HORTON WILLIAM BRADLEY (ホートン ウィリアム ブラツドリー)

HORTON WILLIAM BRADLEY

写真a

所属

教育文化学部  地域文化学科  国際文化講座  国際文化コース

研究室住所

教3-126

研究室電話

018-889-3307

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • アジアの歴史

  • キリスト教

  • 日本占領期インドネシア

  • イスラム教

  • インドネシア文学

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2016年07月

    早稲田大学   早稲田大学大学院文学研究科   博士(文学)   卒業

  • 1985年09月
    -
    1988年12月

    ウィスコンシン大学マディソン校   College of Letters and Science   言語学及び東南アジア学   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    1997年04月

    ミシガン大学アン・アーバー校ラッカム大学院  歴史研究科  東南アジア研究課程  博士課程  単位取得満期退学

  • 1989年09月
    -
    1994年04月

    ミシガン大学アン・アーバー校ラッカム大学院  歴史研究科  東南アジア研究課程  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学 -  博士(文学)

  • ミシガン大学アン・アーバー校ラッカム大学院 -  修士 (MA)

  • ウィスコンシン大学マディソン校 -  Bachelor of Arts (BA)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年04月
    -
    継続中

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   国際文化講座   国際文化コース   教授  

  • 2018年04月
    -
    2025年03月

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   国際文化講座   国際文化コース   准教授  

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    秋田英語英文学会

  • 2016年08月
    -
    継続中
     

    オランダ王国

     

    EuroSEAS

  • 1995年01月
    -
    継続中
     

    オランダ王国

     

    KITLV (Royal Netherlands Institute of Southeast Asian and Caribbean Studies

研究分野 【 表示 / 非表示

  • その他 / その他  / 医学史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 東南アジア史

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • History Unhinged: World War II and the Reshaping of Indonesian History

    Horton, William Bradley

      2016年07月

    単著

    This dissertation concerns the absence and misrepresentation of the Japanese occupation in modern Indonesian history, and seeks to address the question of the transformation of historical understanding if this period and the cultural approaches to examining history and society were integrated into our understandings.

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Festivals in a Time of War: Pasar Malam in Japanese-Occupied Indonesia

    William Bradley Horton

    Southeast Asian Studies ( 京都大学、東南アジア研究センター )  14 ( 1 ) 109 - 126   2025年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    The advent of World War II in 1940 and the occupation of the Indies by the Japanese military for almost three and a half years were great shocks to residents of the Indies and brought about innumerable changes. However, the commonly reproduced cartoonish image of a nation uniformly suffering under the yoke of arbitrary Japanese military overlords from 1942 to 1945 was not particularly apt. The beloved Indonesian pasar malam festival is assumed to have vanished during the wartime years, as has been explicitly claimed in the case of the Pasar Malam Gambir. In fact, while somewhat unstable during the wartime years, the institution of the pasar malam never really disappeared, and 1943 could even be described as the “Year of the Festival” due to the relatively high visibility of pasar malam around Indonesia. Examinations of newspaper articles and published programs help to show how these festivals continued to be socially, economically, and even administratively important in somewhat new ways, foreshadowing postwar changes.

    DOI CiNii Research

  • Fighting Flu in Asia: Comparative Study of Response Policies in Yogyakarta, Indonesia and Daegu, South Korea

    Nur Aini Setiawati, Wasino Wasino, Safrial Fachry Pratama, William Bradley Horton, Fortuna Devi, Putri Sina

    Paramita: Historical Studies Journal ( Universitas Negeri Semarang )  34 ( 1 ) 67 - 78   2024年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    The history of influenza outbreaks extends back to the colonial era. Notably, the 1918 pandemic, often referred to as the Spanish flu, is estimated to have claimed the lives of approximately 100 million people worldwide. In historical development, influenza outbreaks reappeared from 1957 to 2022 in Yogyakarta, Indonesia, Daegu, South Korea, and even the world. This study uses historical research methods to examine policies for handling influenza so people can take preventive measures to prevent it. The Korean and Indonesian sources used include the collections of Gouvernement Besluit, Staatsblad, Bijblad, Rijksblad, and contemporary newspapers and the Korean Archives will be accessed through the Korean government’s official website, namely, Guksaphyeonchanwiwonhwe (National Institute of Korea) as well as the Royal Notes archive: Collection of Joseon Wangjo Sillok, accompanied by primary sources through FGDs and interviews. This paper proves there has been a delay in the response from the Indonesian government to deal with influenza, in contrast to the South Korean government, which is quicker and more responsive in suppressing the bad implications of influenza.Sejarah wabah influenza dimulai pada era kolonial. Khususnya, pandemi tahun 1918, yang sering disebut sebagai flu Spanyol, diperkirakan telah merenggut nyawa sekitar 100 juta orang di seluruh dunia. Dalam perkembanganya, wabah influenza muncul kembali pada tahun 1957 hingga 2022 di Yogyakarta, Indonesia, Daegu, Korea Selatan, bahkan dunia. Penelitian ini menggunakan metode penelitian sejarah untuk mengkaji kebijakan penanganan influenza sehingga masyarakat dapat melakukan tindakan preventif untuk mencegahnya. Sumber Korea dan Indonesia yang digunakan antara lain koleksi Gouvernement Besluit, Staatsblad, Bijblad, Rijksblad, dan surat kabar kontemporer serta Arsip Korea akan diakses melalui situs resmi pemerintah Korea yaitu Guksaphyeonchanwiwonhwe (National Institute of Korea) serta Royal Arsip: Kumpulan Catatan Joseon Wangjo Sillok disertai narasumber primer melalui FGD dan wawancara. Tulisan ini membuktikan adanya keterlambatan respon pemerintah Indonesia dalam menangani influenza, berbeda dengan pemerintah Korea Selatan yang lebih cepat dan tanggap dalam menekan dampak buruk influenza.

    DOI

  • The debate between Mochtar Lutfi and Nadjamoeddin Daeng Malewa regarding a ministry of religion within Negara Indonesia Timur (The State of East Indonesia), 1946–1950

    Husain D. Sarkawi, William Bradley Horton

    Kasetsart Journal of Social Sciences   44 ( 3 ) 781 - 788   2023年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国際共著

    This article discusses the debate that took place in Negara Indonesia Timur (The State of East Indonesia) regarding a proposal to form a ministry of religion. This article specifically analyzes the reasoning of those promoting and opposing its formation. The main sources of this article are the SEI archives stored in the South Sulawesi Provincial Archives, magazines and newspapers obtained from the Southeast Asia Collection at Leiden University. The debate occurred between Mochtar Lutfi and his colleagues on one hand and Nadjamoeddin Daeng Malewa on the other. According to Mochtar Lutfi, the existence of a ministry of religion is a proof of the state’s partiality to people who adhere to certain religions, especially Islam. As for Malewa, the ministry of religion reflects the decline of a nation. After going through various pressures, the SEI government finally established a Minister of State to deal with Islamic matters during the Second Cabinet of Nadjamoeddin Daeng Malewa. However, it only lasted for four months and dissolved following the end of the Malewa Cabinet. Subsequent cabinets never set up any ministries again dealing with religious matters up to the breakup of the State of East Indonesia.

    DOI

  • Silence in an Indonesian Film: Aspects of Language Use in Seputih Hatinya, Semerah Bibirnya (1980)

    ホートン ウィリアム, ブラッドリー

    ソシオサイエンス   25   69 - 83   2019年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    This limited study examines the uses of silence in three scenes from the classic Indonesian movie “Seputih Hatinya, Semerah Bibirnya” [Her Lips as Red as her Heart is White] (1980) to gain a better linguistic understanding of prosodic use of silence in Indonesian language and culture around 1980.

  • A Fictional Detective's Exploration of the Swirling Maelstrom of Indonesia in the Early 1940s: Patjar Koening and the Mysterious Death of Moh. Hoesni Thamrin

    ホートン ウィリアム, ブラッドリー

    International Journal of Indonesian Studies   Special Issue ( Southeast Asian Noir ) 93 - 108   2018年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    This paper examines a forgotten novel (1941) featuring a Javanese detective, Raden Soebroto, and mysterious villain, Patjar Koening, presenting an analysis in the context of political scandals, and suggesting that it was shaped by legal risks facing the author and publisher, and inappropriate for readers in politically tense periods like the Japanese occupation (1942-5) or the revolution (1945-9).

  • 全件表示 >>

    ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • Mapping the Acehnese Past

    William Bradley Horton

    Bijdragen tot de Taal-, Land- en Volkenkunde ( KITLV )  168 ( 2/3 ) 343 - 345   2012年06月

    総説・解説(学術雑誌)   単著

    書評した書籍は、アチェが関わった国際関係に関する人類学及び歴史学の論文集である。

  • Lindgard, Refugees and Rebels: Indonesian Exiles in Wartime Australia

    William Bradley Horton

    Journal of Asian Studies ( Association for Asian Studies )  69 ( 3 ) 964 - 965   2010年08月

    総説・解説(学術雑誌)   単著

    オランダ植民地時代、オーストラリアへ流刑されていたインドネシア人が戦時期に起こした反乱に関する図書の書評。

  • ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • Medicine and Money: Advertising for Malaria Medicines in the Final Years of the Netherlands East Indies

    ホートン、ウィリアム・ブラッドリー

    秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学   76   91 - 100   2021年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    リポジトリ

  • Djiwa Baroe: The Japanese Occupation of Java and the Indonesian Press

    ホートン ウィリアム・ブラッドリー

    秋田大学高等教育グローバルセンター紀要   2   49 - 58   2021年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

  • Revision of Examinations in a 1st Year University English Program: The practicality and reliability of using in-house versus textbook publishers’ examinations

    パターソン エイドリアン, ホートン, ホートン, ウィリアム・ブラッドリー

    秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学   75   2020年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    リポジトリ

  • Shifting Communication: Language learning during the Japanese occupation of Indonesia

    ホートン ウィリアム・ブラッドリー

    秋田大学教育文化学部研究紀要 人文・社会科学   75   11 - 19   2020年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    リポジトリ

  • ギィ・ポーカーと1950〜70年代のアメリカ—インドネシア関係

    ホートン ウィリアム・ブラッドリー

    アジア太平洋討究   29   85 - 104   2017年09月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    東西冷戦期インドネシアに於いて、インドネシア人エリートの米国留学、またエリート同士のフィクサーとして名をはせたギィ・ポーカーの生い立ちと、彼の学問背景および政治家との関係を検証するとともに、当時の学術界が如何に政治と密着な関係があったかを詳らかにした。本研究は、単なる過去のこととして片づけられるものではなく、現在も何らかの形で見出せる学問倫理を問う問題である。

  • 全件表示 >>

    ◆研究会,シンポジウム資料等【 表示 / 非表示

  • Listen Carefully, I Shall Say This Only Once: The BBC’s ’Allo ’Allo! in the Classroom

    William Bradley Horton, Adrian Paterson

    秋田英語英文学   62   2021年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著

  • From Hero to Criminal (and Back Again): The Yellow Adventures of Baroness Orczy’s Scarlet Pimpernel in Indonesia

    ホートン ウィリアム・ブラッドリー

    秋田英語英文学   61   1 - 13   2020年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著

    リポジトリ

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • Digital Humanities in the Covid Era: The Perspective of a Historian of Modern Indonesia from Northern Japan

    William Bradley Horton

    Paramita: Historical Studies Journal   32 ( 2 ) 243 - 252   2022年09月

    The covid-19 era has changed the world, including more “open access” publications, the increasing importance of digital research materials, and engagement in digital interactions of increased importance in the humanities. Perspectives of isolated scholars, in this case, working on the history of Indonesia during World War II from a small national university in a remote city in northern Japan, provide an essential perspective on conducting research and creating digital archives. Far closer to Indonesian students and researchers than researchers in major universities in the West, such practical perspectives are urgently needed to achieve the full potential of digital humanities. Some archives and public library collections have developed digital collections for readers and researchers, however smaller collections of materials made by scholars in the course of their research are also of significant importance but present a large number of unique problems, including dependence on low-budget efforts by individual scholars in their “spare time” to do all the planning and digitizing of their research materials. A coordinated effort by a group of scholars in northern Japan to digitize materials on Indonesian history is making progress but faces different problems than those of large institutions. These problems include long-term support, determining and coding materials for their accessibility, depending on the nature of the material and the rights involved. None-the-less, it is hoped that innovative collaboration will allow some of these materials to be made available to the general public and outside researchers while minimizing the disadvantages.

    DOI

  • A Cautionary Tale of Arrogance: How the US Government Shattered Harry Benda's Collaborative Translation Project on Japanese Scholarship on Wartime Indonesia

    William Bradley Horton

    Academia Letters ( Academia.edu )    1 - 6   2022年04月

    In 1963, the US government publisher JPRS issued an unauthorized translation of a seminal Japanese work on the wartime administration of Java. The appearance of this book resulted in the abrupt end of Harry J. Benda's Rockefeller Foundation supported translation project. This article attempts to grapple with this mysterious event and the repercussions of the US government's arrogant attitude towards authorial rights in the 1960s.

    DOI

  • Mataram, Sultanate of

    William Bradley Horton

    The Encyclopedia of Empire ( John Wiley & Sons, Ltd )    1 - 3   2016年01月

    A kingdom centered in South-Central Java between the 16th century and 1755, when it was formally divided, Mataram has its roots in the mid-16th-century kingdoms of Pajang and Pengging, with legends ascribing its founding to Kyai Gedhe Mataram and expansion to his son Panembahan Senapati Ingalaga (r. c.1584–1601). Mataram reached the peak of its power under Sultan Agung in the early 17th century, based on his political ability and continual military exploits. However, the Dutch East India Company (VOC) was also aggressively expanding throughout the Indonesian archipelago, and had located its headquarters on the northwest coast of Java. The reign of Amangkurat I and the wars for succession over the next hundred years drew the VOC into Javanese affairs, and allowed them to intervene in the shrinking kingdom of Mataram. The division of the kingdom in 1755 is conventionally considered the end of Mataram.

    DOI

  • International Workshop: Japan and the Comfort Women of Asia

    ホートン ウィリアム, ブラッドリー

    WOJUSS International Symposium; Report 2014     3 - 10   2015年03月

    会議報告等   単著

  • Refugees and Rebels: Indonesian Exiles in Wartime Australia

    William Bradley Horton

    JOURNAL OF ASIAN STUDIES ( CAMBRIDGE UNIV PRESS )  69 ( 3 ) 954 - 956   2010年08月

    書評,文献紹介等   単著

    DOI

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • Njioer Melambai by Isobe Yuji

    William Bradley Horton ( 担当: その他 )

    Terbang Lepas  2024年09月

    その他

  • Sastra Indonesia Tionghoa

    Njoo Joe Lan, William Bradley Horton ( 担当: 分担執筆 )

    Terbang Lepas  2023年09月

    単行本(一般書)

  • Laut Sama Direnangi: A Festschrift for James T. Collins

    ホートン ウィリアム・ブラッドリー ( 担当: その他 )

    Institut Kajian Etnik, Universiti Kebangsaan Malaysia  2022年06月 ISBN: 9789670741826

    "Patjar Koening and the Mysterious Death of Moh. Hoesni Thamrin"

  • インドネシア日本軍政関係 日本語一次史料目録

    倉沢愛子 (著), 「目録」編纂委員会 (編集) ( 担当: 分担執筆 )

    龍溪書舎  2020年08月 ISBN: 4844706055

    学術書

    「目録」編纂委員会(委員)。

    URL2

  • Memahami Drama-drama Indonesia Zaman Jepang

    Cahyaningrum Dewojati, William Bradley Horton ( 担当: 分担執筆 )

    Oceania Press  2019年09月

    学術書

    Author of "Kata Pengantar" [Introduction]

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Certificate of Appreciation

    2019年06月26日   Directorate-General of Culture, Ministry of Education and Culture, Republic of Indonesia   Certificate of Appreciation

    受賞者:  William Bradley Horton

    In recognition of his valuable contribution to the compilation of Bibliografi Beranotasi: Sumber Sejarah Masa Pendudukan Jepang di Indonesia.

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • インドネシアのマラリア戦争――防疫・医療体制から見える日本占領期の社会

    基盤研究(B)

    研究期間:  2022年04月  -  2026年03月  代表者:  Horton William.B

  • 日本占領期インドネシアのマラリア戦争―医療・衛生から見えてくる「植民地」社会

    基盤研究(B)

    研究期間:  2019年04月  -  2023年03月  代表者:  ホートン ウィリアム・B



    日本占領期インドネシアでは、医療部隊が伝染病や熱帯病の調査を積極的に行った。特に、感染力の強いマラリアに対しては、強い関心を示していた。
    本研究は、公的な政策が個人の生活に直結し且つ、生活の実状が政策に反映した医療・衛生に着目し、当時高い死因の伝染病であったマラリアに焦点を絞り、医療・衛生関連文書を精査・分析し、多角的かつ総合的に理解することで、当時の社会状況を描き出すことを目的とする。
    史資料調査という人文社会科学研究の定石に加え、理科学分析も導入する学際体制で研究する。本研究は、日本占領期インドネシア社会史に医療・衛生という新領域を創造すると同時に、文理融合の新たな学問分野も創設する。

  • インドネシア現代史の「失われた環」――日本軍政から見えた戦後の社会

    基盤研究(B)

    研究期間:  2019年04月  -  2023年03月  代表者:  山本まゆみ

    歴史研究では、政治体制の変化で時間軸を「分断」する傾向があり、インドネシア近現代史では、第2次世界大戦で歴史の流れを「分断」する研究が通例となっている。だが、人脈や教育、社会活動という点から通観すると、スカルノと日本軍政監部の関係、インドネシア国軍やPETAの軍事教練、そして現在も存続する「隣組」のように、「分断」ではなく「連続性」や「継続性」を見出せる。
    本研究は、日本占領期を、独立後のインドネシアの播種期と捉え、占領期の軍の人脈、教育、文化・社会活動が、戦後社会に与えた影響を検証することを目的とする。本研究は、研究の国際貢献を念頭に、占領期研究の多言語史料や研究成果を英語で発表する。

  • 冷戦期インドネシアをめぐる大国の見えざる手一西側学術界への批判的考察

    基盤研究(C)

    研究期間:  2018年04月  -  2021年04月  代表者:  高地薫

  • インドネシア現代史の「失われた環」-戦前・戦後をつなぐ日本軍政ネットワーク

    基盤研究(B)

    研究期間:  2016年04月  -  2020年03月 

    本研究は、4年に渡る研究期間であり、残りの3年間で成果を出さなければならない。初年度の状況をふまえ、修正した今後の大まかな作業の計画を年度ごとに考えた。2年度目は、資料整理、ホームページ立ち上げ、デジタル化といったインフラを整えることが中心となる。3年度目は、2年度目に整理した史資料に関する情報をもとに、今後の研究に必要な史資料を中心に調査収集する。最終年度は、成果を発表する。多少規模の大きな国際シンポジウムを行う予定であり、海外の協力者も招聘し、2日間にわたる国際シンポジウムを考えている。
    上記の内容は、研究推進の大まかな方向性であるが、このような大きな流れの中でも各研究者は、史資料調査および面接聞き取り調査、また現地調査へ赴き、それぞれの研究を推進していく。また、重要度の高い資料に関しては、英語に翻訳し国内外の研究者への情報提供をすることも予定している。資料の翻訳および公開に関しては、それぞれの資料の著作権、プライバシーにかかわることがないか慎重に確認してから行うこととする。
    資料収集に関しては、今年度の研究調査の結果、当初の計画より時間がかかることが判明した。文書館によっては、写真撮影、タイプ、コピー、スキャンといったことを認めておらず、一つ一つの文書を手書きで情報収集しなければならない。また、史資料も著作権の関係で、手書きであっても全体を写すことができない場合もある。このため、文書調査には当初の予定の2~3倍の時間はかかるものと考える。文書自体の専門性もあり、かつ文書によっては非公開ということもあり、人に依頼することも困難である。このようなことから、研究の進展が遅れる可能性もあることが懸念される。資料取集に相当の時間がかかる場合は、2年度目に整理する資料情報から、収集資料の順位を決め調査することで対策ができると考えている。
    [分担者] 代表者:山本まゆみ

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Pramoedya and the Comfort Women of Buru

    William Bradley Horton  [招待有り]

    Pramoedya’s World: Commemorating the Centenary of the Birth of Pramoedya Ananta Toer  (京都大学 東南アジア研究研究所)  2025年03月  -  2025年03月   

  • Neutralizing Colonial Neutrality: The Case of Mohammad Husni Thamrin in the Netherlands East Indies

    ホートン ウィリアム, ブラッドリー

    2024 Neutrality Conference: Reimagining Neutrality and its Research  (京都大学)  2024年10月  -  2024年10月   

  • (デジタル時代の文学の役割:日本在住のインドネシア専門家の考察)

    William Bradley Horton  [招待有り]

    (第33回国際文学会議)  (Harper Hotel, Palembang, South Sumatra, Indonesia (online))  2024年10月  -  2024年10月    インドネシア文学研究者協会

    Prepared in English, presented in Indonesian.

  • A Comedy of Errors: English Language Education in Japan in the 21st Century

    William Bradley Horton  [招待有り]

    International Conference on Science, Education and Technology (ISET) 2024  (Gracia Hotel, Semarang)  2024年07月  -  2024年07月    Postgraduate School of the State University of Semarang (UNNES)

  • Obat Asli: Indonesian Doctors, the Jamu Commission and Alternative Medicines for Malaria from Local Indonesian Materials during World War II

    William Bradley Horton  [招待有り]

    International Symposium: Malaria and Medicine during the War. (The Missing Links of Modern Indonesian History during the Japanese Occupation)  2024年01月  -  2024年01月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    継続中

    Advanced English II

  • 2021年04月
    -
    継続中

    Communication: Introduction

  • 2021年04月
    -
    継続中

    Cultural Communication Theory I

  • 2021年04月
    -
    継続中

    Cultural Communication Theory II

  • 2021年04月
    -
    継続中

    Linguistic Communication Theory II

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • Japan and World War II: Historical Controversies

     Waseda University, School of Social Sciences

  • Modern Japanese Foreign Policy: SE Asian Relations

     Yokohama National University, College of Urban Sciences

  • Women in Modern Japan : Contemporary Japanese Women

     Waseda University, School of Social Sciences

  • Women in Modern Japan: Outside Encounters and Early Changes

     Waseda University, School of Social Sciences

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • Exceptional Faculty Activity Evaluation Award 教員活動評価優秀教員

    2019年03月   Akita University  

    受賞者: Horton William Bradley

    教員活動評価優秀教員

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 日本占領期インドネシアのマラリア戦争(1942-1945)

    2020年12月02日

    感染症・世界×文化(9)