所属 |
未来研究統括機構 臨床研究支援オフィス |
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年06月-継続中
秋田大学 未来研究統括機構 臨床研究支援オフィス 教授
-
2025年04月-2025年05月
秋田大学 未来研究統括機構 臨床研究支援オフィス 准教授
-
2024年04月-2025年03月
秋田大学 附属病院 臨床研究支援センター 准教授
-
2022年04月-2024年03月
秋田大学 附属病院 臨床研究支援センター 講師
-
2016年04月-2022年03月
秋田大学 附属病院 臨床研究支援センター 助教
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Fujiyama N, Satoh S, Saito M, Numakura K, Inoue T, Yamamoto R, Saito T, Kanda S, Narita S, Mitobe Y, Habuchi T.
Clinical and experimental nephrology 23 ( 12 ) 1398 - 1406 2019年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Fujiyama N, Satoh S, Saito M, Numakura K, Inoue T, Yamamoto R, Saito T, Nara T, Kanda S, Narita S, Kagaya H, Miura M, Habuchi T.
International immunopharmacology 76 105881 2019年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Igarashi R, Inoue T, Fujiyama N, Tsuchiya N, Numakura K, Kagaya H, Saito M, Narita S, Satoh S, Niioka T, Miura M, Habuchi T.
Medical oncology 35 ( 4 ) 51 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Numakura K, Fujiyama N, Takahashi M, Igarashi R, Tsuruta H, Maeno A, Huang M, Saito M, Narita S, Inoue T, Satoh S, Tsuchiya N, Niioka T, Miura M, Habuchi T.
Oncotarget 9 ( 38 ) 25277 - 25284 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Hirata M.
Cell Reports Medicine ( Cell Reports Medicine ) 6 ( 6 ) 2025年06月
-
Tanegashima T.
Journal of Immunology ( Journal of Immunology ) 213 ( 1 ) 23 - 28 2024年07月
-
Distinguishing Identical Pills in Unit-Dose Packages with Balanced Data
Tatsumi S.
2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, SCIS and ISIS 2024 ( 2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, SCIS and ISIS 2024 ) 2024年
-
一包化薬剤における同一薬剤判別法
巽 修英, 鄒 敏, 佐々木 克也, 加賀谷 英彰, 藤山 信弘, 景山 陽一
産業応用工学会全国大会講演論文集 ( 一般社団法人 産業応用工学会 ) 2024 ( 0 ) 69 - 70 2024年
本稿は、一包化薬剤を使用する際の医療エラーを検出するためのシステムを開発することを目的としている。このシステムでは、一包化薬剤の最初の分包紙を基準として用い、その後の一包化薬剤の内容物と比較することで、各一包化薬剤が基準となる一包化薬剤と同じ錠剤を含んでいるかどうかを確認する。この研究は、錠剤が基準と同一であるかどうかを判断するための監視システムの開発に向けた初期検討を示している。
研究の最初のステップでは、YOLOv8を使用して一包化薬剤内の錠剤を検出する。次に、セマンティックセグメンテーション技術を用いて錠剤を個別に分離する。その後、錠剤の特徴量を抽出するために修正された錠剤画像を作成する。最後に、特徴量選択方法を適用し、錠剤が同一であるかを分類するために最適な特徴量を特定する。
結果として、提案された特徴抽出方法が目的のシステムに適していることが示された。また、色と形の情報が錠剤の同一性を効果的に判断するのに有用であることがわかった。 -
ABO血液型不適合生体腎移植後の抗体関連型拒絶と抗体価リバウンド・BAFF・B細胞関連マーカーの意義
山本 竜平, 齋藤 満, 藤山 信弘, 梶原 知佳, 森 瑞季, 青山 有, 関根 悠哉, 佐藤 博美, 小林 瑞貴, 沼倉 一幸, 成田 伸太郎, 羽渕 友則
移植 ( 一般社団法人 日本移植学会 ) 59 ( Supplement ) s329_2 - s329_2 2024年
<p>【目的】ABO血液型不適合生体腎移植(ABOi-KT)では、リツキシマブ(RIT)登場後の近代的免疫抑制療法下でも抗体関連型拒絶反応(ABMR)を発症する症例が散見される。本研究では、抗血液型抗体価(治療前、移植直前、抗体価リバウンド)、B細胞活性化因子(BAFF)値、骨盤リンパ節中のB細胞関連マーカーの発現とABMRの関連について検討した。【方法】2005年から2022年までに当院でABOi-KTを施行した81例を対象とした。血中BAFF濃度はRIT投与前、移植前日、移植翌日、移植7日目、移植28日目に測定した。移植時に採取した2次リンパ節組織は、CD20、CD79a、CD138の免疫組織化学染色で発現を評価した。ABMR群(10例:12.3%)と非ABMR群(71例:87.7%)の2群に分けて比較検討を行った。【結果】抗体価リバウンドを20例(24.7%)に認めた。ABMR群と非ABMR群で、治療前、移植直前の抗体価に有意差は認めなかった。しかし、ABMR群では、抗体価リバウンドが有意に高率であった(p = 0.002)。また、ABMR群では、移植前日のBAFF値が非ABMR群と比較して有意に高値であった(p = 0.002)。骨盤リンパ節の免疫組織化学染色では、ABMR群でCD138陽性細胞(形質細胞)の割合が有意に高かった(p = 0.038)。【結語】ABOi-KTのABMR発症には、リンパ節中の形質細胞密度の高さとそれに伴う抗体産生が抗体価リバウンドさらにはABMRに寄与している可能性がある。</p>