴木 陽香, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗山 章司, 出村 遼, 原田 柚子, 藤林 立吉, 柴野 菫, 南谷 佳弘
日本気胸・嚢胞性肺疾患学会雑誌 ( 日本気胸・嚢胞性肺疾患学会 ) 23 ( 2 ) 68 - 68 2023年08月
-
体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)導入下に緊急で気管分岐部切除再建を行った1症例
中 麻衣子, 河合 秀樹, 石井 良明, 髙嶋 祉之具, 今井 一博, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( 一般社団法人 日本呼吸器外科学会 ) 37 ( 5 ) 493 - 499 2023年07月
<p>呼吸器外科手術の中でも気管分岐部切除再建は非常に稀な術式である.また高度な技術を要することから特に麻酔科との連携を図りながら手術に臨むことが多い.今回我々は気管分岐部再建を伴う手術を救命目的に緊急で施行せざるを得なかった気管癌の症例を経験したので報告する.</p><p>症例は76歳男性.気管癌の診断で当科に転院搬送後,術前精査中に左側の完全無気肺を認めたため救命目的に緊急手術の方針となった.手術は体外式膜型人工肺導入下に施行した.右開胸にて気管分岐部切除を施行し,double barrel型にて再建を行った.術後は誤嚥性肺炎や間質性肺炎,気管分岐部の吻合部離開など術後合併症を引き起こし,周術期管理は決して容易ではなかったが,術後約4ヵ月後に無事転院となった.緊急で気管分岐部再建まで要した手術は稀であり,文献を交えて検討する.</p>
-
体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)導入下に緊急で気管分岐部切除再建を行った1症例
中 麻衣子, 河合 秀樹, 石井 良明, 高嶋 祉之具, 今井 一博, 南谷 佳弘
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 37 ( 5 ) 493 - 499 2023年07月
呼吸器外科手術の中でも気管分岐部切除再建は非常に稀な術式である.また高度な技術を要することから特に麻酔科との連携を図りながら手術に臨むことが多い.今回我々は気管分岐部再建を伴う手術を救命目的に緊急で施行せざるを得なかった気管癌の症例を経験したので報告する.症例は76歳男性.気管癌の診断で当科に転院搬送後,術前精査中に左側の完全無気肺を認めたため救命目的に緊急手術の方針となった.手術は体外式膜型人工肺導入下に施行した.右開胸にて気管分岐部切除を施行し,double barrel型にて再建を行った.術後は誤嚥性肺炎や間質性肺炎,気管分岐部の吻合部離開など術後合併症を引き起こし,周術期管理は決して容易ではなかったが,術後約4ヵ月後に無事転院となった.緊急で気管分岐部再建まで要した手術は稀であり,文献を交えて検討する.(著者抄録)
-
COVID-19感染を伴う外傷性気管分岐部損傷に対してECMO下に修復術を施行した1例
栗山 章司, 今井 一博, 高嶋 祉之具, 栗原 伸泰, 出村 遼, 鈴木 陽香, 原田 柚子
日本呼吸器外科学会雑誌 ( (一社)日本呼吸器外科学会 ) 37 ( 3 ) P30 - 2 2023年06月