所属 |
大学院医学系研究科(医学専攻等) 医学専攻 病態制御医学系 放射線医学講座 |
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年10月-継続中
秋田大学 大学院医学系研究科(医学専攻等) 医学専攻 病態制御医学系 放射線医学講座 講師
-
2018年04月-2021年09月
秋田大学 大学院医学系研究科(医学専攻等) 医学専攻 病態制御医学系 放射線医学講座 助教
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年10月-継続中
秋田大学大学院医学系研究科 放射線医学講座 講師
-
2021年09月-継続中
秋田大学医学部附属病院 放射線治療科 医長
-
2018年04月-2021年09月
秋田大学大学院医学系研究科 放射線医学講座 助教
-
2017年05月-2018年03月
秋田大学医学部附属病院 放射線治療科 職員(医療系)
-
2017年05月-2018年03月
秋田大学医学部附属病院 放射線治療科 医師
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-継続中
日本国
日本医学放射線学会
-
2015年04月-継続中
日本国
日本放射線腫瘍学会
-
2021年06月-継続中
アメリカ合衆国
米国放射線腫瘍学会(ASTRO)
-
2018年01月-継続中
ベルギー王国
欧州放射線腫瘍学会(ESTRO)
-
2013年07月-継続中
日本国
日本IVR学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Impact of oxygen status on 10B-BPA uptake into human glioblastoma cells, referring to significance in boron neutron capture therapy.
Yuki Wada, Katsumi Hirose, Takaomi Harada et al.
Journal of Radiation Research 59 ( 2 ) 122 - 128 2018年03月 [査読有り]
国内共著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Yuki Wada, Satoshi Kumagai, Noriko Takagi, Tetsugaku Shinozaki, Toshiki Murata, Daichi Sugawara, Kenta Watanabe, Tamotsu Matsuhashi, Katsunori Iijima, Naoko Mori
Journal of Gastroenterology ( Springer Science and Business Media LLC ) 60 ( 1 ) 32 - 42 2024年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Ogawa, Akihiro a; Wada, Yuki a; Iijima, Katsunori b; Mori, Naoko
Journal of Clinical Imaging Science ( Journal of Clinical Imaging Science ) 14 ( 1 ) 2024年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Kento Hatakeyama, Tomoki Tozawa, Yuki Wada, Motoko Konno, Masazumi Matsuda, Takahiro Otani, Shinichiro Minami, Wataru Sato, Kyoko Nomura, Katsunori Iijima, Naoko Mori
Journal of Clinical Imaging Science ( Scientific Scholar ) 14 29 - 29 2024年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Objectives:
The initial drug-eluting bead (DEB)-transarterial chemoembolization (TACE) are often performed after multiple sessions of transarterial infusion chemotherapy (TAI) or conventional TACE. The purpose of our study was to evaluate the factors associated with the occurrence of vascular lake phenomenon (VLP) during DEB-TACE, considering the previous interventional treatments.
Material and Methods:
Forty-nine initial DEB-TACE procedures in 49 patients between November 2010 and April 2024 were included in this retrospective study. VLP was defined as a localized pooling of contrast agents within the tumor in the venous phase of digital subtraction angiography. The laboratory data, pre-treatment imaging findings such as the maximum tumor diameter (≥3 cm or <3 cm) and the presence of enhancing capsule obtained from computed tomography or magnetic resonance imaging, size of DEBs, and loading drugs, the total number of previous interventional treatments were recorded and compared between VLP occurrence and VLP non-occurrence groups. The multivariate logistic regression analysis was performed to explore the association of factors in predicting VLP occurrence.
Results:
VLP was observed in 16 patients (32.65%) out of 49 patients. The maximum tumor diameter (≥3 cm) and the presence of the enhancing capsule were significantly higher, and the total number of previous interventional treatments was significantly smaller in the VLP occurrence group than in the VLP non-occurrence group (P = 0.0006, 0.0007, and 0.0003). In multivariate analysis, the maximum tumor diameter, the presence of the enhancing capsule, and the total number of previous interventional treatments were significantly associated with the occurrence of VLP (P = 0.0048, 0.0093, and 0.047).
Conclusion:
Our study confirmed that the reported risk factor, the maximum tumor diameter, and the enhancing capsule were significantly related to the occurrence of VLP in DEB-TACE. Further, the occurrence of VLP might be carefully considered when the number of previous interventional treatments is small. -
Quality of palliative radiotherapy assessed using quality indicators: a multicenter survey
Tetsuo Saito, Naoto Shikama, Takeo Takahashi, Naoki Nakamura, Takashi Mori, Kaori Nakajima, Masahiko Koizumi, Shuhei Sekii, Takeshi Ebara, Hiroki Kiyohara, Keiko Higuchi, Atsunori Yorozu, Takeshi Nishimura, Yasuo Ejima, Hideyuki Harada, Norio Araki, Misako Miwa, Kazunari Yamada, Terufumi Kawamoto, Nobuki Imano, Joichi Heianna, Miwako Nozaki, Yuki Wada, Yu Ohkubo, Nobue Uchida, Miho Watanabe, Takashi Kosugi, Kazunari Miyazawa, Shigeo Yasuda, Hiroshi Onishi
Journal of Radiation Research ( Oxford University Press (OUP) ) rrae048 ( 4 ) 532 - 539 2024年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
Abstract
We sought to identify potential evidence-practice gaps in palliative radiotherapy using quality indicators (QIs), previously developed using a modified Delphi method. Seven QIs were used to assess the quality of radiotherapy for bone metastases (BoM) and brain metastases (BrM). Compliance rate was calculated as the percentage of patients for whom recommended medical care was conducted. Random effects models were used to estimate the pooled compliance rates. Of the 39 invited radiation oncologists, 29 (74%) from 29 centers participated in the survey; 13 (45%) were academic and 16 (55%) were non-academic hospitals. For the QIs, except for BoM-4, the pooled compliance rates were higher than 80%; however, for at least some of the centers, the compliance rate was lower than these pooled rates. For BoM-4 regarding steroid use concurrent with radiotherapy for malignant spinal cord compression, the pooled compliance rate was as low as 32%. For BoM-1 regarding the choice of radiation schedule, the compliance rate was higher in academic hospitals than in non-academic hospitals (P = 0.021). For BrM-3 regarding the initiation of radiotherapy without delay, the compliance rate was lower in academic hospitals than in non-academic hospitals (P = 0.016). In conclusion, overall, compliance rates were high; however, for many QIs, practice remains to be improved in at least some centers. Steroids are infrequently used concurrently with radiotherapy for malignant spinal cord compression. -
Interruption during drug-eluting beads transarterial chemoembolization procedure by presumed allergic shock requires careful follow-up on the development of vascular lake phenomenon
Akihiro Ogawa, Yuki Wada, Katsunori Iijima, Naoko Mori
Journal of Clinical Imaging Science 14 ( 27 ) 2024年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
So Kodama, Kenta Watanabe, Tamotsu Matsuhashi, Sho Fukuda, Yosuke Shimodaira, Yushi Nagaki, Akiyuki Wakita, Yusuke Sato, Tomoki Tozawa, Yuki Wada, Naoko Mori, Hiroshi Nanjo, Katsunori Iijima
Esophagus ( Esophagus ) 2025年03月 [査読有り]
-
「課題先進県」の秋田県で考えるこれからの放射線治療
和田優貴
JASTRO NEWSLETTER 155 ( 1 ) 37 - 39 2025年03月
その他記事 単著
-
Yuki Wada, Naoko Mori
International Journal of Radiation Oncology Biology Physics ( International Journal of Radiation Oncology Biology Physics ) 120 ( 3 ) 2024年11月 [査読有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 国内共著
-
緩和照射普及のための秋田大学放射線治療科での取組みと工夫
和田優貴
JASTRO NEWSLETTER ( 152 ) 2024年06月
その他記事 単著
-
胸部X線画像の診方 -理学療法士の立場から-
大倉和貴, 和田優貴
秋田理学療法 31 ( 1 ) 11 - 17 2024年03月 [査読有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
放射線治療計画ガイドライン2024年版
日本放射線腫瘍学会 ( 担当: 分担執筆 )
金原出版株式会社 2024年11月
その他
-
やさしくわかる放射線治療学 第2版
日本放射線腫瘍学会 (監修) ( 担当: 共編者 )
Gakkenメディカル出版 2024年02月
教科書・概説・概論
-
放射線治療計画ガイドライン2024年版
日本放射線腫瘍学会編 ( 担当: その他 )
金原出版株式会社 2024年11月
その他
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀教育発表奨励賞
2024年11月22日 日本放射線腫瘍学会 胃癌出血の止血照射直後に血管造影を施行し照射早期の血管変化を評価できた一例
受賞者: 和田優貴, 今野素子, 戸沢智樹, 佐藤朋親, 篠崎哲学, 熊谷聡, 高木倫子, 森菜緒子, 福田耕一, 柴田浩行
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Dual-energy CTを用いた有痛性骨転移に対する新規緩和照射手法の確立
若手研究
研究期間: 2022年04月 - 2025年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Dual-energy CTによる骨転移部カルシウム/ハイロドキシアパタイト値測定技術の骨転移緩和照射への応用
提供機関: 秋田大学 令和3年度秋田大学若手研究者支援事業 秋田大学 令和3年度秋田大学若手研究者支援事業
研究期間: 2021年04月 - 2022年03月 代表者: 和田優貴
資金支給機関区分:その他
-
IVA期(日本食道癌取り扱い規約)食道癌の根治的化学放射線治療の予後因子に関する研究
提供機関: 秋田大学 令和元年度秋田大学若手研究者支援事業 秋田大学 令和元年度秋田大学若手研究者支援事業
研究期間: 2019年01月 - 2020年03月 代表者: 和田優貴
資金支給機関区分:その他
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
cStageII/III食道扁平上皮がんに対する放射線治療単独の有効性と安全性に関する多機関後方視的研究
提供機関: その他 国内共同研究
研究期間: 2024年11月 - 2025年03月
-
JCOG2110 オリゴ転移を有する進行乳癌に対する根治的局所療法追加の意義を検証する ランダム化比較試験実施
提供機関: その他 国内共同研究
研究期間: 2024年04月 - 継続中
-
JCOG2108 非小細胞肺癌術後オリゴ再発に対する全身治療後の維持療法と局所療法を 比較するランダム化比較第III相試験
提供機関: その他 国内共同研究
研究期間: 2024年04月 - 継続中
-
JCOG2011 High volume転移を認める内分泌療法感受性前立腺癌患者に対する 抗アンドロゲン療法への局所放射線治療併用の意義を検証する ランダム化第III相試験
提供機関: その他 国内共同研究
研究期間: 2024年04月 - 継続中
-
JCOG1912 頭頸部癌化学放射線療法における予防領域照射の線量低減に関する ランダム化比較試験
提供機関: その他 国内共同研究
研究期間: 2024年04月 - 継続中
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
3期肺癌の高精度放射線治療(パネリスト)
和田優貴
秋田県4科合同肺癌周術期セミナー(小野薬品) 2025年03月 - 2025年03月
-
緩和照射の進歩と地域連携
和田優貴 [招待有り]
第30回岩手県放射線治療研究会 2025年03月 - 2025年03月
-
表在型食道癌の内視鏡的粘膜下層剥離術後に対する根治照射線量を用いた追加治療の単施設・後方視的解析
和田優貴
秋田県食道疾患研究会 2025年02月 - 2025年02月
-
脳と体幹部のオリゴ転移に対する定位放射線治療~地方でいかに放射線治療を患者に届けるか?~
和田優貴 [招待有り]
第一回北海道がんプロ講演会 2025年01月 - 2025年01月
-
高齢前立腺癌患者に対するハイドロゲルスペーサーを用いた中等度寡分割照射の安全性
熊谷聡, 和田優貴, 篠崎哲学, 高木倫子, 森菜緒子
日本放射線腫瘍学会第37回学術集会 2024年11月 - 2024年11月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中
病理病態系クラスター 放射線治療学・実習
-
2021年04月-継続中
病理病態系クラスター 放射線診断学・実習
-
2024年04月-継続中
CC2臨床実習
-
2021年04月-継続中
CC1実習
-
2020年01月
放射線診断と治療(Diagnostic Radiology and Radiation and Oncology)
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
放射線腫瘍学特論I 放射線腫瘍学:総論
2024年04月-継続中東北広域次世代がんプロ養成プラン
-
臨床腫瘍学特論II 放射線治療:各論II(消化管、肝胆膵)
2024年04月-継続中東北広域次世代がんプロ養成プラン
-
教養教育科目「臨床医学入門」ーがんの放射線治療
2023年05月秋田大学医学部1年次
-
放射線治療の基礎
2023年-継続中秋田大学医学部2年次
-
放射線生物
2022年-継続中秋田大学医学部2年次
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年10月-継続中秋田大学の20年後の在り方を検討するワーキンググループ (全学委員会)
-
2024年09月-継続中秋田大学医学部附属病院・レジメン審査委員会 (所属部局内委員会)
-
2024年04月-継続中秋田大学医学部附属病院・緩和ケアチームメンバー (所属部局内委員会)
-
2022年04月-継続中秋田大学医学部附属病院リスクマネージャー (所属部局内委員会)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本放射線腫瘍学会
2025年01月-継続中放射線治療推進委員会
-
日本医学放射線学会
2024年09月-継続中JRS-Next
-
日本臨床腫瘍グループ(JCOG)
2023年07月-継続中放射線治療グループ若手ワーキンググループ
-
東北広域次世代がんプロ養成プラン秋田大学運営委員
2023年07月-継続中東北広域次世代がんプロ養成プラン秋田大学運営委員
-
第40回医学生・研修医のための放射線治療セミナー
2023年07月実行責任者
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
市民公開講座(秋田大学横手分校)
秋田大学地方創生センター
2025年06月 -
秋田県放射線治療市民公開講座
秋田県がん診療連携協議会放射線療法部会 第1回秋田県放射線治療市民公開講座
2024年11月 -
がん教室(県立男鹿工業高等学校)
2024年11月 -
がん教室(秋田市立御所野学院中学校)
2024年09月 -
がん教室(湯沢北中学校)オブザーバー
2023年10月